エミリア・ペレスのレビュー・感想・評価
全200件中、181~200件目を表示
素顔のゾーイ・サルダナの活躍に目を奪われる
タイトルロールを演じるカルラ・ソフィア・ガスコンの、荒々しい男性から淑やかな女性への変身ぶりもさることながら、オープニングからエンディングまで、歌に、踊りに、獅子奮迅の活躍を見せるゾーイ・サルダナの存在感に圧倒される。出演俳優の最初にクレジットされているのは彼女だし、「助演」ではなく「主演」という位置付けで良かったのではないかと思ってしまった。
映画としては、性転換する麻薬王という題材自体がユニークなのだが、普通の話し言葉が歌に変わっていったり、役者の台詞がBGMとシンクロしていたり、銃器を扱う音がBGMの一部になっていたりと、一風変わったミュージカルとしても楽しめる。
その一方で、誰にも知られず、ひっそりと生きるはずだった性転換後のエミリアが、国外に移住もせず、行方不明者を捜索するNPOを堂々と立ち上げた挙げ句に、資金集めのパーティーを開くなど、わざわざ注目を浴びるようなことをしている様子には、違和感を覚えざるを得なかった。確かに、誰がどう見ても、過去と現在のエミリアは別人だし、いくら、自らの「罪滅ぼし」をしたかったのだとしても、もう少し人目を忍んだ方がよいのではないかと心配してしまった。
彼女の第二の人生が破綻するきっかけとなった「息子たちと一緒に暮らしたい」という願望にしても、どうしても、エミリアの「わがまま」のように思えてしまう。確かに、実の子供たちと別れるのは辛いだろうが、過去を捨て去り、「自分らしく生きたい」と決意したのであれば、そうした犠牲は許容しなければならないだろうし、逆に、あれもこれも叶えたいと望むのは、欲張りすぎのように思えてならない。
それでも、この物語がハッピーエンドであったならば、まだ、スッキリできたのかもしれないが、結局、家族の内輪揉めのようなゴタゴタの末に、主人公が死亡するという結末には、釈然としないものを感じざるを得なかった。
何よりも、オープニングや資金集めのパーティーで、あれだけ金持ちの有力者たちの汚職や悪徳を糾弾していたのに、そうした連中に対して、最後まで「鉄槌」が下されることがなかったのは、物足りないとしか言いようがない。
【”私の魂は誰にも渡さない!”メキシコ麻薬王が性転換手術により女性として過去の悪行を償う姿をミュージカル形式を交え描いた作品。抑圧された女性の叫びを描いた社会性とエンタメ性を兼ね備えた作品でもある。】
■メキシコの弁護士事務所で地味な仕事を無能な男性弁護士に押し付けられ働くリタ(ゾーイ・サルダナ)に、”貴女を金持ちにしてあげる”と言う電話が掛かって来る。それは、麻薬王のマニタス(カルラ・ソフィア・ガスコン)に性転換手術を施す名医を見つける事と、家族を安全な場所に逃がす事だった。
そして、そのミッションを果たしたリサは4年後に、麻薬王から女性となったエミリア・ペレス(カルラ・ソフィア・ガスコン)と豪華な会食の席で再会するのである。
◆感想
・カルラ・ソフィア・ガスコンの二役の変貌ぶりに素直に驚く。極悪な麻薬王マニタスから、弱者救済の女神の如くエミリア・ペレスはNGOを立ち上げ、生き生きと働く姿。そして、ここが肝心なのだが、彼女は特に虐げられて来た女性を労わるのである。その代表が、エピファニア(アドリアナ・ラパス)である。彼女は失踪した夫が見つかった報を受け、エミリア・ペレスを訪れるのだが、夫に暴力を振るわれていた彼女は、バッグにナイフを忍ばせてやって来るが、夫の死を聞いて笑い出すのである。
そして、エミリア・ペレスとエピファニアは、恋に落ちるのである。
・リタもそれまでの生活から、一気にセレブになり、エミリア・ペレスとも仲良くなる。マニタスはペレスになった事で、贖罪の如く働き、生き生きと過ごすのである。
■今作の魅力としては、矢張り随所で描かれるミュージカルシーンの見事さであろう。過剰ではないが、そこではリズミカルに女性達が男性優位の社会を揶揄しているのである。
・だが、マニタスの妻ジェシー(セレーナ・ゴメス)は、昔から関係の有った裏社会のグスタボ(エドガー・ラミレス)と良い仲になる。一方、エミリア・ペレスは叔母として実の子供二人と接するが、徐々に懐かれて、一人の子からは歌いながら”大好きなお父さんの匂いがする。”と言われ目を細めるのだが、ジェシーはある日グスタボと子供達と出奔するのである。
ここで、ジェシーが歌う”自分自身を愛したい!”と言うフレーズも、象徴的である。彼女も又、マニタス亡き後に女性としての自由を謳歌しようとしたのである。
<だが、今作の結末はほろ苦い。エミリア・ペレスはグスタボとジェシーに銀行口座を凍結された報復として誘拐され、指を3本切り落とされ、身代金を要求されるのである。
そこで、傷だらけのエミリア・ペレスがジェシーに、初めての出会いの時の事を語るシーンは印象的である。
”何で知っているの!”と驚愕するジェシーだが、直ぐにエミリア・ペレスが愛した夫、マニタスであると知り、彼女をトランクに入れたグスタボが運転する車の中で、彼ともみ合いになり、車は横転し炎上してしまうのである・・。
今作は、メキシコ麻薬王が性転換手術を受け女性として男の時の悪行を償う姿をミュージカル形式を交えて描いた作品であり、抑圧された女性の叫びを描いた社会性とエンタメ性を兼ね備えた作品でもあるのである。>
クライムコメディをイメージしていたけれど違った
すごく期待していた映画。
事前知識は無しで観ました。
何となくクライムコメディをイメージしていたけれど違った。
何となく順調に進む序盤から中盤から一転して、終盤は怒涛の波乱。
凄まじい展開でエンディングまで雪崩れ込んでしまった。
物語の背景として、メキシコ社会の暗部をこれでもかと見せつけてくれる。
でも、私が何となくシラケてしまったのは、この物語の推進力って、結局は全て、メキシコの麻薬カルテルが膨大に蓄積した汚れた金なのだということ。
物語の中での善行を肯定することは、麻薬による汚れた富の蓄積を肯定することになってしまう。
LGBTQとか、ジェンダー論とか、貧困とか、薬物汚染とか、暴力と恐怖による社会支配とか、政財界や司法の汚職腐敗とか、色々と描いているのだけれど、それに対するささやかなカウンターでさえ、メキシコという国では汚れたお金と汚れたた手に頼らないと成立しない。
それこそが真に恐ろしいことである、という一周廻ったシニカルな視点が、この映画の裏のテーマなのかな??と感じました。
極悪麻薬王から、慈善団体の女神へ。
かなり面白い題材で、ゾーイでてるしミュージカルだし、、、、どうやって料理されてるのか興味があった。
ミュージカルはファンタジーと親和性がある。恋愛は相手を美化するからそうだし、フランス革命も古い話とドラマチックさで可能だ。しかし南米のこんな殺伐とした設定でどうやって、、、と思ったが上手いことやってて驚いた。特に初めの方の歌い出し、周りとの絡みや複雑な仕掛け、ミュージカルやり慣れた監督じゃないから新鮮な音楽とのやり取りが楽しめた。ゾーイもがんがん歌えてて楽しそうでよい、作ってる時は皆んなこんなに賞取れるとは思ってなかっただろうなぁ。
話も良いし、エンディングもなかなかである。
初のトランスジェンダー俳優の過去の差別発言が多少ミソつけた感あったが、映画賞受賞には影響なかったみたいだし、本人も激しく反省してるみたいだし良しとしよう。
自分勝手な人たち
エミリアペレスが激しく自分勝手な人に見える。家族と今までの人生を捨てて新しい人生をスタートさせたのに、でもあれが欲しい、でもこれがやりたい、理由は理解できるけど腹が立った。セレーナ・ゴメス演じるダメ親も、どいつもこいつも自分勝手。「自分の人生を生きよう」的なフレーズが何度も出てくるけど、自分主義の美化が極まった映画といってもいいんじゃないか。結局しわよせがいくのは子ども、不憫すぎ。
けど、ここでもう一人の主人公である弁護士リタの存在。彼女こそこの映画の良心であり、唯一感情移入できる人物だった。誰かの人生の中で生きて、現実に打ちひしがれ、一発逆転に成功したけどまた誰かの人生に振り回されて。それは彼女の選択と意志で巡り巡った結果なんだろうけど、なぜか哀れで寂しく感じる。最初はリタの物語から始まったけど、いつの間にかエミリアペレスの物語になっているように、結局リタはエミリアペレスの人生の中で生きているように思えた。
ゾーイ・サルナダはアカデミー賞も納得の演技!失礼な話こんなに上手い女優さんだとは思わなかった。主演のカルラ・ソフィア・ガスコンには引き込まれた、私生活では色々とあったようだけど、素直にまたスクリーンでみたい!アノーラよりこっちの方が好き。
ビンゴ!
麻薬カルテルのボス・マニタスから女性として“第2の人生を用意して欲しい”と極秘依頼された女性弁護士リタの話。
リタの完璧な計画、整形手術、住まいと上手く過去を捨ててから4年後、…イギリスで新たな生活を送っていたリタの前に現れたエミリア・ペレスとして生きるマニタスと再会となるが…。
“麻薬カルテルのボス第2の人生”というワードに惹かれ観に行ったけれど冒頭から入るミュージカル演出が何か本作と不一致に感じたかな。本編133分と上映時間長めな作品だったけどミュージカル演出なしでもっとコンパクトにして欲しかったかな個人的に。
…子供の頃から体は男だけど心は女と気づき、…環境もあり女として生きれない。…顔、名前と変えても自分から出る匂いは変えられず子供から“パパと同じ匂い”とセリフ、シーンが印象的だったかな。
設定の斬新さは唸らされたが、好みは分かれそう。
なるほどアカデミー賞作品賞など多くノミネートされることだけある。
設定がいかにも斬新さがありなかなかいい。別にミュージカル調にしなくても
いいのはと思ったが、この作品はミュージカル調で正解。すべての要素で斬新が
際立った。
ゾーイ・サルタナの演技は素晴らしかった。
前半は平凡なストーリーばかりだが、後半はびっくりするぐらい場面が変わる。
ラストはいかにもメキシコらしい。
この作品の好みは分かれそう。
誰にも奪えない
ゾーイサルダナのミュージカルシーンがカッコよかった
スペイン語で所々巻き舌だから英語とは違うカッコよさがありました
ストーリーも先が読めなくてこの展開になって今度はこんな展開なるの⁈と驚きました
エミリアの家族との話などは観ていて辛かったし、さらにラストであの展開になってしまったのも辛かった
でもリタをはじめ、色々な人の人生を変えたエミリアの姿はカッコよかった
誰にも奪えない、他の人や自分を愛する気持ちはとても素敵だなと感じました
ゾーイ・サルダナ
オーディアールの魔法と8人の◯◯たち
予備知識を入れずに鑑賞したため、いきなりのミュージカル調演出には驚きました。「ウィキッド」のような王道よりも私はこっちの方が好みで、違和感なく没入することができました。撮影、照明、編集、音楽。全てのセンスが最高ですね。「8人の精鋭たち」が役立たずだったこと以外は完璧な映画だったと思います(笑)。
女性映画Zero
2024年。ジャック・オーディアール監督。メキシコの麻薬カルテルを仕切る男が、幼少期からの女性になりたいという願望を抑え難く、若くて優秀だが恵まれていない女性弁護士を雇い、家族にも内緒で性転換手術を行い、まったく新しい人生を歩もうとする話。
思い切った手段に打って出て人生を変えようとするという映画的な物語の枠に沿いつつ、主人公というべき女性が2人いたり、ミュージカル的に踊り出したりしており、現代映画の趨勢にも乗っている。女性が主役となって喜びや悲しみや苦しみを描く映画を女性映画とすれば、トランスジェンダーの女性が主役の1人になっているだけで、性も愛も仕事も貧困も描かれた正統的な女性映画と言えるだろう。むしろ、別の性から女性になるところから丁寧に描かれるのだから、女性映画のZero地点に立つ画期的な映画だ。
意外性たっぷり
意外性たっぷりにスペイン語で展開される予測不能なミュージカル。
メキシコの現実を背景に、それがもたらす抑圧とそこからのそれぞれの解放をノリノリで。歌が心情や事実を明らかにする作りで、ミュージカルなのに歌が映画を止めない!そこはとても良い。
そして登場人物がみんな懸命に自分の人生のコントロールを自分のものにしようと必死に頑張るし、足掻く。自分に正直に。
ただ、エミリアは欲張りだなぁ…とは思ったよね。そしてそれがもたらす結果が…
カルラ・ソフィア・ガスコンも彼女じゃなきゃ出来ない役だし、セレーナ・ゴメスも、アドリアーナ・パスも素晴らしかった、知らなかったけど。
ただ、本作はゾーイ・サルダナだよね。アカデミーでは最優秀助演で見事に受賞したけど、実質主演。圧倒的な演技力と存在感と、歌とダンス。素晴らしい。
理想と現実を生きる
有能な弁護士リタが麻薬王マニタスの目に留まり後戻りも失敗もできない道に立たされる。
不安感、ハマった感、焦燥感、恐怖感が次々と襲うなかで、リタが見たマニタスのあの目は本当の自分を生きる難しさと人生を賭けた決断を真っ直ぐに訴えていたのだと思う。
突如、究極のミッションの主役にされたリタの選択は〝秘密〟に抹殺されることを回避した。
そして規格外の報酬を得て違う自分を夢見るチャンスに賭けた。
それは、リタもまた自分の仕事や人生のなかでやり切れないものを痛感していたからなのだろうと思った。
つまり、その偽装死で終わらせる〝偽りの人生〟はひとつでなかったのだ。
そして、それはふたつだけでもなかった怒涛の展開が中盤以降をヒートアップさせまるで飽きさせない。
そこにうまい具合に散りばめられていくミュージカルの斬新さには惹きつけられ、特にリタ=ゾーイ・サルダナの魅力が溢れんばかりだ。
闇の権力と危険な金を駆使し生まれ変わったエミリア・ペレス。
しかし、手にした理想と引き換えに手放す必要があったものがエミリアを苦しめ始める。
罪滅ぼしのように立ち上げた慈善事業が軌道にのってこれまでとは逆の名声を浴びるほどに、だ。
真実を明かせない状況は変わることなくさらに自分をないものにし、ストレートに聞こえてくる愛する人達からの本音を浴びてはじりじりと生傷を焦がされる。
それは魂を売った自分自身からの報復のようでもあり、逃れたはずの生きづらい社会から重ねて塗りたくられる粗塩のようだったと思う。
しかも、何もかも知り尽くしたその世界に追われる絶望感は、瀕死を弄ばれる本人が誰よりも知っていたのだから。
その辺りのシーンはどれも、幼い頃から本当の自分(性的な自認)を隠そうとするために悪に染まるしかなかったと遠くを見るまなざしで語っていた姿を頭によぎらせ、その人生の切なさが浮き彫りになった。
雑多な街並みの砂埃が舞うたぼこ道を古く汚れたトラックが行く。
どんな廃品でも…とかわいいこどもの声がこだまするのを
冒頭ではちょっとコミカルな印象で聞いていたが、ラストはまるで違う印象に変わった。
炎に包まれ遠のく意識のエミリアにもあの声は最期の瞬間まで鳴り響いていたのだろう。
強欲
賞レースがとか主演女優の過去の差別発言がとかは置いといてこの作品を見て一晩経ってようやく咀嚼できた感想を書いておこうと思う。
ナミビアの砂漠のカナを思い出した。生き物としての強さと女としての強かさを持ったカナは周りの人をどんどん巻き込んでいく。追われる側の人間。
エミリアもそうなんだろうがカナ以上だ。何かを得るために何かを諦めたりしない。全てを自分の思い通りにしないと気がすまない。
カナは突風か嵐のようだったけど、エミリアは渦だ。どんどん引き込まれて抜け出せなくなる強欲の渦。
リタはなんだかんだエミリアに協力し続け最早右腕みたいになってるし世間的には未亡人となった妻ジェシーは再婚を決めつつもなんだかんだエミリアというかマニタスを思い続けていたしエピフォニアはなんだかんだエミリアに惹かれて友情以上の関係になっていたようだし。
エミリアの強欲さは最早人として惹きつけられる強さとか魅力に昇華しているんだろう。
正直重い話だし細部を知ろうとすれば色々な知識が必要な話だとは思うけれどそれをミュージカルにすることで見やすくしているように思う。歌詞の内容だけ見てみるとこれ普通の台詞でやったらくどいし頭痛くなりそうだし嫌な気分になりそうだしミュージカルにしてもらえて良かったなぁと私は思う。
歌曲賞を受賞した曲のシーンなんてまぁ圧巻!演出考えた人すごすぎる、ゾクゾクすると思いながら見ていた。
正式名称忘れちゃったけどワイドスクリーン良い音響追加料金いりますよって上映で見たんだが正解だった。年一くらいでミュージカル映画は見たいと思っているのだけれどいいミュージカル映画を浴びれた!って感じだった。
男の人生から女の人生にスイッチした映画。
人生は一度きり
どの人も生き辛さも欲もある。
でももしそれを来世に期待ではなく、今生で自分が求める生き方を最大限に叶えられるとしたら?
そしてその夢が叶った後の人生を其々がどう生きるのか、という壮大な話。
彼の渇望が成就した事で変化した世界は、彼を取り囲む女性達の運命も変えていく。
彼女達の本当の自分への道が果たして幸せで終わるのか。
面白かった!!
夢が叶うという正に夢のようなお話だけど、生きている限りそこがゴールではない。
登場人物全員、ある意味夢を叶えていくけど、どれも一筋縄では行かない雲行き。
彼から彼女になった主人公に至っては、その後今までの軌跡とは真逆の人生を歩むことに。
自分らしい生き方を、最大限に求めると必ず幸せになるかはわからない。人間の欲には天井も底もない。
人生は一度きり、ご利用は計画的に。
でも計画通りに進んでも、生きてる限りは色んなものの更新が続く事を忘れずに。
学ぶわー。
分類不能の痛快エンターテイメント。
メキシコの敏腕弁護士リタ(ゾーイ・サルダナ)は難事件をさばいて名声を獲得するが、その才能を利用しようと考えた麻薬カルテルに狙われてしまう。そして拉致され連れてゆかれたアジトで、組織の大物ボスと対面する。ごつい巨体に刺青だらけの身体、あらゆる悪事に手を染めてきた冷たい目。いったい何を要求されるのかと怯えるリタに、ボスは「性転換手術を受けて女として第二の人生を送りたい」と予想の斜め上をゆくことを言い出す。
そして組織の莫大な資金にささえられてリタは世界中をとびまわり、テルアビブでボスが望む手術を受けられるよう手配する。手術は成功し、ボスは「エミリア・ペレス」として生まれ変わり、妻(セレナ・ゴメス)と子供二人を棄てて新たな土地で行き始める。しかし数年たつと子供への思いが断ちきれず、かれらの「伯母」として共同生活を送りたいとまたリタに持ちかける…。
この予測不能の物語が、あざやかな踊りと耳に残るメキシカン・メロディー全開で進行する痛快活劇です。「法廷犯罪スリラーLGBTQコメディ風味のスペイン語ミュージカル」と、まあ気持ちよいくらい全部盛り。
カンヌでの批評はあんまり良くなかったようだけど、カメラも編集も美術も照明も、すべてがきわめて周到に設計されているし、音楽もよくできている。ミュージカル映画の難所である「日常の世界から歌・踊りの世界への移行」も上手に処理されている。ミュージカル映画に、それ以上何を望むのか?
そしてエンディングの余韻は、ロシアの長大な小説のように悲劇性と祝祭感をないまぜにした見事なもの。そう、これは存分に人を楽しませながら寂しさも消えていない、古典的な童話なのです。
ゾーイ・サルダナにこんな才能があったなんてねえ。彼女はアカデミー女優賞候補にあがるんじゃないかな?
人類は3種類、男と女とオバサン!
無論、オバサンは男にあらず。かといって女の範疇でもない生き物!とは、野坂昭如の箴言だが、昨今の“多様性”なる言葉は、映画界においては単なるネタ切れの謂ではないか!パクリをオマージュというような。
今年も、そんなオバサンの映画ずいぶんありましたなあ。教○になったオバサン、若い男の犬になったオバサン、48歳で初体験→即妊娠したオバサン、レズだったと告白したオバサン、バカ息子を持つアメリカ大統領のオバサン.....
10年前なら、整形して別人になった麻薬王が、改心して善行をほどこすが、因果応報……ってな具合の、誰も食いつかない翻案に“多様性”をビルトイン! 『ホンモノの女優』を充てて、しかもミュージカル仕立てとは畏れ入る。全く何処へ行ってしまうやら、これが海の上なら、行先不明の航海は弁護士リタの羅針盤だけが頼りなのに、悪に染まってしまう危うさもみせたり、人情味たっぷりに寄り添ったり、揺れ動くが、最後まで”主役“であり続ける。助演女優賞は如何なものか!? どう観たって主演だよね。
気になったのは、嗅覚でのイメージ喚起に優れる全ての女性は”パパと同じ匂い“に即、反応します。“疑われる”こと間違いなしで、あの、いかつい肩幅や歩様もいただけない。まあ、身勝手な願望だけに終始したわけでもなく、少しは人様のお役に立ったので、あの死に様は犯した罪との相殺か。
オバサン、オバサンって連呼してると、石でも投げられそうなのでこの辺で失礼します。
全200件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。