「シュールなロマコメ」グランドツアー ありのさんの映画レビュー(感想・評価)
シュールなロマコメ
結婚を約束した男女の数奇な運命を寓話的なタッチで描いたロマンス映画。
時代設定は1918年のはずだが、途中で携帯電話が出てきて驚かされた。その後も近代的な都市や乗り物が映し出され、時間の概念が覆される。
また、劇中には主人公エドワードが見る奇妙な夢の描写が反復され、どこまでが現実でどこまでが彼の夢なのか曖昧になっていく。
更に、中国で彼はまったくの別人に入れ替わり、不条理を通り越してストーリーの秩序その物が崩壊してしまう。
こうした理不尽な描写が続くので、難解というイメージを持つ人が結構いるのではないだろうか。かくいう自分も、これはシュールなアート映画という割り切りの上で鑑賞した。
ただ、意味不明なシーンが多いからといって決してつまらないとは思わなかった。西洋人エドワードから見たエキゾチックなアジアのイメージは、ちょっと歪曲された描写もあるが、そこも含めて”不思議”を体験する”観光映画”として十分に楽しめる。
印象に残ったのは、「マイ・ウェイ」をカラオケで熱唱して号泣するおじさん、バイクでごった返すサイゴンの街並みといったシーンである。これらはメインのドラマに直接関係してこないのだが、その生々しさにドキュメンタリーのような面白さが感じられた。
中盤では大阪駅地下のうどん屋も登場してくる。おそらくここもドキュメンタリーなのだろうが、「ブレードランナー」の1シーンが想起されニヤリとさせられた。
尚、グランドツアーというのは、20世紀初頭に欧米人の間で流行った極東へ向かうアジアの旅から生まれた言葉ということである。当時は欧州列強による植民地時代で、アジア諸国を訪れるツアーは新鮮なイベントとして人々に受け入れられていたのだろう。そうした意味を知ると、ここで描かれるエドワードの旅がカオス的なのも、ある程度確信犯的にやっているということが分かる。
何と言っても白眉は、美しい自然の佇まいを切り取った各所の映像である。撮影監督はアピチャッポン・ウィーラセタクンやルカ・グァダニーノの作品などで知られるサヨムプー・ムックディプローが務めている。
本作は基本的にモノクロ映像が続くが、時折カラー映像も出てくる。その切り替えについては余り法則性が感じられなかったが、ともかくモノクロで捉えた森の風景が美しい。ウィーラセタクンの「ブンミおじさんの森」に通じるような幽玄的な妖しさと言えばいいだろうか。どこかマジックリアリズム的な雰囲気に魅了された。
一方、プロットはこれといった複雑な要素はなく、かなりシンプルにまとめられている。
前半はエドワードの視点で描かれるロードムービーになっていて、次にどんな出会いと事件が起こるか?興味深く追いかけていくことが出来た。
後半から一転、語り部はエドワードを追いかけるモリーの方に切り替わる。途中でサンダースという富豪が現れてメロドラマ風な展開に突入するが、正直このあたりからこの映画は少し停滞してしまった…という印象を持った。個人的には前半のエドワードの旅の方が面白く観れた。
ラストは幻想的で綺麗にまとめられていると思った。ただ、メタフィクション的な演出は余計であろう。これは無かった方が断然にスマートで良かったと思う。
