劇場公開日 2025年5月16日

ガール・ウィズ・ニードルのレビュー・感想・評価

全84件中、61~80件目を表示

3.5針のように突き刺さる、子供を産む事、子供を育む社会への問い

2025年5月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

【イントロダクション】
第一次世界大戦後のデンマークにおいて実際に起きた事件を基にしたミステリー。主演に、若手女優のヴィクトーリア・カーメン・ソネ。監督・脚本はマグヌス・フォン・ホーン。

【ストーリー】
第一次世界大戦中のデンマーク、コペンハーゲン。カロリーネ(ヴィクトーリア・カーメン・ソネ)は家賃を滞納しており、退居を命じられてしまう。夫のペーター(ベーシア・セシーリ)は派兵されてから連絡がつかず、生死不明により戦没者名簿にも記載されていない事から、カロリーネは寡婦補償を受ける事も出来ないでいた。カロリーネが勤務する裁縫工場の社長ヤアアン(ヨアキム・フェルストロプ)は、不憫な境遇の彼女の事を気に入り、2人は肉体関係を持つようになる。

しかし、終戦後のある日、行方不明だったペーターがカロリーネの前に現れる。彼は戦場で負傷し、歪になった顔の右半分を隠すため鉄製の仮面を被っていた。連絡も寄越さず、醜く変わり果ててしまった夫を前に、カロリーネはヤアアンの子を妊娠していると打ち明け、彼との未来を選択してペーターを追い出す。

後日、出勤したカロリーネはヤアアンのオフィスに押し掛け、強引に結婚を迫る。無事結婚を取り付けたかに見えたカロリーネだったが、ヤアアンの母親が結婚に反対し、ヤアアンは婚約関係を破棄する。

失意のカロリーネは、公衆浴場に持ち込んだ裁縫針で堕胎を試みるが、偶然居合わせたダウマ(トリーネ・デュアホルム)という中年女性と7歳の娘イレーナによって助けられる。ダウマは飴菓子店を営む傍ら、カロリーネのように望まぬ出産をしてしまった女性達から赤子を引き取り、養父母を斡旋しているという。
帰り道、カロリーネはサーカスの見せ物小屋を訪れる。そこでは、ペーターが戦争負傷者として醜く変わり果ててしまった素顔を晒していた。互いの絶望と苦しみに共鳴し合った2人は、再び一緒に暮らし始める。

カロリーネのお腹は次第に大きくなっていき、出産の日が近付いていた。ペーターは産まれてくる子を自分達の子として育てる事を望むが、カロリーネはヤアアンとの子を産む事に拒否反応を示し、堕胎してペーターとの子供を望む。しかし、ペーターは生殖機能不全に陥っており、自分達の子供は望めないと告げる。

出産後、カロリーネは産まれた女の子をどうすべきか苦悩し、ペーターの隙を見て赤子と共に家を飛び出し、ダウマの元を尋ねた。仲介料を払えず、住む家も失ったカロリーネは、ベビーシッターとして赤子に母乳を与え、店を手伝う事を条件にダウマの家で共同生活をする事になる。

新生活が始まり、カロリーネは時折母乳を与えているイレーナと親しく、孤独感と罪悪感を抱えるダウマと薬物(エーテル)を乱用するようになっていく。

ある日、ダウマは男の子の赤子を引き取り、カロリーネに世話をさせる。世話をする中で次第に赤子に対して愛着が湧いていくカロリーネだったが、ダウマは彼女から赤子を取り上げ、何処かへ連れて行ってしまう。ダウマを尾行したカロリーネが目にしたのは、路地裏で赤子を絞殺し、下水道に棄てる姿だった…。

【感想】
モノクロで描かれる「幸福の国」デンマークの歴史の闇。事態が悪化していく瞬間に陰鬱で不穏なメロディーを大音量で流す演出含め、とにかくラストに辿り着くまでは陰鬱な雰囲気と絶望的な出来事の連続で、全く救いが無い。

事実を基に、暗黒の時代を淡々と描いており、全体的に大人しめの作品なのだが、妙な魅力があり嫌いにはなれない。

ヴィクトーリア・カーメン・ソネの役作りが凄まじく、ダウマとの生活の中で次第にやつれ、老け込んでいく姿は圧巻。ダウマが逮捕され、彼女の裁判の傍聴席に佇む姿、孤児院に引き取られたイレーナを養子に迎えるラストの笑顔には、暗い時代、凄惨な事件の果てに僅かな光が差し込んだような気がした。

ダウマ役のトリーネ・デュアホルムも良い。一見すると人当たりの良い中年女性だが、その内に抱える狂気は邪悪そのもの。度々口にする「(あなたは)正しいことをした」という台詞は、実際には自身の行いを正当化する為に言い聞かせていたかのように感じられた。
警察が押し入る直前、ダウマが暖炉の中に残っていた遺灰と遺骨を一瞬見つめ、カーペットの下に隠して処理する姿も印象的だった。

しかし、彼女が法廷で傍聴者達に投げ掛けた「じゃあどうすれば良かった?他に何か出来たか?お前達は私に感謝すべきだ。私が代わりにやってやったんだ。表彰されたっていいくらいだ」という主張は、望まれない不幸な赤子達を溢れさせた世間に対する痛烈な批判だ。終戦後、夫の戦死によるシングルマザーが増えた。しかし、婚外子に世間や政府は無関心であり、貧困や世間体から、女性達は赤子の扱いに困っていた。ダウマのした事は許されない事だが、一体あの時代、あの場所でダウマを攻めるに値する人がどのくらい居たのだろうか?彼女の主張に一度静まり返る法廷の様子が忘れられない。

では、ここ現代日本ではどうだろう?現代においても、様々な理不尽な要因による望まない妊娠はあるだろう。だが、少なくともこの日本においては、多くの妊娠と出産は親である男女の自由意志と自己責任であるはずだ。しかし、それでも望まれない不幸な子供は産まれてくる。父母が赤子を殺めてしまうニュースはいつの時代も耳に入ってくる。ダウマは他人の子を幾人も手に掛けていたが、実の親が子供を手に掛ける事もまた許されざる悪である。
恐らく、現代で本作が製作され、それを目にした我々観客に考えてほしい事の一つのは、「親になるのに“資格”は要らないが、“責任”は要る」という事だろう。

そして、子供を産んで育てていくには、社会保障や周囲の理解と協力、そうした環境の充実が必要不可欠だ。世間や政府が無関心を貫けば、現代においても再び凄惨な事件がいつ起きても不思議ではないのだから。

ラスト、カロリーネは孤児院に送られたイレーナを引き取り、養子として迎え入れる。ダウマの下で奇妙な友情を育んだ2人が再会の瞬間に零した笑みと、あの抱擁に見た僅かな光が、希望の光であってくれる事を願うばかりだ。

【総評】
デンマークの暗黒時代にメスを入れ、救いと答えのない、しかし忘れてはならない問題を問い掛けてくる。日本では出生率が減少し続ける一方だが、そんな現代日本においてすら、本作で提示される問題は針のように観客の心に突き刺さる。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
緋里阿 純

4.0善いことをしましたね!

2025年5月19日
Androidアプリから投稿

キャンディーショップの女主人が赤ちゃんを預かって。母親を送り出す時の決まり文句。善い事をしましたね!
ストーリーが進むうちに、この言葉の悍ましさが。ジリジリと刺さってきます。
見ぬもの清し。母親には金持ちの里親という夢を与え。
水面下の汚れ仕事を引き受ける。仕掛人藤枝梅安に比するともいえるか。
しかし極悪人に限って始末する梅安と幼気な赤子を扱うのでは大いにギャップが。
しかし国も時代も変わったとしても。その時々、折々で社会の矛盾を請け負う人らは常にいたのだろう。
そして。どれだけ後味の悪いバッド・エンドが有るのか?ビクビクしながらラストを迎えると!しっかり救いのある結末で。心底ホットします。
心と体のエネルギーが充満してへこたれないタイミングで鑑賞してください。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
IPA

3.0観ているのが辛くなる

2025年5月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

正論を言える人は、それだけ余裕があるという事。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムーラン

3.5実在の犯罪であったことが恐ろしい

2025年5月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

不穏な雰囲気を漂わせる予告に惹かれて、公開初日に鑑賞してきました。観客は中高年のおひとり様ばかりの10名程度で、まあそうでしょうねという感じの客層です。

ストーリーは、第1次世界大戦後のデンマークで、夫が戦争から戻って来ず、貧しい生活を送っていたカロリーネが、職場の上司と恋仲になるも土壇場で捨てられた上に職場も追われ、すでに上司の子を妊娠して途方に暮れていたところに、養子縁組の斡旋をしている女性・ダウマに声をかけられたことをきっかけに、カロリーネは産んだ子をダウマに預け、自身もダウマの家で世話になることになるが、そこである重大な秘密に気づいてしまうというもの。

本作は、デンマークで実際にあった犯罪を題材にしているようで、なかなか重い話です。それをモノクロで鮮烈に描くことで、人間らしい優しさやゆとりも潤いもない、空虚な心と生活を表しているかのようです。さらに、そこに不穏なBGMを加え、観客の不安を煽ります。

展開は予告からある程度予想できたものでもあり、意外性は感じません。明らかに怪しい振る舞いを見せるダウマがやはり…という展開ではあるものの、むしろ事件発覚後の裁判での彼女の態度のほうに驚かされます。全く悪びれる様子もなく、自分は正しいことをしたと言ってのけます。そして、それが開き直りではなく、心の底からそう思っているように見えます。

一方で、そんなダウマを一斉に糾弾する女性たちの姿にさらに驚かされます。理由はどうあれ、我が子を育てられず、かといって自分の手を汚すこともできず、体よくダウマに赤ん坊を引き渡した母親たちに、ダウマを責める資格はないと思います。その心情を理解できなくはないですが、言いようのない憤りも感じてしまいます。彼女たちになりかわって、ダウマは汚れ仕事を引き受けていただけだと言えなくもないです。

しかし、もうすこし視野を広げれば、苦悩する女性を簡単に切り捨て、こんな状況をつくり出した男たち、それを容認していた社会こそ、責められるべきではないでしょうか。これは、”そういう時代だった”と簡単に片づけていい問題ではないと思います。望まぬ妊娠に苦しむ女性は今でもあとをたたず、現代にも通じるものがあると思います。堕胎にしろ未婚の母にしろ、女性だけが責任と苦労を負わされるような社会について、もっと真剣に考えなければいけないと思います。

キャストは、ビク・カルメン・ソンネ、トリーヌ・ディルホム、ベシーア・セシーリ、ヨアキム・フィェルストロプら。知らない俳優さんばかりですが、厭世的な雰囲気が漂う演技が、作品にマッチしています。

コメントする 3件)
共感した! 15件)
おじゃる

4.0なかなか辛すぎる作品でしたが─

2025年5月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

なんでこんなにも子を・・・なんでこんな作品を・・・つらい、酷い、見ていられない、と色んな負の感情ばかりが先立ちましたが、画質や音響・音楽の質は確かなもので、それだけで結構見入って、そこに繊細で巧みな演出や伏線などを見いだし、徐々にこの作品の意義深さを感じて、最後のあのズルすぎる演出でやられてしまったという印象です。
かなりいい作品だなとは思ったのですが、唐突な展開や演出も・・・。そしてまた、作中には酷い人間ばかりで、唯一の息吹も虐げられるといった構図であるだけに、やっぱキツい作品だったかなー

コメントする (0件)
共感した! 6件)
SH

3.5下手なホラーより怖い

2025年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

 映像と音楽が不安感をビシビシと煽ってくるのでいい意味で落ち着かない。白黒フィルムが時代感を醸し出し、貧困者の生活に整備されていない街や道路などがマッチする。題材は暗くて日本でだってあっただろうなと思う。貧し時代の口減らしは国境を越える。そんな中でもラストシーンで光が差し込み救われた気がした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
こんち66

4.0ゾクゾク…

2025年5月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ドキドキ

初めは何がいぃたいのか?…ワクワクしながら見入って…後半は思わぬ展開に。少々長いかな…と感じながらもよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Cinemaオタク女

3.5歪んだ坂道に背筋が凍り付きます

2025年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

映画館で知り合った方からお誘いを受けて試写会に行って参りました。

もはや正気の沙汰じゃありません。
映画自体が凶器です。(褒め言葉)
人によっては刺し殺されるような衝撃を受けてしまうと思います。
描写に関してはドギツイ表現はほとんどないのですが、白黒映像で綴られる「悪意」を感じ取った人にはかなり衝撃的な作品になるのではないでしょうか。
とはいえ、上映後のインタビューで監督も答えていましたが、映像を白黒にし、ドイツ表現主義の作品を参考にしてセットを歪ませ、果てはお伽話からも着想を得るなど、現実と映画の中の虚構にきちんと境界線を設けています。
それを感じ取れた人ならば本作の映像が持つ説得力を存分に味わう事ができたのではないでしょうか。
濃淡のみを追求したシーンなどは目を見張る出来映えでした。

勿論、ロケーションの選び方も秀逸。
中でもダウマーの菓子店に向かう坂道がとんでもない!
左右に歪んでいる石畳みの坂道が観る者に不安を与えてきます。
ダウマーが乳母車を押して下っていくシーンでは恐怖すら覚えます。
乳母車が下るというだけで「戦艦ポチョムキン」も頭を過り、更に背筋が凍りました。

導入直後、主人公を共感できない人物として描いた点も良かったです。
子供に「ネズミが出る」と言って脅し、負傷兵の夫に「出ていけ」と叫ぶ姿から「自分勝手な主人公だ」という考えが頭の中で増殖してしまうのですが、ある事をきっかけに彼女の中で変化が起こり、ラストシーンへと集約されていきます。
救いがない実話を虚構として描き、綺麗に纏めた見事なラストシーンだったと思います。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
かもしだ

3.5子を生すことが女にとっての罪業となるのか?

2025年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

物語は最初から不穏な空気に包まれており、それはエンドロールまで変わらない。
実際に起こった事件を下にしているそうだが、日本でも同様のことは何度もあったし、前時代には貧困による子の間引きは普通のことであったので、特に驚くことはない。戦争は終わるが人々の心は皆死んだままである。ラストシーン以外は醜悪な人間しかいない……

コメントする (0件)
共感した! 3件)
パチーノ

3.0題名のポップさとは真逆

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

白黒だし汚ったないし残酷だけど、この時代の貧困女性の現実。

最後は?

ああ、まあなんとか、よかった…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ninetendo

3.5夢に出る。

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

第一次大戦後のデンマークで実際起きた事件を元にして構築したフィクションです。まあ勝っても負けても戦後同じ様な事がどこの国でもあったんじゃないかと予想します。

正しい判断よ!みんながやれなかった事を私が代わりにやっている!というお菓子屋さんの叔母さんの堂々とした姿が印象に残った。そうせざるを得ない人達が数多くいた事は間違いないわけで、今みたいにネットもない状況でどうやって養父母探してるのか、謎だよなぁ。だから子供預けた親たちは実はうっすら分かっていたのではないだろうか?

モノクロでスタイリッシュな映像が質感を際立たせる。主演のビクカルメンゾンネは「ゴッドランド」出てた子なのね、あの映画凄く好き。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
masayasama

3.0正しいことをした

2025年5月16日
Androidアプリから投稿

怖い

知的

難しい

合わなかった。この美しく撮影された陰鬱な寓話にハマらなかった。期待していた作品とまるで違った。(社会的に搾取される職業としての)お針子たちが消えていって社会における女性の立場の弱さや構造上の問題を突きつける作品かな…なんて思っていたら、早々に替わるし全然違った。ただ、象徴的なファーストシーンから強烈に引きのある画が続き、心に棲み着きそうなこと請け合い。
"裕福で善良な人々"。縫製工場長の金持ち坊っちゃんに旦那、そして口の裂けた赤ちゃんと、男性キャラの肉体的損傷や欠損、障害といった要素(=サーカスという見世物"バケモノ")はどういうことだろうか?なぜ消す必要があったのだろうか?戦時下・戦後と、出兵により男性が減ったであろう時代=女性にもさらなる負担がかかった時代において望まれぬ命。日々生きるのでやっと精一杯で、他の命にまで責任取れないかもしれない。目障りに思って命を奪おうとまでしたり。ただ、それでも…。

↑↑↑↑↑
【鑑賞前期待コメント】
この第一次世界大戦後のデンマークを舞台にしたゴシック・ミステリーは、独特な雰囲気に呑まれるような予告だけでも目が離せず興味をそそられる!白黒映像美の撮影に美術、音楽・音響と期待。そして、タイトル通り、歴史的に女性のイメージが強いお針子という職業の主人公からして、きっと広く観られるべき社会性が本作にはあると確信している。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とぽとぽ

3.0こうまで見せられると、さすがに覚悟がいる

2025年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

本当に容赦なく見たくないものを見せる。
それもモノクロのシャープな画面で鮮明に。
まるで不穏な絵画のような世界に吸い込まれかねない危うさ。
覚悟のいる芸術として観賞すべきか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ケージ

4.5映像美に呆然とする2時間

2025年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

石畳の町並み、クラシカルなロングドレス、シャープなモノクロの映像美。
そこに描き出される、馴染みのない北欧の暮らしぶり。
あまり風呂に入らないとか、洗顔時に脇も洗うとか、貧しくて、食事は茹でたじゃがいもだけでも寝具にはニットやレースが使われているとか。

ちょっとグロテスクなシーンもありますが、ストーリーの為に最低限必要なだけに極力抑えられていて、ビビリの私でも嫌な思いをせずに観ることができました。

人は暮らしが行き詰まると愚かな選択もするけれど、過ちを償う努力を諦めない事が自らの心を救う唯一の方法だという寓話が、美しい美しい映像で語られる2時間。
お勧めです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
さとうきび

3.5ひどい時代だ

2025年5月16日
Androidアプリから投稿

意外と顔芸映画 サブスタンス見た後でフリークスはもうお腹いっぱい
この主演女優さん出演してる映画ハズレが多いので気がかりだったんだけど、やっぱり性格に難がある役どころだった えー、そんなすぐに他人信用しちゃうの?
モノクロの寒々しい映像、喚く主人公、目をカッと見開いたダウマ役の女優さんなんとなく雰囲気怖かった 砂糖菓子屋さんなのにダークなホントは恐い童話みたいでした 貧しくて子育てに自信や希望が持てなかった時代の実話ベースのお話しだそうで 最後だけが救い

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ゆう

3.5…にしても、路上合体とは

2025年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

斬新

北欧の地の公衆浴場や
縫製工場の女性工員、
店頭に並ぶお菓子の数々等
未知の映像も興味深い

モノクロームのスクリーン
貧困 戦争 見世物小屋
「フリークス」「エレファントマン」
思い出す

全編を通して 音が良い
音響効果。
サントラも現代音楽っぽくてゴシック建築に合ってる。
こういうの嫌いじゃない。

実は 1週間前に「たべっ子どうぶつ」で
陰陽の、「陽★カワイイ」成分大量摂取したせいか?

昨日の「サブスタンス」
に引き続き 「陰★社会派ホラー物」をみても
全然平気 大丈夫!

エーテル中毒の幻覚?
あんなもの飲んで授乳して良いのか?

不気味で美しい作品
見て良かった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
虎吉

3.565点ぐらい。オープニングが1番いい。

2025年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴシック・ミステリーとポスターに書いてあるけど、ミステリーってよりスリラーで、厳密にはサイコホラーらしい。

それなりにハラハラしたけど、白黒だし静かめだし途中から眠くなりました。

けっこう胸クソで、いろいろ考えさせられますね…

オープニングが1番よかった。

デンマークで実際に起きた事件を基に作られたそうで、本作のオフィシャルサイトに事件のことが載ってます。

ネタバレになるので、本作を鑑賞後にチェックしてみて下さい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
RAIN DOG

5.0主人公目線でドキドキする傑作

2025年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

何の話か全く知らずに観に行きましたが、映像や音楽等、全てが高次元で体現した映画だと思います。
戦争終結後のデンマークが舞台で、思いもよらない方向に話が進んでいきました。時折挟まれる人間の顔の映像や緊迫感のある音楽に、人間の歪んだ心が見え隠れしていたと思います。
白黒の映像も光の差し具合が絶妙で、終始息をのむ展開でした。ラストが素晴らしく、この映画の言いたいことが伝わってきたように感じます。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆきとう

3.5戦争に直接参加しなかった戦争犠牲者

2025年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

第1次世界大戦の終戦直前のデンマーク・コペンハーゲンで、夫が戦争に出たまま1年以上連絡が無く、針子として働きながら、貧困生活を送っていた女性カロリーネは、夫が死んだと思い、新たな恋をし、会社の社長と結婚を約束した。お腹に赤ちゃんを抱えて、社長の母親に承諾をもらいに行ったところ反対され、彼は母親の言いなりになり彼女を捨てた。そんな時、公衆浴場でダウマという女性と出会った。ダウマは表向きはお菓子屋を経営していたが、その裏で秘密の養子縁組機関を運営していて、貧しい母親たちが望まない子どもを里親に託す手伝いをしていた。かろりーは、出産後赤ちゃんをダウマに預け、我が子が里親に出された後、ダウマの家に住み込みで乳母として働くことになった。彼女はダウマに親しみを感じていたのだが、ダウマの行っていた里親に関する恐ろしい真実を知り・・・さてどうなる、というという話。

実話ベースとの事で、どこの国でも戦争未亡人(後で未亡人じゃ無いことがわかったが)は生きるために大変だったんだろうと思った。
貧困から抜け出そうとして、玉の輿に乗ろうとした事を責めることは出来ないな、とも思った。
公衆浴場での針を持ち込んでのシーンは迫力あり、とてもカラーでは見れないだろうと思った。
カロリーネ役のビク・カルメン・ソンネもダウマ役のトリーヌ・ディルホムも必要なら裸体を披露するという姿勢は素晴らしかった。
しかし、戦争は勝っても負けても悲劇しか生まないのだろうとあらためて思った。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
りあの

3.5何とも言えない映画

2025年5月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

つい80年ぐらい前の人間の残酷な一面を目の当たりにする映画。主人公の人物設定が素晴らしい。善人でも無く悪人でもなく、人間臭く生きていると描く事が良い。
ダルマは悪人なのか?
養子縁組を信じて預ける側も、本当に弱者なのか、善人なのか?ダルマに押し付けているだけではないのか?最後までモヤモヤして、このモヤモヤが悪い方向に行っていない。
全て戦争のせいで良いのか?
戦争がなければ問題は解決したのか?全てを問う映画になっている。
夫が一番良い人なのか?弱者にならなかったら夫は善人でいられたのか?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
るい