「ここまで削らなければならないのか」ブルーピリオド Aさんの映画レビュー(感想・評価)
ここまで削らなければならないのか
原作マンガのファンとして期待していた作品。
原作は美術や絵画の細かいディテール、熱を帯びたシナリオ、キャラクターのエモーショナルな描写が気に入っている。
映画については、美術や絵画の細かいディテールが実写にきちんと落とし込まれていたのは良かった。
原作からして、キャラが制作する美術作品は現実で作成してからマンガに落とし込む手法であり、作品単体での企画展が開催される程にストックも豊富だったので、それを惜しまず映画に活用したことで、マンガ原作とは思えない程に画面が完成していた。
これだけでも実写化した甲斐はあったと思う。
ただし、マンガ6巻分を映画1本に詰め込んだ余波でシナリオやキャラ描写が削られまくっているのは非常に残念だった。
脚本やセリフは原作に極力、忠実であろうとはしている。
それでも、原作では緻密に解説されている諸々の要素…美術知識、技法、キャラの背景描写などが節々で飛ばされたり改変されていて、結果的に描写不足、または悪しき脚本改変の要素を帯びてしまったように見受けられた。
特にキャラ描写について、
八虎の性格が原作よりぶっきらぼうに見えるとか、ユカ(龍二)の背景描写の省略、世田介と八虎の友好関係の消失、マキや橋田の没個性化などは色々と勿体ない。
これらの人物のディテールが削られ、美術関連の描写も原作本来の丁寧さを欠いてしまうと、八虎の藝大志望の動機や絵画力、藝大二次試験でのアイディア発露などもまた描写不足になって納得しづらく、その中でもバスでの「縁=金属」の映画チックなCG描写は唐突かつ受け入れがたい画になってしまっていた。
また美術以外の演技やシナリオでは、やはり八虎の性格がやや味気ないのが気になる。
演技のテンションの頂点をあらかじめ設定した上で日常パートでは逆算してあのようにしたのか、あるいは端的に演技力に難があるのか分かりかねるが、八虎はもっと配慮家かつコミュ強であるが故に”要領も頭も良いが実は飛びぬけた努力家で、感受性や情念も人一倍貯めこみつつ昇華できる素質がある”という人物なので、ここが欠けるのは”らしさ”を幾分か損なってしまった。
そしてユカ(龍二)の描写も、映画の尺や諸々の制約があるのは理解できるが、恋愛や葛藤におけるシナリオの変更や、海での一幕が自殺希求に捉えかねられない原作改変はもう少し何とかならなかったかと思わずにはいられない。そもそも原作ではユカ(龍二)が単独で海までたどり着いて入水したという描写は皆無で、お互いが会話した上で電車に乗って海を見に行った場面であり、ユカの自殺希求に近い危うさも確かにマンガでは描かれていたが、映画では色々と脚色し過ぎている。役者の演技は非常に良かったので余計に惜しい。
救いがあるのは、サブキャラにおけるベテラン役者陣の安定感がある演技。
顕著なのは高校の美術の先生、予備校の先生、そして八虎の母親。
どれも説得力があり、それでいてメイン役者陣を際立たせていた。
原作の魅力的なシナリオは一応踏襲しているので、鑑賞の後味がそこまで悪い訳ではない。
ただどうしても粗が目立つというか、映画製作への熱意の輪郭は垣間見えるのだが、納得感のある改変には至っていなかったし、映画単体の魅力もリアルな画作り以外はそこまで感じられなかった。
原作未読で映画からブルーピリオドを知り、一定の満足が得られた方には是非とも原作の通読をお勧めしたい。映画の5割増し、いや10割増しの興奮を感じられるはずだ。