教皇選挙のレビュー・感想・評価
全638件中、461~480件目を表示
予想外のどんでん返しにびっくり
日本でのキリスト教信者(クリスチャン)は人口のわずか1%という。
クリスマスなどの宗教行事が受け入れられ、ミッション系の学校が全国各地に存在することを除けば、キリスト教はまったく日本に根付かず、ほとんどの人には遠い世界である。
本作も、キリスト教の知識や教養があれば一層身近に感じられるかもしれない。
息子が幼稚園と中高でカソリックの学校に通ったことを除けば、評者にはまったく縁のない世界であり、知識もない。
しかし、本作は急死した教皇の後継選びを背景にした人間ドラマがなかなかに面白く、最後までひきつけられた。
舞台はローマにあるバチカンであるが、どうせ役者は英語をしゃべっているんだろう、と思っていたのだが、イタリア語やラテン語その他がうまい具合に混ぜられている。
加えて、黒人やアジア人の枢機卿、さらには教皇庁で働く女性=シスターも登場し、バチカンの多様性や今日的テーマも取り入れて、現代のバチカンでも実際に時代にアップデートする存在なのか、と思わされる内容だった。
先のオスカーで脚色賞に輝いたほか数部門にノミネートされただけはある映画だ。チェックして損はない。
結果的に教皇に選ばれた人物のなぞが最後に明かされるのは衝撃に近かった。
監督がドイツ人と知り、そうした視点がハリウッド映画らしからぬ作りにもなったのかもしれない。
原題は「CONCLAVE(コンクラーベ)」。なぜ、これを生かさなかったのだろうか。教皇が死ぬたびに、ニュースでも教皇選挙=コンクラーベと報じてきており、そこそこ教養のある人ならわかるだろうに。
サービスデーの水曜に鑑賞。昼間ながら、都心の映画館はほぼ満席であった。
密室での会話劇を、卓抜な脚本と美術、劇伴でスリリングなサスペンスと...
密室での会話劇を、卓抜な脚本と美術、劇伴でスリリングなサスペンスとして成立させている。内情は時代相応に揺れ動いていても、それを支える伝統の重みが、画面から伝わってくる。明暗のコントラストも効いていて、最後の投票前、テロで空いた風穴から差し込む光に一瞬粛然とするシーンは、一際印象に残る。大方予想していた流れをもう一度ひっくり返す結末にも驚くが、今後を考えるといくらなんでも無茶というか最悪シスマの危機では?とも思えて、主人公の行く末に同情してしまう。確かに「多様性」とは言ってはいたけれども、それはまだ準備できていないのでは…ただ、辺境からほとんど異端に近接するような思想が流入するのは、それ自体がイエズス会以来の、世界教会としてのカトリックの伝統でもあり強さでもあるのか。シスターの活躍や、ラストショットも含め、男性中心であることで逆説的に「女性」の重みが増しているのがカトリックの本質なのでは、とも。
宗教画と安楽椅子探偵が好きな人におすすめ
さすが、アカデミー賞の脚色賞を取っただけあって面白かった。
春休み、サービスデー、受賞作品と重なって120席のシアターがほぼ満席!
登場するのがおじさんばかりですが、アップが多用されてるのでだれが語っているかはわかります。そしてまるで宗教画を観ているような場面が多々。ローマのチネチッタに残されていたセットを修復したシスティーナ礼拝堂はイタリアの職人が造った本場物です。ユダが塩を倒した時を思い起こすような、緊張感のある場面は絵画のようでした。
コンクラーベという閉鎖された中で必要な真実を探し出すのは安楽椅子探偵のようです。限られた証拠から今起きていることを把握し、「選出されるべき方」を導き出すローレンス枢機卿。私は彼が好きです。そしてこの映画も好きです。
パンフレットには用語説明もあり、じっくり余韻を味わえます。
シスターの感想が気になる
噂通りの傑作
宗教に興味があるか無いかで判断して欲しく無い一作。とにかく最初から最後まで無駄が無い会話スリラー。めちゃくちゃ面白い。エンディングで評価が分かれそうだが個人的には尖っていて最高のエンディングだった。多くの名言が飛び出すが個人的にはレイフ・ファインズ演じるローレンス枢機卿が選挙が始まる前に「確信」について語るシーンにグッときた。個人的に日常生活で周りに様々な宗教を信仰する知り合いや友達、恋人がいるから余計このシーンは刺さった。信仰を持つとは何なのかを観てる側にも問いかけてくる強烈な映画なので嫌う人はとことん嫌う映画だろう。宗教や政治で世界的に分断が進む今だからこそ見るべき映画だと強く感じた。
好きだったポイント。
★レイフ・ファインズの表情で語る演技。苦悩を滲ませる表情が強烈。鼻息が聞こえてくる演出も良い。それからシリアスな映画ながら時々呆れた表情を見せるのがかなり笑える。それから物語が都合よく進んでいく場面が幾つかあってそれは極めて宗教的というか言葉では説明つかない展開があってそれも良かった。
めちゃくちゃ、渋い!
財前教授の総回診です
評価が高いけど…
鋭い問題提起
先ずは、フランシスコ教皇の病気ご快癒をお祝いしたいが、如何に開明的な現職の教皇様と言えども、この映画の結末にご理解頂けるか?甚だ疑問である。
この映画を評して「一級のミステリー」と言う表現が用いられるが、カトリックの社会に於いては簡単に楽しめる内容では無いだろう。それ程に難しい要素を含む。現在の教皇フランシスコはカトリック教会が直面した性加害問題にも正面から向かい、更にイエズス会出身者らしく自らを律し、弱い者の立場に立つ姿勢を見せる。しかし、限界もある。彼は、同性愛や離婚・中絶の問題に対しは従来のカトリックの立場を守り、それらを聖職者の「赦し」の範囲に留める事がやっとである。
一方、映画では終盤、従来のカトリックの示してきた多様性への問題を突きつける。どの様なカタチで問題提起するかは映画のスジに関わる事なので詳しくは触れないが、「さて、そんな解決が、本日、只今、カトリック教会に出来るのか?」と疑問にも思う。
それでも、この映画は作られる価値を持つ。それは、カトリックの社会だけでは無く、福音派でも、イスラムでも、仏教でも、更に無宗教でも言える根源的な問題を提起しているからだ。ミステリーとして楽しむのは良いが、それだけでは勿体ない、深味のある映画なのだろう。
完成度の高い知的エンタメ
期待が大きすぎて…
最後は圧巻
バチカンは燃えているか
俺には一度では細かい所は理解出来なかった…
全638件中、461~480件目を表示








