悪魔と夜ふかしのレビュー・感想・評価
全109件中、1~20件目を表示
おっさんはうれしくて、もうたまらない。
前作「スケア・キャンペーン」は、手本にしていいぐらいの起承転結を、簡潔かつ巧みなストーリーテリングと、テレビvsネットという形で、若年層の関心において、テレビが敗北したことを明らかにした良作だった。
今度は、70年代のテレビショーで起こったとされるオカルト現象をファウンド・フッテージの体で楽しませてくれる。
「悪魔と夜ふかし」Late Night with the Devil
・
・
・
まずは、原題および邦題、いずれも素晴らしい。
「Late Night with the Devil」のすべての単語が本作の「虚ろになりつつも興奮する時間帯と生理状態」、「悪魔とはいったい何で、誰で、一緒なのはどうしてか」を的確かつ簡潔に表現している。
邦題も素晴らしく、原題のままだが「悪魔」という単語が70年代(と80年代初頭)のころの外国映画の「悪魔」さえつければ何でも言い、ぐらいの低俗な感じが懐かしく、それに加えて「夜ふかし」が同様に「もやっとした生理状態と興奮状態」を上手く表現している。
もっというと悪魔「と(with)」が、ショーの視聴者、そして本作の鑑賞者に対して、このラストに非常に活きてくる。
タイトルで本作はすでに勝ったようなものである。
そして内容も、テレビショーのコマーシャルに入る間を入れることで、「実はコマーシャル中の方も怖い」といった「表」と「裏」のそれぞれの思惑が少しずつはっきりし、だんだんと「そんなことになるとは」といったように二転三転する。この辺りは前作「スケア・」と同様に、本当に上手い。こなれ具合からすると、前作を大きく上回っている。
そして、70年代のオカルトブームに乗って、というおっさんホイホイの要素もぬかりなく、エセ霊能者、それを暴こうとするもの、そして悪魔憑きの少女がきちんと役割を果たし、きっちり裏切ってくれる。
サービス精神もうれしい。70年代ということで、悪魔はもちろん、動物パニック映画中でも「一番ヤバイ」あの生き物を登場させ、クローネンバーグの「スキャナーズ」(これは80年代だが)っぽい登場人物を、公開処刑っぽいところも含め、おなかから、ソレをなみなみ出させる。全体のテイストはリンチっぽくもあり、きっちり観客を喜ばせるという点が素晴らしい。
悪魔憑きとされる少女のラスト形態は、同じオーストラリア圏で頭角を現したピーター・ジャクソンの「ブレインデッド」を思い出してしまったのは、オレだけかもしれないが青い電流が走ったりは、まあ、当時のポルターガイスト系のそれだろう。
おっさんはうれしくて、もうたまらない。
70年代(とオレの記憶の中では80年代も割と)は、結構何でもありな映像が平気でテレビで流れており、そういった映像で金儲けをする時代だったことから、前作同様、グロはきっちり入れるが、「なんでも見せれば、観客をどっきりさせればそれでいい」という考えに対し、ホラー映画ばっかり撮ってきたくせに、巧みな演出と優れたバランス感覚で、「ホラーでホラーを否定する」。
ちゃんと笑いもあって、オレも小切手を差し出したいくらい。
兄弟監督というと、コーエン、ファレリー、ウォシャウスキー、ルッソ、と特に珍しくはないが、ここに新たに歴史を刻む兄弟監督が現れた。
追記
興味ある方はネタバレは見ないでぜひ、公式の予告のみの知識で鑑賞してほしいが、本作、個人的には序盤の助走が特に素晴らしいと思う。
もちろん、レイトショーで観るのが、オススメ。
生放送TVショーを邪悪に彩るおもしろ怖さ
いわゆるファウンド・フッテージものには独特の”のぞき見感覚”を感じさせる作品が多いが、一方の本作は「1977年にTVで生放送され、失われたままになっていた番組映像」という性質上、司会者、ゲスト、観覧客、それにバンド演奏を盛り込んだ、TV番組ならではの祝祭的な賑やかさを伴う。このスタイルゆえ「誰も見ていないところで物が動く」という程度で収まらないのは当然のこと。序盤こそ平凡にショーが幕を開けるので、なかなか怖さのギアが入らず退屈に思えるかもしれないが、中盤以降、とりわけ一人の少女が登場してからは危険度がクレッシェンド的に変移し、是が非でもゾクゾクさせられる。1970年代ならではの時代、文化、ファッションに彩られた『死霊館』的なレトロ感覚を宿しつつ、人気や視聴率を追い求めるエンタメ業界ならではの悪魔主義を皮肉る視点すら併せ持つ。邪悪でありながら、絶妙な”おもしろコワさ”を突いた快作と言えよう。
オカルト
冒頭、番組放送一回目の日付が1971.4.4と表示され、「まさに自分の生まれた日じゃん!?」と心のなかでツッコむ
エクソシスト少女に大月教授風の
男が突っ込みを入れる、昔日本でもあったオカルト番組
予想していたモノと違う方向にどんどん話が進んでいき、終わった後は劇場数人の観客がポカン状態
70年代のテレビの空気の再現度が
素晴らしかったです! オワリ
こんな終盤が見たかった。
70年代の虚実ない交ぜなTVのライブショーで引き起こされる大惨事。ハチャメチャなラストにもどこか懐かしさを感じる。鑑賞後のカタルシスに浸りながら何年かぶりにパンフ購入。
最新モキュメンタリーにして不気味な映画
マ王、意外とモキュメンタリー映画を観てる😐
古くは巨匠ヤコペッティ監督の「世界残酷物語」や「グレードハンティング」「ジャンク 死と惨劇」「カランバ」「食人族」なんてのも映画館で観てるし「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」では激しくズッコケたりもしたもんだ🤣
要は面白くないのが判っているのに観てしまう🌀
「クローバー・フィールド」や「パラノーマル・アクティビティ」なんかもシッカリと転ばしてもらいました😂
本作は日本では10月4日に公開だったんだけど流石は和歌山県、今日(11月8日)から2週間ほど上映するらしい😁
当然、マ王は今日も派手にすっ転ぶ準備を整え、愛車と共に映画館へと向かったワケよ🚗
んでマ王なんだけどホラー映画には極めて強力な耐性を持っており、例えば「リング」の何がそんなに怖いのか今でも解らないのさ(逆に笑えるぞ、あのラスト)
そのマ王が本作を観て久々に不気味さを感じてしまった🫣
正直それほど怖くはないんだけど(PG12だからか?)全編通して妙に明るい雰囲気なのに実は······ってトコが映画として上手い👍
過去に観てきたモキュメンタリー映画でもトップクラスの内容だと感じた✨
下品なCGは殆ど無く半世紀以上昔のテレビという事で画像が荒い、という設定を活かして無茶苦茶なストーリーに信憑性を高めている⤴️
勿論、フィクションなんだけど映画として編集してなければ(放送部分だけを繋げれば)案外、途中までは騙せるレベルだと思うんだけど😵💫(まぁラストでフィクションとバレるんだが)
主人公の軽妙な話術や胡散臭い霊能者や大槻義彦教授みたいなオッサンもモキュメンタリー世界に嵌まっていて脚本的にも成功している😆
中盤から出てくる悪魔憑きの少女あたりから物語の雲行きは怪しくなるが、そこを最後まで力技で押し通すのも悪くは無かった🤔
93分という短い映画だけど昭和のテレビを観ているようなヒリヒリした時間だった気がする😳
ネタバレにはしたくないけど、願いを叶えるのに近道は無いのよね🌀
それこそ願いを叶える為のショートカットには充分なリスクが伴うワケだ😶
主人公も名声欲しさに取り返しのつかないラストを迎えてしまったんだが、最近の強盗や特殊詐欺などを斡旋する闇バイトも同じなんよ😑
美味い話なんて世の中には存在しないし美味い話は不味い話という事を人間誰もが早く気付くべきだ🙃
1時間で5万円とか100万円預けたら1か月で120万円になるとか、転じて株が儲かるとかゴールドが買い時とかも同じ話なのさ💦
永遠にプラスになるシステムなんて存在しません!
だからってコツコツと蟻みたく働けとまでマ王は言わんよ😐
でも蟻を馬鹿にする人間てのはバッタと同じ運命になるのを覚悟しなきゃならん💨
今日のマ王の教訓は『蟻の如く働きバッタのフリして生きよ』である🥸
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
モキュメンタリー度★★★★☆
ダメ!闇バイト度★★★★★
カメラを止めろ。
「Night Owls」という作中番組の出来が秀逸で、
生バンドで登場するゴキゲンな司会者のシャレオツ場回しにウキウキウォッチングからのハラハラウォッチングなのかと思いきや、
一転、
人間のエゴ、虚栄心の為に何を犠牲にしたか、と問い掛ける説教映画に激変。そういや序盤から伏線らしきものはあったかもしれない。
溢れかえったモキュメンタリー作品達と一線を画すためのこのオチであるなら、その思いを充分に汲んだ上で「なんじゃそれ」を突きつけたい。
坂道系カメラ目線女子のリリー(ガン)凄まじかったのにねー
"悪魔と夜更かし" 👍️邦題
この邦題は気に入りました my2024ベスト邦題賞か
"クールでレトロな映像とリアルな演出で描き出す" 解説がそのまま 昭和臭が沢山 冒頭のイントロから惹き付けられる映像と語りは写真で一言の映画版のように小気味良い そこからは昭和バラエティーを時に視聴者、時に制作側、司会、過去を俯瞰で観る自分と視点を変えて観てるうちに催眠術にかかったのか‥‥‥ まるで主人公の走馬灯を観たようだ、だが 最後のシンプルなメッセージに はっと覚める
また趣向や視点を変えたホラーでしょなどと思わず一見されたし
ps 帰宅して梅図かずおの訃報を知る 怖かった彼の漫画は 昭和のホラー マエストロ合掌🙏
観覧席にいました
番組が始まってすぐにおぉ!って一緒になって拍手しようとした自分がいました。
危ない危ない
あ!私、いま観覧者になってたわ!
自身が観覧客であり、裏方であり、テレビの前の視聴者でありと忙しく没入感がすごい。
70年代なんてオカルトブームでノストラダムスとかユリゲラーとか、心霊写真とか溢れてて素敵な時代だった。
月刊ムーとか立ち読みしてたな。
ちょっと白みがかった画面、ノイズ、チャンネルはそのままなCM、コードのついたマイク。
スタジオも懐かしい作りで観覧席のある狭くチープなライト、生バンド、ジャジャーン!って上に開くドア、過去の様子も寸劇やパイ投げ、大きなルーレット。
あぁ、何もかもが懐かしい。
テルミン…
司会者のジャックもいかにもって感じの服装に笑顔と軽いジョークを交えた起点の効いたトーク、カメラの撮り方までも良かった。たまに観客を抜く時の人々の服装も笑い方やしぐさなんかまで懐かしい
これがエモってやつなんだな…
もうそれだけで中年はワクワクするんだよ
そういう意味では若い子にはあまり刺さらないのかも。
全身ガイコツの人がすごい気になった。
崖っぷちのジャックは再起をかけてハロウィンにオカルトをテーマに番組を作る。
これが本当胡散臭がプンプンする、だがそれがいい。
最初に登場するのが霊媒師クリストゥ。
あ、怪しい…だが、それがいい。
これは仕込みやろとか思ってたらまさかの本物。
悪魔の気配をビンビンに嗅ぎ取ってしまってゴホゴホ言いはじめた時から、あれ?ってなったらまさかの黒い液体をブッシャー!それがカメラにもついた!いいね!
退場後に聞こえる救急車の音。
次に登場するのは否定派のカーマイケル
いるよねーてか、この手の番組には否定派も入れないとトークは盛り上がらないからね。
ただこのおっさん、腹が立つ立つ。煽りがすごいので早くぎゃふんと言わせてくれと願う。
そこに併せて登場するのが悪魔崇拝の生き残り、リリーちゃんと研究者のジェーン。
このリリーちゃんが素晴らしい!
腰まである長い髪、小花柄のブラウスに短いスカート、白タイツにストラップ付きの靴で椅子にちょこんと座る女の子。
笑顔がどことなく不気味で焦点の合わない瞳、不意にカメラ越しに目が合うとドキッとするし、かわいい。
ニヤっとジャックにハンサムと言ったり、メイク担当の名前をサラッと言ってみたりこいつぁヤバい。
後に行われる悪魔の呼び出しもあまりイマドキな感じではなくどことなく懐かしい。
声と顔が変わり、椅子が浮かぶくらいでは今ではそんなザワってしないと思う。今だったらもっとすごい事をしないと目の肥えたオカルトやホラー好きには生温いと感じる。
しかし、カーマイケルがしゃしゃり出たあたりでグッと変わってくる。
ここのミミズシーンがなんなら1番すごかったし、迫力があった。この死に方は嫌だの一つだよ、ミミズに突き破られて臨終とか。ミミズってチョイスが良き。
あのぐるぐる回る時計が欲しい。テレビの前のあなたもこれを見てくださいって言った時につい真剣に見てしまった。一緒に暗示にかかるかなと。
あれ、昔ユリゲラーさんがテレビの前の皆さんに念力を送り時計を直すってのを思い出した。
直らなかったけど…あの時はがっかりした。
ラストのリリーちゃんが悪魔のように燃えて周りの人々を次々と殺し始める様はスカッとする。
やった!カーが絶望するしたぞ。
「蝿の王よ!」とかビラビラ見せびらかせてた小切手出すところとか笑えたわ〜
そうそう、悪魔はいるのよ!
もっと派手にしてもいいのよ!
周りがヒートアップしていく中、ジャックだけは訳ありで怯えた表情をする。
最後、ジャックは過去の記憶をぐるぐると周り始める
悪魔崇拝のカルト教団と繋がって妻の命を犠牲にしていた事がわかる。
その辺のジャックの背景があまりはっきり描かれていないので途中、ん?てなるところもあるけど。
結局リリーちゃんを短剣で刺すところとか、高い木?
うーん、サラッとしてる。
まぁ、その辺をあまり深掘りをしてしまうと序盤で亡き妻の愛称がでて戸惑った様子が何故なのか観ていてわからないのでいい感じにモヤっとして注目ポイントになって良かった。
エンドロールの曲もバラエティっぽい。
観覧希望のハガキを出したい明けない夜の番組。
タイトルもいいよね!
パッカーン!
非ハリウッドのオーストラリア産作品。
70年代ということで、キャリーとかエクソシスト風の雰囲気もあるが…
とりあえず背景がわかりづらい、本編以外の見えないところが多すぎる。
視覚的に「見せたいものを見せた」みたいな。
美味しいんだけど、ドカドカ口に放り込まれる感じ。
雰囲気がよかっただけに少々もったいないなと…
リリーの変貌ぶりに一目惚れ!
1977年のハロウィンの夜で、
深夜のトークバラエティ番組を舞台にしているあたり
私自身が好きな世界観でホラー展開するということで
とても楽しみに観ました。
冒頭のカルト教団からリリーが救出される導入からの
主人公ジャックが栄光からどんどん落ちぶれていく様を
描き、ここで悪魔に魂をうった的な示唆が出ているの
だろうと思いました。
番組もしょうもない感じ&ヤラセっぽい感じがするのは
とても良いですね。
ただ、視聴率重視でそのためなら何でもやるジャックに
対してガスは真摯だったので、救われる思いでした。
が、悪魔に殺されるのは悲しすぎましたね。
リリーが出てくると本格的にオカルト否定のおじさんと
対峙構図が面白くなり、
リリーの悪魔憑きがトリックであることを暴くために
自ら催眠術を駆使するあたりは、おお!と思いましたが、
リリーの悪魔がマジもんだとわかった時の激変ぷりが
実におかしかったです。
最後はちょっとカオス感が満載でしたが、
ある意味、ジャックに天罰がくだるあたり、
やはり因果応報なのでしょうね。
それにしてもリリー役のイングリット・トレリが
素晴らしかったです。
通常時と悪魔憑き時の表情の変化、特に目👀ですね。
通常時の可憐な佇まい
(ちょっと違和感があるのもポイント)と
悪魔憑き時の動きのギャップが凄すぎて、
怖いよりも素敵だと思ってしまった私がおかしいのかも
しれませんね(笑) 今後も要注目です。
70年代アメリカ、ハロウィン深夜の生放送で起きた最悪の放送事故。 ...
70年代アメリカ、ハロウィン深夜の生放送で起きた最悪の放送事故。
アーカイブという体を取っていることもあり、当時の生放送の空気感が伝わってくるかのようでした。
でも肝心のオカルトパートは正直……うん。
現代のVFXによって作られたスプラッタシーンはまだ良かったですが、ストーリーが伝わってこないのがなんとも。
意味深なことは言ってたけど結局なんだったんだろうね。
まるちゃん
発掘されたのが70年代のテレビ番組という捻りの入ったファウンドフッテージ・ホラー。11PMやトゥナイトとは違う本場米国の深夜のバラエティショーの画作りがそれらしく、また霊能力や超常現象の実演というのがいかにも70年代っぽい。カルトの集団自殺は実際の人民寺院事件、悪魔憑きの少女リリーはエクソシストのリーガンがモチーフと考えると、カーマイケルは大槻教授だろうか(時代が違う)。
カルトやベッドの妻を捉えている映像は誰目線?というのはあるけど、終盤どんどんエスカレートしていくはちゃめちゃな展開には爆笑。ホラーコメディとして手軽に楽しめた。
むしろテレ東の凄さを思い知るなど
なんかわけわからないけどとても面白かった!
本当に色んなホラーへのリスペクトに溢れてるし
地上波しか情報を得る手段がなかった時代に
いかにエンタメ業界が好き放題やってたかも
なんとなくわかってわけわからないけどとても面白かった!
スタジオ内にバックバンドがいるのも素敵だし、
悪魔ってのを本気で恐れてるのもとてもキリスト教的だし
ゲストの積み重ねによって司会者の内側に迫っていくのも
超常現象否定派のおじさんがすぐ謝って宗旨替えするのも面白い。
あと、幕間のアイキャッチのデザインも抜群に“当時”をトレースしてて
公開タイミングもハロウィンシーズン真っ只中で
なんかもう雰囲気作りは完璧でしたね。わけはわからないけど。
内容的にも観る者に判断を委ねる感じとかが
「信じるか信じないかはあなた次第です」みたいな胡散臭さがあって、
これは考察とかは違うんだよなあ…純粋に作品として楽しんでくれよ!
っていう制作側の意図が見え隠れしてるのかもしれないと思ったり。
逆にファウンドフッテージものって言語的なハードルが高くて、
ネイティブしかわからない肌感覚みたいなものもあるから
日本人はやはり日本人の作る「お蔵入り映像」を取り扱った
フェイクドキュメンタリーの方が何倍も面白いのかもと思ってしまった。
最近ならテレ東の「イシナガキクエを探しています」が
とんでもなく素晴らしい出来だったので未見なら是非。
まあ4話トータルの時間が100分だから一般的な映画と同じ時間でまとめられてるしね。
日本のテレビはこれまでもドメスティックにやってきて
これからもドメスティックなものが結局は面白いってことを痛感させてくれる良作です。
イシナガキクエが世界のNetflixでウケるとは思えないもんね。
なんかテレ東の話しばかりしてるけど地上波は見ないです。
それではハバグッドムービー!
おもしろかった
という感想はホラー映画には失礼か。
ほぼスタジオで展開していてスケール感はないが、
それを補って余りあるテンポの良さに惹きつけられた。
ナイトショー形式で次々に個性的な出演者が登場し、
どうなることかと固唾をのんで観ているうちにあっという間のラスト。
最近のホラー映画ではダントツで良かった。
但し、全く怖くはなかったけれど。
あの当時はユリゲラーをはじめとする超能力ブームとか、
怪しげな怪奇ものとかが氾濫していた。
私の年代には懐かしくもあってより興味深かった。
エンドロール後に何かあるかと期待したが、結果は曖昧なまま。
あの当時の胡散臭さのままがいいのかもしれない。
ミニー
がっちり設定されている映画
人気深夜生放送番組で起きた惨劇を
マスターテープとドキュメンタリ風の裏側を
織り交ぜたフッテージ風映画
その日はハロウィン特集で
霊能者やマジシャン
注目は悪魔に取り憑かれた少女をゲストに迎え
大惨事の結末に進んでいく。
感想
オープニングをもっと簡潔にして欲しかった
あの宗教団体は一体なんだったのか
エンディングは彼が妻の死を自らけじめを付けた感
そもそも妻の死に囚われていたのかは
描写が薄いのか判りにくいのか
休日日比谷のお昼の回
ほぼ7割の埋まり方
70年代のセットデザインは凄く良かった
顔が割れたのは「ぎょええええ」ってなった
スタジオ内だけなので
ワンシチュエーションスリラーかも知れない
クライマックスの
宗教描写と妻さんとの対峙は
演劇風の見せ方で
「ゴースト・ストーリーズ 英国幽霊奇談」の様にも見えた
設定良き
アイデア良き
キャラ設定弱め
描写良き
放送事故ってレベルじゃねぇぞ
・・・と突っ込みたい内容。
内容についてはあまり事前知識を入れず見た方が面白いと思う。
日本でも近年話題のモキュメンタリー手法のホラー。
「イシナガキクエを探しています」「このテープもってないですか?」「行方不明展」などが好きな人は好きなタイプの映画だと思う。日本のようなじわじわくるタイプの演出ではないけれど。画面サイズも昔のテレビのように狭くなってるところが何ともそれらしい。
多分、映画館より家のブラウン管で見る方が怖いタイプの映画ダと思う(今時どうやって見たら良いのかわからないけど・・・)
ところで、初めてローソンユナイテッドシネマみなとみらいで観賞したのだが、音と衝撃がダイレクトに座席に伝わってくるタイプでこれはホラー映画にはもってこいだなと。
たぶん違う
怖い映画をみるときはほぼ目を閉じてるのですが、字幕だったため薄目開けてみてました。
私は、主人公は奥さんを亡くしたショックからくすりをやって、暴走した。悪魔なんかいなかったと解釈してたのですが、どうなんでしょうか。悪魔なんて最初からいなくて主人公が幻覚みて全員殺した。そういうことにしました。
怖いのは人間です!悪魔なんか最初からいなかったんです。。。
全109件中、1~20件目を表示