ANORA アノーラのレビュー・感想・評価
全504件中、421~440件目を表示
お口直しが 必要な映画
アニーの豊かな表情は一見の価値あり
ニューヨークでストリップダンサーとして生きるアニーことアノーラ。店の客で来たロシア人富豪の息子と数日の契約彼女ののち、衝動的に結婚。周囲の猛反発に奮闘するアニーを描いたドラマ。
この映画はR18だ。エロくないセックスシーンが前半にわんさか出てくるので、事前に覚悟した方が良い。しかし、この乾燥感漂う前半は、途中からアニーのキャラが立ってくるのに役立つのでご安心を。監督は「レッド・ロケット」のショーン・ベイカーだ。なるほどクセが強いはずだ。予告編で想像できるような在り来たりなストーリのはず、なのだが、展開の妙とでも云うのか、観ていて飽きさせない。
音楽とカットもスタイリッシュだ。ナイトクラブ、豪邸でのパーティ、ラスベガス、ニューヨークの夜の街、と話の筋とシーンの使い分けてテンポが良い。
また、本作は、極端なアンバランスを描いて物語に緩急をつけている。セックスワーカーvsググれば名が出る富豪の息子、アニー1人vs放蕩息子取り巻き達、共同生活のアパートvs豪邸、オンボロ車vs高級車、これがこの世界の現実である事を否応なしに見せつけられる。
そして見所は、なんといってもキャストが抜群に良い。
まず主人公アニー役マイキー・マディソンは、正に体を張った演技で、嫌味がない。遠巻きで観ても映える立ち居振る舞いだ。
中でも特筆すべきは、アニーの真顔だ。ストーリのポイントで、彼女は真顔でちょっと考える表情をする。観る者に彼女の心理を想像するタイミングを作るのだ。これがなんとも良い顔だ。ベットで放蕩息子と結婚の話をする時、彼女は一瞬真顔になった。社会の下層で生きる彼女は、目の前の男の力量と性格はどの程度か把握できているはずだ。「ワンチャン、でも、この先こうなるだろう」と予測しているように見えた。ただ、現実の物語は彼女のささやかな賭けを超越する展開になるのだが…
ロシアの富豪の息子イヴァン役マーク・エイデルシュテインも良かった。イケメンだが、私が親なら彼の判断など容易には認めないだろう。それくらいの放蕩息子を演じている、見事。
クセが強い映画なので、好き嫌いはわりとあるかもしれませんが、物語の展開に沿ったアニーの豊かな表情は一見の価値ありです。ぜひ映画館の大画面でご鑑賞ください。
25-032
遂にショーンベイカーの時代が来た
確かにショーン・ベイカーの突き抜けた一作になった。この人にとってはセックスがほぼハグしたり抱擁したりキスしたりダンスしたりと等価で出てくるのでエロいというより笑ってしまうのが毎度のこと。その中では伝え聞いていたプリティウーマン的シンデレラストーリーをどうやるのかと思っていると前半で確かにそのようなポイントに向かって真っ直ぐにハッピーストーリーを爆進させ、ベガスの結婚まで駆け上がる。となると、どう崩れていくのかと思うと、ここからが怒涛の面白さだった。
イタリアンマフィアものはたくさん観てるがロシアの富豪一族って設定も面白く、ロシアから親がやってくるタイムラグ、それまでになんとかしようとするアメリカにいるそっち系のお目付け役3バカトリオが本当に面白く、出てきた瞬間愛せる勝手なキャラクターっぷりがいい。まさかのお姫様を置いて逃走を始める王子と、豪邸内のグダグダプロレスの後、王子を見つけ出すために街を右往左往する姫と泥棒みたいな珍道中がアルトマンかと思うくらいのセリフのダブらせでこの辺りの騒乱ぷりが圧倒的。更に裁判、親の登場、ともうてんこ盛りのカオスっぷり。途中から王子の影が消え、代わりに目立ってくる朴訥な、しかし目がやたらチャーミングな男とそうなるだろうという流れの中でのラストまで、かなり冴えに冴えた現代のおとぎ話、みたいな映画だった。
前半シンデレラ·ストーリー、後半はドタバタ悲喜劇。
最後、ロシア家族に対する悔しさとイゴールの優しさに泣きじゃくるアノーラを優しく受け止めるイゴールの場面にやられた。
この場面、はじめはアノーラが体でお礼してるのかと思った。
一晩中イヴァンを探し回る場面は長すぎて飽きた。
夢見る娼婦じゃいられない
思ってもみないストーリー
名もなき者を見るかこちらのアノーラを見るか悩み、こちらの方が早く公開が終わっちゃいそうと思って、アノーラを観ました。
予告とポスターを見て、ポップでダークなお話なのかなと思っていましたが、うーんちょっと違う。
思ったよりR18色が強いし、結婚してから事件?が起きるまでが長くダラダラしてしまい。
最後にスキンヘッドのロシア人といい感じになるんだろうなとは思っていましたが、最後の最後まであまりメッセージ性が感じられず。
期待値が高過ぎたんだと思います。
アノーラは可愛かったです。
映画史上に残るバカ息子
全く予想外の方向にストーリーが進んでいく。戸惑う間もなく、笑いを堪えきれないハプニングの連続。当人たちが120%本気だからこそ巻き起こるドジの数々。アニーとイゴールのやりとりだけで爆笑につぐ爆笑、一体何の作品を観ているのかわからなくなるほど。
「プリティ・ウーマン」 のような展開を予想していたが、早々に怪しげな雰囲気に。アニーの結婚相手イヴァンは、絵に描いたような金持ちのバカ息子。自分の金と親の金の区別もつかず、ドラッグもやりたい放題。それなのに、両親が来ると聞くとビビりまくる。
ショーン・ベイカーの前作 『レッド・ロケット』 も笑えたが、共感できる登場人物はいなかった。しかし、今回は違う。コワモテなのに雇い主であるイヴァンの両親には涙ぐましいほど忠誠を尽くすトロスやガルニク。高倉健ばりの男らしさを気取るイゴール。人間味があふれ、表情を隠そうともしない彼らの振る舞いは、微笑ましくすらある。
実際は超迷惑なんだけど。
風俗業界で生きる人々を描き続けるショーン・ベイカー監督。今回は特大ホームラン。
笑い疲れ、物語を振り返るタイミングで、心の叫びが聞こえてくる。
泣けるなぁ。
ロシア語
けっこうコメディタッチだった。
予想のつく結末だけどほろ苦い。
わりとロシア語だった。
ストリップってああいう感じなんだ。何が楽しいのかなと思ってしまった。
セックスワーカーにしてはみんなきれいすぎるというか、そこそこしあわせそうに見えてしまった。あんな美人なら他に行き場もありそうにみえるというか。
2人が過ごす1週間はけっこう明け透け。ためらいとか慎みとかなし!
イゴールは明らかに仄めかしすぎで後半の予想がついちゃった。BARRYのノホハンクに似てる。きっとインスパイアされたはず。
最後のあれは男性の同意ないのはどうなのかな。
アメリカ人は名前の意味を気にしないものなのかな。
面白く見られたけど、賞レースに加わるほどかなあ。
感情をぐちゃぐちゃにしてくれる作品。とにかく笑えて、とにかく考えさせられる。
プリティウーマン アメリカ・ロシア編
シンデレラストーリーの先にある現実
ストリップダンサーと御曹司との恋愛なんて、うまくいくはずがないと思わせておいて、実は、彼女と彼の純愛を描くラブストーリーになるのではないかと予想していると、話が全然違う方向に転がっていって、良い意味で期待を裏切る展開を楽しめた。
特に、御曹司のお目付け役たちが屋敷に乗り込んで来てからのヒロインの激しい抵抗ぶりと、それ以降の、姿をくらました御曹司を探す彼らの珍道中には、思わず吹き出してしまいそうな面白さがある。
それと同時に、話のテンポがどんどんスローダウンしていって、ドタバタ劇から、しっとりとした味わいのドラマへと変わっていく「転調」ぶりも見事だったと思う。
どうせ、金目当ての結婚で、本当の愛情なんて無かったはずなのに、ヒロインが、あれだけ「結婚の無効化」に抵抗したのは、社会の底辺で苦しんできた者の「意地」があったからだろう。御曹司が、結局、ただのヘタレな放蕩息子だったというオチも、現実の厳しさをありのままに描いていて、「やっぱり、そうなるよね」と納得することができた。
バイタリティーに溢れていながら、ところどころで、ギクリとさせられるような「真剣」な表情を見せるマイキー・マディソンがとても魅力的だし、ぶっきらぼうながらも、彼女に誠実に接する用心棒を演じるユーリー・ボリソフも、良い味を出している。
ラストで、初めて素直な感情をさらけ出して泣くヒロインの姿からは、2人の将来に向けたかすかな希望を見い出すことができるし、無音のエンドクレジットには、深い余韻を感じ取ることができた。
展開に次ぐ展開
1部、2部、3部展開(個人の感覚の話です)
1部、いつまでパリピたちのばか騒ぎを
観なくちゃいけないのか。と思いつつ(笑)
お金とセックスと薬だけの乱痴気騒ぎのみ
2部、アルメニア人兄弟が出てきてからは
コメディ色が強くなり、劇場内笑い声も聞こえてくる
「プリティ・ウーマン」のような展開かと思いきや
穀潰し息子がクズ過ぎてでショックよ、アニー
3部、手のひら返しが酷すぎるイヴァンに
一矢報いてやりたかったが出来なかったの悔しい。
イヴァン父の高笑い、アニーを認めるのかなぁと
思ったのになぁ。
イゴールの寄り添いに初めて見せたアノーラの涙
結局、アニー自身がセックスしか価値がないと
思い知らされた涙でもあった気がする。
ホント悔しい。
そこに愛はあるんか?
結構好きなタイプの映画でした
これがアンチ・シンデレラストーリーなのか…!
自分が解っていないだけなんだろうけど
アカデミー賞作品賞の本命という事と主役が「ワンスアポンタイムインハリウッド」で
最期、火炎放射器で焼かれた女性だったので出世したなという事で興味を持って見に行った。
感想は、何故、この映画がアカデミーの作品賞の本命なのか自分には解らなかった。
筋はかいつまんでいうと、似た様な流れになる「プリティウーマン」は観客の願望を最後まで貫いたけど、現実に促せたらこうなるのが本当だろうなと。特に相手が脛かじりのアホぼんなら、親には逆らえんので尚更で自分には当たり前に思えた。ラスベガスで結婚というのも、他の映画やドラマでもよく出て来るシュチエーションだけど手軽なだけに、重みがなく、ノリでしたので破棄も簡単だろうと。只、主役の彼女の頑張りは素晴らしい。特に前半、しなやかな美しい体を惜しげもなく晒してのXXシーンのオンパレード?。唐突な終わり方と続く無音でエンディングのテロップが流れる演出は、インパクトがあった。
自分には彼女の裸とエンディングだけが印象に残った映画だった。
全504件中、421~440件目を表示