聖なるイチジクの種のレビュー・感想・評価
全113件中、21~40件目を表示
社会派的なメッセージと家族のドラマ
物語のモチーフとなっているのは、2022年に起きたマフサ・アミニという女性の不審死である。彼女はヒジャブを被らなかったという理由で警察に拘束されて亡くなったと言われており、この件を巡ってイランでは各地で抗議運動が起こったということだ。劇中には、その模様を写した映像が再三登場してくる。
自分はこの事件のことを全く知らずに本作を観た。
確かにイランでは女性の人権は著しく制限されている。そのあたりの事は、アスガー・ファルハディやジャハール・パナヒの映画でも描かれている。彼等は女性に対する理不尽な差別をテーマに掲げ、世界的な評価を得ている作家たちである。こうした問題提起、告発は今作の中にも明確に読み取れた。
さて、作品として観た場合、本作は中々ユニークな構成になっている。前半と後半でテイストがガラリと変わるのだ。
前半は、主人公一家が抗議デモに巻き込まれていく社会派サスペンスのような作りになっている。長女レズワンがデモ鎮圧の流れ弾に当たって負傷した親友を家に連れ帰って来る…という展開で進み、緊張感あふれるタッチが持続する。
後半は一転、家庭で起こる窃盗事件を巡るミステリ仕立てとなっている。疑心暗鬼に駆られ対立を深めていく家族は、やがて取り返しのつかない悲劇に飲み込まれてしまう。
一つの作品の中に、このような形で異なる方向性が入り混ざると、普通であればとっ散らかった印象になるものである。しかし、本作はそこも上手くチューニングされていて、社会派的なテーマと家族のドラマ。この二つがラストにかけて相即不離の関係で見事に昇華されている。
印象的だったのは、妻と娘たちが取調官に尋問されるシーンである。目隠しをされて筆記で調書を取るという、ちょっと今まで見たことがないような尋問シーンで実に不気味であった。そして、この尋問は後にイマンによって別のシチュエーションで繰り返されることになる。
この演出からも分かる通り、この家族は現在のイラン社会そのものを暗喩している…ということなのだろう。女性に対する抑圧、支配がはっきりと投影されている。
後で知ったのだが、本作で監督、脚本を務めたモハマド・ラスロフは、過去に反体制的な映画を撮ったことでイラン国内で実刑判決を受けたということである。彼は収監を逃れるためにイランから亡命し、本作のほとんどをリモートで撮影したらしい。そう考えると、よくぞここまでの作品を撮り上げることが出来たと感心してしまう。
ただ、これは撮影事情が関係しているのかもしれないが、作劇や演出面でかなり気になる部分もあった。
突然カーチェイスが挟まったり、イマンが次女をほとんど追求しなかったり、クライマックスの逃走劇も突っ込みを入れたくなる演出が目に付く。このあたりは実際に撮影現場で指揮を執れなかったことによる弊害かもしれない。
尚、ラスロフ監督のようにリモートでゲリラ撮影をするスタイルは、実はジャハール・パナヒもすでに行っている。先頃観た「熊は、いない」は正にそれをメタ視点で描いた作品で面白かった。
撒いたものを刈り取る
治安維持のためにはある程度の市民の権利を制限することはやむを得ないと仕事に突き進む父親と、夫の本性を知りつつも良い暮らしと名声のためなんでも夫の側に着く母親。
そんな父を嫌いではないのだが友人の受けた不当な扱いやネット発の情報から、父のしていることや信条、父に盲従する母を受け入れられない娘たち。
思想信条や宗教は我が国とは異なっているが結構構図としては受け入れやすいものだったと思う。
では家族はどうすればよかったのかと問われると正直答えに窮する。
母に倣って父に盲従すれば裕福な暮らしを続けられたのだろうし、逆に父が信条に合わない仕事を拒めばクビになっただろうが家族の関係は改善したかもしれない。
ただどの選択肢も得るものと失うものがあるわけで難しい。
やはり父の撒いた種が実を結んだと言えるのだろう。
「関心領域」を思い出したけど…
期待し過ぎたせいか、3時間も使う必要あったかな…。実際のデモ映像は説得力ありました。けど家族に焦点を当てて宗教や政治の問題を描いたとしたら…あの次女があれ程行動する背景が描かれてなくて「あんたかい?!銃持ってんのは!」肩すかしでした。父親の仕事への葛藤や辛さは少しあったけど。母の「家族の為にも仕事が大切」的な感じが「関心領域」みたいで怖かった。宗教や政治の矛盾、女性の権利、社会は革命を起こそうとしてるけど【自分の生活は守りたい】。色んな事訴えたかったのかな、でも作品としては…何かが足りない。
念願の昇進、一家意気揚々のはずが… 前半、思ったテイストとは違い、...
途中からの転調が残念で勿体ない
現実と希望
国から有罪判決を下された監督が撮影した
ヒューマンサスペンス。
国の制度、立場、男性が優先で命より
大切なのか………。
家庭内に銃が持ち込まれて、庇護者の立場で
あるべきなのに女性達を抑圧していく。
それは家庭内だけでは無く、職場、学校、警察
あらゆる場所で。
宿主の木に枝を巻き付けて締め付ける。
そして元の木を殺してしまう。
痛烈なタイトルの影にある、絞め殺しの木。
独裁者が居続ける体制を信じ、その中で
生きてきた男性の末路。
好きな爪の色や髪も染めらない国。
混沌とした男性社会がうずめく。
聖なるイチジクの種は、どの世界でも
存在する。自由の為に。
イランの現実と希望を垣間観た。
展開の意外性に唖然、そして最後は納得。
すこぶる真面目な映画だった。
初めは、政治的意見や価値観の違いで家族が壊れていく話か、ないしはそれらを乗り越えてハッピーエンドに至るファミリードラマかと思って、それに何の疑問も持っていなかった。
マフサ・アミニさんの事件を発端に起きたイランの政情不安も、長女の親友の一件も、あくまで家族の問題や絆を描くためのバックグラウンド、エピソードとして設定されているのかと思った。
前半~中盤にかけての人物描写はしっかりしていて、特に母親の複雑な心情の見せ方にはとても好感が持てたし、しっかり感情移入できて、さあ、問題を抱えたこの家族が、どうなっていくんだろう。価値観の違いが家族を破壊するのか、それとも許しと共感の展開が待っているのか…。ドキドキ。
そんな感じで観進めていくと、起承転結の「結」に入るあたりから、なんだか予想と全く違う展開になっていく…。
アレ、アレ、何だこれ、といった混乱の中で一気にラストまで到達。
そこで初めて、「ああ、これは100%政治的メッセージが主眼の映画だったんだ。」と気が付いた(あくまで私の見方です)。
太古の昔から人間社会が本来的に抱える男性の優位性と、近代以降それを是とせずに様々な試行錯誤を繰り返して来た歴史、それでも未だ全く道半ばで、ジェンダーに関わらず自由な幸福追求が出来ているとはお世辞にも言えない現実、それらについて思考を迫り、問題解決を阻んでいるものは何かを、強く考えさせられる映画でした。
こんな声が聞こえてくるよう。
「男どもよ、胸に手を当ててよく考えてみろ。お前は大丈夫か?」
同じく年ごろの娘二人を持つ父親としては、中々身につまされた…。
事前知識が必要過ぎる労作
本作の凄みを理解するには以下の予備知識が必要。
1. 道徳警察によるMahsa Aminiの殺害と、その後の反ヒジャブ運動
2. 本作の制作陣への政府の圧力
監督は制作途中で亡命、母役は逮捕
3. 反ヒジャブ運動と政府の弾圧は国民に撮影され、VPNを利用してSNSに投稿されていた事
🎬️
これらの情報は英語版wikiに詳載されている。イラン人の常識を補完すると、本作が如何に命懸けで撮られたのか、何故政府を寄生者のイチジクに例えるのか理解しやすい。
ただ、イラン人には言わずもがなでも、世界に訴えたいのなら、国情や背景も説明する国際版の制作が必要。じゃなきゃ、単体の作品として高評価できない。中盤まではサスペンスとしても確かに面白いが、終盤の追っ掛けっこや、訪れるラストも正直ショボ過ぎる。ラストは現政府が辿るべき未来を象徴しているのは分かるが、家族と物語としてあのラストはいただけない。
本作が重要な事を描いている事や、命懸けで制作されたのを考慮しても、映画単体の評価は高くできない。ただ、本作のメイキングムービーが公開されたら必ず観に行くし、めっちゃ高得点を付けたくなる気がする。
疑心暗鬼の家族と、ヒエラルキー
完全に騙された、うえにすごい展開
強権国家と家父長制の恐怖
イランを舞台にしたサスペンスでした。念願かなって予備判事に昇進した主人公のイマン(ミシャク・ザラ)の一家は、妻ナジメ(ソヘイラ・ゴレスターニ)と長女レズワン(マフサ・ロスタミ)、二女サナ(セターレ・マレキ)の4人家族。イマンは職務に忠実に真面目に働いて来たようですが、昇進した途端に検察による不当な起訴を追認するよう迫られ悩むことに。そんな暗い気持ちのイマンは、上司から貸して貰った護身用のピストルを紛失してしまい、自らも刑に処せられる危機に陥り、それがきっかけで家庭内の疑心暗鬼が増幅していくというお話でした。
俯瞰して観ると、イランと言う強権国家の中で、家庭においては家父長制が敷かれて父権が重んじられ、そんな父親が国家同様に家庭内で強権を発動し、やがて”狂犬化”していくところが見所でした。そんなストーリーも面白かったのですが、随所の映像がリアルで背筋が凍ったり、意外な展開があって覚醒させられたりと、印象的なシーンの連続でした。
インパクトがあったシーンを順番に列挙すると、まずは長女レズワンの友人が反政府デモに巻き込まれ、というか参加した結果、顔に大怪我を負ってイマンの家に逃げて来たシーンは本当にゾッとしました。画面いっぱいに晒された彼女の顔の怪我を、妻ナジメが応急手当するシーンは強烈なインパクトが。とにかく怪我の様子がリアル過ぎて、本当に怖かったです。
その後も、不当な起訴を追認したイマンへの報復として、反体制派により一家の住所がネット上に晒されたために、家族4人がイマンの実家に逃れる際のカーチェイスも印象的でした。反体制派のアベックに見つかり、スマートフォンで撮影されるに至り、アベックの車とイマンの車は砂漠の中の道でカーチェイスを繰り広げました。まるで韓国映画かと思うようなドタバタな展開は意外で、3時間近い長編に強烈な香辛料をぶっかけることで、観ている方の神経を覚醒させてくれました。
さらにはピストルを隠した”犯人捜し”のため、イマンが妻や娘を”尋問”するに至り、最終的に逃げる彼女たちを追いかけるイマンの姿に、さらに恐怖は増幅されました。自分の地位や名誉のため、掛け替えのない家族を反体制派の不満分子のごとく扱う彼の強権は完全に狂犬で、自らの身に置き換えると非常に恐ろしいシーンでした。
物語の前半では、家父長制下の貞淑な妻として夫を立て、若い盛りの娘を窘めていた妻ナジメも、最終的には「あなたの本性を隠して来た」と発言。つまりは夫が”狂犬”の本性を持つことを端から気付いていたナジメの言葉は、強烈かつ痛快でした。
以上、印象に残る場面が随所にあり、さらには冒頭にも言ったようにイランと言う強権国家が、言論の自由や政治的自由が確保されていないばかりか、三権分立すらも確立されていない現状を余すところなく告発し、また国家全体だけでなく、家父長制により家庭内も抑圧されている点を表ざたにしており、社会的意義もたっぷりの作品でした。
そんな訳で、本作の評価は★4.6とします。
タイトルなし(ネタバレ)
2022年9月以降のイラン。
巷では、道徳警察に拘束された後、不審死を遂げた22歳の女性マフサ・アミニの事実解明を巡って抗議活動が続けられていた。
彼女はヘジャブの着け方を理由に道徳警察に拘束されたのだ。
若い世代では厳格化するイスラム政治に対する不満が高まっていたのだ。
20年間の勤務態度が認められて予審判事に昇進したイマン(ミシャク・ザラ)のふたりの娘レズワン(マフサ・ロスタミ)、サナ(セターレ・マレキ)もそんな若い世代だった。
妻ナジメ(ソヘイラ・ゴレスターニ)は、ふたりの娘にいくらかの理解は示しているが、それでも厳格な夫イマンを裏切るようなことはしない。
しかしながら、予審判事に昇進したイマンの様子が次第に変わっていく。
以前は家庭的であったが、現在は道徳警察から提出される膨大な起訴状を処理するだけで疲弊し、起訴内容も吟味できないまま、道徳違反・神法に対する反逆の名目での若い者への死刑判決への押印も押さねばならない状況だからだ。
そんな中、レズワンの親友の女子大生が大学の抗議活動に巻き込まれて負傷してしまう。
親友は革新的な思想の持主なのだ。
レズワンとサナは、彼女を家に匿って手当をしたが、一段落ついたところで彼女は学生寮に戻り、その夜、道徳警察に拘束され、そのまま行方不明となってしまう・・・
といったところからはじまる映画で、このあたりまでで中盤。
ポスターなどで喧伝される「家庭内で消えた一丁の銃・・・」というサスペンス映画を期待したら、この中盤までの社会派部分がすこぶる面白い。
残り1時間ほどになって、イマンが護身用に当局から借り受けていた銃が家庭内で行方不明となってしまうわけだが、この段になってからはまるで別の映画のよう。
小規模のヒネったサスペンス映画風で、家庭内に国家の暗喩を凝縮する狙いは面白いが、いささか平凡。
というか、あまり面白くない。
というのも、あまりに性急な展開で、イマンが強権国家の代替になるあたり、うまく描かれているとは思えない。
ま、業務多忙で、国家の権力に毒されてしまったのかもしれないが。
そんなヒネった(描写的にはグダグダな)サスペンス映画から、エンディングでは再び社会派の顔をみせる。
この構成は悪くない。
タイトルの「聖なるイチジク」が暗示するところは、疑念・信念・神の念・新しい時代を願う念、といくつもに解釈可能ですね。
<以下、ネタバラシ>
おまけとして、銃紛失の顛末、実際はどうだったのか。
真相が明確に語られないので、次のとおり推理しました。
なお、妹が銃を所持していたのは映画で描かれている。
姉が銃の存在そのものを知らなかったのは、彼女のリアクションで当然という前提。
父親による尋問に対する告白、その後のリアクションから考えると
1 母親がベッドサイドの引き出しから盗んだ(告白どおり)
2 盗んだ銃は母親が冷凍庫の中に隠した(告白どおり)
3 妹が冷凍庫から偶然、発見して所持
4 母親は冷凍庫の銃が紛失していることから「運河に捨てた」と告白した
ということかしらん。
前半と後半では大差はあるが、通してみれば、評価はこのぐらいといったところでしょうか。
政治的・社会的圧力の中で
支配欲とプライドからくるもつれ
自分の環境をコントロール下に置こうとする欲望によって、人間同士のコミュニケーションが破綻していくさまが印象的だった。
大きな世界(社会)においては、神権政治を絶対視する価値観とリベラルな価値観の二つが対立し、小さな世界(家族)の中では、家族の絆を大事にする価値観が、前述の双方の価値観と摩擦を起こしている。
単一の価値観を信奉できれば良くも悪くも行動選択は単純だが、異なる様々な価値観を内在化している人物はその調停に苦しむ。例えば母親は、家族の絆に中心的価値を置いているからこそ、神権(夫)とリベラル(娘)の両者を飼い慣らそうとする。とはいえ、ニュートラルな仲介者であることはできず、「親」や「妻」という自分に固有の社会的役割への意識も加わるからこそ、振る舞いはより強迫観念的なものとなっていく。長女も父もこうした葛藤の中に置かれているのは同様だが、それぞれの価値観に配分する比重や自分の役割に対する意識がひとりひとり異なるため、アウトプットもばらばらとなる。その状況がまた、家族の集団行動をさらに掻き乱す。
冒頭、転職と転居をめぐる夫婦の会話からもわかるように、この映画の大人は(家族に対してさえ)見栄や体裁を気にしすぎている。弱さや恥を晒し、完全なコントロールを諦める覚悟があったら、ここまでの悲劇には繋がらなかっただろうに。
どんな恐怖映画より悍ましい現実
やりたい事多過ぎかも
家庭内の緊迫感の描写が今一つに感じます
2022年9月ヒジャブを着けなかったとして若い女性が道徳警察に逮捕され死亡した事件を基にした映画です。その映像をドキュメンタリーとしてイランでの人権抑圧を描写しています。
一方、それだけでは芸術性が薄いので、革命裁判所で調査官として働く男性の家族の問題や対立とセットにして、作品化しています。
しかし、両者がうまくかみ合っているようには見えません。
取り調べを重視せず判事のさじ加減で有罪にする現状に悩みながらも、男性は生活のためと割り切って生きるようになります。
長女は友人が受けた暴力、そして警察に連行される事態に誠実に向き合います。
母親は反政府活動に関わらないように2人の娘に諭します。
そのような中、父親の護身用拳銃が家の中から消えてしまいます。残念ながらこの事件が問題の種であるにもかかわらず、唐突すぎて違和感を覚えます。
男は、自身の組織内の保身のため、家族内の犯人を捜すことに必死になります。
このあたりの描写が冗長に感じますし、男の凶暴さも不徹底で鬼気迫るというほどではありません。家父長制の強い社会では、父親の存在感や圧迫感はとても強いと思うのですが。(私の経験では)
権力機構の末端に属することの象徴としての拳銃所持と、それが失われた失態に対する怖れは理解できます。
しかし、父親の拳銃を隠し、父親を危険にさらす向こう見ずな思春期の末娘の心理が不十分に感じます。
最後に、家族に対する詰問・軟禁、そして末娘とのドタバタもなぜか緊張感がありません。
上映の約3時間が、やや間延びした印象を与えます。
権力に対峙する人間の心の変貌
前半は、価値観を強要する政府の権力に対する母娘の恐怖心が、
デモの暴動事件のSNS投稿動画、負傷者への対応などを通じて
家の中を主舞台にしながら増長していく様子が描かれる。
一転、後半はアクションあり、ホラーあり、サスペンスありの
エンタメ的な要素が満載の展開になるので楽しく、長めの上映時間は気にならない。
本映画は、置かれた状況から母娘の立場、視点を強く意識させられるが、
密かに変貌していく父イマンの姿がストーリー全体の幹となり、
それが枝葉のように母娘に絡まっていく様が面白い。
映像表現の趣向も全体に面白く、
長めのシャワー(水やり)、ヘアカット(伐採)のシーンなどは
父イマンがまさしくイチジクの木に乗っ取られつつあることを
比喩的に表現しているように思った。
実際のデモの映像が多く使われているので
特定の地域、文化圏の政府批判的な要素を強く印象付けられるものの、
その最前線から一歩離れて対峙する一般市民、家族の
心の有り様や変化を描いている点で
より普遍に昇華しうる物語になっていると感じた。
銃が無くなるのは後半。
前半この国の宗教的、社会問題がじわじわとこの家族に迫ってくる。たぶんこの引っ張り具合が上手くいってるのだと思う。ヒジャブを被らなかった女性が私警団に殺されたために起きたデモは日本でも報道された。その実際のデモ映像も使われている。父親の仕事と学生の娘2人、板挟みに合う母親。
劇中の台詞でもあるように「神の教えは変わらない!」「時代は変わってるのよ!」
つまりそう事である。
「唯一の神」と言う考えは地球が小さかった頃の話だ。
地球にいくつも宗教が有り、殺し合いの原因になっているのにそれでも宗教は人間に必要なのか?
必要な個人は居るんだろうなぁ。
しかし宗教が拡大、政治とつながり、人と人を繋ぎ留め縛るために機能し始めたあたりからヤバくなってきたような気がする。
話後半の流れはなかなかうまくやった感あり。
監督もこの映画で国を追われて可哀想なはなしである。
全113件中、21~40件目を表示