あの人が消えたのレビュー・感想・評価
全154件中、121~140件目を表示
「消えたあの人」は誰のこと?というのが肝のお話です。
「消えたあの人」として観客が思う人とは別の人が「この世」から消えます。
チョット意外でしたね。ブルース・ウィリス主演の某高名作品みたい。
ここが予想外1とすると「この世」から消えた後の話が予想外2です。
そこはいいのですが、根本的なところがうまくないですね。
・時刻に追われる配達員に探偵ごっこをする余裕があるのか?
・話を捻ったため辻褄があわなくなっている部分があるぞ!
個人的に映画では冒頭の掴みの部分が大事だと思っています。
残念ながら本作冒頭の女優さんは演技イマイチで初っ端から自分の中のテンション急落しました・・
ライトなミステリー・エンタメの佳作
富雄の富雄による富雄のための(笑)
ジャンルは何になるんでしょう?
導入部はよくあるサスペンス、そこからこんなグイグイくる配達員はイヤだなぁ、それよりちゃんと仕事しなさいよ、と思いつつもあちこち伏線を張りまくり。
マンションで人が消える、ちょっと『あなたの番です』的な展開を想像していたら、いつのまにかコメディ?はたまたホラー?と転調で忙しい。
後半ずいぶん喋りすぎで無理があるなぁ、もしかしてやっちまったかとも思ったけど、終盤にまさかの展開で結果、なかなか楽しめた。
北香那さんは『春画先生』が良かったので、シリアスなドラマ部分よりもコメディパートが良かった。
その他のキャストは安定感のある役者さんばかりなので安心。
ラノベ作家という設定なので、アクロバティックな力業も享受できる。
今年観た映画の中で一番良かった
高橋文哉と田中圭のファンが推しを愛でる映画だと思ったら大間違い。
緻密に作り込まれた極上のエンタメ作品だった。
初めはちょっと怖いけど、たくさん笑って、驚いて、騙されて、切なくて、ほんわかします。
サスペンスが苦手な人でも、他の要素が盛り沢山なので大丈夫。
私はとても好きな映画でした。複数回観ると、観るたびに新しい発見があって楽しいと思います。
シックスセンスを思い出した!
深く考えずに流れに身を任せるが吉!
何度も予告で観たミステリアスな雰囲気にひかれて、公開初日の舞台挨拶付き上映にて鑑賞してきました。
ストーリーは、配達員として働く青年・丸子が、大好きなWeb小説作家と同姓同名の女性・小宮千尋が配達担当マンションに住んでいることを知り、仕事が楽しくなってきたある日、小宮宅を訪れる怪しい男を目撃し、小説家を目指す職場の先輩・荒川に相談しながらマンションの他の住人からそれとなく情報を集め、事件に巻き込まれていくというもの。
職場での立ち位置や人間関係、配達員となった経緯など、現在の丸子が置かれている状況をさらっと説明し、あわせて先輩・荒川のキャラ設定も観客に理解させる立ち上がりは、なかなかテンポがよく、すんなりと作品世界に入っていけます。その後、配達の体で、マンション住人を一人ずつ紹介して舞台を整えてくれるのも、とてもわかりやすいです。そこから、不穏な空気が漂い始め、それがじりじりと広がるミステリアスな展開に引き込まれます。
とはいえ、単なる配達員の丸子が、「分単位のスケジュールに追われている」と言っているわりには、マンション内の出来事に首を突っ込んでしつこく探偵まがいのことをしているのには、かなりの違和感を覚えます。しかし、ここをスルーしないと話が進まないので、これは飲み込むしかありません。
後半は、いよいよ真相解明ターンに入り、「え!実はそっち?!これってコメディだったの?」と思わせる展開に驚き、やられた感が漂い始めるものの、そこからのどんでん返しがおもしろいです。ここまでに仕込んださまざまな伏線を回収しながらのオチに見事にやられます。そして、これで事件解決と思わせてからのもう一段のオチ! まあ、こっちは読めたので、意外性は薄かったですが、ここでタイトルを回収し、さらにエピローグで小説タイトルまでしっかり回収したのには脱帽です。ここまでの発想とその映像化に天晴れ!いやー、おもしろかったです。これは、確認のためにもう一度観たくなります。
ただ、終わってから冷静に考えてみると、いくつもの疑問が浮かびます。荒川をなぜ部屋に入れた? どうやって座ってお茶を飲むまでの状況を整えた? マンション通路での目撃情報はどういう状況? 警察の訪問はどう乗り切った? そもそも小宮はどうやってさまざまな情報を? 他にも釈然としないものが浮かびますが、作品を楽しむにはあまり深く考えないほうがいいですね。
主演は高橋文哉くんで、純朴そうな丸子を好演しています。脇を固めるのは、田中圭さん、北香那さん、染谷将太さん、坂井真紀さん、袴田吉彦さん、菊地凛子さん、中村倫也さんら。中でも、田中圭さんが持ち味を発揮したナイスリリーフで作品を盛り上げます。
舞台挨拶中継では、高橋文哉くん、田中圭さん、北香那さん、染谷将太さん、水野監督が登壇され、和気藹々とした雰囲気を楽しめました。上映前ということで、作品の性格上、内容については何もいえないのが苦しそうでした。そんな中、田中圭さんがベテランらしく、若手の高橋くんをフォローしながらトークで笑いをとっていたのが印象的でした。作中の荒川を地でいくような人柄のよさが伝わってきました。
良い意味でラノベ
まあ引きつける力はある作品。評価は最後の結果の各人の受け止め方次第 是非映画館で確認して❗️
ミステリ・エンタメ 事実上の日本テレビ制作 監督が日テレ
普段、大衆受けするドラマ テレビ局はこなれてるから 作りは安定している
朝イチだったが 眠くは無かった。展開、テンポは良い 主観客観入り乱れで良い。
実際のマンションで撮影 このマンションが独特で良い❗️
よく 伏線回収🟰頭使って 疲れて 難解 映画館で何させるんだこのヤロ💢的なパターンが多くて困る
要するに 監督が唯我独尊で作ってるパターンが多いけど
本作は テレビ局員が作ってるから
誰でもわかる ついてける クセのない作品
ストーリー 描写自体は 朝から快調
ほぼマンションで繰り広げられるのだが 単調にならず工夫されている
高橋文哉くん 超甘いルックス 俺が女性だったら好み【職場ではないから セクハラではないぞ❗️】
『交換ウソ日記』以降
世界が終わる 高木さん ブルーピリオド とことごとく 観てない
お久しぶり 普通の青年を好演 田中圭さんも 例えが最高 名コンビ
他の人たちも 好演
北香那さんは 映像より 予告編等での素顔の方が美人 女優さんあるある
監督は デビッド・フィンチャー M・ナイト・シャラマン等 映画に造詣が深く 本作でも多数の監督・作品を
オマ何とかしてるとのこと
俺 オマ➕・・ジュ の言葉 響き大嫌いなのですまない
最後も そうキタかぁ❓作品
俺的には今一歩 是非一度映画館で確認して
有料🈶パンフは 読みやすくて豊作
袋とじ が切りにくて難儀 だが良いデザイン 映画を観るみなさんは是非
【ちなみに 袋とじ は 笑点メンバーの大喜利 で話題に出るほどの興奮は🤩したことないなぁ
エロを強調しすぎるとちっともオモロ🈚️無い で 今まで感じ入ったコトないなぁ】
袋とじは映画を観終えたあと カッター等で丁寧に 切りましょう❗️映画の後であること必須。
某有名おっさん歌手が出てきたのは アクセントとしては良い
とにかく 飽きない作りのミステリ・エンタメ
配達員さん いつもお疲れ様ですありがとう😊
配達員は見た
途中までぐだぐだ感があるのがマイナス
慣れない宅配ドライバーとして働いていた丸子が最近、配達先として担当することになったアパートの癖の強い住人の私生活に興味をもっている。
そこが実は「人が消えるいわくつきのマンション」と知ったこと、また、自身が閲覧する小説投稿サイトの人気投稿者(綺麗な女性)がそこの住人であったことから始まるサスペンスです。
おそらくそういう役柄なんでしょうけど丸子君のモノローグで進行する序盤のながれが非常にテンポが悪く、演技もぎこちなく、とても好青年なのは分かるけど独りよがりな突拍子もない行動とったりして・・・見ていて恥ずかしくなっちゃいました(笑)。
おとぼけ役の先輩はいい味出してましたが、丸子君とのバディ感はあまりなくて、これも上手く噛み合わさってない感じです。
そっからさらにぐだぐだなコメディパートに入り、これからどうすんのよと思ってたら最後は力技でまとめました。これは意外性があって良かったし、伏線も生かされてましたよね。
エンドロールのその先に、本当のエンディングが待ち構えている様で、乗り掛かった船だし、続編があったら真面目に鑑賞しようと思います!
では。
こういう話は大好きです
今週の対抗作品であろうのは確定。ただネタバレ関係が極端に厳しいか…。
今年341本目(合計1,433本目/今月(2024年9月度)27本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
※ 「映画 ギブン」を見てからの視聴になりますが、憲法論が絡まないアニメは見てもレビュー対象外です。
コロナ事情で飲食業界(?)をクビになった主人公がいわゆる配達会社に就職してあるエリアを受け持ったら、そのエリア内にあるマンションでいろいろな事件が起きるという趣旨のもの。最初のころに「トラック運転手のなりて不足うんぬん」という話が出るので、その趣旨の話(一部、「ラストマイル」と論点がかぶる点あり)かなと思ったのですが、出てくるだけでそのこと自体は筋にはなっていません。むしろ、いわゆる「置き配」に関しては取り入れている業者と取り入れていない業者(←何かあったときに責任がとれないため)が混在し、またかつ不在票に異様に非協力的な住人がいるなど、そういった「配達業者の手を煩わせないようにしましょう」という趣旨の軽い問題提起のようなところはあります。
とはいえ、後半はこの怪しいアパートで起きる数々の事件に、主人公がどう介入していくか、あるいは、そもそも各号室に住んでいる人はそもそも誰?といったところに焦点があたります。いわゆる「謎解きもの」にあたる映画でレビューがしにくい映画ではあります。ただ、ヒント描写は必ずあるので(かつ、どうでもよさげな部分にヒント描写がある)アンフェアになっていませんし、謎解きパートも1つだけでなく2つ3つ用意されているなど飽きさせない工夫があったのは良かったところですね。
しいて言えば、この映画の性質上、「どこに誰が住んでいるか」(まず、最初の設定)をちゃんと頭に叩き込まないと理解が追いつかなくなる(その後のトリックにも関係してくる)ので、このあたり無料パンフ等でちらっと説明があっても良かったのでは…といったところです。謎解きの「謎」自体は小学生でもわかるような簡単なものですが、言われないとわからないかなというようなところで(一部ヒントになるところはあるので、あれかな?と思うところはある)、その塩梅が良かったです。
採点に関しては以下まで考慮しています。
-------------------------------------------------------------------
(減点0.3/勝手に通信傍受ができるか)
通信傍受法(俗称)による通信傍受はかなり要件が厳しいので、映画のようなストーリーにはなりません(許可を得るだけでもかなりのハードルがあるので、その場の判断でほいほいできるものではなく、憲法の定める通信の自由とも関係しますので、慎重な描写が欲しかったところです)。
-------------------------------------------------------------------
評価が割れるかも…でもオレは面白かった❗️
★以下、ネタバレ無しです。
北香那さんがめっちゃキレイだったのはネタバレにならないよね😍
初日舞台挨拶付きの上映、しかも上映後だったので「全開のネタバレありトーク」がワャクチャでしたww
「本当はお前って〇〇じゃん❗️」
「なんだよ❗️〇〇〇って❓」
「本当はあのシーンは〇〇なんですよ❣️」
↑気になる方はぜひ劇場まで😁
前半の時点では意味不明な行動や発言が多くて、正直なところ❓となる事もあるが、後半になるとそれぞれのシーンの持つ意味が見えてくると物語がどんどん繋がっていく…こういう展開は大好き。ただあまりに引っ張りすぎて飽きられてしまう危険もあるが、今回は上手くやっていたと思う。
そして「宅配業者としていかがなものか」というレビューも散見したが、そもそもフィクション成分多めの内容なので、あまり目くじらを立てないでも良いのでは?
確かに前半は気にならなくはなかったけど、後半はそんな些細な事がぶっ飛ぶくらいに二転三転するので✌️
本当の本当の結末に、泣きました
最後のどんでん返しにあなたもきっと騙される
あな番とブラッシュアップライフの融合
全154件中、121~140件目を表示