アビゲイルのレビュー・感想・評価
全102件中、21~40件目を表示
凄いの見ちゃったぞ!
なんなのこれWhat a FxxK!
予想の斜め上をいく最高にパンクなヴァンパイアムービーでした。ホラーなんだけど爆発するたびに笑っちゃう大スプラッターに死体の沼ってもう大優勝じゃないですか。
これゾンビじゃダメなんだよね。やっぱ由緒正しいヴァンパイア様じゃないと。お母さんが普通に帰っちゃうのがツボ。続編あるかな?
生き残るのは誰だっ!
かわいい女の子が実は〜〜っていう映画。 予告でわかってたから驚きは...
久しぶりに面白い吸血鬼映画
何度か鑑賞してはガッカリする事の多いヴァンパイア映画だが、久しぶりにクスッと笑えて楽しめる作品に出会えた。アビゲイルはヴァンパイアというのは分かった上での鑑賞になるが、それでもしっかりとヴァンパイアとしての能力を発揮してくれる為、見飽きる事なく最後まで楽しめた。アビゲイルの容姿が子どもという所がやはり大きく、怖くて可愛いという最強ギャップに心を撃ち抜かれる事必須である。人間とヴァンパイアどちらを応援するべきか悩むところだが、どちらも憎めないキャラの為あの手この手で繰り広げられる攻防戦をただひたすら楽しめば良いのだろう。それでも人間側はいわば犯罪者であり、ホラー版「ホームアローン」としてスカッとする描写もあるのも事実であるが。コミカルな演出もある為、ホラーを観るというハードルは下がるが、グロい所は全力の為、R-15+の所は忘れてはいけない。
登場人物らが抱える物語も現代風の作品らしいものだが、ヴァンパイアの描き方は古くからあるヴァンパイアそのものであり、弱点を付いたバトルシーンは見応えがある。ここら辺は現代のテイストと古の存在が上手く合わさって良い味付けになっており、どちらかに傾倒する事なくバランスが良かった。早速続編の計画がある様だが、このテイストがまた味わえると思うと楽しみである。
ストーリーの発想はいいが
ホームアローンのホラーバージョン🤣
夢が遂に叶いました👼
ホームアローンは悪いオッサンに痛い事とかをするのをギャグにしてるけどあんなん演出次第でホラーやんけ
とずーっと思っていて悪い大人をボコボコにする子供が出てくるホラーを待ち望んでいたら遂にアビゲイルが登場ですよ🔥⤴️(ザ・チャイルドとかあるんだけどね)
マジでイチイチ笑わせて貰ったし🤣😂
念願て叶うんですね👌
偏差値低めの内容だけど完全にどうでもいい系のやつは逆に気持ちいいです😘
ホラーってこういうのでいいんですよマジで🥰
あとパツキン目ん玉クリクリ姉ちゃんどこかで見た事あると思ったらホラー版転校生(スイッチ)に出てた主人公の人ですやん‼️
小さい女の子にビビりまくって全力でイカついオッサンが逃げてフルボッコでザックザクとか最高に面白いです😂
マジで演出のセンスあり過ぎで終始爆笑でした🫡
ここまで爆笑し続けたホラーはヴァチカンのエクソシスト以来です✝️🩸
アビゲイルちゃんが顔演技めちゃくちゃ凄くて良い演技してましたねえ!それと意外にセットとか美術も凝っているしセピア調の色彩の映像とか中々雰囲気もあるしそこは真面目に作っているのも好感度高いですしドントブリーズのオッサンの娘がアビゲイルだったら二人で一夜で600人くらい殺せますね🪦👻
シリーズ化して40年くらい毎年公開してよね🥰
意外としっかりとした良作
チラシに出オチのあるB級作品
踊りながら襲ってくるのに、怖い!!
2024 133本目 (134本目は既にレビュー済み)
愛らしい少女バレリーナが、吸血鬼だった‼️
いやはや無茶苦茶にグロかったですねー。
予想の上を行く、ヤバい映画でした。
《ストーリー》
富豪の一人娘で12歳のアビゲイル。
寄せ集めの悪党はアビゲイルをバレエの発表会の日に誘拐します。
無事眠らせて拉致して屋敷に匿います。
ところがこの少女・アビゲイルははヴァンパイアだったから、
大変なサバイバルの《生き残りゲーム》へと駒を進める事に!!
アビゲイル役のアリーシャ・ウィアーは小柄であどけない顔立ち。
チュチュを着て踊りながら、口を大きく開けて咬みつく姿は、
今までヴァンパイア映画では見たことのない初体験。
意表を突かれましたですよ。
訳ありの犯罪に加担するのは女2人に男4人。
誘拐は成功したものの、お屋敷は堅牢。
6人は監禁され閉じ込められてしまうのです。
オマケにアビゲイルに噛まれたサミーを筆頭に次々と咬まれて
ヴァンパイアに変貌してしまうから、もう収支がつきません。
血溜まりや血噴射、エロはないけれどこれほどの血の量は
久しぶりで、仰天でした。
一体誰か一人でも、このサバイバル・ゲームから脱出出来るのか?
それとも誰も脱出出来ないのか?
なんか胸いっぱいで胃液が迫り上がって来そうです(笑)
フロム・ダスク・ティル・ドーンの吸血鬼濃いめバージョン
U-NEXTでかなり長くP1980の文字が取れなかった本作😐
映画館で観るより高い金は払いたくないマ王😆
水曜日くらいにやっとお手頃価格になってくれたけど今週のマ王、目から火が出るくらい忙しい毎日💥
とてもじゃないけど週の半ばになんて観れる勇気が無かった⤵️
そして金曜日まで待まったマ王(しかしよく我慢できたもんだ)はマクドナルド片手に鑑賞しましたとさ✨
いやぁ~今週のマ王はよく働きました💦←セルフ御褒美
前半はサスペンスタッチの作りで後半はR15全開のグロ展開になる本作😬
かの「フロム・ダスク・ティル・ドーン」を彷彿とさせるストーリーかと思ったが、ソコはちゃんと改変してましてアナログな方法で吸血鬼と戦う感じの内容となっております😁
いやね悪くはなかったよ、悪くはないけど何だろうね観終わった後に言葉に出来ない倦怠感があるのは😑
理由は判ってるのよ、兎に角ストーリーが渋滞しているんよね🫤
前半のサスペンス調はイイ歩き方してんのに後半の絶望展開から突然全力疾走させられる感が草臥れるのかなぁ🤔
ホラー映画独特の爽快感(求めているモノが変だが)よりも400m走してる気分になったのはダークヒロインのアビゲイル嬢の所為かもしれんが、物語的に厭らしさが匂うトコにもある気がする🙃
またネタバレはしたくないけど、吸血鬼の元親が殺されたら吸血鬼にならないってんのなら後半のストーリーは矛盾があるんよね😐
せっかくの吸血鬼物を吸血鬼物として楽しめないというか、脚本がラストの辻褄合わせで作られてるから途中が変になるのよ💨
面白かったけど構成の部分で赤点!
もしかしたら別のエンディングがあったのかもしれんね🥸
吸血バレリーナ少女アビゲイル役のアリーシャ・ウィアーの演技はラスト以外は狂気じみてて好感が持てました😆
しかし金曜日の夜、身も心もヘトヘトな状態で観る映画では無かった😫
もう少し健康なら点数高かったかもだが、この手の映画は何度も観返すにはカロリーが必須なので、次は無料配信になるまで待ちます🌀←もう一度観るのか?
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
アリーシャ・ウィアーは第二のリンダ・ブレア?度★★★★☆
吸血鬼大爆発度💣💣💣💣💣
吸血鬼と人狼とそして誰もいなくなった
日本では芸能関係者は思想的政治的なことを言わないが、あちらでは若い人気者でも主義を明言したり(2024/11/05の投票日にそなえて)トランプかハリスかを公言することがある。
バレラがスクリーム7のヒロインを降板したのは中東の紛争に関する見解をソーシャルメディアに投稿したからだった。
彼女はUNRWA(国際連合パレスチナ難民救済事業機関)へのリンクを貼って寄付を呼びかけたり、サンダンス映画祭でパレスチナ支持のスローガンを連呼したことで配給元のスパイグラスから解雇され、後日その騒動を回顧しつつ「私は反ユダヤ主義とイスラム嫌悪を非難します」との声明を発表したそうだ。
アメリカの枢要はイスラエル支持なのでパレスチナ支持の政見が駆逐される傾向があるがUNRWAはイスラム過激派グループとつながりがあるとされている。
まったくのところ中東というのは密事だらけのゾーンである、と同時に、国家の報道スタンスは支持する側への偏向をもっている。
いずれにせよ芸能人が求められてもいない政見をぶつのは得策ではないがハリウッド圏内では立場を明確にすることで個が際立つ場合がある。
とりわけバレラのように強い顔立ちの人が意見すると社会的責任へのコミットメントが感じられてむしろ効果的だったりする。
結局バレラはスクリームのヒロイン解雇騒動からさっさと立ち直り映画アビゲイルの撮影に入った。
これらが昨年から今年(2024)初頭にかけての出来事である。
クレジットをみてまずキャスリンニュートンが助演なことに驚いた。「Fan!」だからというだけではなく今が旬の若手だからだ。ニュートンに後塵を拝させたメリッサバレラ、あらためてつええ、と思った。
メキシコモンテレーの産で太い眉と大きな目をもっている。フェミニンなのに自信が横溢した、現代を勝ち抜ける面魂(つらだましい)といえるのではなかろうか。
以前Freaky(邦題ザ・スイッチ、2020)のレビューでニュートンを「据わった目」と評した。殺人鬼と女子高生が入れ替わってしまうホラーコメディなので、ニュートンは据わった目をする必要があった。しかしその目の据わり方が半端ではなかった。ニュートンは子供から業界にいた人なので精神的な落ち着きが目にあらわれる。基本的に据わった目をした女優だ。
すなわちクレジットをみた途端、映画アビゲイルはわたしにとってバレラとニュートンの目の据わり対決になった。
映画は筋肉馬鹿なKevin Durandと冷静なダンスティーヴンスの会話ではじまる。
Durand:(運転しながら)温度は大丈夫かな、寒すぎたり暑すぎたり...
スティーヴンス:温度はいいから、運転しろや
冒頭、集められた賊たちがどこかへ忍び入る状況と各員の性格が描かれて、はやくもわくわくさせた。
Matt Bettinelli-OlpinとTyler Gillettはホラー一筋にやってきたコンビ監督で、ホラーオムニバスのセグメントや、鳴かず飛ばずだったDevil's Due(2014)を経て、サマラ・ウィーヴィング主演のレディ・オア・ノット(2019)でブレイクした。
ヒロインを非現実な状況に入り込ませてhorribleな画を提供しつつしっかり笑いもとる。──自分たちならではのスタイルを見いだしたコンビ監督の好調が伝わってくる滑り出しだった。
見慣れている人ならわかりきったことだがダンスティーヴンスはシュッとしたハンサムだが演技派である。しかしシュッとしたハンサムであることに気を取られて印象が残りにくい。言い換えると演技が巧すぎるので印象が薄い、ほどの演技派といえる。
まだ何も解っていない映画初っ端の台詞、Temperature’s fine.Just fucking drive.だけで大笑いするにちがいない。請け合ってもいい。
キャスリンニュートンもじょうずだった。設定は「裕福な家庭に育ったスリルを求めるハッカー」。まったく、そのお手本のような演技力だった。
バレラは血を浴びる係に徹したが血まみれでも素敵な人だった。
映画アビゲイルは吸血鬼と人狼ゲームとそして誰もいなくなったを掛け合わせたスプラッターコメディで、各キャラクターにもしっかりと具が詰まっていて、ところどころ本気で笑わせた。
imdb6.6、RottenTomatoes83%と84%。
エンドクレジットには2023年7月31日、薬物の過剰摂取で死亡が確認された25歳のアメリカ俳優、ここでドライバーのディーンを演じたAngus Cloudへの追悼がある。
【負け犬アメリカさん達の悲哀】
吸血鬼バレリーナを誘拐する闇バイトに集まった連中はただの肉片になるか、光を浴びると放射状に飛び散る肉片になるかのどちらかだが、ドラッグ中毒者や社会からドロップアウトした負け犬が集まった。
不死身の吸血鬼の人選に世相や社会の動向を反映させるのは既定路線なのか、私自身スプラッター映画を殆ど見ないのでわからないが、死ねない怪物の悲哀と負け犬人民の悲哀で良い勝負をしている気がした。教科書的に言うなら、混沌の闇を意識と啓蒙の光で浄化し新たな出発を迎える通過儀礼。まぁ、そんなことはどうでもいい。
どうしようもない予告編を観て鑑賞を決めたが、役者は皆中途半端で音楽、映像、照明もやりすぎ感があって微妙だし、エクソシストみたいな気持ち悪いバレリーナの動きを期待したが、あまり見られなかった。という点で中途半端なB級映画だと思う。ただし、とても笑えた。
狩る側と狩られる側
白鳥の湖はすごくあってる
美しいバレリーナモンスター!
アビゲイル役の子の演技力がすごい!
少女であっても「可愛い」ではなく「美しい」冷酷なヴァンパイヤを見事に演じていました。
アビゲイルが本性を現してからの猛攻が迫力あり!
それに追い詰められていく誘拐犯たちの掛け合いが結構わちゃわちゃしていて面白い。
テンポも良く最後まで飽きさせないホラー作品でした。
全102件中、21~40件目を表示












