新世紀ロマンティクスのレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
お金しか信じられない世界でーー激変する社会に翻弄される二人の愛の物語
「長江哀歌」に感激。早稲田松竹でのジャ・ジャンクー監督の特集上映で、4部作を構成する「青の稲妻」「プラットフォーム」を見て、最後に総集編ともいえる本作を鑑賞した。
1980年から現代までの激動の中国を舞台にした大河ドラマを見終わった大満足感がある。そして、遠くに感じていた中国の人々が、同じ困難な時代を生きる隣人と感じられるようになった。同じ世界で生きていたら、私も同じようにしたーーそう感じさせる人物が描かれている。ジャ・ジャンクーの世界的評価の理由というのは、このあたりにあるのだと思う。
本作では、過去作の2作品「青の稲妻」(2001年の物語)「長江哀歌」(2006年〃)に出演するダンサーのチャオ(チャオ・タオ)と恋人の実業家ビン(リー・チョウビン)のフィルムを利用して、2001年、2006年、そして新撮影の2022年の20年余りの物語に再構成している。
ただし、再利用部分の2001年、2006年の物語は、設定や役名が変わっているようだ。つまり、別人物だったものを、本作では同一人物だとして、再構成しているようである。
2001年、2006年の再利用部分はかなり分かりにくい編集だ。テレビ版のエヴァンゲリオンを再編集した映画版みたいに、イメージを交差させるような編集で、前作を見ていないとよく分からない。というか観ていても、途中ノンフィクション的なインタビューが入ったりして、かなり咀嚼して解釈する必要があった。
なので、自分なりの解釈を交えつつ、この物語を整理してみたいと思う。
この映画は、二人の恋愛映画と捉えると、2001年、2006年、2022年がきれいな三幕構成となるシンプルな物語となる。
第1幕、2001年の山西省・大同。かつて炭鉱産業で賑わった衰退する地方都市だ。
計画経済から、改革開放政策で、一人一人が自分の才覚で稼がなくてはいけない社会になった。国家主導の産業が衰退し、就職先になるちゃんとした会社なんてない地方都市で、自分の才覚で稼ぐのは本当に大変であることが伝わってくる。
青年実業家ビンが考え出したビジネスモデルは、町に溢れる元炭鉱労働者、無職シニアたちの居場所として、無料で女性の歌と踊りを見られる劇場を作ることだ。入場料がタダのおかげもあり大繁盛している。
ビンは舞台に上がる出演者から出演料を取る。「プラットフォーム」で描かれた文化劇団上がりの歌や踊りが上手な女性がたくさんいたようで、出演者には不自由しない。彼女たちは客からチップをもらう。そこからビンに出演料を支払うのだ。
恋人でダンサーのチャオは、そんな女性達と働くビンが他の女に心変わりするのではないかと気が気ではない。チャオはダンサーといっても劇場の舞台に上がるわけではない。様々な企業の商品の宣伝のために踊るのだ。そして、二人の仲はうまくいかない。生き延びることに精一杯だから、愛情を育むことができないのだ。
第2幕、2006年の国家プロジェクト・三峡ダムの建設が進む長江沿いの街・奉節。実際に、このプロジェクトで数百万人が故郷を追われたそうだ。
まだ携帯で繋がっていたチャオとビンだが、ビンは故郷・大同を離れて「一旗あげる。そうしたら迎えに来る」というメッセージを最後に連絡を絶った。チャオは、ビンが奉節にいることを突き止めて、一人で探しにやってくるが、大量の人の中から見つけるのは無理なのだ。彼女は一人町を彷徨い、その過程で20年前の中国の様子が垣間見えて来る。
ビンはこの町でダムに沈む町のビル解体を請け負っていた。有能な女性経営者をパートナーにして儲けしていた。しかし、作業員を掌握するのは難しい。行政側は無理な工期を要求してきて、綱渡りのビジネスだ。
そして、パートナーの女に金を持ち逃げされる。ビンはおそらくこの街から逃げることになるのだろう。チャオは彼と会えなかった。
第3幕、2022年、コロナ禍の大同に舞台は戻る。16年経って大同は開発が進み、都市化された。チャオはスーパーのレジ打ちをしていて、今だ独り身である。
ビンは実業家を続けているが、16年で驚くほど老け込み、体の不自由も抱えている(リー・チョウビンは病気をしたのだろうか…。スターウォーズ第7作のマーク・ハミルくらい変わっていた)。どこでも稼ぐことができず故郷の大同に戻ってきた。どうやらチャオとはずっと連絡をとっていなかったようだ。「稼げる男でなければ、俺には価値がない…」そんなプレッシャーを自分にかけ続けて、ずっと彼は苦しんできたのだと思う(こうした自分にかける〝呪い〟は、僕自身と同じだ。今年退職して初めて、はっきり自覚した)。
そして二人は再会する。すっかり変わってピカピカになった故郷の町を無言で、一緒に歩く。これからは二人助け合って仲良く暮らせばいいのに…と思うけれど、20年の歳月は重く、再会を無邪気に喜ぶことはできない。
チャオはコロナ禍で自粛中の町で、ランニングする人々に混ざって走り始める。かつての私と違う。一人で自立して生きてきたのよ…という姿を見せるようだ。この上なく切ないラストだった。恋には賞味期限があるのだ。20代30代なら恋を実らせれば、生活の中で具体的な手応えに変わる。40代50代になった彼らにはその手段がない(独り身の僕には、ここも切実で、取り返せない後悔でもある)。
ジャンクー監督は、近現代の中国人を描く名人だ。実際、現代中国を代表する映画監督と評価されているようだ。まだ50代で若い監督だから、今後もたくさん作品が出るだろうし、今後の新作の日本上映も実現してほしい。
監督と同世代の、本作の主演の二人は盟友なのだろう。この二人の物語は、まだこれで終わってほしくない。ここからシニア編第2部に進んでほしいというのが個人的な希望だ。
ジャンクー監督がすごいのは、個人的な物語を描きつつ、時代と人々の記録になっていることだ。
最近話題の『ほんとうの中国ーー日本人が知らない思考と行動原理』(近藤大介)という本を読んだ。著者の主張は、日本人とは同じ価値観だとは思わない方が良いということだ。
島国で平和な日本に比べて、常にどこから襲われるかわからない大陸は弱肉強食社会であり「騙す方より、騙される方が悪い」「全てにおいてカネ優先」「愛社精神・絆は理解できない」と言ったことが書かれている。あくまで著者の意見で、偏見も入っている気がする。ただ、ジャンクー監督の作品からは、そうなって当然のタフな経験をしてきたのだということが見て取れた。理解しがたい隣人ではなく、厳しい時代を生き抜いた隣人に見えてくるし、同じ状況であれば、僕も同じように生きただろう。価値観が別の異星人のような人たちではないのだと思う。
文化大革命後のたった40年で日本では考えられないほど、社会は激変し続けた。国家の保護はなく、家族や地域共同体は解体されたまま、その激動の世界に個人が投げ出されたーーそこで生きる人をジャンクー監督は描いている。それは拝金主義といった思想や価値観ではないと思う。彼らは、文化大革命の終了後、お金以外に信頼できるものがない世界で生きてきたのだ。僕自身は、安定した国で、手厚い福祉と安全の中で暮らしているにも関わらず、お金が与えてくれる安心が一番だ。共同体と言える地域や親戚の縁などもう持っていない。
ジャンクー監督の作品は、異国中国の人々への共感と共に、日本や世界で共通する現代の社会状況を理解し、これからを考えさせてくれる格好のテキストでもあるのだ。
逆イタリア旅行
二人の仲をモブがなだれ込むことで却って、思いとどまらせるイタリア旅行の逆の展開。これは自覚的なのかな。ジャ・ジャンクーの演出も素晴らしいが、音楽の使い方の凄みで押し切ってる。どんな監督もキャリアのどこかでベスト盤映画が出来てしまうが、前作がジャ・ジャンクーのそれかと思ったら、更にベスト盤が出てきた。バス停や船のシーンは自己作品を使ってるかと思うけれど過去作映像か否かをそこまではっきりと差をつけないのはジャ・ジャンクーっぽいかも。ケータイは映画の敵だという意見もあるし、私も部分的に同意だが、ジャ・ジャンクーはそう考えないらしい。kfcもマックもスタバもあるが人と人の距離が寂しい。それでも大衆蔑視的な方向に行かないのがジャ・ジャンクーのすごいところかも。クラブシーンがどれも良い。
でてきた音楽大体知ってました。
大河の一滴
背景映像から滲み出る時代の切なさ
青の稲妻いい映画ですよ!
なんでもないその辺の市井の人々の生活風景を撮って、どうしてこんなに詩情あふれる映像になるのか。
この監督には街の景色がずっとこんな風に見えてるんですかね。
ノスタルジーとあきらめとほのかな希望がないまぜになったような、なんとも言えない切ない空気が全編に漂っています。
まあずっとそれ一辺倒なので、眠くなっちゃう人もいるかもしれない。
ていうか普通はそうかも(笑)。
主人公と思しきパッとしない中年女性も(昔は結構華があるけど)、全然しゃべんないし。
昔の恋人らしき男に苦労して会いに来たと思えば、「あなたと私は終わったの」って、、あんたそれ言いに来たの!?っていう(笑)。
そもそも本編の中に、過去にジャ・ジャンクー監督の作品の映像が結構使われているので、その作品を見たことあるかどうかで印象は全く違ってしまうでしょうね。
自分がわかるのは青の稲妻だけでしたが、これがもうすっごく好きな作品なので・・・、なんだか主人公の彼女と一緒に、20年分の思いを抱えて旅してるような気になりました。
青の稲妻は2002年公開の作品ですが、その当時からどこかノスタルジックというか、変わりゆく時代の中の寂寥感みたいなものを捉えた作品だったのですが、それがこの新世紀ロマンティクスにも、驚くほどそのまま受け継がれてるのに驚きます。
それが単なるノスタルジーではなくて、あくまで「今」を映したものになっていると、自分は感じました。
一方で、その中に挿入される青の稲妻の映像は、、この映画の中に過去として置かれることで、切なさが掛け算になるというか、強烈に胸に来ました。
青の稲妻の主人公の青年が一瞬だけ映るんですけど、実在の人物じゃないのに「彼は今頃どうしてるんだろう」と思いを馳せてしまいました(笑)。
さらにはその主人公の親友が青の稲妻には出てくるんですが、この新世紀ロマンティクスには少しも出てこないんですが、その彼も今どうしてんのかなあ、なんてことまで考えてしまいました(笑)。
単なる懐かしさとは少し違うんですよね。
過去に思いを馳せる今も、その過去自体も、両方が等しい重さで。
時を超えて普遍的に大切な何かを懸命にすくい取ろうとしている、そんな気がします。
新旧両方の作品に共通してるのはそこかもしれないです。
ラストの涙は悲しみなのか赦しなのか
新世紀ロマンティクス
目のアップになった時、直ぐには涙なくフェイドアウトすると思っていたら上手に溢れました。
えっ、赦しですか?ビンと頼りを戻すのか?
また、AIロボットに何度も何度も相談します。
涙は別れの悲しみか?とおもったら公園のランニングコースにビンが付いてきてる!
あっ、ここで赦しの抱擁かと思ったら、チャオは靴紐を結び直して上げる。
ここで立ち上がったときに抱擁か!と思ったら、レジ袋をビンに差し出す。
やばい、ビンがレジ袋ではなくチャオの手を握ったら、彼女は達崩れる!
ビンはレジ袋の端を握り袋を貰った。
すると、彼女は何か吹っ切れたように身嗜みを整えて夜行燈を点けてランニング集団に消えていった。
いや、見事なラストでした。
三峡ダムの別れの時に、決めた!と言ったので、寄りを戻して欲しくなくてモヤモヤしてました。
あの頃は、
江沢民の「社会主義市場経済」の導入で中国を事実上資本主義国化へ進んだ時代だ。
この頃には、誰も人民服を着ていないが、道は未舗装の泥道、街も農業と錆びた工場が日本の1960年代の風景だ。
それが、20年もすると、田圃も畑もなく舗装道路にビル街に一気に様変わりし、三峡ダムの田舎から帰郷した者には浦島太郎だったろう。
社会が変わり、文化風習生活が全く変わってしまって、昔の記憶、よしみ等では軋轢が多過ぎて、また、別れが予想される。
風に吹かれて去って行った彼と同じ様にチャオも変わらないと浦島花子になるのだろう…
見事な長いラストでした。
好啊 好啊
スタンディングオベーションしたくなりました。
(^_^)
新世紀ロマンティクス
中国の名匠ジャ・ジャンクーが製作期間に22年をかけ、21世紀初頭から劇的な変化を遂げた中国の街を、ひとりの女性の人生の変遷とともにとらえたドラマ。
2001年、炭鉱産業が廃れ失職者で溢れかえる山西省・大同。2006年、三峡ダム建設のため100万人以上が移住を余儀なくされた長江・奉節。コロナ禍の2022年、マカオに隣接する経済特区として発展する珠海と、すっかり都会となった大同。チャオは大同を出て戻ってこない恋人ビンを探して奉節へ向かい、ビンは仕事を求めて珠海を訪れる。時は流れ、ふたりはまた大同にたどり着く。
主人公チャオ役に、これまでもジャ・ジャンクー監督作で主演を務めてきた妻チャオ・タオ。同監督の過去作「青の稲妻」「長江哀歌」などの本編映像や未使用映像、ドキュメンタリー映像なども使用しながら、実際の24歳・29歳・45歳のチャオの姿と共に、変化していく街の景色を映しだす。2024年・第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。第25回東京フィルメックスでオープニング作品として上映。
新世紀ロマンティクス
斬新なつくりあがりで一見の価値あり
斬新なつくりで一見の価値はあると思うが、
これを面白く観れるかどうかは人を選ぶだろう。
2001年の冒頭から「これ、ドキュメンタリー?」と思っちゃうくらいに
中国の生活の一場面の切り抜きに見えた。
2006年も同様だ。
2001年も2006年も中国はさほど変わっていないと感じる。
日本だと昭和中期くらいの古めかしさだ。これが2000年代なのか?
と目を疑うほど貧相に映った。
2022年になるとコロナの影響を受けマスクをみんなつけていたり、
中国の街も劇的に変化して、近代化が急速に進んでいる。
こういう中国という国というか生活者の時代の変遷を見るだけでも
勉強になると思った。
これ、ラブストーリーだと思うが、ちっとも感情移入できない。
セリフがほとんどないし、ほんとにドキュメンタリーっぽいからだけど
2022年のみセリフはほぼないがドラマにはなっていたと思う。
しかし斬新。しかも総製作期間22年というのはダテじゃない。
俳優自身の加齢がリアルなだけに、そこには悲哀も感じるのだ。
しかも違和感なく22年という時の経過を演じているのは凄いという他ない。
こういう作品をつくった監督のジャ・ジャンクー、恐るべし。
ただ、私の肌にはあわない作品だったが、一見の価値は大いにあると思う。
時の流れに身をまかせ
20年間という時間軸を、ほんとうに20年かけて製作した作品。
途方もないプロジェクト。
大袈裟な作りにせず、観客はこのヒロインとともに
まさに長江を渡るボートに乗り、
たゆたう漂泊なる旅をする。
ポケベルがケータイに、やがてスマホになる。
炭鉱は閉鎖されて職を失う人々。
ダム建設のために立ち退かされる住民。
コロナ禍で暮らしが改変。
ボーっとしつつも、
じぶんのこれまでの20年をも垣間見た。
ヒロインの表情の豊かさ。
後半にはなぜだか感情移入して涙が出た。
セリフはほとんどなく、
ニュース音声や歌や、挿入されるあらゆるジャンルの
ドルビーアトモスサウンドの豊穣。
ハズしというか、微妙、いやベタにダサ加減がたまらない。むしろクールに感じる。
カメラがまた素晴らしい。
中国映画だが、スタッフは国際的人材で
壮大かつデリケート。
編集がまた自由な風のようで大胆。
しかしちゃんと前後がつながっているから混乱なし。
またいつか見直したい。
ジャジャンクー作品初体験でした。
他にも観たい。
あらためて、映画とは、時間の乗り物なんだなあと。
さすらいのロマンティクスドライブ。
記録映画
約20年間の中国大同の移り変わりと チャオとビンの関係性の変化に ...
3重の構造
2001年のミレニアム、北京五輪が決まり沸き立つ、2006年経済発展の真っ只中、コロナ禍の2022年と移りゆく中国を背景に、大同で出会い、重慶・奉節、経済特区珠海と巡り、再び大同へと辿り着き、別れと出会いを繰り返す男女を描いた物語。
2001年の山西省大同、主人公のチャオは、ショッピングセンターのキャンペーンガールなどを務めていたが、恋人のビンは、炭鉱産業の寂れた街から、仕事を求めて出ていってしまう。2006年、チャオは帰ってこないビンを探して、長江のほとり、重慶にも程近い、ダム建設のため水没しようとしていた奉節に行く。その後、ビンはマカオに近い経済特区、珠海に行くが、思ったような職はなく、結局、大同に舞い戻り、チャオとの再会を果たす。
炭鉱の町、大同では、退職者を中心に、皆が歌劇を楽しんでいた。歌に踊りとセリフが加わるのだろうけど、多くの人が近所の人と連れ立って出かけ、中には食事を楽しむことができる席もあり、歌手たちはそれぞれ、聴衆から、かなりの「おひねり」をもらう。日本の大衆演劇のような様相だった。
大同でも他の土地でも、公園や街路で、皆が麻雀の卓を囲む光景や、公園や公共施設の中で、ダンスを楽しむ風景も目立った。コロナ禍では、時間によるのだろうけど、車道がジョギングをする人たちのために解放され、一人一人が、思い思いの形で、蛍光塗料を施した靴をはき、しかも、同じ方向に向かって走る!
ただ、何としても、あれだけの経済発展を遂げているはずなのに、中国の人たちは、身なりも質素で、食事も決して贅沢には見えず、まるでアナ・カウリスマキの映画のようだった。
特に印象的だったこと、ジャ・ジャンクー監督の前作「長江哀歌」の主題に違いないが、三峡ダムの建設により、2千年に及ぶ古都・奉節は水に沈む。しかし、人々は淡々とそれを受け入れているように見えることだ。おそらく、全部で、113万人は家を捨て移住する必要があるというのに。それは、あの秦の時代から運河の建設を始め、治水と運輸・交通(今回は発電も)を国の最大の政策としてきた中国だけが為せる技なのだろう。
この映画は、こうした歴史の移り替わりを背景に、人々が、それぞれ都市の文化に親しみ、それらを前提に、個人が生きて、出会いと別れを繰り返してゆく姿を描いていた。彼らには、どうにもならない壁がある代わりに、帰ってゆくところがあるような気がした。
中華のスタミナ。
これも...映画なんですよね。(^_^;
中国にて,時の変遷と,ある女性の生き様の描写. 2001 新世紀の...
中国にて,時の変遷と,ある女性の生き様の描写.
2001 新世紀の盛況
2006 三峡ダム建設 大移住
2022 都会化 パンデミック
実際にその年に撮影されたと。20年以上かけて。
主演女優さん 20代→40代。
キャンペーンガール→スーパーのレジ担当。
女優さんは全く喋らないのに、表情と所作で、機微が強く伝わってきます。
長江沿いの街や山の景色、人々の喧噪。
たった20年で超都会化した様子、まるで違う場所のよう。
詩的でもあり、記録映像でもあり、すごい見ごたえでした。
原題は "風流一代" "Caught by the Tides" からは、時の速さを痛感します。
日本語題にも納得を感じます。
p.s.
私的にも、200X年 (20年以上前)、202Y年 (コロナ後) 中国に何度か出掛けました。
20年前は、ごちゃごちゃ、無秩序、カオスそのもの
ここ数年は、都会化、洗練、まだ各地工事中 (ものによっては日本などより遥かに進化した)
ここまでの移り変わり、他所では思い当たらないほどです。
風流
全43件中、1~20件目を表示













