劇場公開日 2024年9月27日

傲慢と善良のレビュー・感想・評価

全94件中、41~60件目を表示

3.0お前らが言うなッ!!!!!

2024年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

幸せ

昨年話題になりました、辻村深月による同名大ベストセラー小説の映画化でございます。
本当はこんだけ話題になったわけだし、しっかり原作を読んだ上で臨もうも思っていたのだけど、かなり好き嫌いの分かれるタイプの作品らしく、そのうえ読んだ人の感想を聞いた限り、とても自分が好むようなものではなく、むしろチョー苦手なタイプの物語だったから、結局見らず、一先ず映画からと思い鑑賞。ただまぁ、90パーセントの確率で自分が受け入れられないだろう映画を見るのはなかなかキツイもので、期待値はあまりに低かった。というか、自ら下げきっていた。

そんなこんなでの映画だったわけだが、一寸たりとも期待していなかったおかげか、意外にも悪くないと思える作品で、恋愛観とか結婚に対する向き合い方とか、ストーリーに共感は全くと言っていいほど出来なかったんだけど、「ブルーピリオド」の萩原監督による演出はやはり確かなもので、映像作品としてはなかなかいいものだった。
原作からどれほど改編されているのかは読んでない自分には解説しようがないけれど、少なくとも監督は本気で向き合っているように伺えたし、映像や全体的な空気感なんかは辻村深月だなぁと、上手く言語が出来ないけどそう感じさせるものがあって作りはしっかりしていた。

ただやはり、価値観に共感できないというのが高評価にならない一番の理由で、婚活アプリどころか婚活そのものをしたことがないから境遇がかけ離れているのは大きいけど、自分ならこんなことにはならないだろうなぁと思ったし、全編すごく客観的に見てしまった。どうしても主人公2人のことが好きにはなれないし、とてもじゃないけど理解し難い。なんでこうなるかが分からない。
そもそも登場人物が2時間に収めるにしては無駄に多くて、原作ではキーパーソンとなっていただろう人物もこれといった活躍がなく、結果的に要らない余計な存在になってしまっている。それであんた、何がしたかったの?何が言いたかったの?

あと、話に関係ないっちゃないんだけど、架の女友達がはらわた煮えくり返るほどイッライラする奴で、もういてもたってもいられなくなった。いや結局居たんだけど。そう思わせるってことは演じた2人の演技も演出も上手いってことだから、まんまと監督の思惑通り、手のひらの上で転がされているわけなんだけど、とても同じ人間とは思えない所業で、映画であることを忘れてしまうほどストレスが溜まってしまった。なんかでも、原作は多分こんな風に描かれていないはずだし、こうなっちゃうと結末での感じ方が結構変わっちゃうんだよね。いちばん傲慢なのはお前らじゃん、って話になるもの。

しかしながら、奈緒の演技には「先生の白い嘘」に引き続き、今回もまた魅せられてしまった。真実(マミ)に関しては奈緒の迫真の演技のおかげで、原作よりも深みのあるキャラになっているんじゃないかと推測できる。やっぱりすごい女優。
ただ一方で、藤ヶ谷太輔はダブル主演とは言いながらも、出演バランスが6:4か7:3くらいだったこともあり、奈緒に比べるとあまりインパクトは残らなかった。脚本もかなり真実に寄ったものになっていて、架の傲慢っぷりはさほど描かれておらず、藤ヶ谷太輔も限られた中ではよくやったと思うけどあまりクズ男感がなくて、役者としてはまだまだこれからだなと。だけど、この人が普段めちゃくちゃ優しくていい人だってことは、この映画を見てすごく感じたけどね笑

「傲慢と善良」というタイトルにも関わらず、傲慢描写と善良描写に差が生まれてしまっているのも、本作の問題点。しかも傲慢→善良→傲慢→善良と、2往復くらいしかしないから結構単調でタイトル回収し切れていないように感じてしまう。
そもそも現代の恋愛観を問うみたいな、かなり壮大で壮絶なものをテーマにしているってのに、結局行き着くところはそこかい!とげんなりしてしまう。ネタバレになるので明言は避けるが、やはりタイトルは最初から最後まできちんと活かして欲しかった。こういう恋愛がしたいよね、結婚観でいたいよね、みたいなそういう雰囲気は別に求めてないし、後半にかけては特に色々と納得できないところが多すぎる。

映像的な部分や奈緒を中心とした俳優陣の熱演、そしてバッチリ合っているなとりの主題歌などなど、個人的にいいなと思えるところは多かったし、不満大爆発みたいなそういうことは全くなかったんだけど、結果的に自分がこの作品で評価しているところって、映画になったから生まれた部分であって、元々この「傲慢と善良」という作品が持っていたストーリーやメッセージについては全然ハマれなかったし、総じてこのくらいの点数しか上げられないと思ってしまった。それでも期待していたよりは良かったけどね。

ただまぁ、冒頭でも書いたようにそもそも原作が好き嫌いハッキリ分かれる作品だから、本作を大好きだと思える人もいれば、自分のように受け入れられない人もいるはず。恋愛観、価値観に着いての話だからこんな風に感想に差が出るのは当たり前。たまたま自分は理解できなかったよってだけで、同じ境遇にある人、または経験したことのある人なら頷き疲れるほど共感するのだろう。
そういった観点からも一度見て欲しい。そして、この映画を見てどんな感想を抱くのか。それで結構自分がどんなことを考えて生きているのか、なんとなくでも分かるはず。そんな風に考え、そう考えることを狙っているのであれば、すごく意義のある素晴らしい作品なのかもしれない。と、思ったけど、やっぱり自分は無理だな、この2人。
以下、若干のネタバレあり⚠️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〜余談〜 ちょいネタバレ注意⚠️

ここからはレビューでもなんでもないけど、自分が監督ならあのラストにもうひとカット追加したかった。それは、植え替えた植物のカット。根の枯れた植物を植え替えるという行為は、人間からすると善良な心を持ってしていることなのだと思うけど、俯瞰的に見れば命のサイクルを崩しているとも言えることで、そこで無理くり救出しようとするのは、植物からしてみれば人間の傲慢と捉えられる。
まさに、この作品はそんなようなことの繰り返しで、「あなたのことを思って!」だとか「あの子は善良なんです!」だとか言って、結局高く評価しているのは自分自身。善良な心でいる自分は、なんて素晴らしいんだろうと棚に上げるこの一連の行為こそ、傲慢な心である。だから、ラストには植え替えた植物をクローズアップして欲しかった。これは余談でしかないので、通りすがりの戯言だと思って聞き流してください。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
サプライズ

5.0カタルシスのあるドラマはやっぱりいい。婚活のドラマだから、高慢と偏...

2024年10月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

カタルシスのあるドラマはやっぱりいい。婚活のドラマだから、高慢と偏見をもじったのだろうけれど、誰が高慢、善良みたいな分析が多いけど読んでてほとんど面白くない。婚活というものにどうしても潜んでしまう物語を恋愛に戻って脱構築した話。女子の友人たちの残酷な仕打ちのお陰で壊れた恋は本当の恋になったわけだけど、それにしてもあの声かけはひどいと思う。嫉妬と彼への想いもあったのだとはいえ。宮崎美子は嫌な役を演じててえらい。そして西田は救い。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
えみり

3.5警告とメッセージどちらもあいまい

2024年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

 今の時代、
どこにでもありそうな婚活アプリでの「出会い」

 一見、良い人そうな人だったが、実は作り話とうそ、、
ここまではいかなくても何らかの隠し事、人にはあるもの。
それを自分で背負っていく覚悟がなければ、
恋愛も結婚もするべきじゃない、
 付き合う以上は、しっかりと中身のわかる付き合いをして
結婚する以上は、決心と覚悟、動じない心が必要ではと思う。

 映画として伝えたいのは、
婚活アプリでの出会いに対する警告なのか、
出会いが簡単に出来る時代だからこそ、
こうして欲しい、こう向き合って欲しい、というメッセージなのか、
どちらも腹八分、どちらかに比重を置くと
作品として面白くなるのでは、、、と思うが。

 奈緒という女優を使い切れていなかったのでは、、
と思うが、

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みなかみ問屋

5.0原作読みたくなりました

2024年10月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

萌える

お見合い的な出会いも自然な出会いも、お互いに相手に気に入られたいし、こんな人であって欲しいと考える期間は同じ。恋愛への導入では同じ感覚なんだって、改めて感じました。その人の本来の姿の表層を感じながら、結婚という契約に至る決断を考えるリアルな演技に引き込まれました。
主演のお二人も、女友達、毒母も素晴らしかったです。
ダメオもメンヘラ彼女も自然で、親父としてみてもキュンキュンでした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
tonetie

3.5観てきました

2024年10月3日
スマートフォンから投稿

かけるはマミのどこが好きだったんだろう。
ラスト、単なる軽い恋愛ものみたいでちょっとがっかりしてしまった。
ラストも全体も、もっと大きく心に響くものを期待していた。
でもつまらなかったわけではないです。
前田美波里さんの舞台演技のような力強い声…!
失踪先にかけるが来ることになるようにしたマミって…驚いていたけど再開して当然だと思った。
マミの母親の毒親ぶりは上手かったな。
思うこと沢山ありました。
藤ヶ谷さん、久しぶりに観たけどカッコ良かったです⭐︎

コメントする (0件)
共感した! 4件)
はな

3.0自分の傲慢さに気づくことの大切さ

2024年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ベストセラー小説を映画化した恋愛ミステリー。タイトル通りに前半と後半が二部構成になっているかのような雰囲気が一変する展開が面白い。
自分の傲慢さに共感できるような内容でもあり過去の自分と照らし合わせながら鑑賞していました。

2024-163

コメントする (0件)
共感した! 10件)
隣組

3.0映像化は無理と思っていた辻村先生

2024年10月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を読了しての鑑賞。タイトルのように辻村深月先生が「映像化は無理」と思っていた作品。読んで私もそう思った。マッチングアプリは未経験だが、原作はこれでもかというほどズバズバガシガシ突き刺さる。人の内面を貫く文章でできている。これを映画化…。

まずどうしても尺が足りない。例えば真実のストーカーがいたとなる辺りでも「ストーカーの身を考えて警察を呼ばない」という妙な心情をカットせざるを得なかったのは分かるが、それで真実の嘘が弱くなる。こうまでして架に想って欲しかった傲慢さが小さくなる。読んでしまった身としてはこのようなところに欲求不満を感じてしまう。ぶつ切りは覚悟していたつもりだったが…。

映画で架は元カノの充実しているような姿に「皆そのように生きられたら」と言うが果たしてそうだろうか。恐らく架が元カノを100点と思うからこその発言だろうが、皆が彼女のようになったら社会はパンクする。満点でなければ生きられない社会は地獄だ。そして満点に見える人でも抱えるものが、これから起こるかもしれないものがある。ここは脚本に疑問を覚える。

あの話を本当に頑張って映画にしようとした。ラストを変えても物語にしようとした。その頑張りは大いに認めるがやはり薄いと感じた。公式サイトで辻村先生が「きれいなラブストーリーにすることはできるかもしれない。だけど、(略)」と言われているが、原作にグサグサやられた私はその「きれいなラブストーリーにしかならなかった」と思わざるを得なかった。もし真実が耕太郎を選ぶラストだったら。耕太郎は映画で脚色されているので恐らく非難轟轟になっただろうが「おっ」という別の満足感があったかもしれない。

やはり『傲慢と善良』の映像化には限界があった。今回の映画ではそう考えるしかなかった。

〈辻村先生の辻の字がどうしても正しく表示できません。ご了承ください〉

コメントする 1件)
共感した! 4件)
豆之介

3.5ヤギは100点。

2024年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

原作未読です。

主演の2人は空気感とかすごく良かったです。
予告がミステリーっぽい感じだったのでいなくなった恋人を探すうちに…みたいなストーリーかと思ったら全然違った 笑

途中の女友達マジやばすぎた。
ああいうのが結婚できずに残ってくんやろうな〜
前カノの時も色々邪魔してたんだろうか、と思った。

あと、前田美波里さんの声量が凄すぎて他の役者さんと一線を画してました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みーくん

4.5傷みかん

2024年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とっても良かった

個人的にグサッと刺さる台詞が多くて。

自分はどうなんだろう?とシーンごとのセリフにドキ。

素直に気持ちを言葉にできちゃう人達に
素直に気持ちを言葉にできない自分
思い知らされ相手にも自分にも《嫌い》って思っちゃう

真実の『今思えば‥』が多かったなぁ
これからは少しでもその時に素直にぶつかれるかな?

前田美波里の台詞はとてもとても刺さった

コメントする (0件)
共感した! 6件)
M U

5.0自己評価

2024年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

大自然の中で暮らす事で、真美は傲慢さを脱ぎ捨て、自分を取り戻す事ができ自分自信を愛す事が出来たのでしょう。架と真美のふたりのラストシーン、駅で向かい合う自然なふたりの姿に涙が溢れました。本当の自分を愛す為の自己評価は高くても良い気がします。自分を愛す事が出来て、初めて人を愛せると言う事を再確認できた、映画「傲慢と善良」でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
舞雪

5.0ビジョン

2024年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

会話のワードセンスが秀逸。ひとことひとことが、胸に突き刺さる。現代人の傲慢さを浮き彫りにしていく。原作の辻村深月さんの世界を見事に描き切っている。観終わった後に、温かい気持ちになる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
DnaH

3.5これはある意味ですごいかも?

2024年10月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

善良というよりは偽善な気がした。実際、嘘ついてたしね…。
一方で、傲慢はあるかも?
そして、そして、お互いに興味がなく、Instagramで相手を理解するというのが、今の(今だけではないかも知れないけど)若者の関係性?
それをずばり指摘しているのは、すごいなぁと感じた。
最後、そうなっちゃう?と驚きがありました。
まあ、奥さんが旦那の友達を嫌いでも結婚生活は送れるかも知れないけど、決して、この奥さんは、旦那の友達を好きにならないだろうなぁ…と。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
kawauso

3.5前田美波里最強!

2024年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

包帯のような嘘を剥がす善意と悪意や毒親を乗り越える臆面も無い(←褒めてます)真ん中高目直球のラブストーリーなのだが、何故か後味がいい。

コメントする 5件)
共感した! 16件)
ひろちゃんのカレシ

1.0魅力台無し

2024年10月1日
スマートフォンから投稿

寝られる

辻村先生のファンなので楽しみにしていましたがガッカリ。原作の良さが無くなっていました。
奈緒さんと前田美波里さんは素敵でした。
藤ヶ谷さん、初めて演技を見ましたが印象に残らず。ジャニーズじゃなく俳優さんで見たかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ほのか

5.0良かった

2024年10月1日
スマートフォンから投稿

小説の良さを引き出すのは難しいが
映画は映画で良かった。

藤ヶ谷くんや奈緒ちゃん
演技が素晴らしかった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まぁ

3.0小説の方が

2024年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

小説で読むべき作品かな、というのが印象です。

「傲慢と善良」という言葉自体がそもそも抽象的なタイトルであり、そのタイトルに迫るにはそれ相応の描写が必要で、とても2時間の映像作品に込めるのはなかなか難度が高いという印象でした。

加えて、恋愛映画にはなっていましたが、ミステリーとしての要素は非常に薄くなってしまっており、映像は綺麗なのですが、お話に引き込まれないという印象です。

そもそも原作は真実の失踪から始まるため、「何が起きた?」という引き込まれ方をしますが、映画は架の婚活から入るので、いきなりの没入感が薄いのです。加えて、藤ヶ谷氏の「焦り」「動揺」がずっとあまり見えてこないので、とてもわかりづらく、ハマれない印象でした。

藤ヶ谷氏の演技を見る機会は(個人的に)最近そんなに多くなかったので新鮮でした。が、シュッとしたエリート感はよく出ていますし、それなりにまとまりのいい演技をするのですが、逆に個性を感じないというか、味がない感じで物足りなさが目立ちました。加えて何故か冒頭のROLEX・GMTマスターが似合わない・・・。(おそらくGMTってもう少し体格のいいおじさん感のある人に似合う時計な気がして・・・)わかりやすいですが、高級時計でももっと藤ヶ谷氏がしていて違和感のない高級時計があったような気がします(この辺りは個人的見解ですが)。

という感じで、原作を読んで(ちょっと時間も経ち忘れてしまってますが)期待していた分、物足りなさを感じたというのが正直な感想です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
イナヅマゴロー

2.5普通になった

2024年9月30日
iPhoneアプリから投稿

うーん。見たかったのはこれじゃない…ような。原作を導入に使う大胆さや役者の好演は良いのかなと思いつつも、この結末を迎える映画を作りたいなら、この原作じゃなくても良かったのでは…?という疑問あり。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
10

5.0もう一つの深掘りがあっても良かったかも。

2024年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年354本目(合計1,446本目/今月(2024年10月度)5本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。

 どうにもわかりにくいな…と思ったら原作小説があるようで、それを下敷きにする以上あれこれ変えることもできないし…といった事情がある作品です。

 マッチングアプリで知り合った2人と、そこに忍び寄るストーカー、あるいはお互いの過去…といった部分を扱う映画です。「ミステリー」の分類になっているので謎解きや動機当ての要素が強く、「婚活マッチングアプリはありかなしか」のような問題提起の映画ではない点に注意が必要です。

 多くの方が書かれているように、映画自体は120分とコロナ事情を経て今過渡期にあろうという2024年においては「まぁ標準的かな」という長さの映画ではありますが、色々なことを扱った関係でどれもこれも中途半端な部分があることと、原作小説をやはり前提にしている点で理解の差が出てくる(ただ、後者に関しては告知されている以上、原作を知らないふが悪い、とは言える)といったところでしょうか。

 ただどうであろうと、結婚するしないといった話はマッチングアプリを使おうがどうであろうが当事者の意思が最優先なのであって、アプリを使ったから強制されるとか(その親が)社会通念を超えていちいち口出しをすることはない筋合いのものであり、この点について適切な描写があったのは良かったところです。また、「ミステリーもの」といっても謎解き一辺倒ではなくいろいろな「軽い」問題提起的な部分もあり(そうした「困っている」当事者に周囲はどのように関与、助言すべきか、等)、この塩梅が良かったところです。

 どうしても「ミステリーもの」である事情からあれこもこれも書くのはあまりよくないかなと思うのでこのあたりです。10月1週は本命対抗と有名作品が多いですが、先週からのひっぱりであるこの作品もまだまだおすすめといったところです。

 採点に関しては以下まで考慮しましたがフルスコアです。

 --------------------------------------------------------
 (減点0.2/心裡留保と相手方の保護)

 心裡留保は善意無過失の相手方に対抗できません(93条)。また、善意の第三者にも対抗することはできません(後者は民法大改正で追加されたもの。ただし過去の最高裁判例の積み重ねであり、明文化されたに過ぎない)。この点やや微妙な描写がありますが、法律系資格持ちは気が付くかな程度でストーリーが崩壊するほどではないので指摘だけにします。
 --------------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yukispica

1.5原作だけが価値あり

2024年9月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

美しく濃密な原作を読んで、映画を観ました。
原作にある、緻密なプロセスも、個性際立つキャラクタの面々も、そして美しい結末ですら、無残で、台無しとなっている事に、強いショックを覚えました。
原作と映画が別の作品だとしても、手垢に塗れた様な、陳腐なエンディングに「幾ら何でもこれはないよな」と目を覆いたくなる様な変容でした。
映画を観た人には、映画の内容は忘れ、原作小説を読む事を切にお勧めします。
小説は、傲慢と善良の意味を問い、その意味とその認識が変わっていくのを主人公と共に読者も味わえる良作です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Taku

4.0原作に比べて70点くらいかなあ

2024年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画化する前から察していたことだけど、こういう、えぐるような心理描写が持ち味の小説を映像化するとこのへんが限界だよね、という気がしました。
小説では、どちらかというと地の文?ト書き?の部分にこそ深い味わいがあったし、それが魅力でした。
それを2時間あまりにギュッと詰めて、セリフまわしだけで表現するとこうなっちゃうよなーという印象。
それなりに楽しめたし失望するというほどではなかったけれど、やっぱり、映画向きのもの・小説向きのものってあると思うから、小説は〇万部売れたから映画化!となっても同じ水準を期待するのはなかなか難しいですね。
ま、見にいっちゃうんですけれど。

ただ、ラストは若干オリジナルが入っていて、私は、これはどちらかというと映画の方が好きでした。
2人はいったんはっきり別れてお互い別の道を歩んだ後に再会してのハッピーエンド。
2人の歩んだ経緯を考えると別れは必要だったと思うし「あ、この2人大丈夫そう」とスッキリ終われました。
奈緒さんの演技力の故かもしれませんけれど。
あと、ヤギも可愛かったし!笑

余談ですが、原作の辻村深月さんは、ご主人とは学生時代からの付き合いで適齢期に結婚されているんですよね。
ということは、おそらくご自身は婚活の経験はなかったはず。
それをここまでの作品に仕上げる、その手腕に脱帽です。
プロの売れっ子作家さんにこんなこというのは逆に失礼かもですが。
婚活って経験してる人が多いし、そういった人が共感したくて見にくるジャンルだと思います。
自分が経験のない世界を、経験のある人が見て説得力あるものに昇華させる、作家ってすごいものだなと思った次第。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
やあやあ