教皇選挙のレビュー・感想・評価
全638件中、381~400件目を表示
極上密室エンターティメント
「教皇選挙」というタイトルから日本人だとキリスト教の話は身近で無いのでわからないのでは、とか選挙の話で硬いのでは、と思い観るのを躊躇う人がいたら、騙されたと思ってぜひ観てほしい。
実際のところこの映画はとてつもなくエンターティメントなサスペンス映画なのだ。
ローマ教皇が急逝し、首席の枢機卿ローレンス(レイフ・ファインズ)が教皇選挙を取り仕切ることになる。
各国の枢機卿がバチカンに集結する中、前教皇が秘密裏に任命したというメキシコ系の枢機卿ベニテス(カルロス・ディエス)が現れる。本当なのか?目的は?
そうして、外部との接触を禁じられるバチカンで枢機卿たちの全体の3分の2以上の票を得たものが次の教皇となる選挙、いわゆるコンクラーベが始まる。
有力候補はリベラル派のベリーニ(スタンリー・トゥッチ)、伝統派のイタリア人テデスコ(セルジオ・カステリット)、初のアフリカ系教皇を目指すナイジェリア人アデイエミ(ルシアン・ムサマティ)ら。
ストーリーはローレンスが前教皇に近い思想のベリー二に票を集めようとするロビー活動や過去のスキャンダルの暴露や前教皇とのトラブル、陰謀が渦巻き、一向に票がまとまらない様を密室劇で描く。
こうした様はまさに今の時代の政治の状況とリンクする。
監督のエドワード・ベルガーは現代社会の縮図として教皇選挙を引用しているのだ。
実際のコンクラーベはこんなスキャンダラスな内情だとは思えないが、その内幕は密室であり外部には未だ秘密にされている。
誰も知らないということは、どのようなフィクションも可能ということで、そこをサスペンスとして利用した原作が秀逸だ。
現代社会同様、事態は消去法で決着すると思われたところである事件が起こる。
それは密室の外で起きていること。
枢機卿たちの私利私欲に夢中になっている間に起きていたすぐそばの重要な事態を思い知ることになる。それは今の政治と合わせ鏡だ。
そこから選挙の終結までは驚きの展開。
分断や多様性、LGBTQといった今の時代のテーマをこれでもかとぶちこんだ内容は正直やり過ぎ感も否めない。
ただ、エンターティメントとしては一級品の傑作だ。
緊張感があります
教皇選挙コンクラーベ
ずっと緊張感ある
これはもうサスペンス
前教皇が亡くなり新教皇を決めるために、世界中から100人をこえる候補者の枢機卿が集まり、選挙が行われる
その中でも新教皇として名が上がっている者数名の戦いになるが、票を獲得する為に秘密裏に何が行われているのか、
隠されていた陰謀を告白されるも何が本当で何が嘘なのか
前教皇にその「管理」を委ねられた首席枢機卿のローレンスは公平に取り仕切ろうと奮闘するが、次々と起こるアクシデントやどこまでが事実なのか分からない情報に惑わされ、何を信じればいいのか
とにかく最初から最後まで緊張感が半端ない
その新教皇誕生の結末が、まさに多様性の時代だからこそ正しく相応しいものだったと思えた
そりゃあ、そんなもんだろ
悩み、悔い改める人間の美しい姿
2020年代に相応しいCatholic entertainment
いやあ、映画『教皇選挙』、実におもしろかった。カトリックが混じり気なしの100%pureな教会だ、などと思っている人は、この世のどこにもおらぬでしょう。同教会の歴史は、カノッサの屈辱や十字軍の遠征、アナーニ事件に教皇のバビロン捕囚と、数々の悲劇喜劇に彩られてきた。ましてやコンクラーベ(次代教皇選挙)となれば、お家芸たる権力闘争の頂点となるのは必定。ちょっと正確な言い回しは忘れてしまったが、枢機卿たる者、自分が教皇になることを思い描かぬ者はいないという感じのセリフがあって、そりゃそうだと思った。私が枢機卿なら、私だってそう思うよ。オレだって「男」だからな。
出演者は、予想できたことではあったが、そのほとんどがオジサン・おじいさんたちである。しかし、カトリックには、もともと多様性を受け入れる素地があった。そもそも、16世紀、今から500年前に、プロテスタント旋風に対抗して、カトリックの信仰を世界に拡大すべく比喩ではなく命を賭してヨーロッパからこの極東辺境の小国にたどり着いた者はいったい誰であったか?彼らは、驚くべきことに、羅針盤と風を頼みにここまで来たのだ。もちろん、さまざまな打算もあっただろう。だが打算のみでそこまでできるほど人間は強い者ではないのではなかろうか。
だから出演者も、2020年代の現実のカトリック教会を反映して、もちろんヨーロッパ系男性が圧倒的多数ではあるが、アフリカ系やアジア系もチラホラ見られる。entertainmentとしての権力闘争を織り込みながらストーリーは進む。選ばれた者が発した教皇名には、演者同様、われわれ高校世界史選択者も微妙な笑みを浮かべざるを得ない。そして最後の展開、たぶん意外と思う人はいないだろう。驚きはするが、2020年代のコンクラーベを扱った作品の結末としては、アレには納得せざるを得ない。
いやすばらしい。山川出版社『詳説世界史』『詳説日本史』愛読者は必見だと思う。細川ガラシャや、ジュリアおたあにもみてほしい、全きエンターテインメント作品。
うっとりする映画
飛行機の機内で観ました。
バチカン内部という、ミステリアスで非日常の世界を生々しく描いた作品は珍しくて、とても貴重!
レイフ・ファインズ(グランドブダペストホテル、ザ・メニューetc.)が主演なのが個人的に嬉しかった。
その他、名だたるオジサマ俳優達がバチカンの聖職者として登場するので、とても画力があり、映画の迫力が凄かった。
ストーリーが難しくて、鑑賞するには宗教的知識が必要なのかと思いきや、描いてるものは案外普遍的な問題で、話自体はシンプルだった。万人にお勧めしやすい映画だと思う。
(新教皇が決まったら白い煙を打ち上げ、まだ決まらなかったら黒い煙を上げるということは知っておくといいかも)
この映画はとにかく「かっこいい」。出演者、舞台セット、音楽、撮り方すべてが素敵で、
見惚れながら鑑賞していた。
また観たいし、アマプラとかで購入オプションがあったら購入して、家のテレビに流し見用に映しておきたいくらい。
謎のタバコ喫煙ポイ捨てシーンは何の表象なのか?
始まってすぐ、複数の枢機卿が広場で固まって喫煙している。その後、その場の大量のタバコのポイ捨て散乱シーンが出てくる。カトリック聖職者たちのマナーの悪さ、不道徳性を告発しているのか?それともカトリックの歪んだ寛容性を表現したかったのか?または、昨今の厳しい喫煙規制への当てつけなのか?その後も随所に高位聖職者たちの喫煙シーンが出てくる。概して彼らは携帯灰皿様のものは所持していない。おそらく喫煙後はポイ捨てするのだろう。バチカンの聖域はタバコの吸い殻だらけなのか。こんなこと実際にあるのだろうか。謹厳な特に英米のプロテスタント諸派から見たら、確かにカトリックはユルユルでダラシがない様に見える。事実プロテスタント末端信者の自分もそう言うイメージを持っている。製作者はアンチカトリックなのかと思うのは穿った見方なのか、、、
余分な台詞、余分な場面一切なし
すべてがこの映画を構成するのに必要なパーツ。
これはコンクラーベで表現した世界の現在地。
惜しむらくは自分はキリスト教徒ではないので
おそらく比喩で表されたすべてを読み取ることができなかったであろうこと。
良作でした。
A288 突然の×× あーびっくりしたあ
2025年公開
M、どうしたんですか?
今度MI6の親会社がアマゾンになるやろ。
今度こそ007コードに女性の黒人がなるやん。
ジェームズボンドはイギリス人がなるべきなのに
こんなんやってられんわ。
わたしゃ引退して牧師になるわ。
数年後いつのまにか枢機卿にまでなったMは
ローマ法王の急逝に伴う次期法王選挙の管理人になる。
なんやねん、これ、めっちゃドロドロしてるやん。
シスターに手ぇ出す奴や
カネで買収する奴や
いろいろ面倒くさいなぁ。
ボンド!早よ解決してこい、で済んだ昔が懐かしい。
まあ世の中も変わってきたし
伝統がぶっ壊れていくのも仕方ないか。
まさか法王が女性になることはないやろうし
今風を唱えながら無難に進めたらええか。
新しい法王はイノセンスですか。
まーイタリア人ではなかったが
黒人さんにならんかったし
ギリギリ伝統を守れたかな。
ある程度落ち着くところに落ち着いた。
よかったよかった。
俺の多様性を意識した根回しも悪くないよね。
M、ちょっとお話が
あいつ「あばしり菊の助」風ですぜ。
なんですとー
アノーラなんかより
オスカーを獲るなら絶対コッチと思いましたね。
75点
鑑賞 MOVIX京都
配給 キノフィルムズ
高校の時の世界史の授業で初めて聞いた言葉『コンクラーベ』
その何たるかをまさかこんな長い年月を経て垣間見る日が来ようとは当時のあたしには全く予想だにしてなかったなー。
冒頭で現ローマ教皇が亡くなり、120分かけて次期教皇を決めるという至ってシンプルな内容とは真逆で『夜の外側』でも感じたけどイタリアを舞台にした宗教や政治的な映画ってどうしてこんなにも重厚感満載になるのか。建物荘厳ドーン!同じ服着たおじいちゃんバーン!音楽どっしりズーン!みたいな。
不協和音の繰り返しで不穏さ、気味の悪さだけでなく気色悪い感じまで与えてくるあの音の魔術師感。
この一つの命題で120分も退屈させずに場をもたせられるのかしら?と正直不安だったけどそんなの杞憂でございました。全然飽きることなく最後の最後まで楽しめました💜
(余談)
気になってのが2点。
●作中は重苦しい音楽や音で緊張感満載だったのにエンドロールがライト過ぎやしなかった??
●今回初めて目にした渡邉貴子さんの翻訳はとても良かったと思ったけど、途中字幕で使われていた『本腰を入れる』の表現。諸説あるようだけど語源がSEX由来という説があるためNHKでは放送禁止の用語にされてるとか。NHKで禁止でも翻訳する上では問題ないのかしら??
優れたフィクション
知らない世界が覗けた感じ
どこまで事実に迫っているかはわかりませんが、少しは似かよっている部分もあると思いながら興味深く見ていました。しかし、登場人物の区別がつかず名前も覚えれず、前半眠くなりました。でも、背景や部屋の明暗の美しさにみとれて、又音楽も素晴らしく、最後は大満足でした。でも、ラストはピンときません。今どきといえば今どき…安易なラストで少しがっかり。
終盤には声が出てしまいそうになるほどの驚きも待ち受けています。(本当にびっくりします)
国際長編映画賞ほか4部門を受賞した「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガー監督が、ローマ教皇選挙の舞台裏と内幕に迫ったミステリー。第95回アカデミー賞において作品賞含む8部門にノミネートされ、ピーター・ストローハンが脚色賞を受賞しています。
●ストーリー
全世界14億人以上の信徒を誇るキリスト教最大の教派・カトリック教会。その最高指導者で、バチカン市国の元首であるローマ教皇が心臓発作のため突如として急死します。バチカンでは「神の代理人」とされる教皇の座(使徒座)空位が生じてから20日を過ぎないうちに次の教皇を80歳未満の枢機卿の中から選挙で選出する規定があります。悲しみに暮れる暇もなく、首席枢機卿のローレンス(レイフ・ファインズ)が新教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」を仕切ることになります。
ローレンスは全世界の教区から100人を超える候補者となる枢機卿を招集。彼らは宿泊施設でもある「聖マルタの家」に集まります。世俗の権力、マスコミの影響、テロ攻撃などから防御するため戒厳令が敷かれ、教皇選挙中は外部と接触できないよう隔離状態になったのです。
こうしてシスティーナ礼拝堂の閉ざされた扉の向こうで極秘の投票がスタートします。そのなかで、教会内部ではくせ者が暗躍し、各枢機卿の投票の行方は混沌としていました。
100人以上の枢機卿がコンクラーヴェが行われるシスティーナ礼拝堂に集まる中、有力候補者として、この4人が浮上します。
・アメリカ出身でバチカン教区所属、リベラル派最先鋒のベリーニ枢機卿(スタンリー・トゥッチ)
・カナダ・モントリオール教区所属、穏健保守派で野心家のトランブレ枢機卿(ジョン・リスゴー)
・ナイジェリア教区所属、初のアフリカ系教皇の座を狙うアデイエミ枢機卿(ルシアン・ムサマティ)
・イタリア・ベネチア教区所属、極右の保守派にして伝統主義者のテデスコ枢機卿(セルジオ・カステリット)
以上の名が取り沙汰される中、メキシコ出身で昨年に前教皇によって新たに任命されたばかりのアフガニスタン・カブール教区のベニテス枢機卿(カルロス・ディエス)が開始直前に到着します。
リベラル派か保守派か、初のアフリカ系か紛争地から来た男か。性的スキャンダルや買収があらわとなり、枢機卿団の票が割れていく水面下では陰謀や差別、スキャンダルの数々が蠢めいていたのです。
亡き教皇の方針を引き継ぐ教会改革派の先鋒でローレンスと親しいベリーニは、最有力候補で保守派テデスコの当選を阻もうと懸命でした。しかし投票ごとに流れが変わり、トランブレや初のアフリカ系教皇の座をうかがうアデイエミが浮上、伏兵ベニテスも票を伸ばします。
候補者のスキャンダルが暴かれたり疑念をささやく噂が噴出するなかで、公正な選挙管理を全うしたいローレンスは、それらに苦悩を深めつつもコンクラーヴェを執行していきます。けれども彼はバチカンを震撼させるある秘密を知ることとなり、新教皇選出を目前とする中、厳戒態勢が敷かれたバチカンを揺るがす大事件が勃発します。
●解説
選挙会場は、天井にミケランジェロ「最後の審判」を飾るシスティーナ礼拝堂。映像は伝統的儀式を無言で映し出すだけ。3分の2の票数を得た枢機卿が教皇になるまで、コンクラーベと呼ばれる選挙は続きます。ネL拝堂の煙突から白い煙が上がれば決定の合図。黒煙だと未決定。そこに至るまでの激論、陰謀が主題です。ラテン語が共通言語であったのは昔の事。今は種々な言葉が飛ぴ交います。同じ言葉だから味方とは限りません。リベラルと保守に分裂するピラミッド型階級社会は男の戦場です。女であるシスター・アグネス(イサベラ・ロッセリーニ)には、何の権限もないが、目と耳は持っていて、選挙に帰趨に関わる重要な証言を行います。
外からはうかがい知れないその内幕を描いていますが、リアリズムで教会や宗教を真剣に考えるというより、未知の世界を舞台とした娯楽ミステリーといえるでしょう。聖職者らしからぬ、欲と野望にまみれた俗物たちの、権謀術策渦巻くドラマです。
激しく足を引っ張り合う教皇選びの展開は、宗教ものというより選挙映画。いかにも人間くさい争いと荘厳な宗教施設の取り合わせは「ダ・ヴィンチ・コード」などに通じますが、美学的な完成度でははるかに上回ります。
保守とリベラルが対立する様を見ながら、バチカンを世界の縮図のように感じる観客も多いのではないでしょうか。次から次へと問題が発生し「ローレンス枢機卿、お疲れさまです」と言いたくなりました。終盤には声が出てしまいそうになるほどの驚きも待ち受けています。(本当にびっくりします)
信仰の揺らぎに悩みつつ、教会の未来も案ずるローレンスをファインズが好演してドラマの芯となり、結果は最後の最後まで分かのません。映像の見事さもあいまって、思わず引き込まれることでしょう。
ただ、ここまでリアルな映像ならと、現代における信仰とかカトリック教会の存在意義とか、あるいは男性支配社会といったテーマの掘り下げも期待したくなりますが、こちらはドラマを推進する燃料程度。神様が見たらがっかりするかもしれませんが、俗物たるこちらはたっぷり楽しめます(^^ゞ
ところで、病気療養中の現ローマ教皇フランシスコはアルゼンチン生まれで、教皇としては初の南米出身者。現教皇の病状が報道される最中、投げ掛けられたテーマは深いと思います。
作中、一歩引いた立場から争いを見つめ、終盤でスポットライトが当たるペニテスもメキシコ人という設定です。最後に枢機卿たちの目を覚ます彼の言葉は、教会のみならず世界中の人々が進むべき道を照らしているようでした。
「皆さまは、戦争の悲惨さについて語られる。だが戦争を体験してはおられない」。戦火が収まらないかの地で、布教を続けてきた彼ならではの発言でした。
●感想
エドワード・ベルガー監督の演出力、撮影、美術、衣装などのスタッフの精緻な仕事が素晴らしかったです。コンクラーベの舞台の荘厳さ、厳粛さが伝わってきました。
枢機卿団の宿舎と食堂、投票会場のシスティーナ礼拝堂に舞台を限定した映像世界には異様な閉塞感が漂っています。少数の登場人物たちが密談を交わすシーンのクローズアップ、緋色の法衣を視覚的に際立たせたロングショット。あらゆる場面が計算し尽くされ、思わぬスキャンダルや陰謀の発覚によって選挙戦の行方が二転三転する脚本は、サスペンス映画のお手本のよう。まれに見る完成度の高さではないかと感じました。最後の瞬間までスリリングなミステリーを撮った監督の手腕に拍手。
特に選挙会場のシスティーナ礼拝堂に居並ぶ枢機卿の深紅の法衣が印象的です。「本物はもっと明るい赤だが少し安っぽい。映画では深紅にすることで権威を示すと同時に、着る者を押し潰すような重さを出した」と エドワード監督は述べています。
●親鸞信奉者として、ひと言
神の御心を祈り求める言葉を唱える教皇選挙で、人間のエゴや権力への執着に人間の弱さを露呈する展開。枢機卿たちは善人の手本のような人たちでしょう。けれども本作ではその心の中にある凡人さが暴かれるのです。まさに「悪人正機説」を絵にしたような展開でした。
ローレンスは、この凡人さに警鐘を鳴らします。コンクラーべの挨拶として、スピーチに立ち、突然用意した原稿を投げ捨て、私心を語り始めたのです。
ローレンスが警戒することとして、権力者が「確信」を持つことであるとしました。「確信」を持つことことで、多様な考え方が排斥されて、不寛容になることを警戒したのです。前教皇は、この「寛容」さとても大切にしていたのです。ローレンスはその意志をついで、スピーチで次の教皇になるべき人物は、「疑惑」を持てと語ったのです。権力者が自らの不見識に「疑惑」を持たず、「確信」を持って発言すれば、自ずと多様な考え方を否定する不寛容に陥ります。このことをローレンスは、聖書からパウロの発言を頼りに、居並ぶ枢機卿に教示したのでした。
これは信仰者に「信仰とは何か」との問いかけているようで動揺させられます。そして予想を超える結末は、現代への神仏の御心の現れとして作品が提示するクリスチャン及びあらゆる信仰を持つ者への本質的な問いかけともいえるでしょう。真摯な問い掛けとして受け止めるべき作品といえます。
ローレンスの語る自らの信仰への疑念の言葉は、不安な今の時代に、私たち、ひとり、ひとりの、胸を敲くのではないでしょうか?
ポリティカルなフィクションなんだ。
昨今の流行だと、実話映画化っぽく見えるけれど、これは完全なフィクション。そもそもコンクラーベの裏側なんて、そうそうわかるわけないじゃん。なので、映画はVFXを多用して、あたかも観客がのぞき見できるように、世界を作り上げている。これがもう本当に面白くて。映画なんてどうせ嘘なんだから、どれだけうまく嘘ついてくれるかが肝心なのだ。
この映画は最後まで面白さが途切れないので、見事にハメられたわけで。
香ばしいベテランじじい(ばばあ)らの素晴らしいアンサンブルに感服。
全638件中、381~400件目を表示








