サブスタンスのレビュー・感想・評価
全407件中、181~200件目を表示
ぐわし
朝日新聞の書評にも採り上げられたくらいなので二重人格のシリアスなサイコスリラーと思いきや、とんでもないグロテスクホラーでした。しかし朝日の批評って、よくまあこんな作品を理屈っぽくこじつけられるものだと感心します。
とんでもない設定と気色悪い化け物ぶりは楳図かずお先生、人間の欲望の醜さを冷笑する超然とした態度は筒井康隆先輩を彷彿とさせます。
構図やアングル、ワザとらしいカットの連続をマンガの実写的に表現した映像は独特ですが、太陽降り注ぐ真昼間のLAに陰鬱なお話が進んでゆくブラックな感覚も秀逸です。
終盤は、グロい作品が好きな人以外には、とんでもない趣味の悪さなので要注意です。
社会派SFホラー
面白かったけど、かなりグロかったです。逆も真なりで、かなりグロかったけど、面白かったです。見終えてから、女性監督と知って何となくホッとしました。美しさ、若々しさ、スリムかつセクシーであることに非常に大きなアドバンテージが与えられる反面、その型から外れてしまうと全く価値がないかのように扱われる、若しくは女性自身がそう感じてしまうことへの強烈なカウンターパンチを放つ作品でした。作中で「理想」の女性とされるスーを体現したマーガレット・クアリーは確かに魅力的で、彼女に群がるオジサンやマッチョな若者たちの反応は、デフォルメされてるとはいえ、なかなかリアリティがありました。マンション隣人のリアクションが滑稽すぎて、大好きなシーンです(笑)。裏を返せば、イケメンに群がる女性たちも根っこでは繋がっているように思いますが、いまだ男性優位社会ゆえに、女性たちが理想(幻想)を押しつけられて、コラリー・ファルジャ監督がいう「女性の監獄」となっている面があるのだろうと思えました。自分と分身という設定がとてもユニークで、それゆえに驚愕の顛末となるのですが、これが絵空事と言い切れない面白さも感じました。少し前に本で読んだのは、身体全体或いは頭部のみを冷凍保存して未来の機械人間の時代まで延命させるという生命延長財団やバイテク技術で寿命を500歳まで延ばそうとするベンチャー企業が現実にあるらしく、ついに人類は太古からの不老不死という究極の欲望をテクノロジーの力で現実化させつつあるようです。映画なら笑って終わりですが、現実の方が空恐ろしいと感じます。「ゴースト/ニューヨークの幻」(90)の可憐な容姿に恋した映画ファンの一人として、今作のデミ・ムーアの熱演に心から拍手を送りたいと思います。
見て損はない映画、面白いです
味のしない激辛ラーメン
めちゃくちゃ辛いけど美味しい!見た目もオシャレ!こんなラーメン食べたことない!と巷で話題のラーメンを食べに行ったら全然味がしなくてただ辛いだけで全然美味しくなかったなぁという気分に近い。でもSNSは絶賛の声だらけで自分の味覚がちょっとおかしいのかと少し凹む。
思わせぶりで記号的で都合の良い寓話のようなストーリーに視覚演出。ずっと煩い。オシャレでかっこいいスクリプトや音楽は鼻に付く。中身の薄さを助長させる。
フェミニズムというよりミソジニーに関する話だ。そして特にそれを掘り下げるわけでもない。
ずっと不愉快なだけだ。
最後の展開はもうバカバカしすぎて笑うしかなくてグロホラーというよりコメディに思えてくるが、最後まで都合の良い話だったなぁとしか思えなかった。
グロは疲れたけどそこは論点じゃない。B級感は悪くない。異様にエロいエアロビもどうでもいい。だってこれは寓話だから。
でも現実を生きる私はそういった諦めではないカタルシスが欲しかった。
私の味覚が鈍いのか。きっとこの激辛ラーメンは味がしないわけではない、みんな美味しいと言っている。私の口に合わなかっただけ。そう思うしかない。でも正直に言っておこう。
私にはマズかった。
前半はSF、後半はスプラッターホラー
アドレノクロム
原色を使った画面構成とテクノ調の音楽。キャラ設定をはじめエロスとか、ボディホラーとか、さまざまに強調された演出がとても映画的で面白い。この監督は演出の才能があるな。
カンヌで脚本賞取るだけの脚本の深みもある。まさに女性監督だからこそこの内容が撮れる。戯画化しながらも人の苦しみの本質的なところをえぐっている。とてもうまい。
デミ・ムーアをはじめ、マーガレット・クアリー、デニス・クエイドの怪演振りも見事。
芸能人なんかで整形を繰り返し、だんだん顔がモンスター化していく人をたまに見かける。そういう人たちの心理的葛藤って、この映画で描かれていると思う。
ありのままの自分に存在価値が見いだせない。美しく若い自分には価値があるが、そうでない自分には価値がない。自分が醜く見える。
世界がとても醜く見えて、正さなければならないことがたくさんあり、悪の原因となっている敵を選び出しそれを攻撃する。戦っているエリザベスとスーは、まさに自己受容ができずに自分自身を攻撃する多くの人たちである。
条件付きの愛と受容。そこから生まれる恐怖と葛藤、虚無感、孤独。
人が神との分離という幻想を生きるこの世の特性。
最後の方はホラーに寄りすぎかなとも思うが、テーマが深く映画としても面白い。
いろいろスゴい作品
経験したことのない強烈な映像
とんでもなく強烈な映画だった。まるで高級クラブでビンタを食らい続けているような感覚だ。ファルジャ監督の執念は凄まじい。前作「リベンジ」同様の執拗なまでの描写に恐れいる!今回はそれが数段パワーアップして冒頭から気を抜くことを許してくれない。人物のアップやスロー映像。効果音とサウンドトラックの衝撃。またはセットのど派手さ。突拍子もないストーリー展開。すべてにショックを受ける。もはやトラウマ級の作品でR15じゃ甘いんじゃないか。また女性から見える男のアホさがおもしろい。「女性ってこういう風に男を見てるんだなぁ」と勉強にもなる笑。またその男どももろくでもない奴らでね。ハラスメント当たり前の悪夢のようなキャラクター。TVプロデューサーがレストランでエビをむさぼり食うシーンのどぎつさ。一瞬でどういう人間なのかを見せる。上手い。考えてみたらここまで振りきった映画はなかったかもしれない。Netflixの「ブラック・ミラー」にビタミン剤を大量注入したような作風だ。それにいろんな映画のパロディも楽しめた。個人的には終盤に流れるヒッチコック「めまい」のサントラ(Bハーマン)のアレンジ、からのRシュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭部分。この辺りの展開にはムリがあるけど、もうずっと笑っていた。
欲望の膨張を描いた映像表現の極点
極端なドアップで登場人物達を切り取り、
人間の欲、業、浅ましさを徹底的に皮肉たっぷりに強調してみせる。
グロい映像は、観るのが少々しんどい部分も多いけれど
特殊メイクなど技術の結晶による、劣化、破損、変性する肉体のリアリティはすごい。
全体はセリフを極力抑えて映像や音響で説明することに徹底していて、
サブリミナル的に文字を画面いっぱいに入れたり様々な手法が駆使されて、
主人公の学生時代の同級生からの誘いに逡巡したり、
老化という現実から逃れたい、若いままでいたいと激しく揺れ動く心情が、
鏡の前のシーンなどで執拗に描かれる。
後半は細胞の膨張が戯画的なレベルまでに到達し、
気持ち悪さを突き抜けて、ある意味爽快な喜劇の世界へと飲み込まれていく。
老化への抵抗という人間の欲望の膨張を徹底的にあぶり出し、
誇張してみせた映像表現の極点ともいうべき傑作映画。
ヘラヘラ見てるこちらも加害者になっている
若さ! 美しさ! ...に執着する愚かな女の映画! と見せかけて、
「何が女を抑圧しているのか」を要所要所でめっちゃ刷り込んでくる。審査員の目線、プロデューサーの目線、オヤジたちの目線、自分たちは老け散らかしてるくせに若い女若い女...
あのモンスターになった後にオシャレをしようとするところが本当にグッときてしまう。自分の顔を必死で肯定しようとしている人たちを無下にしない場面だ。モンスターになっちゃいました、おしまい、だとB級映画だ。この映画はここからが大事なのだ。
化け物だなんだといって彼女を袋叩きにする客席の連中へ、血飛沫を撒き散らす! カタルシスがすごい。散々女体を性的客体化し値踏みしてきたオヤジ社会への全女性の叫びに見える。報復! 叛逆! もっとやれ!
その時に気づいたんだけど、そういえばこれを見てる映画館も「客席」だよなと。前半やたらとヒップや若い女体を画面いっぱいに映してしつこいくらいプルンップルンにやってたけど、ああなるほど、そういうことか。
「エロッw」って声を漏らしてた隣のおじさん、俺たちにも血飛沫かかってますよ
これさ、よく考えたら異形化していく主人公よりも遥かに不愉快なのがエビにむしゃぶりつくプロデューサー。「有害な男らしさ」には肯定する余地がないよね。
オマージュがどうとか熱演がどうとか偉そうに評論しているここのおっさんレビュワーたちも全部滑稽に見えてきますな。あなたたち今エビにむしゃぶりついてるのと同じなのでは?? ハッハッハ
グロ耐性しっかり無いと駄目
あまりハマらなかった
とことんトシコ
エクササイズ番組のコマワリじゃない
阿鼻叫喚
ホラーだよ。
自分の中と外にあるルッキズムとアンチエイジングに反則技を使って争った女性のハマった地獄譚。ジャンルでいうと後半アレで引っ張り過ぎてB級ホラーかなと思う。アレは長時間みてると色々アラが見えてきちゃう、明るい所だとなおさら、、だからカッコいいタイミングを見つけてスパッと話を終わらせちゃうに限る。あんだけ血が出るってどんだけ血圧たかいねか?薬飲んだ方が良いレベル。後半バスケットケースとか物体X、アルタードステイツ思い出した。
さて、本作で素晴らしいのはデミムーアです。ほんと良くこの内容で出演したと思う。本人自身に同じ悩みがあり、克服したいと思っていたんだと思う。容赦ないクローズアップ、説得力が有った。彼女のやる気と覚悟が賞の取れる映画にステップアップさせた。まあそれと女性監督だからという安心感もあるかな。
監督自身も美人で映像業界で似た様な経験があるところから着想したとインタビューで言ってた。全体設計も上手い。シンプルな部屋、象徴的な廊下、醜悪なクローズアップや早い編集、、、最近歳のせいかこういう編集が辛い、、、昔あんなに好きだったのに、、、、おっと、、、草。
ここからちょっと個人的見解なんだけど人間脳の情報7割近く視覚に頼っているらしく、だとするとルッキズムは無くならないと思っている。特にビジュアル系の仕事の場合はそうだ。どんなにクソな人間でも見た目が聖人的であればそんな役をもらえる。結局人間手持ちのカード以上の力はないのだ、それを自覚する事が重要だと思う、あとは観察力とはったり。
外見上のコンディションを良い状態にするのは良いと思う、でも加齢にガチで争うのは効率悪すぎる、絶対に勝てない戦いだからね。
全407件中、181~200件目を表示