劇場公開日 2024年11月22日

  • 予告編を見る

Back to Black エイミーのすべてのレビュー・感想・評価

全30件中、1~20件目を表示

5.0俺が好きになる歌手は早逝する!何故だ?!

2024年12月23日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
病人28号

4.0「マリサ・アベラ歌上手い」

2024年12月17日
iPhoneアプリから投稿

知的

今年291本目。

酒とドラッグに苦しんでリハビリ施設へ。
そこからグラミー賞5部門受賞は凄い。
見ていて獲ってくれとは願ってました。
マリサ・アベラが本当に歌上手い。
シネマート新宿で。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヨッシー

3.5天才の

2024年12月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

メンタルは測り知れない・・自分さえ粗末に思えてしまうのか。あと自分より強い者に挑んで、負けると全面的に委ねちゃうよねー酒からヤクへ。
イイ風に見せてるけど、夫や父親もクズ。無償に彼女に寄り添ってたのは祖母だけ。
映画としてはドキュメンタリーより平板、結末は分かってるのでどう持っていくのかハラハラした。ジャズ味、ハイライトのテロップが付かなかったのは良かった。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
トミー

4.0声量とのりの良さは良かったけど、人生の描き方が弱い。

2024年12月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

声量とのりの良さは良かったけど、人生の描き方が弱い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えみり

3.5エイミーの声は唯一無二と実感しました

2024年12月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

エイミーワインハウスの音楽は今でも良く聴いていますが、ライブの映像やドキュメンタリーを観ていると、短い生涯を思い出して辛い気分になってしまいます。今までの映像はエイミーのファンとして観ていましたが、この映画ではエイミー自身になった気持ちになりました。エイミーの英語は聞き取り難いので、今までは歌詞が良くわかりませんでしたが、映画の字幕が入り良かったです。パパラッチや一方的な報道のマスコミなどに傷付いていくエイミーを主演女優は熱演しますが、歌声が流れるとどうしても違和感が有ります。ニューズウィークに書かれていましたが、賞を狙うために俳優自身が歌う作品が増えているそうです。エイミーを観ていて一番盛り上がったのは、ローリンヒルの声でした。映画館から出たら、エイミーワインハウスの声を聴きたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヨシリン

3.5涙が出ました

2024年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

エイミーの事はあまり知りませんでしたが、レディガガなどが出てきている中で、外観だけでない、若くして60年代のソウルを全身全霊で歌う、ショービスのためにではない、異色の歌手が出て来たな、と歌はもちろんアイコン的にも飛び抜けて、注目し始めた頃、ゴシップネタが多くて、タトゥーも多いし、歌は良いけど、ちょっと受け入れられない所もありました。
でもどの歌も好きで、また新しいアルバムも心待ちにしていました。その後、急逝のニュースがあり、色々な本人の苦悩を知りました。他の作品は見ていないので、機会があればそちらも見たいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yurilyn

3.0エイミー・ワインハウスの再現度が素晴らしい

2024年12月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エイミーの楽曲はリアルタイム世代ではあるものの、当時はそんなに興味を持っては聴いていませんでした。
ですが、主演のマリサ・アベラによるエイミーの再現度はすごいなと感じました。
相当な役づくりをされたものと想像しますし、歌唱やライブパフォーマンスも素晴らしいですね。
もうこれだけで観た価値があったと感じました。

それにしてもエイミーの人生も、アーティストには数多く見受けられる傾向ですが、
酒・ドラッグに依存し、結果、命まで短くしてしまうという悲劇的な人生を辿るのは
やっぱり見ていて寂しくなりますし、エイミーも相当寂しかったんじゃないかと思いますね。
男性にも恵まれなかったですね。

スキャンダラスであるがゆえに、パパラッチに追われまくり、プライベートもあったもんじゃない生活は
想像を絶しますから、酒やドラッグに依存する背景にもなっている気がします。

とにもかくにも音楽や歌唱は素晴らしく、心を打ちますね。
歌詞もエイミーらしさと言いましょうか、割と赤裸々に自分の体験を詞にしていることから、
共感する女性ファンも多かったものと思います。

ずっとエイミーの味方だった祖母シンシアと父ミッチの存在は彼女にとってもよりどころだったことでしょう。

主演のマリサ・アベラの次回作が楽しみです。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
ひでちゃぴん

1.0ワイドショー映画

2024年12月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

 夭折のジャズ歌手エイミー・ワインハウスの半生をイギリス人女性監督が映画化した作品。

 自身の「スタイル・アイコン」として憧れる元ジャズ歌手でチャーリー・パーカー押しの祖母シンシアの影響で10代の頃からジャズに親しみ育ったエイミー。

 当時人気絶頂だったスパイス・ガールズを「fuckin'(クソ)」呼ばわりした上で「一緒にしないで」と言い放ち、「私のパワーガールズは(三大女性ジャズ歌手の一人)サラ・ヴォーンよ」と宣言する。

 その一方、彼女のパワフルな歌唱法はどちらかといえばソウルに近く、自作する歌詞もバラードやラブソングと異なり、ストレートに心情をカミングアウトした内容。
 それ故、本来ジャズに興味ない若者も彼女の感性に共感し、クラブに殺到する。その光景はまるでディスコかロック・コンサート。
 時おり挿入されるビリー・ホリデイらの古いスタンダードとのミスマッチがエイミーの孤立やその後の破滅を予感させる。

 戦後すぐのジャズのパフォーマーたちも、少なからず酒やドラッグの洗礼でキャリアの停滞を経験するが、パーカーやホリデイ、B・パウエルやC・ベイカーら一部例外を除き、多くが克服に成功している。
 エイミーのようなずっとあとの世代が同じ轍を踏んだ挙げ句、復活出来なかった事実はジャズファンとしてはやり切れないほど残念だし、その原因も追及したくなる。

 なぜ彼女が安物のガラス細工のように簡単に周囲を傷付け自身も壊れやすい人間になったのか深掘りして欲しかったが、本作の内容はワイドショーなど日本のメディアで見聞き出来るようなエピソードばかりで表層的。
 おまけにデビュー後のエイミーに悪影響を与えたとされる父のミッチやパートナーのブレイクはどこか好意的に描かれているし、彼女を終生煩わせ続けたパパラッチにすら同調しているように見えたのは、監督のテイラー=ジョンソン自身もエイミーを好奇の眼差しで追っていたから?!―そう感じたのは自分だけだろうか。

 シンシアのセリフやキャラクター設定から監督らが『バード』(1988)を参考にしていることは容易に想像できるが、エイミーや祖母のシンシアがユダヤ系なのにジャズに傾倒する理由が本作ではまったく語られていない。
 熱烈なジャズファンで有名なイーストウッド監督は、『バード』のなかでジャズとユダヤ系との関係を敬意を込めて描いているにもかかわらず。

 また、エイミーが信仰の異なるブレイクとの結婚を事後報告した際のミッチの怒りは「俺が顔も知らない奴と?!」という程度。
 本作の製作サイドにとって『ベニイ・グッドマン物語』(1955)なんて参考どころか、興味の埒外だったのだろう。

「ビートルズを生んだ国」でジャズを歌うユダヤ人はマイノリティにほかならない。

 日本で報道されなかっただけで偏見に満ちた誹謗中傷をエイミーが国内で浴びせられただろうことは想像に難くないが、作品で言及されることはない。つまり、エイミーがユダヤ人だという出自に触れておきながら、人種問題や差別についてはスルーしているということ。

 女性特有の同性に共感する描写も見当たらなかったことから、テイラー=ジョンソン監督にとってもエイミーは「スキャンダルまみれのストレンジャー」にしか見えていなかったのかも知れない。

 シンシアがC・パーカーファンという設定なのに、ビ・バップなんてほとんど出てこない。それが監督のジャズに対するイメージなのだろう。
 作中で「ジャズが苦手な人なんている?!」とエイミーに言わせた彼女に、「自分はどうなんだい」と訊いてみたくなる。

 印象の「悲しい」は、不遇の天才が死んでからも不当な扱い方をされていることに対して。
 自分にとって本作は、E・ホークがチェット・ベイカーをテキトーに演じた『ブルーに生まれついて』(2015)と同じぐらいfuckin'な映画。

「ここ数週間で変わったことは?」
「あなたの酒量が増えた」
「何故か分かるか?」
「多分、クスリをやめるため」
「はずれ。もう15年もやってる。
 俺がやめられたら、君にもできる」
「ご忠告をありがとう」
「40歳まで生きたいかい?」
「バード、自分はどうなんだい?」
「……無理さ」

 人は何故、かくも愚かな歴史ばかり繰り返すのだろう。

 Fuckin’!!

コメントする 1件)
共感した! 5件)
TRINITY:The Righthanded Devil

5.0耽溺

2024年12月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

作品を見るまでは、彼女のことをよく知りませんでした。
私はドールショップを経営しているのですが
目元涼しく、黒髪のロングヘア
少しビーハイヴなアップスタイル
スレンダーなドールの写真を掲載したところ
外国人の読者さんから「エイミーワインハウスみたい!」と英語でコメントをもらって
その時に名前を知り
「カッコいいアーティストの女性なのかな?」と気になったくらい

映画館で観賞後は、悲しくも
彼女の世界にうっとりと 溺れるような感じ
ずっと、彼女の映像を見続けています。

こんな素敵な方が
自分よりも年下で
既に亡くなっているなんて

色々と、衝撃が大きいです。

曲のテーマも
片親で、別れた父にだんだん似てくる だとか
一人の男性に 溺れてしまう 恋愛とか
自分の事のように ヒリヒリと感じて

作品を見ながら、彼女の世界を楽しんで
一緒に悲しみ、苦しんだ

でも彼女の世界は素晴らしかった

まるで自分の友達のような、
自分自身のような、
そんな作品でした。

歌もステージもキャストも素晴らしかったし
もっと褒められていいと思うのですが!w

私は大好きな作品

近々2回目の鑑賞を楽しむつもりです^_^

コメントする (0件)
共感した! 2件)
チャッピー

4.0素晴らしかった

2024年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
吉泉知彦

4.0エイミー・ワインハウスの歌とライブを楽しむというよりも、彼女の曲の背景を理解するための一作

2024年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2枚のアルバムを遺し27歳で急逝したエイミー・ワインハウスの半生を描いた一作。

もちろん主演のマリサ・アベラの渾身の歌は十分聴きごたえがあるんだけど、本作は音楽とライブの臨場感を体感するよりも、彼女が遺した曲の背景を明らかにしていくことに重点を置いています。

作中でもエイミーが明言しているとおり、彼女の綴る歌詞は自らの体験を色濃く反映しており、どんな体験が彼女にこの詞を書かせたのかを知ることは、同時に彼女がどう生きたのか、を知ることにも繋がっています。裏返していくと、有名になるにしたがってより良い曲を求めるファンの期待に応えようとすると、曲作りに見合った経験に迫られることになり、実際彼女は活動の場をイギリス・カムデンから米国へと発展させるにつれ、心身の均衡が取れなくなっていきます。

彼女は身体中にタトゥーを刻んでいますが、作中でたびたび登場するタトゥーの施術場面は、音楽アーティストとしての外観に自らの記憶を埋め込んでいく作業を半ば儀式的に行っていたことを示唆しているようです。

映像的には、カムデンの終始曇天気味だけど柔らかい光、どことなく暖かさを感じる暗がりの描写は素晴らしく、エイミーが度々舞い戻りたくなる気持ちもよくわかりました!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yui

3.5自分の叶えられない夢をちょっと叶えてくれた作品

2024年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

 ミュージシャンの伝記映画もいくつもあって、それぞれ出演俳優の「再現度」が高いのには感心しますが、本作もなかなかだった。それに、グラミー賞を得る人気・実力とその真逆ともいえる「痛い生きざま」が胸にグッときた。

 あの破滅的ともいえる生き様はまさにドラマチックで見ていて、あちゃーっといたたまれない気分になった。とにかく突き抜けたピュアさで愛を求め続ける女、という存在は男にとって困った存在なんだろうなぁ。ところで彼氏役のジャック・オコンネルがいかにもイギリスの男(紳士じゃない)って感じでナイスなキャスティングだった。

 さて、自分はあの声、あのキャラがナイトクラブのような小さめな箱で歌っているのを聴きたかった。お酒を片手にあの歌に酔いしれたかった。エイミーは酔いどれ天使みたいなものだけど、めちゃくちゃエモくて味わいがある。でももはやこの世にはいない。ライブもない。でも、この映画でそんなシーンを見ることができた。一番好きな曲を一番しっくりするシーンで実現されたのが嬉しかった。

 ただ、全体に歌唱シーンをもっとがっつり入れて欲しかった。MVじゃないんだから、というスタンスなんだろうか? そこが残念で3.5点。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ワビッシー

4.0祖母シンシアと共に

2024年11月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
まこやん

4.0マリサ・アベラの熱演 今後も注目

2024年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

洋楽好きの私ですがエイミーについてはほとんど知りませんでした。ポスターに興味を持ち、彼女の曲を聴いて鑑賞に臨みました。しかし、こんなに素晴らしい曲を知らなかったなんて、不覚の極み…。

本物のエイミーについて知らないので本作のマリサ・アベラとの比較はできないが、恋愛と破局、祖母の死、アルコール依存、その心と体の変化が良く描かれていると思った。ただもっと深く激しく描いても良かったのではとも思う。エイミーの死はテロップのみだが、アルコール依存によるものならもっと苦悩の描写が欲しかった。

ライブでのマリサ、特に舞台を下りて観客と触れ合うシーンは良かった。
どこまでがマリサの歌唱かはクレジットで確認できなかったが、サントラCD等ではエイミーに差し替えられている。マリサの歌唱を聞きたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
imaxmax

1.0酷い

2024年11月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

久しぶりに見るに堪えず3/4くらいで映画館を出ました。私の前に3人ほど帰りました。
重度のアル中で暴力的。ボーイフレンドはヤク中。これがイギリスの実態ですか?
安全な泥酔状態で聖地「ロニースコットクラブ」で歌うのはやめて欲しい。
もう何もかもひどすぎて、本当にこの人の本性を現している映画なの?と可哀そうになりました。
朝から晩までウィスキー片手、大麻を口にくわえ、適当にすべてをやり過ごす。
こういうだらしない人生を見るのが一番嫌いです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
HAL1953

4.0マナーは無料なのよ!

2024年11月27日
Androidアプリから投稿

グラミー賞受賞したエイミーワインハウスの生き様を描いた作品。

エイミーワインハウス、
有名な曲だけ聞いたことある、
グラミー賞受賞、
27歳という若さで亡くなったくらいしか情報を持っていない状態で鑑賞しました。

ちなみに前作のドキュメンタリーは見てません。

彼女は実体験からしか曲を書かない
ということもあり、
物語からの楽曲への流れが痺れる部分が多々あり全体的にマンネリする時間もなくあっという間に時間が過ぎました。

ジャズからインスピレーションを受ける彼女の楽曲は唯一無二で
実体験からくる歌詞は固有名詞なども入っているのに
なぜかお洒落で音楽として成立していて、天才だと思いました。

映画を見るともう一度エイミーワインハウスを聞いてみよう!という気持ちになる映画です。

彼女が言う台詞も良くて、
有名になりパパラッチに終われる日々を送る中、ライブ中にファンに向けて言う
マナーは無料なのよ!という台詞。

イギリス特有のマナーを重んじる台詞を
エイミーワインハウスが発することにこれもまた痺れるものがありました。

また女性としての平凡な幸せを願っていた彼女の側面が
すごく切なくて、同じ女性として胸が熱くなると共に彼女に対してすごく親近感を湧くような構成になっているのが
映画としても素晴らしい作品だと感じ
最後の楽曲でボロ泣きしてしまいました。。

エイミーワインハウスを
全く知らない状態でも楽しめる作品でした!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
わかちゃん

4.5意外といい作品!洋楽ファンは必見!

2024年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

興奮

物凄く良かった。
エイミーワインハウスの音楽人生をエイミーの視点で描かれた作品だが、エイミーの音楽に対する熱い思いが伝わったし、逆にパパラッチやアルコール、ドラッグの苦悩、恋人ブレイクとの紆余曲折等エイミーの明暗をしっかり描いていたのは好感。出演俳優は映画で一度や二度は観たことがある俳優なのも◎。
エイミーワインハウスをスクリーンから知る事も出来たし、曲も知る事ができた。予告編の曲はRehabと言う曲だったんだ。動画MVを観たい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ナベウーロンティー

2.0本当に人生に疲れている人は聞かないほうがいい

2024年11月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年劇場鑑賞309本目。
なぜか27歳で亡くなるアーティストや俳優が多いので、そのリストを27クラブと呼ぶのですが、その代表格であるのがこの映画の主人公、エイミー・ワインハウスです。
薬物か何かで亡くなったのかな、くらいの知識でこの映画を観たのですが、彼女の人生どころか歌に全く共感出来ず、この映画を観る直前に職場から気の滅入るLINEが入っていて、エイミーが言う「人生に疲れている人が私の歌を聴く5分の間だけでも悩みをわすれてほしい」と言っている人の歌とは思えない、グラミーを獲った歌がリハビリに行きたがらないアル中の歌で聴いているこっちはどんどんテンション下がっていく始末でした。人生に疲れていない時じゃないとこの映画観たらだめですね。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ガゾーサ

4.0早熟な破滅型の天才シンガー、エイミー・ワインハウス

2024年11月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

2011年に27才の若さで夭折したロック(ジャズ、R&B)シンガー、エイミー・ワインハウスの伝記映画。僕はエイミー・ワインハウスの歌を聴きたくて映画館に足を運んだ。
自己主張が強くその分敵を作りやすく、それ故精神的にぶれる。悪循環を絵に描いたようなキャラクター。成功を納めればパパラッチに追いかけられ、振れ幅の大きい日常を強いられる。そんな生活に耐えられる筈もなく、破滅型の性格に拍車がかかる。アルコールに溺れ、薬中の恋人に依存(共依存)し愛想を尽かされ自滅していった。
しかし、我々はそんな彼女の中から生まれた音楽を楽しむことができる。このことをどうとらえたらいいのか。僕はとりあえず言う。エイミー、素晴らしい楽曲と歌声をありがとう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆみあり

4.5酒、クズ男、薬物、タトゥー、パパラッチ、そして歌

2024年11月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
まー