アンジェントルメンのレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
つよつよ脱法チーム、ナチスを叩きのめす(実話ですと……?)
みんな大好きスパイアクション。ビジュアルからしていかにもガイ・リッチーらしいぶっ飛び映画……え? 実話に基づく??
蓋を開けてみればやっぱりぶっ飛び映画。実話要素かなり少なそう……まあいっか、めちゃくちゃ楽しいから。
冒頭いきなり、ガチムチ男たちが船の上。ナチスに拿捕されるかと思いきや、隙を捉えて相手を皆殺し。彼らはいわばチャーチル直轄の脱法部隊。ヒゲ面イケメン主人公ガス、怪力男ラッセン、凄腕航海士ヘイズに爆破スペシャリストのアルバレス。途中の島で頭脳派キャラのアップルが加わって、負ける気がしない実力行使チームが出来上がる。少年ジャンプかな。
ターゲットの補給船が停泊するスペイン領ギニアのサンタ・イザベル港ではスパイ映画らしい動きが。裏ビジネスを取り仕切りナチス高官と面識を持つヘロン、ハニトラから射撃までこなすマージョリーの二人が、補給船爆破のお膳立てを整える。
いいですねー、この登場人物だけで白ご飯が進みそうな感じ。こんな濃いメンツが暴れる合間でクールなオーラを放っていた、イアン・フレミング役のフレディ・フォックスもよかった。
ヘンリー・カヴィルのお顔が髭で覆われているのはもったいないと最初は思ったが、見慣れてくるとワイルドな役に合っていてなかなかよい。
彼が扮するガスたちのチームは専らフィジカル担当という感じで、本作のスパイ要素はヘロンとマージョリーが担っている。このマージョリーがとにかく魅力的。色仕掛けを武器にするという設定を一目で納得させる美しさ、ルアー大佐との会話で見せる知性と度胸、射撃の時の身のこなし。パーティーで「マック・ザ・ナイフ」をセクシーに歌い踊る場面では、そのルックスと歌声に魅了された。
歌の一部をイディッシュ語で歌ってしまってユダヤ人だとバレる、というくだりは賢い彼女らしくない隙だったものの、フィジカルチームが強すぎてハラハラするシーンがなかったのでまあよしとする。
(イディッシュ語はユダヤ人が話すドイツ語の方言で、標準ドイツ語に近い言葉)
クライマックスは、補給船の中でのナチス兵士たちとの戦闘だ。ラッセンをはじめ、他のメンバーもとにかく強い強い。ナチスのモブがかわいそうになるくらい強い。ルアー大佐が別の場所にいたせいか、悪の親玉との対決感がなく、一方的な虐殺を眺めているようなちょっとだけ複雑な気分になった。いやいや、これはナチスという巨悪との戦いですぞ。
モデルになった「ポストマスター作戦」は、Uボートの補給を断つオペレーションではあるが、実際は補給船を爆破する予定はなく、当初から積まれた物資を奪取する計画だったようだ。アップルがナチスに捉えられていた、補給船曳航時に銃撃戦になった、というのもフィクション。ルアー大佐が変態だったのもフィクションだろう、多分。
一方、英国政府内で外務省や陸軍部隊の協力が得られない中、海軍省によるコルベット艦派遣といったバックアップはあったものの、作戦がごく少人数で実行されたことは事実。SOEのメンバーがあらかじめスパイとして現地に入り、作戦の日にパーティーを開いたのも実話だ。
邦題を見た時は、監督の過去作「ジェントルメン」に寄せた安直なネーミングかなと思ってしまったが、原題「THE MINISTRY OF UNGENTLEMANLY WARFARE」はチャーチルが本作戦のチームにつけた呼称であり、一応史実ルーツのタイトル(邦題はその切り取り&アレンジではあるが)なのだ。
Uボートの活動を封じるという目覚ましい功績を挙げたこの極秘ミッションだが、リアリティ重視で映画化すれば地味で重い作風になりそうなものだ。そこへドンパチ爆発、美しき女スパイと敵ボスの攻防などエンタメ要素をてんこ盛りに盛って、ガイ・リッチー節の効いたスカッと活劇に仕上げた監督のセンスや良し。
影の英雄だった彼らの功績を広く知らしめて讃えるには、これくらいカジュアルでカッコいい味付けにするのも全然アリ。
事実は小説よりも奇なり。
昨日から落ち込んでいたので、今日はなにも考えないで観られそうな映画をと思い「アンジェントルメン」を観に行った。007のモデルになった人物の話だと聞いていたので興味もあった。
ガイ・リッチー監督、ジェリー・ブラッカイマープロデュースなので、派手な演出でテンポが良く、爆発シーンも派手で、ナチスをバッタバッタとなぎ倒してスカッとするのだが、実話ベースなのを考えると敵とはいえあんなに簡単に殺してしまっていいのだろうか、と思ってしまった。この作品は、2014年に情報公開された事に基づいて書かれた小説がベースになっている。ミッション・インポッシブルに出てくる「M」も実在したし、007の原作者イアン・フレミングも関わっているのだ。しかしこの人たちがいなければ、007もミッション・インポッシブルもなかったかも知れない。
エンドクレジットでは実在した彼らのその後が次々と流れ、本当にあった事なのだと実感させてくれる。でも大幅に脚色してあって、ほとんどフィクションに近いのでは、と思った。
おかげさまで昨日のことをすっかり忘れて楽しめた。でもあまりにも人がたくさん簡単に死にすぎるので、星ひとつマイナス。
実話に基づくストーリー
冒頭で実話に基づくストーリーという割にド派手すぎるアクションと容赦無で開始するが、途中以降は(過激さにも慣れたせいか)意外と淡々な印章。最近、NHKの映像の世紀や映画でナチス特集を観てきているので、イギリスもチャーチル首相以外は妥協論が主だったとするとチャーチルや英国軍人の胆力はすごいものだと思った。一方で軽妙で洒落ている。
ヒロインが良い。
内容のテンポもアクションも悪くなくて最後までチームを信じる大統領や上官も良い味出してた。
その中では紅一点のヒロインマージョリーが一番良い。美貌で男を籠絡して追い込まれても焦りも見せず隠し持ってる銃で現地の指揮官撃ち殺すシーンは最高かつ爽快。
配給会社のせいか上映館少なくて吹き替えも無かったけどそっちは円盤に期待しよう。
隠れた見所はヘラヘラしながらナチス兵を殺すガスが少年兵を逃がすシーンにはちょっと感動する。
やっとパズルのピースが埋まった!
世界大戦でアメリカがなぜあんなに遅く参戦したのか、この映画に答えがあった!
そして、ナチスがアフリカの一部まで占領できる強い国であったのに、なぜ早期に離脱したのか。
学校の授業では決して語られない事実をこの映画では、教えてくれる。つまりこの映画は、真実に基づいて作られた映画である。パズルの最後の1枚が埋まった瞬間だ。
更に、この主人公が007シリーズのボンドのモデルであることも。今のスパイ映画の原点であるから、もし、この事実がなければ、Mission Impossibleも作られなかったのかもしれない。それだけ重要な出来事であり、観る価値のある映画である。スパイ映画の当局は一切関与しない(できない)は、指示を出している当局がばれると国際問題に発展するし、映画のクライマックスでも、このルールはしっかり守られていて、スッキリする。
しかし、映画を観ていて日本人の側に、立つと少々複雑な気持ちになる。
この映画のミッションの成功がドイツを弱体化させアメリカの参戦を許し、日本の戦争を長期化させ、たくさんの死者と原子爆弾投下による世界で唯一の原爆被害国になったから。歴史を変える出来事であったのは間違いない。
しかし、このミッションがなく、もしくは失敗していて、ドイツが勝ち続けていたら、日本は現在も軍隊を率いて戦い続け、平和のない世の中だったかもしれない。
(敗戦により平和になったが、武力の放棄により、お金はあっても発言力も取り上げられアメリカのいいなりになっているのは、本当の平和と言えるのだろうか?)
ドイツの非人道的な行為は、やはり世界の批判を浴びていただろう。乳首に電流を流す拷問って酷すぎる(苦笑)
だから、ナチスは絶対悪で必ず滅ぼさないといけない存在である視点で映画を観ると、痛快極まりない。
箇所箇所に使う時間の比重も、大切な場面はしっかりと、それ以外はあっさり流す展開。非常に内容が詰まっているのに、2時間以上の時間があっという間に終わってしまう。間延びしている間もないくらい、次々と場面が変わり、見終わった後は、非常にスッキリした気持ちになる。
何事も冷静さを失った時点で負け。驕り高ぶって余裕をかましていたドイツが負けるのは、確定要素満載だったわけだ。
Tramblanka
ガイ・リッチー最新作という事で鑑賞。
前作では重厚な戦争ものをやっていましたが、今作では打って変わってド派手そうで楽しみにしていました。
1に爆発、2に爆発、3,4に爆発、5に爆発といった感じでとにかくド派手にやってくれていました。
映像内での火薬量と銃弾数と死人の数がとんでもなくて笑ってしまいました。
序盤の船での攻防は待ち構えていた作戦通りに事が進んで爽快でしたし、どこからともなく銃を取り出してバンバンバン、どこからともなくナイフで刺してグサグサグサしながらテンポ良く海に落としていき、艦長の遺体の手で敵さんを煽って砲弾が飛んできても、爆薬のプロが大爆破させるというほんまに4人でやったんかいなってレベルの暴れっぷりでした。
捕まったメンバーを取り戻しにいくために現地に飛び込んでいくところも盛り上がりっぱなしで、百発百中の矢で射抜きまくり、堂々と入っては笑顔で蹴散らしていき、ナイフとか蹴りとか入れられても余裕で受け流したりと強者ムーブの連続で圧巻されました。
しっかりとスパイ要素もあり、作戦を練っては打ち合わせて速攻レッツゴーというテンポの良さで突き進んでいくので、もうこの面々に任せておけば大丈夫じゃんという空気でした。
Uボートを撃退させよという作戦であるはずなのに、もうUボートも勢いでぶっ壊しにかかりそうなメンバーなので、本当に特攻していくんじゃとヒヤヒヤしましたが、そこは作戦に則ってやってくれたので良し。
女性スパイも参戦してきてから画面に華がパーっと舞ったようで素敵でしたし、武力と知力のタッグは最強という方程式が組み上がって頭がパーンってなりました。
史実ベースではありますがストーリーはあってないようなものであり、基本的にはアンジェントルメンたちが暴れ回る様子をニコニコしながら観るのがベターかなと思いました。
アクション映画にもある程度ストーリーは欲しいというのは、同じ暴れ屋のマイケル・ベイの「アンビュランス」でも感じたのでなんだか運命。
エンドロールでモデル元の人物たちのその後も出され、全員クールな生き様を決めており史実もカッコいいのは流石やねぇってなりました。
007のモデルの人物の活躍だったり、派手にバカやってる感じだったり、映画館サイコー!と心から思えて楽しかったです。
次はストーリーもしっかりしたやつが観れたら嬉しいな〜と思いました。
鑑賞日 4/15
鑑賞時間 18:10〜20:15
座席 I-12
子どもか!
気持ち良すぎて気の毒になってくる位、悪役ナチスが叩き殺される。大分、チャーチルの極秘文書公開もこんな大勝利!があったんですよと子どもっぽい。
音楽ずっと鳴りっ放しで保つか?と思ったが。
ジョージ6世に“また君か”と言われる・・非人道的と思いますが笑える。
非紳士的だけど、やり遂げる!俺たちの目指す平和のために!
この作品に関しては元々興味がなくて、情報も全く記憶に残っていませんでした。「王様のブランチ」で映画紹介されたのを見て、俄然興味を持ったところ、地元の映画館で公開されているのを見つけて、鑑賞に至りました。
「007」のモデルになった将校の話と言うことで、ドキドキハラハラの作戦遂行に、楽しませてもらいました。
時は第二次大戦中、元々戦争映画は嫌いだったんですが、免疫が付いたのかな?最近、素直に楽しめるようになりました。(ただ、本作品は、ちょっと安易に人の命を奪いすぎって気がしないでもない。あまりにも簡単すぎて、自分の感覚も麻痺した?)
Uボートを無力化させるための作戦に、紆余曲折を得て実行させる。味方にも極秘裏に進めなければならない緊迫感に、ワクワクしっぱなし。
余談ですが、エンドロールも含め音楽も大好きです。ちょっと古めかしい、懐かしい感じにする心地良い音楽でした。
【ネタバレ】
エンドロールでは、作戦遂行した将校たちのその後が記されますが、これって実話?
でも、この手の作品につきものの特殊兵器等はなく、当時のあり合わせの道具で英知を凝らして作戦を実行させるクライマックスは、ホンっと面白かった。
それぞれの持ち味を生かし、自分の成すべき事をする。
非紳士的のならず者集団と言うことですが、とても魅力的な特殊部隊で、楽しませてもらいました。
たった一人の女性メンバーも、綺麗でセクシーで見どころ十分でした。ただ、正体がバレて思いっきりのピンチだったのに、あっさり切り抜けちゃったのがちょっとね・・・
美味しいところは
ガイ・リッチーのファンとして劇場で観なければ、と思い立って鑑賞。
「プロジェクト・フォーチュン」の時も思ったが、主人公たちが強すぎて敵が弱すぎる。特に、今作のナチスは結果だけ見れば「バカしかいないのか?」と首を傾げたくなるレベル。史実と言われてしまうとその通りなんだろうけど、もっと作劇的に盛ってもよかったんじゃなかろうか、と思うほど。
佳境に入った場面でのアクションシーンも、サイレンサー付きの銃でさくさく殺していくシーンか、狭い船内で大暴れしているよくわからないシーンしかなかった。
うーん……。
そして、間に挟まる政治的なシーンでチャーチルの英断が光っていてむしろこっちの方が格好いいんじゃなかろうか。一番最後の美味しいところを持っていったのもチャーチルだし。
全体的な雰囲気や台詞回しは非常に好みだった。だが、最後まで煮え切らない印象もある映画だった。
ドイツ兵、無能すぎ。
好みの問題なのかなぁ。
映画.comの評価の高さで選んで観てみたが…。
最初に「史実をもとにした…」というテロップ。
おお、そんなお話なのか。
イアンフレミングとチャーチルが登場!
チャーチルがあまり似ていないので嫌な予感。
百発百中で一方的にカンタンに殺られていくドイツ兵たち
(ドイツ兵を無能な人間に描く昔のアメリカの戦争映画かよ)。
ステレオタイプなナチスの描き方があればまだしも、
兵士たちを容赦なく無慈悲に殺りくしていく男たち。
で、その殺し方も作戦変更もリアリティが感じられず。
(①ドイツ兵たちに爆発音や銃声がなぜ聞こえぬ。消音の理屈は無理あるでしょ)
(②あれだけ時限装置付きの爆薬があれば、わざわざ船を盗まんでも)
まだ、フィクションの「ランボー」や「ナバロンの要塞」の方が
まだリアリティ(真実味)と人間味があったわ。
アクション映画として見ても単調すぎたかな。
ま、真実については
NHKBSの「ダークサイドミステリー」でやってくれるのを期待しようっと。
これまでも「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン≒先住民オセージ族連続怪死事件」も、
「小さな独裁者≒ヘロルト大尉事件」も、
「オペレーション・ミンスミート -ナチを欺いた死体≒ミンスミート作戦」も
「ボニーアンドクライド」も「ビリーザキッド」も「エニグマ解読」も取り上げてくれてるし。
劇場で観てよかったー。危うく見逃すところだった。
まさかの実話ベース
ジェームズ・ボンドのモデルとなった人のお話しとは
恐れ入りました。
たった数人であそこまで迅速に大きな被害もなく
大成功するなんて、出来すぎてない?とか思うけど
痛快でもある(笑)
エンドロールで彼らのその後の貢献や
表彰の数々が紹介される中、ガスとマージョリーが
結婚したとかその辺も続編に出来そうなんて
思いながら最後まで楽しめた。
冒頭の戦艦は・・・?
第二次大戦下、ナチスの脅威的戦力「Uボート(潜水艦)」の補給路を断つべく、秘密裏、非合法に組織された工作員達の活躍を描くストーリー。
政府の上層部から招集されたチームの割に、ナチスはもちろん、自国の海軍にもバレたら捕まるって・・・なかなかハードで馴染まない設定です。史実に基づきなんでしょうけど。この隠密作戦が失敗してナチス側にバレた場合、アメリカの参戦など今後戦況、ナチスとの和平協定なんかが不利になるかもってことでしょうかね。
ナチスがゲシュタポも合わせて完全にモブ化してまして、味方のサイレンサー付けた拳銃がチュンチュンいわせながら完全制圧してく様は爽快というよりも迫力不足で物足りなさが目立ってしまった様に感じます。
そして何より・・・冒頭で立派な砲台のついたナチスの戦艦をノリで爆弾で沈めておいて、後から鉄で補強した民間輸送船が爆破無理ってのが納得いきませんでした。船のサイズとかが違うんでしょうかね。
全体的に今一歩足りないナチスをヘイトする作品でした。
かつての戦争娯楽アクション映画へのオマージュなのか、あるいはアンチテーゼなのか。
本作の前半クライマックス、仲間を救うために主人公たちがたった数人でナチスの収容所を襲う。どう考えても数的に不利にもかかわらずナチス兵を片っ端から殺しまくりかすり傷一つ負わずに仲間を見事に助け出す。
彼らによってナチス兵がまるでただの標的のように、ショッカーの戦闘員のように次々と殺されていく。そこにナチス兵の人としての命の重さは感じられない。まさにシューティングゲームの標的のように次々と殺されていくその様を見て楽しんでる自分がいた。単純に面白いと。
襲撃を知り兵舎から出てきたナチス兵が機関銃の連射によりなだれのように崩れ落ちる姿はさながらプライベートライアンのノルマンディー上陸作戦のシーンを、弓矢でナチス兵を倒していくシーンはランボーシリーズをそれぞれ彷彿させる。
不謹慎だと言われようがこの一連のシーンはすごく面白かったし、これらのアクションが本作の一番の魅力だと思える。
ただ、ノールック射撃でナチス兵を殺すシーンなど見ていても、作り手は意図的に観客に不謹慎だと思わせるような絵作りをしていると感じた。
案の定、このサイトのプロレビュアーの方は本作が不謹慎だというレビューを寄せている。これこそ作り手の思うつぼなんじゃないかな。
かつて一昔前はあたかも勧善懲悪のような戦争映画がランボーシリーズを筆頭に多くつくられてきた。今考えたら北ベトナム兵の描き方なんて不謹慎極まりない。
今でこそベトナム戦争やイラク戦争アフガン戦争などアメリカに正義があったなどと思ってる人間はいないだろうけど、当時アメリカの娯楽映画で悪役といえばアラブ系のテロリストというのが定番だった。さすがにパレスチナ情勢を鑑みてイギリスのBBCでさえハマスを名指しでテロリストとは呼ばなくはなったけど。
ハリウッド映画で悪役として描かれてるからなんとなくアラブ系の人に対して危険なイメージを持つ人も当時は多かったと思う。そういう意味ではかつてのハリウッド映画は罪深い。ではナチスは誰が考えても悪だから人間扱いしなくても許されるのかと言えばそうではないだろう。
確かに虫けらのように主人公たちに殺されてゆくナチス兵たちを見て「イングロリアスバスターズ」のようにスカッとさせられるが、その扱いがあまりに軽く描かれているのは逆説的な意味が込められていると思う。たとえナチスであろうとも人の命は尊い、それはユダヤ人と変わらないんだと。加害者側だからいくら殺してもいいというわけではない。ナチスの中にも戦場のピアニストのモデルとなった将校のような人間もいる。
ただ本作はあくまでも戦争アクション映画なので一人一人裁判にかけてる暇はないからというのを口実に作戦遂行のためという建前で殺しまくる。
この映画を見て短絡的に悪党はいくらでも殺していいんだと現実社会でも考えるようになれば、トランプ銃撃事件みたいなことが起きてしまうんだろう。
「ジョーカー」のように現実とフィクションの区別ができなくなってるような観客に対しても皮肉を込めた作品のようにも感じた。
これを見てあくまでもフィクションとしてただスカッとしてるだけならそれでもいいけど、やはり中にはこれはやりすぎでは、あるいはブラックジョークかな、と感じさせることができれば作り手の意図は伝わっているのかもしれない。
そもそもいまどきナチスだからといって人権なんて無視していいなんて考える人間の方が危険だし、むしろ自分が当時ドイツ人としてあの時代を生きていたらナチスに加担しなかったと言える人間の方が少ないと考えるのが普通。
だからこの映画の作りてもわかってこのように作ってるはず。たとえナチスだろうがこんな命の扱われ方をされていいはずがないと。ユダヤ人を虐殺したから同じ様にドイツ人も虐殺していいなんて言えば、結局ナチスと同類になってしまう。だから本作での一連の虐殺シーンは逆説的にとらえるのが制作者の意図に沿うものなのだと思う。そして私はそう感じながら本作を最後まで堪能した。後半で前半を超える虐殺シーンがなかったのが残念だったけど。
ちなみに本作のようなチームものはメンバーそれぞれのキャラクターの掘り下げ具合が作品の良し悪しを決めるが、その点は結構淡白で主演のカビル演じるガスのキャラさえあまり深く掘り下げられることはない。ただ物語のプロット自体が面白いのと別働隊のマージョリーたちコンビのスパイ活動の話が面白くて全体的に娯楽作品として楽しめた。
胸のすくようなアクションとハニトラ作戦の二方面からの視点で見せていく物語が面白くてキャラの描きこみの薄さを全体的にカバーしていたと思う。
公文書の公開で隠されていた事実が明らかになり歴史を塗り替えていく様は見ていて興味深い。
アメリカの第二次大戦への参戦は直接的には真珠湾攻撃だろうけど、対ドイツ参戦に関してUボートの無制限潜水艦作戦がそれを躊躇させていて、本作のポストマスター作戦の成功が参戦に寄与したなんてほんと見ていて面白かった。
頼むから、引っ込んでろ
こないだ鑑賞してきました🎬
ガイ・リッチー監督作で、第二次世界大戦中のチャーチル首相による非公式作戦を題材にしています。
主役のガス少佐にはヘンリー・カビル🙂
今回はワイルドな髭を蓄え、高難易度な作戦に挑みます。
的確な指示出しでチームをまとめる力量は大したもの。
やたらとコート好きな一面もあり、反骨精神にもあふれた役も似合ってましたね😀
チームの紅一点、マージョリーにはエイザ・ゴンザレス🙂
相変わらずの超美人ですが、今作ではコスプ…じゃなくてある人を模した衣装も😳
歌手で女優という現実みたいな役どころですが、後半の活躍は見逃せません。
肉体派のメンバー、ラッセンにはアラン・リッチソン🙂
「ファイヤーブースト」
にも出てた彼ですが、今作では筋肉が隆起してます💪
接近戦のみならず、弓矢の腕前も折り紙つき👍
アクションシーンはインパクトありました😀
チャーチル首相を演じたロリー・キニアも、気骨のある指導者の雰囲気がでてました🤔
「オペレーション・フォーチュン」
では控えめだった監督らしさも出ていて、スパイアクション活劇として大いに楽しめる1本です🫡
実話ベースかと思うとより緊張が走る
第2次世界大戦中のイギリスでチャーチル首相もと非公式に結成された特殊部隊の戦いを活写したスパイアクションとのことで、実話ベースですが
英国軍にもナチスにも見つからずに、北大西洋上のUボートを無力化するという難しいミッション
その招集された特殊部隊がナチスを倒していく様が、
キングスマンやアーガイルを思わせるような軽快さでリズミカルに倒していく
痛快と言っていいのか、いやしかし実話か
いよいよ作戦決行という時にハプニングが起こり、作戦中止となるがそこからが緊張の連続
紅一点マージョリーのかけひきがヒヤヒヤしっぱなしだった
最後チャーチル首相により功労を労われて良かったが、1歩間違えれば命が危なかったと思うとなんと恐ろしいが、無事皆生還できて良かった
大統領直属の非公式部隊
BGMが気に入らない。
痛快な話し…なはずだ。
チャーチル文書なるものがあるとして、そこに記載されていた非公式な作戦を実行した7人のスパイの話。この設定だけみても、厨二病がくすぐられる。
史実との整合性もよくて、Uボートによって参戦出来ずにいるアメリカ軍に海を渡らせる為に、Uボートではなく、Uボートの補給路を断つというもの。
戦局を劇的に変えるほどの意味を持つ。
集められたのは一癖あるものの腕は一流の人物ばかり。
…ほほお。
なんだけど、結構イージーにかつ、地味に作戦は進んでいく。障害もそこそこあるものの、堅固なものでもなく豆腐みたいな感じだ。
まぁ…圧倒的なスキルの差があるって設定なので、そんな風にもなるのかもなぁとは思うが、面白味には欠ける。なので、見所は?と聞かれてもすぐには出てこない印象だ。
当初、補給艦を沈めるって作戦が、装甲の強化により補給艦の奪取に変わる。ちょいとトラブルのだが、そこは手練れのスパイ達、すぐさま対応していく。
港を制圧するのは2人なんだけど、まぁ、ナチス軍が射的の的のようにパタパタと倒れていく。
…まぁ、圧倒的なスキルの差が(略)と同じような感想を抱く。理解はするけど面白味には欠けるのだ。
ヤケに爆破が派手だった。
なんだ?ギネスとかに挑戦してんのかと思う程に派手だ。
ラストはなかなか粋だった。
獄中の彼らを大統領が労いに現れる。非公式で非紳士的な作戦の為、表だっては言えないが、冷徹な口調とは裏腹に感謝の意が溢れてた。
なんか続編も出来そうではあるけど、どうなんだろ?
エンドロールのテロップが、漫画の主人公がもつエピソードみたいで、1番テンション上がった。
007のモデルらしいとか…戦時勲章の受賞式の常連で、皇族から「また君か」って言われるとか。
もうちっと外連味を足してくれても良かったのになぁと残念に思う。
爽快感より嫌悪感
個性的な「達人」が集結して戦いに臨むハナシは大好物なのだが、とにかく人が死にすぎて興ざめした。ドイツ軍は敵とはいえ、命の扱いが軽すぎる。
ガイ・リッチーらしいスタイリッシュで軽いノリがちぐはぐで、違和感どころか嫌悪感を感じた。
実話ベースで、チャーチルが組織した特殊部隊の始まりの話で、ドイツ軍に対して「非人道的な」ことをしたので「アンジェントルマン」とのこと。
非情な血塗れのアンジェントルマンぶりを強調してマカロニ・ウエスタンになぞらえたらしいのは、タイトル曲からもよく分かる。
でも、マカロニならもっと泥臭くないと。
その点でもガイ・リッチーの作風は合わないと思う。
イアン・フレミングは実際第二次大戦中は諜報部員だったそうだし、「M」と呼ばれる人物もでてきて、少しにやにや、はした。
作戦は成功したが、快哉を叫ぶ気にはなれませんでした。
ヘンリーカビルだとぉー!
主人公、ガス=スーパーマンにはとても見えない!役作りしてきたねえ!「コードネームU.N.C.L.E」の時はまだ、「スーパーマン」キャラの雰囲気残ってたけどね。今回は全くの別人!すごっ!
そして、久々に「ガイリッチー」節が炸裂したね。往年のスタイリッシュさがよく出てた!音楽といい、会話の内容やテンポといい、おおーってなったよ。正直「キングアーサー」とかちょっとなあ、と思ってたし、最近は少し作風が違う感じでね、、、そうそう、こういう作品待ってたんだよ!
そんでね、主人公チームが誰も死なないからこそ滲み出る「ウィット感」があると思うんだよね。仲間が途中で死んじゃったら「復讐」「弔い合戦」って感じで「おしゃれ」じゃなくなるしね。紅一点のマージョリーも良かったね。曲者感漂うというか「峰不二子」っぽさがいいよね!俺は未見なんだけど「ジェントルメン」って作品あるらしいね。今作と対になってるのかな?って少し思った。どうなんだろね?
すたすた歩いて、ぱすぱす撃って、さくさく敵を倒す。このテンポ感が映画ならではのスタイリッシュさにつながってるなあ。
単純に好き!映画らしさを楽しめたなあ!当然、パンフも購入!
2025年度劇場鑑賞19作品目
全27件中、1~20件目を表示