サブスタンスのレビュー・感想・評価
全578件中、461~480件目を表示
マンガ的 あるいはタモさん
既視感のあるような話が
ひとつひとつが「まだエビ食うの⁉︎」とか
「まだ縫うの⁉︎」みたいな
冗長な演出のもと142分続く
(退屈はしない)。
それっぽく作っているのに
「看板の脚どうなってんだ?」とか
「この仕上げは素人じゃねえ」など
ディティールにリアリティもなく、
話の落としどころ見たさでドリブンされる感じが
何なんだろうと考えていたら、
既視感はひばり書房とかの少女ホラーマンガだと気づいた。
あるいは『世にも奇妙な物語』。
だから60分、譲歩して90分でいい話。
でも「本体とサブスタンスの心理劇かなあ」
なんて観に行ったからヤキモキしていたわけで、
「なんだマンガか」と思ってからは、
「お向かいさん、ひと言も予想を裏切らねえ!」とか
「エビ剥いた手でスーツの肩叩かれたら俺ならキレる」など
非常に気楽に観られた(多分気づきと順番は前後してるが)。
終盤、
・「後先考えずにいろいろ砕きました!」
で終わる、その後を想像させる余韻エンド
・「二度漬けでたいへんなものが生まれました!」
で終わる、ショッキングエンド
・「それではご登場いただきましょう! ジャーン!」
で終わる、ショッキング余韻エンド
など、切り上げるタイミングはいろいろあったのに
「そこで『ブレインデッド』かよ」とか
「あ、外に出ちゃうんだ⁉︎」とか、予想を裏切る展開の連続で、
『The Thing』に至ったところではかなり大興奮。
観終えれば、
「最初がそうなんだから最後もそうしたくなるのはわかる
だが長いし下品」とニコニコしながら
「でももう観返さんな」と劇場を後にした。
あとスーの可愛さで持つ。
永遠に美しく…
一方的な価値観で女性を定義してきたハリウッドが自己批判をし古い価値観を思いっきり嘲笑っているが、振り切りすぎて「阿鼻叫喚」なので要注意
"substance" とは「物質」とも、「薬物」とも訳せるが、今回は後者。
若さと美貌を保ちたいという欲望は多くの女性の願いなのであろう。ましてや、それを売り物にしている芸能人であれば尚更だろう。
その欲望が歪んだ形で表れることを描いた作品としては、1950年のビリー・ワイルダー監督作品『サンセット大通り (Sunset Boulevard)』などの古典的な作品も思い出されるし、「不老不死」のようなモチーフであれば、それこそ世界中の神話や古典の中に見出せる。
私自身はアンチ・アンチエージングな立場で、別に自然に任せればいいじゃないか、と思っている人間なのだが、世の中的には、メディアなどの刷り込みの結果、きっと強迫観念のように「若くあること」に固執し、重きをおく価値観を持った人々の方が一般的になのだと思う。
プロデューサーのハーヴェイが大晦日特番(日本なら紅白的な位置付けだろうか)が始まる前にホストを務める女優のことを「私が作り上げた傑作」という表現をしていたが、まさにこの特番の舞台に登場するのはこのようなメディアそのものが作り上げたもの。そしてそれは、メディアにある意味洗脳され、「こうあらねばならぬ」と思い込むようになった一般大衆の姿でもあるのだろう。
とは言え、外見に左右されずに中身を大事にしろ、というメッセージであれば、古くは『エレファントマン』、近年では『シェイプ・オブ・ウォーター』なども当てはまるだろう。
さらに、映画好きであれば「ハーヴェイ」という名前を聞けば、現在は投獄されている大物映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインを思い出さずにはいられないのではないか。自分の思い通りにするために多くの女優を蹂躙してきた人物の事件は、その後に世界中でMeToo運動を引き起こし、そこから数年遅れて日本の芸能界でも問題が表出するようになった。
型にはまった一方的な価値観で女性を定義してきたハリウッドが自己批判をしながら価値観の転換を迫り、古い価値観を思いっきり嘲笑っているのが本作なのかも知れない。
ただ、それが振り切りすぎて、後半は思った以上に「阿鼻叫喚」だったので、鑑賞は要注意。
もう2度と観たくないが、めちゃくちゃに観て良かったと思える作品。
鑑賞動機:「かわいいが暴走して阿鼻叫喚」10割
ここ数年で一番グッとくるキャッチコピーかも。
アカデミー賞授賞式冒頭のギャグが今わかる(いや、そうだろうとは思ってたけど)。
阿鼻叫喚が凄まじかった。そしてオファー出す方もだけど、これを受けてやり切るデミ・ムーアを見直した。オスカー(主演女優賞)とって欲しかったけど。逆にスーのkawaiiメイク/エリザベスの…特殊メイク/エリザスーの阿鼻叫喚造形釣瓶打ちを観ると、メイクアップ&ヘアスタイリング部門獲ったのはまあ納得。ヘアアイロンの場面はちょっと哀しい。
そう、「ホラー」とか一言ラベル貼って済むような話じゃないのだよね。グチャドロらしいと聞いて、モツはあるのかしらとワクワクしてはいたけど。確かに、はちゃめちゃグロングロンなところもあるのだけれど、コメディっぽいところもあるし、どこか物哀しさを覚えるところもある。
何よりもこの結末に至ること、まあそうなるよねと、思ってしまう自分の思考の恐ろしさにも、ちょっと身慄いした。
あと、撮り方と音楽にこだわりを感じる。ファーストカットの卵とか端的に画で見せてて上手いなぁ。分裂直後は一人称視点にしたり、オッサンを接写したりとか、うっすら意図が見えるのが良い。そして目に刺さる色づかいとか。
あのブザーみたいなのとか、鼓動なのかBGMなのかよくわからない音とか。あっ、「ツァラストラ…」かかったところは、吹いた。ここで2001年ぶっ込んでくるのかい。
そしてウォーク・オブ・フェイムに戻ってくる演出。もうなんなんでしょう。
でも、ヌードはボディ・ダブルなのかも(クレジットにあったような…)。体も特殊メイクなの? 脱皮後とか縫い目とか考えればそうか。
頭の中で反芻してると、なんかちょっと「接続された女」味がしてきた。ベストシーンはメイクやり直して結局でかけられないとこかな、やっぱり。なんかこうすごく色々と複雑な感情を表現してるシーンだと思った。
ところでこれは自分殺しなのか親殺しなのか、どっちだろう。
えげつないのは誰も彼も。
「サブスタンス」でなんとなくweb検索すると、「月々プラン」とか「年間プラン」みたいな契約プランの記述が出てきてギョッとした。
ホラー映画に思えない、戦い映画
ホラー映画に感じる恐怖を感じる事はなく音とグロの暴力…前半はD・クローネンバーグの初期を感じつつ期待感を持たせるが後半はエレファントマンとブレートランナーのレプリカントとの戦い映画へと変貌する。背中ゾクゾク恐怖感を期待すると裏切られます。
ハイリスク・ハイリターンの恐怖
鑑賞要注意の作品。はっきり言って観たくなかった。
ホラーエンターテイメントの領域ではなく質の悪いスプラッターものでした。完全なる予告詐欺。後味の悪さは最近ではダントツで観て後悔しか残らなかった。劇場ではこんな作品と分かっていたら観なかったと呟く客が多数で全く同感です。終盤の体調不良からの再注射以降がなければある程度納得できた🦆ですが何をしたいのか途中から理解不能でした。
デミ・ムーアもマーガレット・クワリーも体当たり演技の熱演だったのに勿体無い。お気の毒さまでした。
⭐️2は2人の熱演に捧げます。
作品には⭐️つけたくない感じ。
57
かつての人気女優が若さを取り戻しスターダムに舞い戻るため違法薬に手...
彼女は今も1番きれい
まずちらほらところどころでちらほら笑い声が上がってたこと、ちょっと信じがたかったな(特にラストシーン)。全部おじさんの声だった。あんたたち、劇中に出てくるおじさんたちと同じ感覚ってことだけど大丈夫?
押し寄せるルッキズム、エイジズムの誹謗中傷、愛されたい想いの暴走…
たった1人今でもきれいだって言ってくれた人の言葉さえ信じられなくなるぐらい追いつめられてる姿は見ていて辛くて辛くてしょうがなかった。大丈夫だよエリザベス、きれいだよって抱きしめたくなる…
デミ・ムーア、絶対主演女優賞受賞すべきだった。アカデミー賞は自らをもってハリウッドは若さと美しさを求められる場所、と映画が皮肉った体質を肯定してしまったってわけね。
思ってたのと違う(良い意味)
予告編を見た時と冒頭の下りで、ピークを過ぎた女優の内面がメインの話かと思いきや、かなりエグい方向に向かっていくのは良い意味で期待を裏切られた。
2時間超えの今時珍しい長尺の映画であるにも関わらずダレることも無くテンポ良く且つ狂気と悲哀を感じさせながら進んでいく。
笑ゥせぇるすまんや世にも奇妙な物語テイストで、それらが好きな自分には刺さった内容だった。
最初の緑色の薬も1回限りと注意書きがあるにも関わらず明らかに2回分の分量であり、明確な悪意が感じられる所もそれらしくて良かった。
その分、最終局面の血まみれショーはやり過ぎ感が否めない。あそこまでやらなくても不気味さや狂気は充分に描ききれていたと思う。着地点を見誤ったのはマイナス点。
後半は予測不可能な長尺スプラッターホラー!
醜悪の権化
衝撃的結末‼️で面白かった😆
予告編から気になり初日鑑賞しました〜‼️。
初日だけあり最後の回だったけどいつもよりちらほら客が居ましたね。
期待通りに最後まで目が釘付けで155分があっという間に終わりました💧。
予想以上に面白く良かったです。
最初の展開は予告通り薬に手を伸ばしでしたが、まさかの分身が生成され、さらに人格も違うとかは予想に反して先が読めず最後までオチはわからなかったけど、「バイオハザード」と「サイレントヒル」を足したようなグロ描写が後半はありまくりで、凄かった😱。
前半は「スー」のセクシーなダンスシーンもたくさんあるから彼女の魅力は十分に伝わりました(笑)。
「エリザベス」も十分綺麗なんですけどね💧同級生との飲みに行けてれば少しパッピーエンドだったのかな❓と思う😭。
特にのシーンは「スー」が「エリザベス」から日数を余分に養分を初めて抜き取る所ですね、まだ別人格っぼいって思ってなかったからダメダメ〜って思いながら抜いちゃったね〜💧っと思って観てました💧。
音楽も重低音❓かなかなりきいてて、映画のテーマ曲的なやつだよね、よく流れてたから流れただけで映像が甦るしなんとなく怖い感じもして好きです。
もう一回観ても良いかな〜❓って思うくらい私の中ではとりあえずの今年1番ですね👍。
予告編ではおしゃれでポップな雰囲気だったけど
予告編の印象では、主演のデミムーアが若返って、嫌らしい老人たち(プロデューサーやスポンサー)を手玉に取るおしゃれ系で楽しい映画と思い込んでいましたが・・・
若さを手に入れるしっぺ返しは後で必ずあると思っていましたが、私なりの予測が全て吹き飛ぶほど想定以上の斜め上展開でした。
心に残る映画と言えばそうですね、心に来る映画でした。
映画館を出てから約1時間は引きずりました。
つまらない映画ではありません。むしろ凄く面白かったです。
この映画を劇場で体験出来てよかったと思います。だから評価5です。
しかしながら、私も含めてこんな展開を求めて観に来たわけではない観客が多かったようで、上映後は皆無言。もれなく青ざめた表情でお通夜状態のままシアターを後にしていました。
お腹いっぱいこれはすげぇ作品 120点
デミの勇気ある選択に拍手!
老いを受け入れる事ができず、人工的な手段で抗い続ける女性達(ハリウッドと言い換え可かもw)を痛烈に皮肉ったイソップ童話。
幾度かの美容整形と自分の子ども程の若い男性とお付き合いをし、自身も心身ともに老いに抗い続けたデミ・ムーアがこの役を演じた事に女優としての覚悟や何かしらの大きな意味を感じる事ができる。(警鐘みたいな・・・)
意図的な気持ち悪い描写が多かったが、TVの大食い選手権を観るのが苦手な自分にはデニス・クエイドが海老を食べる口元のアップが1番キツかった。
そう言えば、デニスが大好きで横取りした(んだっけ?)メグ・ライアンの近影を見てもかなり美容整形の後遺症が見られ残念に思ったような。
あの長い廊下はシャイニングのオマージュ?
唯一の救いはケミカルチックな電子音楽と「憐れみの3章」以来すきっ歯が可愛いマーガレット・クアリーのキレイな身体が見れたこと。(本物なのかな?)
あと冒頭のデミのレオタード姿も充分お綺麗だったけど、あれは補正してたとか?
笑ゥせぇるすまん
嗚呼愚かなり
終始愚かな男達と女(エリザベスとスー)しか登場しません。オススメできません。
でも面白いのですよ。
ミッキー17は次の自分に記憶を引き継ぎますが、こちらは自分から出でした自分なのに全くの別人格。そりゃあトラブルになるわ。
パーマンのコピーロボットも記憶を共有するからね。
「年と共に、年を取りながら生きて行くわけだからその年の自分に自信を持ちましょう。」と言うことだと思うが周りの目は年配者、高齢者に厳しいのも事実。
同級生とのデートの前に何度も化粧を直すシーンが印象的でした。結局、納得出来ずに出掛けられなかったのは自分を見失っていたのでしょう。
スーの非道さもなかなかのものでした。年老いて劣化した自分を認めたくないのでしょうが今しか考えられないのはあまりにも愚かです。
母体の体液が過剰に搾取されると体は老化するのに脳はまともなんですね。
ラストシーンはかなりしつこく、くどい。英仏の人達はこれで何とも無いのだろうか?何を伝えたいのか不明ですわ。個人的にはモンスターとなった姿が鏡に映って終わり、だと思いますがそれは日本的ですかね。
なんでこの映画で爆笑せなあかんねんw
全578件中、461~480件目を表示