「まあちょっと長すぎるけどね。面白いことは面白い。」グランドツアー あんちゃんさんの映画レビュー(感想・評価)
まあちょっと長すぎるけどね。面白いことは面白い。
すいません。全然関係ないけどまず思い出したのは「兼高かおる世界の旅」でございます。(突拍子ないのでいつものレビューに比べて低姿勢です)
もう若い人は知らないかもだけど1990年に終わるまで30年以上続いたTBSのTV番組で毎回、兼高さんがどこか外国に行って好き放題をする。その映像を兼高さんと芥川隆行さん(名ナレーターです)が掛け合いで解説するという趣向です。余談の余談だが私は、兼高さんが水着になっていてそれを芥川さんが「ほーほー、まだいけますね」といっているセクハラ回を観たことがある。
この映画は、ミゲル・ゴメス監督の談によると、アジア各国へのグランドツアー、男を女が追いかけるといく粗い企画だけあって、そのまま先にアジアロケを敢行したらしい。ちょうどコロナ禍とかぶったこともあって本チャンの脚本は遅れに遅れ、後で辻褄合わせしたという通常の映画制作では考えられない成り立ちとなっている。だからマニラでなんの関係もないオッサンがマイウェイを絶唱しているというわけのわからんシーンが入っていたりする。そもそもモリーはフィリピンと日本には行かないのだから、エドワードのそのシーンもいらない道理となるよね。でも監督はどうしてもその映像を使いたかった(虚無僧とかも)のでこんなことになっている。ほかにもナレーション(兼高かおると同様、男女の掛け合い)が全く映像とマッチしていなかったりする。
すごいよね。理屈でいえばモンタージュっていうことになる、映画が映画たる基本理論に忠実ってことになるのだろうがこれほど好き放題の作品はあまりないよね。できれば、エドワード編とモリー編に分かれているところ交互にするとかしてもらえれば尺を短くできたと思うが多分それでは好きな画を全部はめ込めなかったのだろう。
あと、音楽の趣味もすごい。最後に流れるのがホビー・ダーリンの「Beyond the Sea」だよ。今どきここまで子供っぽい選曲をする映画監督もあまりいないんじゃない。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。