美しい夏のレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
アメーリアが美しかった
1938年、イタリア・トリノの洋裁店で針子として働く田舎町出身の16歳の少女ジーニアは、たまたま泳ぎに行った湖で3歳上の美しく自由な女性アメーリアと出会った。ジーニアは画家のモデルをしてたアメーリアに誘われて芸術家たちの世界へと飛び込み、大人の実情を知っていった。思春期のジーニアと、すでに自立してたアメーリアは、徐々にひかれ合っていくが・・・さてどうなる、という話。
とにかくアメーリア役でスタイルバツグンで超絶美人のディーバ・カッセルに目が釘付け。
演技という演技はしてた様には無いけど、さすがモデル出身だけあって彼女が出るシーンはワクワクした。
もちろんジーニア役でトップレスまで披露してたイーレ・ビアネッロも頑張ってたが、アメーリアの陰で霞んだかも。
話としては、16歳のジーニアがタバコ、酒、セックスで処女を喪失、と大人の世界を知っていく過程で思うことを描いて居るので、彼女に感情移入して観るのが良いのかもしれないが、それはそれ。
夏から秋、冬、春を越えて、また夏が来るまでの風景美も良かった。
所々寝落ち
ジーニアとアメーリアの美しさに感嘆
戦争が近づいている感があまりなく
この時代である必要があったのか、と思った。
アメーリアの美しさは圧巻であり、
なるほどそりゃジーニアも憧れるだろうし、
男どもも虜になるだろう。
ジーニアはアメーリアに近づきたい、あるいは、
アメーリアを理解したい気持ちからか、
画家の男どもの毒牙に自ら飛び込んでいくが、
実はアメーリアといっしょにいたかったのだな。
それにしても当時の画家のイメージが
とんでもないクソ野郎にしか見えないし、
そういうふうに認識してしまった。カスだと思った。
ただ、実は深くこの映画を語れるほどちゃんとは観れて
いない。なぜなら意識がところどころ飛んだから。
ジーニアとアメーリアの美しさだけが記憶に残った(笑)
スミマセン。
16歳の少女の成長物語
❶相性:中。
★16歳の少女の成長物語。
➋時代:1938年から1年弱。
★1938年当時のイタリアは、1922年にムッソリーニと共に政権を握ったファシスト党が、一党独裁制で領土拡大政策を進めていた時代。前年(1935年)の第二次エチオピア戦争では征服した領土をイタリア領東アフリカとしている。エチオピア側の総死者は28万人近くになる。1938年にはユダヤ人を排除する人種法が制定されている。翌1939年にはアルバニアへ侵攻して帝国内に組み込み、その5ヵ月には第二次世界大戦中が勃発する。(出典:Wikipedia)。
❸舞台:トリノ。
★ローマの西北500kmに位置するトリノは、ミラノに次ぐイタリア第2の工業都市。フィアットなどを中心とする自動車工業の拠点。
❹主な登場人物
①ジーニア/Ginia(イーレ・ヴィアネッロ、23歳):主人公。16歳の洋裁店のお針子。
②アメーリア/Amelia(ディーヴァ・カッセル、18歳):19歳の自由な女、絵画のモデル。
③セヴェリーノ/Severino(ニコラ・マウパ):ジーニアの兄。作家志望の大学生。学費が払えず夜間の仕事で生活費を稼ぐ。
④ロドリゲス/Rodrigues(エイドリアン・ドゥビッテ):アメーリアをモデルにする若い画家。色男。
⑤グィード/Guido(アレッサンドロ・ピアヴァーニ):ジーニアをモデルにする若い画家。ジーニアの初体験の相手。
⑥ローザ/Rosa(コジマ・チェントゥリオーニ):ジーニアの親友。
⑦ピーノ/Pino(マッテオ・アカルディ):ローザの恋人。
⑧フェルッチョ/Ferruccio(フェデリコ・カリストリ):アメーリアの友人。
⑨マッシモ/Massimo(ガブリエル・グラハム・ガスコ):セヴェリーノの友人、弾き語る青年。
⑩ティナ/Tina(チアラ・ツゥレッタ):マッシモの恋人。
⑪ピットーレ/Pittore(サルヴァトーレ・ジト):アメーリアをモデルにする高齢の画家。
⑫ジェンマ夫人/Signora Gemma(アンナ・ベラート):洋裁店の店長。
❺考察
①舞台は1938年のトリノ。大きな湖や森のある豊かな自然、バロック様式や現代的な建築、市電が走る整った市街地。
②兄と一緒に田舎から引っ越してきた16歳のジーニアは、大きな洋裁店でお針子として働いている。新人だが、重要な仕事を任されている。
③質素な生活だが、休日には兄や職場の同僚と大きな湖のある森にピクニックに出かけて青春を謳歌している。
★現時点から見ても、豪華ではないが、自由で優雅な生活に思える。
★昭和13年当時の日本に比べると随分恵まれているように見える。
④ジーニアは、ピクニックでアメーリアと親しくなる。3つ年上のアメーリアはモデルをしていて、画家の前ではヌードも厭わない。
⑤ジーニアは、アメーリアに惹かれるが、アメーリアもジーニアに強い興味を持つ。
⑥ジーニアは、アメーリアの仲間のボヘミアンたちと出会い、魅了され、画家のグィードと初体験をして、大人の世界に入っていく。
⑦仕事に支障をだすようになったジーニアが解雇される。
⑧アメーリアが梅毒に感染する。
⑨ジーニアは、アメーリアと同じようにヌードモデルになるが、自分が望んでいるのとは違うことに気付く。
⑩ジーニアは、洋裁店の店主に手紙を書き、洗濯女からという条件で再雇用してもらう。
⑪友人たちとピクニックに出かけたジーニアは、病気から回復したアメーリアに出会う。2人はお互いが必要なことに気付く。
⑫ラジオからは戦争礼賛のニュースが流れ、街中では愛国演説が聞こえ、兵士たちが行進してく・・・
❻まとめ
①田舎から都会に出てきた16歳の少女ジーニアの成長物語。
②ジーニアとアメーリアの気持ちは理解したが、それ以上のことは消化不良に終わった。
カラリストの存在感
ポスターの美しさと、
絵画モデル・お針子〜アシスタントデザイナーが
出てくる作品ってことで
前情報を入れずに鑑賞
原作は1940年出版。
ジェンダーの視点で
今の感覚と解離しているせいか
イマイチ作品の世界観に浸かれなかった
特に違和感があったのは
当時 アシスタントデザイナーだった
主人公が 納期のある商品を
ないがしろにして 仕事を
投げてしまったこと。
それ以外にも 細かく収集出来ない
部分も有り 共感できなかった
また主役の女優
設定が16歳にはとても見えず、
せっかくの身長差の有る配役なのに
初々しさに欠ける印象。
ただ そんな中で素晴らしかったのは
カラリストの仕事ぶり!!
ポスター画像ももちろんだが
画家のアトリエのシーン
オートクチュールデザイナーのアトリエ、
自然の中の光の調整
衣装の色合いも含めて
とてつもない 映像美だった
70点ぐらい。美しい映画
第二次大戦前のイタリアの二人の若者の女性の出会いがいかに貴重か
予告編を観て急遽この作品を観たが、大正解だった。
よくある設定だが第二次世界大戦前のイタリア・トリノが舞台だからこそジーニアとアメリアの二人の若い女性の出会い、交流、悩み、恋、社会等二人が様々な事を経験し大人の女性になる階段を登っていく。また、第二次大戦前のイタリアだからこそ貴重で美しい経験だった事をこのスクリーンから肌で感じた。予告編のイメージとは違ったが、観て良かった。見事。
主人公の感情の振れが今一つピンと来ず
1930年代後半から物語が始まり、作品中もムッソリーニの演説が窓外のスピーカーから流れてくるのを主人公のジーニヤがピタリ窓を閉じてしまうが、その時代背景や当時の思想が作品に反映されていたのかよく分からなかった。
そして、物語は常にジーニヤ目線で語られるから、もう一人の主人公であるアメーリアが本当はどのように世の中を渡っているのかもよく理解できなくって……
だからなのか、ジーニヤがどうして感情を上げたり下げたりするのかが残念ながら理解できなかった。
そして、作品名にもあるように「夏」が舞台の始まりで、若人たちが水辺で戯れているのだけれど、水辺周りの植物が枯れていたり、ギラギラ照りつける日差しが感じられなかったりで、イタリアの夏ってこんなのかしら?と、ちょっと違和感を覚えたり、最後にまたまたアメーリア?みたいに何となくスッキリしないままエンディングを迎えてしまいました。
でも、当時の路面電車とかファッションとか、目に楽しい映像も味わえて、それは良かったですね。
文芸ラノベ映画
田舎から出てきた女の子が都会での未知の世界を体験し、再び元の世界へと戻ってくるオーソドックスな青春映画のプロットだけど、美しくもどこか冷たいトリノの歴史的建造物の街並みの中で憧憬と愛が判然としないまま未知の世界を巡っていく描写が丁寧でイタリアの伝統的な文芸映画みたいな空気があったし、メインの百合的関係性に加えて妹ジャンルまでフューチャーしたラノベ要素(どちらの要素も原作では大きく扱われてはいないらしい)もあって、楽しめた。百合ジャンル的には主人公のイーレ・ヴィアネッロと、主人公が憧れるディーヴァ・カッセルは、配役が逆の方が良かったんじゃないかとも思ったけど。それとラストがけっこう唐突で、これは最初、夢オチ的なシークエンスで蛇足かなと思ったけど、ファシズムの影やジェンダーの縛りに耐え続けるだけで終わらせない、負けっぱなしじゃねえぞという作り手のメッセージとして受け取った方がしっくりくるし、今の時代にこの作品をやる意味があると思えてきたので、やっぱりあって良かった。そう考えると映画もより魅力的に感じた。
アドレッセンスの心の揺れを繊細に描いた美しい作品
1938年トリノ お針子として働く16歳のジーニアの青春の日々を綴っていきます。
場面ごとに絵作りにこだわり、余韻を持たせたシーンチェンジを工夫しています。
ただ、物語的には起伏に乏しく、突き抜けたところが私にはあまり感じられませんでした。
ムッソリーニのアジ演説や黒シャツは出てきましたが、時代の空気感はさらりとしか語られません。
3歳上のモデル アメーリアとのシスターフッドは魅力的ですが、もう一歩踏み込みがほしいところ。ジーニア役のイーレ・ヴィアネッロは声が低く、演技力がありすぎるため、彼女の方が年上のように見えてしまいます。
誠実さのない男たちに引きずられ、ジーニアは遅刻を繰り返したり、納期を守れなかったり、その結果職を失ってしまうくだりは、あまり同情する気にはなりませんでした。まあ若さゆえの惑いで仕方がないのですが。復職を認めてくれたボスやいざという時助言してくれる兄など、心優しい大人が側にいてくれて本当によかったです。
湖畔でのピクニックや時代を反映した小洒落たファッションなど映像的にはとても楽しめますし、シスターフッドな場面に流れる歌も心地よいです。
美しいイタリア‼️❓
美しい夏
ディーバ・カッセルのオーラ
1938年の夏に、果たして奇跡は起きたのだろうか
2025.8.7 字幕 アップリンク京都
2023年のイタリア映画(110分、R18+)
原作はチェーザレ・パペーゼの小説『La bella estate』
大人の世界に憧れる16歳の少女を描いた青春映画
監督はラウラ・ルケッティ
脚本はラウラ・ルケッティ&グレタ・シチターノ&マリオ・イアンヌッツィエッロ
原題は『La bella estate』、英題は『The Beautiful Summer』で「美しい夏」という意味
物語の舞台は、1938年のイタリアのトリノ
お針子として洋裁店で働いているジーニア(イーレ・ヤラ・ビアネッロ)は、兄セヴェリーノ(ニコラ・マウパ)と一緒に親元を離れて暮らしていた
兄は大学を休学して働いていたが、生活は困窮し、勉学への意欲は失われつつあった
ジーニアには親友のローザ(コシマ・チェントゥリオーニ)と仲が良く、彼女の恋人ピーノ(マッテオ・アカルディ)たちと一緒に遊んだりもしていた
ある日のこと、セヴェリーノの友人フェルチェコ(フェデリコ・カリストり)たちと遊んでいると、そこに彼の友人のアメーリア(ディーヴァ・カッセル)がやってきた
湖を半裸で泳いでくる奔放さに惹かれたジーニアだったが、その日は会話を交わすこともなかった
物語は、街角のカフェにて再会する二人を描き、アメーリアの生活に近づいていくジーニアを追っていく
アメーリアは絵画のモデルをしていて、その仕事ぶりを見たいと思うものの怖くて見ることができない
だが、彼女の住む世界に憧れを抱くジーニアは、徐々に大人の世界へと足を踏み入れてしまうのである
映画は、情緒不安定なジーニアが描かれ、仕事で認められる中で道を外してしまう様子が描かれていく
快楽に酔っているとか、男を知りたいという単純なものではなく、自分の価値がどのようなものか知りたい、という欲求があった
彼女が仕事をおざなりにしてしまうのは、ある意味洋装店で中途半端に認められてしまったからであり、それがアイデンティティを揺るがしているとも言える
原作にはないエピソードらしいのだが、この洋装店の仮初の成功を描くことで、ジーニアの承認欲求の質が見えてくるようになっていた
物語はさほど起伏がなく、アメーリアが梅毒に罹ってしまうエピソードがあるくらいで、そこでアメーリアが女性の相手をしてきたことがわかる
これがレズビアンだからなのか、単にお金のために女性を相手にしてきたのかはわからない
だが、その行為を後悔しているように思えるので、アメーリアとしては心から望んだものではないのだと思う
彼女は、そう言った行為を恥じている部分があり、その世界にジーニアを連れ出してしまうことに抵抗もあったのだろう
結局のところ、ジーニアはアメーリアの知る大人の世界に憧れを抱き、アメーリアは自分が捨ててしまった無垢な世界への後悔の念を持っていた
その感情は相容れないものだったが、アメーリアが梅毒に罹ったことでジーニアの本気が伝わり、それがラストシーンの抱擁へと繋がったのではないだろうか
いずれにせよ、憧れの種類が違う二人の邂逅が描かれ、それぞれが相手が欲しいものを持っているという状況になっていた
いわゆる「得たいジーニア」と「取り戻したいアメーリア」がせめぎ合う流れになっていて、アメーリアはジーニアにそのままでいてほしいと考えていた
そのために一線を越えることを拒んでいたのだが、それを凌駕するほどにジーニアの愛は強かった
だが、その愛に打ち負けそうな時に梅毒が見つかり、アメーリアの揺れる心は掻き乱されてしまう
病気は二人を隔てるものの、運命は彼女たちに味方をしてくれたように見える
美しい夏は変わらぬまま続き、二人はどこかへ行ってしまうのだが、見方によってはジーニアの妄想のように思えてしまう
さすがにそこまで穿った構成にはしていないと思うものの、1938年はまだペニシリンによる梅毒の治療が確立されていなかった時代だった
なので、優先的に医師にかかれたとしても治療できたかはわからないので、愛の強さが見せた幻という説は否定できないのかな、と思った
タイトルなし(ネタバレ)
1938年、第二次大戦が近づくイタリア・トリノ。
洋裁店の有能なお針子ジーニア(イーレ・ヴィアネッロ)は、ある日、絵画モデルの美しい女性アメーリア(ディーヴァ・カッセル)と出逢う。
兄とともに田舎から出てきたジーニアは、自由奔放で美しいアメーリアに惹かれるが、同時に、自堕落ともいえる大人たちの世界にも惹かれるのだった・・・
といった物語。
『燃える女の肖像』のような同性愛的雰囲気を内包しているが、ジーニアが惹かれているのは大人の世界、それも自堕落な世界の方が強い。
真面目で有能なお針子だったが、自制が効かず自堕落になっていく。
アメーリアへの憧れから、彼女の世界に近づきたいと思っての行動。
その意味では、「青春の蹉跌」、躓きの物語。
ジーニアの変化し続ける心情が興味深い。
同性愛的傾向は、どちらかといえば、アメーリアがジーニアに寄せる想いの方が強いように映画では見てとれる。
そのあたりも興味深い。
主役のジーニア、20歳前ぐらいの設定かと思ったが、解説などを読むと16歳とのこと。
そうか、より大人の世界に憧れる年齢だなぁ、と得心。
第二次大戦前に時代が設定されているのは、たぶん映画終盤、人生に一度躓いたジーニアがやり直すことと、イタリアが大戦後にやり直したことの二重の意味があるのだろうと思う。
終盤、アメーリアが自業自得とは言え不幸を背負う羽目になる展開は、少々ありきたりな感じがする。
が、周囲の男性陣が彼女に対して、それまでと異なり素っ気ない態度をとるあたりも描写されており、そこいらあたりも興味深かったです。
タイトルは『美しい夏』ですが、冬を越える時期まで描かれています。
全39件中、1~20件目を表示