室井慎次 生き続ける者のレビュー・感想・評価
全509件中、121~140件目を表示
北の国からの室井慎次版
20年以上続いたドラマや映画の晩年作品は、
かつての『男はつらいよ』や『北の国から』がそうであったように、
あの世へ旅立った者から、この世に残された者達に、
何を「伝え」、どう「伝わった」のかを、丁寧に総括的に描く事が多く、
この作品も、室井慎次という人間を通して、何を伝え、どう伝えたかを、
丁寧に、じっくりと優しく描写した作品だった。
その点は、事件解決が主軸だったこれまでの作品とはだいぶ異なる。
室井が、警察官として、警察組織を束ねる管理官として、
数十年の間に学び、培ってきた「思想」は主として2つ。
1つは「警察官僚と現場刑事が、意思を統一し、正しいと思う信念を存分に発揮し貫ける警察組織を作リ上げ、事件を<解決すること>」。
もう1つは「犯罪によって生まれる、被害者家族や加害者家族、巻き込まれた市民の辛さや苦しさに<寄り添うこと>」。
その2つの、室井が辿り着いた思想は、青島という所轄刑事との出会いが大きな起点となっている。
警察官そして、警察官僚を辞めた室井は、前者についての理想は挫折し、後進に託したが、
肩書を無くし、一人の人間に戻った室井は、後者に大きく活動の軸足を傾け、秋田で生活している。
室井の元に集まる被害者加害者家族としての子供たち、室井の周りで暮らす大人たちに、
その後者の想いは、なかなか上手く伝わらないでいたのが前作「敗れざる者たち」。
今作では、一見すると不器用にも見える室井なりのやり方で、その想いが彼らに徐々に伝わっていく。
室井は、決して多くの言葉は語らない。
管理官時代の室井の仕事ぶりと同様に、その多くは相手の行動や心変わりを「待つこと」であり、あるいは行動を「託すこと」であり、
そして、どのような結果に出ても最後は室井自らが「責任を取ること」であった。警察官を辞めても、それは変わらなかった。
「待つこと」は容易なことではない。
自ら動いて事が片付くなら、口を出して事が進むなら、そうしたほうが遥かに楽である。
しかし、室井はひたすら「待つ」のである。何かを期待して待つというよりも、ただただ温かく見守りながら「待つ」。
これができる大人が、この国にどれほどの数いるのだろう。上司、管理職、親、教師etc,,,
そして、「寄り添う」。
一緒に暮らす子供たちに「寄り添う」。同じ共同体で暮らす大人たちに「寄り添う」。町の商店内で暴れる若者に「寄り添う」。
決してむやみに怒ったり、説教したり、介入したりしない。ただひたすら「寄り添う」。相手の手を無理矢理引っ張って先導することもない。
向こうから救いを求めてくるまではじっと堪え、相手を尊重し「寄り添う」。
これもまた容易な事ではない。
これだけを見ると、室井という人間を生きるのは大変過酷なように見えるが、珍しく酔っぱらった室井本人はそうではないと子供たちに語りかける。
室井にとって、待つことも、寄り添うことも、自分は楽しいのだと。第二の人生を謳歌しているのだと。
さらに、3つめの室井の「思想」として、新たに加えるなら「むやみに人を疑ってはいけない」というものがあった。
これは、警察官という仕事を通じて、警察官を辞め総括した時に出てきた考え。
疑ってかかるのが仕事であった人が、その肩書きを取っ払った際に何が残るのかという段階で、
この考えに行きつくのは、その仕事を全う完全燃焼したゆえの事だろう。
室井が伝えたかった事は、子供たちに伝承され、大人たちにも継承され、不器用ながらも市民らにも最終的には伝わる。
室井のラストについて
室井の最期は、突然意外な形でやってきたが、それまでに狭心症の診断や、火災によるフレンチコートの象徴的な焼失など、
最期の瞬間は近づいてきている予兆はあり、この作品に通じて訴えられていたものは、室井の遺言とその伝承だったので、
生きようが死のうがどちらでもよかっただろう。目に見える死の形でそれがくっきりと印象付けられたと解釈した。
良かった演者
主演男優
○柳葉敏郎
若手俳優
○斎藤潤
納得はできない作品
うーん、うーーーーーん!という感想。笑
犬探しに行って死ぬなんてのは踊るシリーズに求めてないかなぁというのが正直なところで(それに至る展開はあったものの)、こんな引き際で良いのか室井慎次!!
真剣な顔つきや厳格なイメージの中でちょっとしたお茶目さが出るのが室井さんのいいところではあるが、それを出すのは今ではないだろうと感じてしまった。
ギバちゃんが昔大雪に埋もれて死にかけたエピソードから脚本書いたのかなとまで思えてしまい、感動シーンに何の感動も感じられずに終わってしまった。
あと遭難で死んだなら狭心症のくだりはなんだったんだ。。
てか、あんなに賢いシンペエ、そんな遠くに行かないだろーーーーー!!!!
リクの実父の加藤浩次も、演技が下手なのではなくキャラクターとして感情がわからない。
生活保護のために子供を引き取ろうとしているクズさなのか、子供の態度が気に食わなくて殴ってしまうクズさなのか、どっちかでいいと思う。
下手に「めちゃくちゃヤバい父親」を描こうとしすぎて中途半端になってしまってるなぁと感じた。
その加藤浩次との一悶着で杏が銃を持ち出すシーン。
狭心症のくだり同様、銃の暴発で急患が、!っていうシーンの伏線(?)も全く拾われず、結局警察呼んでたお兄ちゃんが1番のファインプレー。
まぁ、人を守るために銃を使ったんだよね。。
そのためなんだよね。。
展開がわかりやすすぎて感動できない。。
クライマックスなんじゃないの?!室井さんを活躍させてやってくれよ〜〜!
そして日向真奈美とのストーリーやエピソードは杏の改心のためだけだったとは。
これからもシリーズは続きそうなのでこの先で関わってくるかな、?
ドラマ見てた人じゃないと全く楽しめないと思うし、思い出補正アリでもツッコミどころが思い出を上回ってしまった。
ギバちゃんの地元愛だけは伝わった。
前編はまあまあ
シリーズのファンです。『劇場版』は『1』と『2』が好き。他の劇場版とテレビ版のスペシャルも面白くなくても「これはこれ」と思っていた。
今回の二部作も特に文句は言わず「これはこれ」として観ようと思った。 前編に関しては、ファンサービスは分かるけど「過去の名場面を冒頭から出しすぎ」とは思った。室井が何かを決意するとか、最期の覚悟を決める時に過去の場面が脳裏に過ぎり、ここぞという所でテーマ曲と共にスーツにコート姿の老いた室井が立ち上がる、とすれば胸熱、盛り上がりは更に極まっただろう。
それでも前編は悪くなかった。後編への期待が大きく膨らんだ。だけど後篇『生き続ける者』は駄目だ。ホームドラマに重点を置きすぎ。あくまで『踊る大捜査線』であって欲しかった。事件をもっと大きく苦しいものにして、かつての仲間たちと新しい仲間たちが結集して、そして傷付いてゆく、老いた室井が傷付きながら真の敵《日向真奈美》と相対する。とすれば…。
室井の心臓病も邪魔。雪の中犬が逃げる、探しに出かけて命を落とすとか意味不明すぎる。説得力もないし納得できない。そもそも青島が登場するなら室井を殺してどうする。日向真奈美の娘の更生(?)ももう一つ説得力のあるエピソードが欲しい。とにかくホームドラマに舵を切ったのは大失敗だ。事件と室井の対決をメインに、そこに子供たちとの生活、関係性のエピソードがギラリと光れば、ただのお涙頂戴より大きなカタルシスが生まれたはずだ。室井を殺した以上取り返しはつかない。
にわかでしたが見てよかった
踊るシリーズは世代では無いですが昼間の再放送時にたまに見てました。
杏が日向まなみそっくりで怖かったです。
前編だけでもわぁ〜!って感動したのに後編で室井さんがとても楽しそうに子どたちと暮らしていることにこちらもニコニコしながら見てました。
りくが父親の元へ帰るシーンで児相からりくにはもう一生会わないと約束してくださいって言われてて里親ってそういう制約があるんだ……と思ったのと同時に辛いなってなった
シンペイ(秋田犬)ずっと放し飼いのような感じだったのに最後だけいなくなるのか?と思ったけど銃声に驚いて逃げてしまったのでは無いかと
そのシンペイを探しに行く時に風呂沸かしといてくれって言葉が最期になるなんて誰も思わないよ……
救助隊の無線で秋田犬が遭難者から離れません!って何度も言ってて繰り返す度に少しずつ救助隊の嗚咽というか泣きそうな声というかって感じなのがすごく辛かった
そこであぁ、もう室井さんダメだったんだな……って
もうこの辺から涙が止まらなくなった
やっと、杏も室井さんに心開いたところだったのに……
室井さん亡き後3人で暮らすことを決めて村(?)の人達みんなで3人を見守りながら上2人はバイトして、りくはクラスの子と馴染めてそれも泣いた
最後の最後室井さんの家が映ったと思ったら青島の後ろ姿が……!
それで終わるかと思いきや正面が映って青島老けたな!?というか少し丸くないか!?
でも、青島が室井さんを弔いに来てくれたというのがもうすごく嬉しかった
でも事件だかで呼ばれて引き返してしまってでも青島らしいなという終わり方だった
エンドロール後次は踊るシリーズの続編をやるのでは?と思う文字が
やっぱ青島の話をやらないと踊るは終わらないのだなと
余韻は残った
でも、「あの」室井さんの、最期というか晩年があんな感じ?まぁ、人生何がどうなるか分からない以上、どんな結末だって「あれはない」なんて言えないだろうけども。
子供たちのことを考えるのが楽しいって言ってたし、青島との約束は果たせなかったけど、酔っ払って語れる新しい夢も出来て。室井さん、幸せだったってことだと思う。ただなぁ…
それでも自分は今後もまた、テレビシリーズや映画の1作目2作目を見返すワケで。その時、室井さんを待つ未来があれだと思うと、今までと同じ気持ちでは見られないじゃないですか…。
とはいえラストで彼が、あそこまで来ておきながら緊急?とはいえ手も合わさずに引き返した。それは室井さんが「心の中に生き続ける」からではなく、また当たり前に会えるから、ってことだと思いたい。
素晴らしいヒューマンドラマ
賛否両論が多いですが、総じてよかったし、室井さんはかっこよかったです。本編よりもかっこいい。いい話だったと思うし、もう一度観たいとも思いました。
以下の理由から、様々な突っ込みをする映画ではありません。日常をうまく描いているので、ただ泣けばいいんだと思います。
※フジテレビ特有の、泣かせよう、笑わせようとしたエピソードの押し付けではなく(役者の力なのかもしれません)、素直に泣いたりできると思いました。
「踊る」ではなく「踊る」の設定を使ったヒューマンドラマです。
→「踊る」を期待している人には不満でしょう。が、ヒューマンドラマとしてはいい出来だと思います。
エピソードが微妙なものがある。
→都会からの移住者を受け入れられない田舎のものが心を開いてく状況に、「ある出来事をキッカケに」180度心が開く、とかそんなドラマみたいなことが実際にありますか?大きな出来事や些細な出来事を契機に少しずつ打ち解けていくもんだと思うんです。
なので映画の限られた時間の中ですべて描かれてる訳ではなく、ただ少しずつ心打ち解けていってるのを感じられる描写だったんで、こればこれでいいと思います。
前後編に分けていることに対して商業的とかいう声がある一方で、エピソードが微妙
→丁寧にいいエピソードをすべて描いたら前後編だけでは足りないし、一本にまとめたら余計に稚拙に描かれる。だから、ちょうどいい作りだったと思います。
室井さんの生き様がかっこいい。
→本編のドラマより、室井さんのたどり着いた生き様が感じ取られました。なので、本編より面白かった。そう感じます。
室井さんの最期
→ファンとしてはこれ以上かなしいものはないです。こんな終わり方はしてほしくなかったと感じる。でも室井さんらしいかもしれません。
しんぺいどこまで逃げたんだ
→いやいやホントに。
室井さん、若者を力づくで外に連れ出す
→割に、あの解決方法は、これだけは無いでしょう(汗)
室井慎次というキャラを終わらせる為の作品
北の国からを観てるかのように終始凪のような内容
室井慎次という人物の生き様を魅せるための映画ということは前編で理解したからこれまでの踊るのようなテイストとは違うのは分かる
だとしても最後の室井さんをフェードアウトさせるやり方は極端過ぎると思う
あれだけ懐いてたワンちゃんが不自然にいなくなるか?
室井さんが亡くなったかどうか色々と考察はされてるみたいだけど個人的には室井さんが座ってた椅子に花を添えられ色々な人が手を合わせるところを見るとどう考えても亡くなったとしか思えなかった。
エンドロール後の青島の登場は『おっ!』て思ったけどそれを含めてもモヤモヤが残ってしまう映画だった
正直言えばヘコんで映画館を出た。
青島の登場で踊るの続編がありそうな感じもしたけど退職したすみれさんも室井さんもいない踊るってどうなっちゃうんだろう。。。
この映画は室井慎次に対しての餞のようなものだったのかも知れない
史上最悪の後編
...え?なにこれ?なんなのこれ?
2024年もまもなく終わりを迎えようとしている今、ここに来て今年ワースト級の最低な映画を掴まされてしまった。「踊る大捜査線」って日本の実写映画史上ナンバーワン大ヒットを記録した超大人気シリーズだよ?その中に登場する大人気キャラ・室井慎次を使っておいて、なんでこんな脚本しか書けなかったの?
前編はそこそこ面白く、次に思いっきり託した終わり方していたから結構期待していたのに、何もかも酷かった。今になってなんでわざわざつくったのか、さっぱり理解できない。結局ただの金儲けだろ!?💢💢
ここからは前編の内容にも多少触れるので、今後鑑賞予定の方はご注意を。
これ、そもそもファンは楽しめるのだろうか?「踊る大捜査線」関連の映画は全く見た事がなく、思い入れどころか知識そのものが欠如している自分がこれほどまでに楽しめないということは、ファンは一体どんな感情を抱いたのかな?なんだこのクソ映画は!ふざけんじゃないよ!とめちゃくちゃ叩かれているレビュー欄を想像して見たら、意外にそんなことはなく、普通に高評価がゴロゴロ。あれ、思い入れがあれば考え方変わるのかな...。
タイトル・ロールの室井慎次が、序盤30分ほとんど出てこない。この2部作で突如でてきた養子の男の子2人と福本莉子演じる杏の陳腐でしょうもなく、マジでどうでもいい人間ドラマが繰り返されるばかり。いやいや、それいる?みたいなエピソードのオンパレード。室井さんとはなんの関連性もなく、必死に引き伸ばしている感じがあまりに見苦しい。開始早々思う。これ、前後編で分ける必要まっっったく無かった。ただただ金儲けしたいだけ。東宝シンデレラの福本莉子がこんな扱い受けていて、ものすごく悲しくなる。
てかなに?なんでみんなこんなに怒ってんの?室井さんに対する誹謗中傷があまりに酷くて、すごくやるせない気持ちになる。それなのにコロッと心入れ替えるし、登場人物めちゃくちゃ多いのに、全員深みが無さすぎて呆気にとられる。もういいて。見飽きたって。邦画の悪い所が前面に出ている。
結局事件はあっさり終わってしまうし、以降はグダグダとつまらんキャラのつまらんドラマを垂れ流すだけでとにかく疲れてしまう。伏線回収とも言えない雑な展開に、浅くてどうしようもないセリフ、そして寒気がするほど恐ろしいオチ。いやいやいや、ヤバいってこれは。観客を舐め腐ってるって。どうかしてるよ全く!!!💢
前編で面白かったところを全て消し去り、これまでのシリーズの価値も下げてしまう。こんな続編は嫌だ。そんな大喜利が出題されたのであれば完璧と言える回答だろう。お手本のようなクソだった。
柳葉敏郎。あなたは素晴らしい役者だ。大好きな役者だ。だから、ちゃんと仕事は選んだ方がいい。そして、長年演じているキャラなら尚更、もっと慎重に判断した方がいい。東宝の犬にならないでくれ。金儲けの手段にされないでくれ。お願いします...。
さらば、室井さん
踊るシリーズのテーマであった現場とキャリアの関係の一体化という問題に、ようやく解答が提示された気がしました。
その解答を出してきたのが、初登場時に室井さんとバチバチにやりあってた新庄さんっていうのがもう感動ですね。前作で室井さんのあんな独白を聞いてしまった新庄さん、やはり心動かされるものがあったんでしょうか。
物語の最後で室井さんは死んでしまいますが、同時に室井さんの遺したいろいろなものが映し出されることで、明るい?終わり方になっていたと思います。
「生き続ける者」ってそういうことか!
「虎は死して皮を残す、人は死して名を残す」とはまさにこのことだと思いました。
ありがとう、室井さん。
最初から最後まで室井慎次
音楽や登場人物が、そっくりそのまま踊る大捜査線なので、その気持ちで鑑賞すると、多分物足りない。事件もサクッと解決してしまうし。
これは完全に「室井慎次」のヒューマン作品です。
警察官を退職した彼がどう生きたかに重きを置いた作品です。
リーフにも踊る大捜査線とは、どこにも書かれてない。
なので格闘的な派手なアクションもハラハラドキドキもほぼ無い。
最後にちょっとだけサプライズがあるけど(笑)
ちょっとコミュニケーションが下手で、ぶっきらぼうで、でも判断は鋭く、その上で思いやりがあって、優しい。
そんな室井慎次の人柄が満載の作品でした。
個人的にだけど、彼の最期の姿が映像に出ていなくて良かった。
彼の発見されたときの姿を、最後に見たくはなかったので。
倒れている姿が映し出されていたら、多分館内全員が声出して号泣。
秋田犬が〜の会話だけでも涙腺が。
見て良かったよ~
タイトルが生き続ける者なのに
生き続ける者と言うタイトルなのにラストが室井さんの亡くなると言うのは残念でしたね。
前編後編ともにいい内容だったんですけどね。
みんなが手を合わせるシーンがありましたがあれが現実なのか生死をさまよう室井さんの夢の中の話なのか不明です。
そもそも放し飼いしててもいなくならないワンコがそのときだけ行方不明になるか?ってことです。
それに気配で熊の出没を予測出来る人が吹雪の中ワンコを深追いして遭難しますか?南国育ちの素人じゃあるまいし。
何と言っても捜索隊の無線内容も不自然です。
届の出てる遭難者としか言ってない。
普通なら室井慎次の名前出しませんか?
先入観で遭難した人が室井慎次と決め付けてるだけで人違いと言うこともあり得ます。
ただ一つ言いたいのは室井さんが亡くなるのを見たくて映画館に金出して見に行くわけじゃないですからね。
生かすも殺すもファン次第って感じに取れました。
青島もおまけ程度で残念だったかな?
あと3ナンバーのダットラはないのでは?ダットラなら1ナンバーか4ナンバーだと思う。
今年の作品で一番好き
前編、良かったので。後編が始まるのを楽しみに待っていました。評価は低いみたいだけれど、観客動員数はかなり多いみたい。私はこの日も3作品観て、映画は好きで今年もかなり観ましたが。私は今年観た中で一番好きでした。ちょこちょこ笑わせてくれて、温かい気持ちになれて。全ての俳優さんが、あの中で役として生きていました。号泣ではないけれど、かなりたくさん泣く所があって。私は延々と泣いてしまって、すすり泣き続けて。映画が終わって、初めて過呼吸になりました(笑)今年はラストマイルや侍タイムスリッパーも好きでしたが。私の中では今年一番じゃなかったかな、と思っています。確かに踊る捜査線っぽさはありませんが。私と友人は、柳葉敏郎さんの代表作になるんじゃない?って話しました。観る方によって考え方は違うでしょうが。是非観て、いろんな方の感想が見たいです。
事件とは言っても刑事事件それ自体ではなく、事件によって傷ついたり残...
最後1分のための映画
後半が盛り上がってくるのかと思ってたんですよ。
いやはやまさかの失速
室井さんエリートだから頭いいはずですよね?その行動どうなの?
絶対犬近くいるって
事件サックと解決
みんなサクッといい子に
加藤サックっと出てサクッと終わる
泣かせようとしてるでしょその演出?がしらける
いゃ〜期待してたんですよ
ホント!この映画は最後の1分のために作ったでしょ
伏線張ったぜいえ〜いてきな
踊るとは比較しなくていい
踊る大捜査線とは
比較してはいけないのかと思いました
過去の栄光を背景にしている感はあり
前半はいつもの夕食シーンや雑貨屋など
単調な展開でした
後半は陸の親がとのシーンで目が覚めてきた感じです
これはこれで楽しめましたね
前編からみてきて今回のタイトルは生き続けると言うことで誰も死なずに終わるとか
日向杏が悪い方向へ…とか色々想定してましたが 想定外で
室井さんがまさか…でした
最後の青島がでてきたシーンは
違和感しかない
全509件中、121~140件目を表示