まるのレビュー・感想・評価
全159件中、101~120件目を表示
まるに まるをあげられない!
良く働くアリ、普通に働くアリ、ずっとサボってるアリ・・・
仕事が出来る8割と、サボってる2割・・・
評価も同じなのかも知れないね。そう言いたいのか。
分かる奴8割で、わかんねー奴2割なのか。またはその逆か。
今日、「まる」をみたのよ。特に期待は全くしていなかったが、荻上さんの最新作だったので足を運んだ次第。
毎作楽しみにして鑑賞しております。
今作は堂本剛さん主演だった。彼が主役の作品観たのは 映画”金田一少年の事件簿” 以来だったかも知れない。
荻上さんの作品には、いつも一定の掟みたいな物を感じているのだが、
今作は凡人と才能なのかな。どんなけ努力しても実らない人と、極めて同じ事をしても本人には決して成れない人だろうか。しかしそれらの結果は
初めと終わりが同じ地点。円相だと説いていると思う。
そう思うと かなり宗教的思想で深いと思う。
法隆寺は誰が建てたか知ってる? コレとよく似て
大阪城は誰が建てたか知ってる?
正解は”大工さん” (*´ω`*) っていうトンチあるけど、
寺は聖徳太子、城は豊臣秀吉、て言う事になってる。
映画や、アニメなんかも 監督名で失敗しても成功しても
代表で出ちゃうけど、
本当は数知れない人達が手掛けて作品は完成されている。
この作品も スキきらいで 荻上さん~とは言い難いのかも知れないね。
ただ率直な感想は、今まで醸し出ていた独特感が味わえなかった・・・
感じが少ししましたね。
流れ展開もそうなのですが、演出の甘さをちょっと感じましたわ。
監督・脚本:荻上直子さん
-------豪華な俳優陣たち
沢田:堂本剛さん
横山:綾野剛さん (剛繋がりなのか?)
モ-:森崎ウィンさん
矢島:吉岡里帆さん
若草萌子:小林聡美さん
古道具屋:片桐はいりさん
土屋:早乙女太一さん
田中:戸塚純貴さん
秋元:吉田鋼太郎さん
先生:柄本明さん
大家:濱田マリさん
吉村:おいでやす小田さん
---------------
(気になった事)
・沢田の表情が終始落ち着いている点。人として考えると喜怒哀楽感が無さすぎ。
その点を横山がカバ-しているのだろうか。
・矢島の沢田への見つめるモーションがちょっと異常かも。目に手で丸を作って覗く姿は演劇っぽい表現からなのか。技と切れがちょっと感じられない。
・先生の存在。ここは深い意味を少し感じた。
人生を誘う役目を現わすとこうなのかも知れない。
・円相、今回この表現で全部を通す。芸術てのは正直コワイw。
(良かった所)
・片言の日本語で接客するモ-が 日本人客にバカにされているのをみて
沢田が謝る所。ここの視点は良いかな。
・沢田の”僕は例え2割の凡人で有ったとしても、ずっと絵を描き続ける側に居たいんだよ~” ココの涙流して言う所が 総て。非常に良かった。
・自分の書きたい物への評価と、他者の期待で書かされるモノの対比。
どんな絵でも丸を描けば評価なのか。その絵に ”くそ食らえ” 的なパンチ。
これらを通して非常に感じた事は、監督のもがきや苦しみを悟った次第。
毎作 注目作で在り続けるのは難しい・・・そう感じた。
それでも・・・夕景の中に 一つのまん丸の陽が中心にあるのだ!
最初の絵は陽があったが、最後の絵は無かったと思う。
そして沢田がその世界を自転車で駆け抜けて行く~。
ご興味ある方は
劇場へ!!
堂本さんは歌の方が良いなぁ
堂本剛のファンムービーだけじゃない
堂本剛が主演でスクリーンを占領して、エンディングまで歌う。まさに堂本剛ファンのための映画です。ファンは必見です。
ファンの評価は高そうですね。
ただ、、、ファンだけの映画でもない。
予告からちょっと不思議なふざけた内容なのかと思ったら、以外と深い。
SNSのせいで、価値を自分では決められない。価値のないものももてはやされる感じが不気味でホラー。
壁に落書きしてるあのアーティストみたいだな。
とはいえ、作品展行ったしお土産買ったけど。
最後の方の畳みかけは良かった。
「寿司」「縦横」などちょっと皮肉にスッキリする。
森崎ウィンとのやり取りも良かった。
堂本剛の丸い顔が、無表情からクマができて最後はスッキリする。
ただ、、私はあまり堂本剛が好きでは無いので入り込めないし泣けないけど。
でも単純に良い映画ではあります。
まるがまるでわからない
予告を見て世にもみたいな話かなと思い見に行ってきました。見てみると世にもみたいなようでそこまで止まりでした。
さわだの日常を描いた話で、まるを描いた事によって知らない所で描いたまるが有名になっていて、さわだの知らない人や知っている人、身近な人が欲にまみれてさわだに絡んでくる。まるなら誰でも描けると周りも描き出す。
作品を作る人も裏側では大変な人間模様があってやりたい事でもない事をたださせられようとする日常から、自分を大切にやりたい事をやって行ってほしいという思いがこもった映画だったのか…
思い返してみても何を伝えたかったのかわからない
円相がなぜあんなに有名になってしまったのかもわからない。どこまで有名になっていたのかもわからないし、まるを描いたのは、さわだ本人だと証明できたのかもわからない
先生は一体何者だったのかもわからない
感想を一言で言えば、さわだの日常です。
見終わった後、ほんの少し気持ちが暗くなってしまいましたが、見ようかなと迷ってる方には一度まるを見てみてくださいと言いたいです。
後、エンディングで流れる音楽、堂本剛くんの街は心に響いてとてもよかったです。歌詞の表示があればよりよかったと思いました。
コメディなんですよね‼️❓真面目に演じてるけど‼️❓
世にも奇妙な映画版?
諸行無常
凄いシュールな話だがなんと無く誰にでもある話。
自分が自分であると何故言えるのか?
人は他人が居るからこそ価値が見出せるし、評価は他者がすることである。自己評価の高い人は弱者に多いのも頷ける。
権力者に搾取され続ける弱者。
寿司が食いたいは笑った。
森崎ウィンのミャンマー人は良かったね。
もう一度観たい映画です。
星4個付けたいけどエンディングテーマで0.5減です(笑)
主人公が流れに流される様をただ眺めていた
人生に対して気力がない状態でなんとなく描いた絵が高評価を得て、なんだかよく分からないままに持ち上げられていく主人公をただただ眺める作品。自分の意思がなく大衆の意見に翻弄されている現代人、SNSによる拡散と誘導、格差、差別…色々な主張や想いが込められているのだと思いますし、片鱗を感じることは出来ましたが、全体を通しかなり抽象的に描かれるので、理解するのが難しかったです。
個人的にはそれらの想いを読み取るよりも、ふわふわして流れに流されつつも戸惑い考える主人公を演じる堂本剛さんの演技が印象に残りました。コンビニバイトでのモー君との会話が、どれも良かった。
面白かったかというと微妙なのですが、嫌いではないです。
監督と主演者の間で葛藤があったのではと想像。おそらくそのためややクセの強い作品になってます。
横浜ロケされている。我がホームシアター(勝手に思っている)横浜ジャック&ベティ周辺の黄金町や野毛もたっぷり登場。うれしかった。
映画の企画自体は現代アートを巡るドタバタといったもので、あらすじに書いてある通り。それ以上でもそれ以下でもない。結末もまあ予想通り。
サワダの描く「まる」は、映画の中では付加価値のついた芸術表現として「えんそう」と呼ばれているのだがこれは「円相」あるいは「円窓」か?
予定調和になりそうな作品の中で一つだけ異様なのが主役サワダを演じる堂本剛の存在である。
この人は旧ジャニーズ事務所系のタレントの中でも最もナルシズムが強い人だと私は思っている。それは外見だけではなく生き方そのものに及んでいる。彼のデビュー以降30年のキャリアは全て自分がカッコよくありたいという願いと努力と様々な取り組みを積み上げてきたものだ。(ちなみに私はその彼の生き方を激しく肯定している)
一方、この映画は、演出と脚本が同じ荻上直子で、要するに彼女の映画である。「かもめ食堂」で小林聡美が演じたサチエが代表的だが、荻上の想定する主役は、知的で、常に自分をコントロールできる都市生活者という特徴がある。さてそれで今回は荻上はいつものような演出プランで、サワダを描こうとしたが、堂本の地金があちらこちらから覗いてしまい、結果としてサワダは矛盾だらけの謎多き人としてフィルムに残ってしまった。2人のずれは、本編と全く関係のないエンドロールの堂本の楽曲に現れている。あれは堂本が求めてきたカッコよさであり、荻上が求めていたものとは違うことは良くわかる。
でも、だからこそこの映画を救っているのは、結果としての堂本剛なのである。綾野剛も小林聡美もよく演じてはいるが演出の範囲内であり、企画自体の底が割れている以上あまり面白くはない。
アート感性がない私には…
◯まる◯が言いたい事が正直分かりませんでした。
ただただ、沢田と横山(W剛さん)の今後の人生が観てみたくなるヒューマンドラマでした。
予習なしで綾野剛さんファンとしての鑑賞。
◯壁穴◯から足出し演技が最高でした。
一部分のペットファンタジー的な場面はいらないなぁ〜。
タイトル通り見どころは観客に「まる」投げです
ゆるい感じの予告がおもしろそうだったので、公開2日目に鑑賞してきました。舞台挨拶中継付き上映だったので、観客もまずまずの入りでした。
ストーリーは、これといった夢や目標もなく有名美術家のアシスタントとして惰性の日々を送っていた沢田が、自転車事故で右腕をケガしたことでクビになり、使える左腕でなにげなく描いた○(まる)を知り合いの古道具屋に引き取ってもらうが、その○が沢田の知らないところで高く評価され、沢田の周囲はにわかに騒がしくなっていくというもの。
瞬く間に自分を取り巻く生活が一変してしまい、戸惑いながらもその流れに乗ろうとする沢田が、実に人間らしくていいです。さらっと描いた○が100万円で売れるという衝撃から、身のまわりに○を描いては100万円、200万円と呟く姿が印象的です。しかし、その後の沢田の作品は、その裏にある「欲」を見透かされて買い取ってもらえません。
そんな沢田に関わる、隣人の横山、バイト仲間のモー、職場の同僚だった矢島が、さまざまな影響を与えます。横山は社会の役に立たない存在に意味を見出せず、モーは社会にとけ込むために我慢と前向きさを備え、矢島は社会を変えたくて抗います。三者三様の生き方に触れ、沢田がいろいろなことを考え、自分を見つめ直し、取り戻していく感じが、とても自然に描かれています。もう一度、心を無にして描く中で、○に意味を見出していく感じもいいです。
初めは、それしか描けないから描いただけの○。でも、それが誰かにとって価値あるものなら、「自分は役に立っている」と考えて描き続けたのではないでしょうか。しかし、それは必ずしも自分が描きたいものではなく、どこまでいっても○を求められ、しだいに追い詰められていきます。求められる自分と本当の自分、その狭間で沢田はやっと気づいたのでしょう。画商の目の前で自身の作品をぶち破る姿が印象的です。横山が明けた壁の穴へのアンサーのようにも受け取れ、○に囚われていた沢田が、○から解放されたかのようで痛快です。
しかし、それさえも価値付けされて美術館に展示されてしまうラストが、なんだか皮肉めいています。また、沢田の意図とは異なる向きで展示され、美術館員と思しき二人がカリフォルニアロールを食べに行こうと会話する姿から、ひょっとしたら沢田の解放はまだ先なのではないかと案じられます。始まって終わったつもりが、終わってまた始まったようで、まさに円相を感じさせるラストが秀逸です。
他にも、沢田のつぶやく「祇園精舎」、モーの語る「福徳円満円満具足」、先生の語る「これ食うて茶飲め」など、物語に奥行きを感じさせる仕掛けがいくつもあるのが印象的です。ラストで工事現場で働く先生が三角形の求積公式を叫ぶ姿からも、意味深なものを感じます。
主演は堂本剛さんで、飄々とした演技が沢田にピタリとハマっています。脇を固めるのは、綾野剛さん、吉岡里帆さん、森崎ウィンさん、小林聡美さん、早乙女太一さん、江本明さんら。
舞台挨拶中継では、堂本剛さん、綾野剛さん、吉岡里帆さん、森崎ウィンさん、戸塚純貴さん、荻上監督が登壇され、楽しいお話が聞けました。印象的だったのは最後の堂本さんの挨拶で、「映画の見どころはみなさんそれぞれに存在するので、タイトルどおり丸投げです」というようなことをおっしゃっていました。まさにそんな感じの作品だと感じます。
世にも不思議な物語?
 途中まで「世にも不思議な物語」のようだと思った。堂本の役より、綾野の役に共感する。絵画でも漫画でも、自分の考えもなく、適当に作った作品で評価されることは絶対にない。相田みつをの書は、簡単に書いたように見えるかもしれないが、何百枚も書いて出来た作品のはず。
 もっと堂本の苦しむ姿が見られると思ったが、剛君はいつも通りだった。
偉大な功績の影に名もなき職人あり‼️
自ら描いた◯(まる)がSNSで拡散し、平和の象徴として祭り上げられ、一躍時代の寵児となった沢田・・・‼️傲慢になったり、強欲になった主人公の転落パターンかと思いきや、のほほんとしたマイペースのキャラクターの沢田を淡々とした語り口で萩上監督らしく描いています‼️強欲に取り憑かれた隣人役の綾野剛や、搾取社会を糾弾する吉岡里帆の存在感がかなりメッセージ性を感じさせて印象的でした‼️
この世の色々を皮肉った? 作品
自分に自信のない売れっ子アーティストなんてありえない
予告編から想像していた展開とは違っていてずっとモヤモヤ。堂本剛演じる沢田は、画家のアシスタントとして働いていたが、自転車で右腕を怪我した事により首になってしまう。本人はアーティストではなく職人として頑張ってる意識だったみたいな。それから始めるコンビニバイト。えっ!森崎ウィン演じる店長はミャンマー人だって。日本語イマイチなのに経営なんてできる?それにしても沢田がアパートに戻ると部屋にアリがいた。アリを追いかけながら○を描く沢田。何だこれ?沢山○を描いた沢田は古本屋に売りに行ったが、買ってもらえずただで渡した。すると、知らない男がアパートにやってきて、1点100万円で買ってくれると言う。沢田も驚く値段だ、だってアート作品の意識無かったんだもんな。それから○の絵が世界中で人気になる。ちょっと待ってよ、数秒で描くただの○に個性ないよ。綾野剛演じる漫画家志望のお隣さん、横山の意見は正しかったと思うよ。ただコイツ友達みたいだけど、相性悪すぎだよな。毎晩うるさいし、壁を蹴り壊して沢田のせいにしたり、沢田を名乗って金儲けしようとしたりな。めっちゃ不快だった。とにかくあんなただの○が人気になった事が納得できなかった。円相って何なのよ。漢字観てなかったら演奏だと思って謎だったろうな。最初から最後まで納得いかなくてガッカリでした。特にラストがね。
おかえり、お疲れ、おやすみ
2回目良
無心
な心で描いた⭕️が、売れて有名になった途端に、有心(?・下心)のある人間が寄って来たり、敵が増えたり‥。本当に人間の欲と言うものは虚しいですね。さわだは、最後にはそれに嫌気がさしたのでしょうね。
喜べない、怒れない、哀しめない、楽しめない
全159件中、101~120件目を表示










