劇場公開日 2025年3月28日

「LGBTQリーダーの苦悩」エミリア・ペレス かなり悪いオヤジさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 LGBTQリーダーの苦悩

2025年3月29日
Androidアプリから投稿

主役のトランスジェンダー俳優カルラ・ソフィア・ガスコンがその昔ツイッターでかました差別発言が明るみに出たせいで、オスカー最優秀作品賞をとりそこなったと言われている。イスラム教徒→「治療が必要な憎悪の根源」、警官に首を圧迫され死亡した黒人男性→「麻薬中毒者の詐欺師」とツイートしたのだとか。差別されていたものが差別する側に回るととんでもないレイシストに変わることはよく知られているが、ガスコンもまたその罠に嵌まったわけである。ハリウッドの宿敵トランプの「性別は男女のみ」発言に対抗する意味でアカデミー会員から本命視されていただけに、ゾーイ・サルダナの助演女優賞と歌曲賞のみというのは、寂しい結果と言わざるをえない。

デミアン・チャゼル監督『バビロン』やレオス・カラックス監督『アネット』などに比べると、ミュージカルとしては大分こなれていて、あまり違和感をおぼえなかった。オーディアールによれば「現実の世界で起こっていること」をフィクションやドキュメンタリー風に演出するよりもベターな方法論として“ミュージカル”を選択したとのこと。パリ五輪で元男性のトランスジェンダーボクサーが問題になったり、日本でも夫婦別姓制度が取り沙汰され話題になった“ジェンダー差別”をテーマとして扱うにあたって、『バービー』のようなまったくのフィクションにするのか、それとも『燃ゆる女の肖像』のような歴史上の人物タッチで描くのかを考えた時、より“おとぎ話”度の高いミュージカルにした方が(抵抗感なく)観客の心に刺さりやすく、トランピアンたちをあまり刺激しないですむ、という計算が働いたのかもしれない。

世界で最も危険な国の一つ“メキシコ”で、麻薬王として君臨していたマニタスから多額の報酬と引替に性転換医探索指令を受けた弁護士リタ(ゾーイ・ソルダノ)。マニタスが死んだと告げられた子持未亡人ジョジィ(セレーナ・ゴメス)。そして弁護士として成功したリタの前に再び現れたマニタス改めエミリア・ペレス(カルラ・ソフィア・ガスコン)。かつての罪滅ぼしのためエミリアがリタの協力を得てはじめた行方不明者探し運動で、エミリアが知り合った女性エピファニア。オーディアールによれば「変化をおそれず前進し続けた」女性4人の物語になっているそうだ。

エミリアの変化については説明するまでもないが、無能な男性弁護士のアシスタントに甘んじていた有能な女性弁護士リタの場合、闇の力を借りて表世界で大成功をおさめる。夫の性転換手術をなど知るよしもなかった(ちょっと鈍感すぎる)ジェシィは、エミリアの精神的束縛を脱し浮気相手と再婚する決意を固める。ドメバイ夫の暴力に苦しんでいたエピファニアは、エミリアから夫の死を聞かされ、エミリアとの同性愛?に目覚めるのである。それぞれの女性の苦悩が、“歌唱”という大変分かりやすい演出によって、ストレートにこちら側に伝わってくるのだ。

しかし、かつてフレンチ・ニュー・ノワールの巨匠としてならしたオーディアールは、幸福の絶頂にいたった女性たちをそのまま放置しておくわけがなく、ラストでは(ゴメスの唄の歌詞どおり)ちゃんと“崖下”に突き落とす。私は思うのである。オ◯マやマ◯ロン、ゼ◯ンスキーやゲ◯首相などLGBTQの疑いがある(元)指導者たちがなぜ左翼的政策に拘るくせに、(ネオコンや戦争屋の力を借りて)居丈高に振る舞いたがるのか。トランプやプーチンといったテステステロンビンビンの男性リーダーと対抗するためには、やはり“エミリア”という自分の内に眠る女性的な部分を封印する必要があったのではないか。だれにも売り渡したくない“私の人生や魂”を最後の最後まで隠し通す必要があったからではないだろうか。この映画もしかしたら、西側LGBTQリーダーたちの苦悩を裏テーマとして描いた奥深い作品なのかもしれませんね。

コメントする
かなり悪いオヤジ
PR U-NEXTで本編を観る