サブスタンスのレビュー・感想・評価
全412件中、121~140件目を表示
強烈な映画でした。 上映終了後、出口に向かっていく周りの観客たちの...
強烈な映画でした。
上映終了後、出口に向かっていく周りの観客たちの表情が、
まるでとんでもない体験をしたかのように固まっていたのが印象的だった。
何が強烈って、
まずは視覚的効果。
血やグロテスクな肉がこれでもかと出てくるので、苦手な人は注意。
暴力的なシーンも、怒りの剣幕がものすごく生々しくて、観ている方も戦慄する。
ここまでやる映画は最近はあまり出てないんじゃないでしょうか...?
そして、もう1つ強烈なのが、
スクリーンを通して伝わってくる主人公の嘆きと、破滅していく様子。
自己嫌悪、孤独感、過去への未練、未来への不安、
そういうものに押しつぶされていく主人公が、
見ていて本当に心傷められた...。
ただのグロいヤバい映画ではありません。
他人事ではない感情に、強力に訴えかける力がこの作品にはある。
自分自身にコンプレックスがあり、でも本当は大切にしたい。そんな人に観てほしい。
今年サイコーが出ました
いや度肝抜かれました😱
何となく既視感あります。
「ザ・フライ」「遊星からの物体X」
ラストは「エレファントマン」❓
それでも、
「そう来たか❗️」の連続で、
直近で観た「MIFR」より
手に汗握って笑って観られました。
オレって根性悪いのかな❓🤣
どこで禁忌を犯すのかと思ったら、
早々にやっちゃうのは人間の性。
重ねるタブーにストレスも加わって、
止まらなくなるのは薬物と同じか。
そもそも「老い」へのアンチテーゼがメインだが、
老い行く自分への価値は、
メディアでの露出度でしか測れないエリザベスは、
元々美貌を売りにする仕事だからなのか。
あの医師も、
上位互換で生まれた“自分”の
仲間が欲しかったのだろうか。
長塚京三の「敵」では、
それは具体的には描かれてなかったが、
老いを恐れる人間の愚かさは
誰にも笑えない。
誰でも老いるのだから。
ラスト「エレファントマン」と例えたが、
あそこまではリアルで考えにくいが、
障害と捉えると、
それは誰でも有り得る。
なので笑えない事態ではある。
それを笑って観てられるのは、
映画だからであって、
恐れる事はない。
しかしエリザベスの「第3形態」は
もっとベイビー的なのが出て来るかと思ったが😅
デミムーア、50歳て無理やろ🤣
もう一回しかしだが、
オスカー作品、
何故これじゃなくて「アノーラ」だったのか❓
絶対コッチだって‼️
だから「MIFR」は長過ぎて観れない人も、
こっちは絶対観て❗️
あ、こっちも結構長いわ🤣
心臓に悪いが秀作
あまりに深すぎる精神世界で書くのも難しい…
ルッキズム、エイジズム、リアルな感情や世の中を見事に再現してる。
若い時は道ゆく男性がみてくるが50歳になったら誰もみてこない笑
若くて綺麗だと許されたり、見た目よく年齢が若いものが優遇される職場など…
老いを乗り越えることはみんなが通る道やけど、この女性は精神的に自立できていなくて、心が成長しないまま50歳になってしまったように感じた。
また、美人でちやほやされてきて常に見た目や年齢を求められる職場環境なので余計にそこに執着してしまう。
もちろん、敬意のない相手や環境が悪い。
だけどこの女性は最も大切なことに気づいていない…
1番差別してるのは自分であるということを…
つまりルッキズム、エイジズム主義のあのプロデューサーのような人格が自分の中にもいるということを…
きっと誰の心にも多かれ少なかれいるだろう。だけど、その人格に負けるかどうかは自分次第…
わかっててもふとした瞬間思うよね。人間のネガティヴな闇の部分あるよな、人と比べたり、若い頃の自分と比べたり、鏡みた時とかね。性別関係なく誰しもきっとわかるはず…
もし視点を変えれたなら…
実績があってすごいマンションに住んでて、道に名前書いてて素晴らしい人生!
退職後ステップアップとして、本書いたりニュース番組でたり若い子を応援したり次の世代のために何かしたり、知識を生かして裏方になったり、引退して新しいことしたり執着することもなく、色々な道があったはずだろうに。
また、そんなルッキズム、エイジズム主義の人はごく一部で、そんな人間ばっかりじゃないことも気付けたかもしれない。
老いても今でも最高!って好いてくれた彼もいたのに…(泥ついたメモ渡すなwって気になったけど)
老いを気にしすぎてデートに行かなくて悲しすぎた。なんでや相手もおっさんやのに…
また、若い自分と張り合ってるところが面白かった笑 自分やのに笑 でも気持ちわかるからなんか怖いw
まじで秀作。
また、この映画の面白いところは、男性にもそういう執着心があるということも表現しているところ。サブスタンスを使ってたおじいさん…せつな
とにかく怖かった。闇堕ちした末路…最後やりすぎてB級感でてたけどそれがまたいい味でてる。
あと、バランスが大事ってゆう言葉が心に響きました。精神科が作ったんか?と思うくらいの作品です。
・自分で自分を愛するとこや大切に扱うこと
・どんな自分がおるのか気づくこと
・他人に依存しないこと
・無理せず老いた自分を受け入れて自然体でいること
・今の自分を大切にしてくれる環境を選ぶこと
・妄想にとらわれないこと
(ルッキズム、エイジズム主義の男達があざ笑い邪険にする姿を思い出さない。相手にしない。
または、お前もだいぶじいさんやろ偉そうにって笑い飛ばす。または、開き直ってえびを一緒むさぼってみる。または、ロバート秋山のラジオを聞くなど。うーん、精神科じゃないのでわかりません。)
改めて色々と大切なことに気づけました。視聴後ちょっと疲れるけどおすすめの映画です。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
誰もが避けられない「老い」をテーマにしている。若くて美しくてチヤホヤされていた主人公が過去の栄光を忘れられず、破滅の道を辿る。デミ・ムーアの老いていく過程の特殊メイクが凄いの一言。老いを恐れたり受け入れたりするのは、全て自分なのだという深い話だ。
好き嫌いが分かれるかもしれないが面白かった
デミ・ムーアとマーガレット・クアリーのヌードやエクササイズ番組のシーンを観ると、男の欲望を煽るようなアングルの映像が多くて驚く。プロデューサーのセリフもこの時代よくOKが出たなという印象。男ってこんなの好きなんでしょ?という監督のスタンスを感じた。でも、それはサービスではなく問題提起のためだと後にわかる。若さと美しさを追い求める愚かさみたいなものはこれまでもいろんな作品で描かれてきた。
物語の基本的な構図としてはあまり珍しいものではない。正体不明の薬物を投与することで自分の分身が生まれ1週間で交替することになるが、そのルールがどんどんなあなあになっていくという流れ。そして新しい自分が暴走していく。もう少しうまいやりようがあるだろうにと思うが、人間の欲望とはどんどんエスカレートするってことだよな。
後半の展開は正直全く想像していなかったから、驚いたしちょっと笑ってしまった。なんだこれ!?と。あんな流れでは好き嫌いが結構分かれてしまうだろうな。でもあのステージで話す彼女の言葉はとても重い。若さと美しさを求められる女性の立場をうまく風刺した脚本だ。ホラーとしてエンタメ要素を失わずに自分の伝えたいことはキチンと伝えてくる。コラリー・ファルジャという監督はなかなかの策士だと感じる。
驚いたのがデミ・ムーアの演技。本当に凄まじかった。アカデミーもノミネートだけじゃなく、主演女優賞を与えてもよかったんじゃないかと思う。
最後に。音楽もとてもよかった。有名な曲を使っているわけではないけど、時折流れる効果音のような音楽がとてもいい。あの音楽で場の雰囲気を醸し出すことができていたことはちょっと驚く。こんな映画は好きだ。
A297 怖がらせたいのか笑わせたいのかどっちや?!
2025年公開
なんといいましょうか
映画が非現実的を体感できるものとするならば
本作は土台がぶっ飛んでいる分右に出るものはないでしょう。
それにしてもデミ、勝負に出たなぁ
やたらと老いを強調するカメラワーク。
しわ、しぼみ、シミってか。
これを全部無くしてクイーンの座に戻るんだい!
んで、わけわからん廃墟に誘導されこれ持って帰りや。
代金は?
しかもこんだけアバウトな説明書だけで
得体のしれん薬品を注射で打つか?
で生まれましたよ。新しい自分が!背中から(笑)
わー目ぇ四つある。
分身やったらデミに似たような子用意せえよ。
マーガレット・クアリーはあまりそそらんなあ。
ところが当然べからず条件があるもんで
そういやギズモも3つの禁じ手がありましたよね。
ま、話の流れとしてはお破りになるのですが。
ミソは2体でも一人のため
一方を傷つけると自分にも跳ね返るというね。
史上最高齢のキャットファイトを経て
なんやかんやで大みそかの夜一大イベント
固唾を飲む観衆。
ワタシも観衆と一緒になってどんな展開が待ち受けているのか
ワクワクしましたよ。
なんとエイリアン4の出現!デニスクエイド見抜けよ!
分裂したお二人は一つになって登場
おれたち二人でバロム1
ここからはコメディに突如変換。
血みどろのシャワーだ
アカン、これ以上笑わすな。
最後は「バスケットケース」が現代風だとこんなシャシンか?
80点
鑑賞 2025年5月28日 イオンシネマ桂川
パンフ購入 ¥990
配給 ギャガ
最高傑作
最後は生命のトリナクリア。デミ・ムーアの演技に敬意
見ながら頭の片隅にずっとあった映画「TITANE」も、本作も、フランスの女性監督による。後半ではシンディー・シャーマンの一連の写真やリンチ監督の映画も強烈に思い出した。サウンドデザイン、文字のフォント、美術セットがスタイリッシュでかっこよかった。(特殊)メイクの力が凄い!あと黄色!最初の卵の黄身のシーンがこの映画のいい導入になっていた。エリザベスが着るコートも黄色だ。
誕生も生理も妊娠も出産も母乳も、そして生存・再生にも血が関わっている。その血で繋がっているエリザベス = スーは、バスルームでもステージでも、自己と他者と社会へのリベンジの快感と幸福感に満ち溢れている。人間は自分や他人を細分化して見てわかった気になり、評価したりされたりで悩みは尽きない。目が、鼻が、口が、顎が、額が、歯が、髪質が、尻が、胸が、ウエストが、脚が、足首が、などなど。人間は部分の足し算で存在しているものではないのに、特に女は他人の視線と自らの視線によって、外見と年齢の縛りから解放されていない。
おまけ
1)この映画、見るのどうしようか?と思っていたが見てよかった。強力な発言権を持つテレビ局の偉いさんの口のアップ&グチャグチャとエビを食べるシーン、高齢男性株主が廊下にずらり並んでスーを待ち受けるシーン、この二つが映画の中で何より一番醜悪で気持ち悪かった。誰もがわかる大きな皮肉だ、素晴らしい。
2)この映画見よう!と思ったきっかけの一つは、ドイツのDIE ZEITという週刊新聞。「21世紀のベスト・フイルム」という企画記事で、2024年の映画で挙げられていたのが「ブルータリスト」と「サブスタンス」の2本だった。他の年の映画も自分の趣味に近いかなと思った。参考までに数本挙げると:
2000「花様年華」
2001「千と千尋の神隠し」「マルホランド・ドライブ」
2003「キル・ビル 1」「ロスト・イン・トランスレーション」
2008「ダークナイト」
2016「ありがとう、トニ・エルドマン」
2019「パラサイト」「燃ゆる女の肖像」
2021「ドライブ・マイ・カー」
2023「哀れなるものたち」「関心領域」
グロいけど笑えるモンスター映画だった(笑)本当のタイトルは「モン××エリザベ××」だよ(笑)
デミさんの体当たりスプラッターにスタオベ
オンナゴコロ
ルッキズムが生み出すもの
雑多に映画観る割にガチホラーは苦手なので、大丈夫かなぁと思いながら観に行きました。
途中でウッとなりましたが、面白いというか…ゾッとして満足したという感じでしょうか。
でもこれR15+で良かったのかな。
だいぶ刺激が強いと思うんですが…。
デミ・ムーアの凄さ、圧巻です。
若さへの執着がガンガン伝わってきて、慄いてしまいました。
女性が他者からの見られ方の中に置かれ、そこで評価される世の中に対する一石を投じています。
まぁそうですよね。そのままの自分でいいんですよ。
行き過ぎたルッキズムは不幸を呼ぶこともある。
とはいえ、見た後食欲は一気に減退しました。
苦手な方は注意した方が良い気がします。R15+ならなんとか…と思っていると大変なことになるかと。
スーとエリザベスは一卵性双生児
全身整形疑惑があるこの私にこんなキワモノボディホラーに出ろなんて、あのフランス女監督いい度胸してるわね。まあオバマやバイデン時代のハリウッドだったら、いくら“男性支配からの脱皮”がテーマなんてごまかしたところで通じなかったでしょうね。それがまさかオスカーにもノミネートされるなんて時代も変わったものね、私も歳をとるわけだわ。エイジハラスメントだとかルッキズムだとかフェミニストの連中が吠えてるけど、なんだかんだいったってこの業界金をもってる男の目に留まってなんぼの世界じゃない。それがLGBTQやらトランスジェンダーの連中が入り込んできたもんだから、マギー(クアリー)のようなピチピチのかわいこちゃん女優の出番が逆に少なくなってるわけ。おかしいでしょ、そんなの。多様性だか何だか知らないけど、美しいものは美しいと言えない世界って窮屈でしょうがないじゃない。そこで元美人女優のこの私が一肌脱いだってわけ。クエイドものりのりでワインスタインもどきのパワハラ・プロデューサー演じてたけど、あんなのまだまだ序の口ね。実際、首を吊ったエプスタインやディディとつるんで変態プレイに入れ揚げてた連中が五万といるんだから。早くトランプに大掃除してもらいたいもんだわ。でもねぇあの脱皮シーン、ちょっとグロすぎなかったかしら?しかも口から◯◯を吐き出させるなんて。あの『TITANE』撮ったデュクリュノーも相当の変態だったけど、同じフランス人のファルジャもそれに輪をかけたど変態ね。あれって多分アレックス・ガーランド監督『MEN』のパクリじゃないかしら、あっちは脱皮するのは男の方だったけどね。『スペースオデッセイ』を劇伴に使うなんて、私たち整形中毒のハリウッド女優を完全に小バカにしてるわ、それはそれで私的には受けたけど。それと🩸飛沫ドバーは『キャリー』からの引用で、そんでもってあの壁紙ぶち破りと風呂👵と廊下(スーとエリザベスは一卵性双生児)は多分『シャイニング』、ラストは『エイリアン』というより自ら溶けて石になった“メデューサ”って感じかな。シャーロット・ランプリングも言ってたけど、オファーを断れば他の女優に仕事をとられるだけ。だったら自分自身をネタにしたってその仕事を受けるべきだと思うの。いくら気取って誰も見ない芸術作品に出たってしょうがないじゃない。あたしら女優はなんてったって見られてなんぼの世界に生きているんだから、そうでしょ。ハリウッドのイザベル・ユペールって呼ばれるまで、これからはジャンジャン汚れ役に挑戦するつもり。えっ何、ヴァン・ホーベンとフォン・トリアーから早速出演オファーが来てるって?男って本当にしょうもないわね、ったく。
⭐︎4.5 / 5.0
内面とは
たしかに阿鼻叫喚でした
「かわいいが暴走して阿鼻叫喚」というキャッチコピーと予告の迫力に惹かれて観に行きました。
「年齢による容姿の衰えが出始めた女性の美への執念」という題材は時々見かけるものですが、デミ・ムーアのド迫力がものすごく、目が離せませんでした。薬物エスカレートのあたりは、伊藤潤二のホラー漫画みたいで、怖くておぞましいけどずっと見たくなってしまう魅力がありました。
「美しくありたい」にあまり手間もお金もかけて来なかったし、若き日の栄光も特になかった自分は、主人公に共感することは皆無でしたが、一視聴者としてテレビや映画を観る立場で、俳優・タレントの容姿年齢を知らず知らずのうちに評価選別しちゃってることはあるかもしれないと思いいたり、加害者側のような複雑な気分にもなりました。
真剣に考え始めるとしんどくなってしまうところですが、映画のラストがもうむちゃくちゃで、ホラーからコメディになった感があり、なんとなく笑ってお終いにできたので助かりました。
全412件中、121~140件目を表示















