悪魔と夜ふかしのレビュー・感想・評価
全122件中、1~20件目を表示
おっさんはうれしくて、もうたまらない。
前作「スケア・キャンペーン」は、手本にしていいぐらいの起承転結を、簡潔かつ巧みなストーリーテリングと、テレビvsネットという形で、若年層の関心において、テレビが敗北したことを明らかにした良作だった。
今度は、70年代のテレビショーで起こったとされるオカルト現象をファウンド・フッテージの体で楽しませてくれる。
「悪魔と夜ふかし」Late Night with the Devil
・
・
・
まずは、原題および邦題、いずれも素晴らしい。
「Late Night with the Devil」のすべての単語が本作の「虚ろになりつつも興奮する時間帯と生理状態」、「悪魔とはいったい何で、誰で、一緒なのはどうしてか」を的確かつ簡潔に表現している。
邦題も素晴らしく、原題のままだが「悪魔」という単語が70年代(と80年代初頭)のころの外国映画の「悪魔」さえつければ何でも言い、ぐらいの低俗な感じが懐かしく、それに加えて「夜ふかし」が同様に「もやっとした生理状態と興奮状態」を上手く表現している。
もっというと悪魔「と(with)」が、ショーの視聴者、そして本作の鑑賞者に対して、このラストに非常に活きてくる。
タイトルで本作はすでに勝ったようなものである。
そして内容も、テレビショーのコマーシャルに入る間を入れることで、「実はコマーシャル中の方も怖い」といった「表」と「裏」のそれぞれの思惑が少しずつはっきりし、だんだんと「そんなことになるとは」といったように二転三転する。この辺りは前作「スケア・」と同様に、本当に上手い。こなれ具合からすると、前作を大きく上回っている。
そして、70年代のオカルトブームに乗って、というおっさんホイホイの要素もぬかりなく、エセ霊能者、それを暴こうとするもの、そして悪魔憑きの少女がきちんと役割を果たし、きっちり裏切ってくれる。
サービス精神もうれしい。70年代ということで、悪魔はもちろん、動物パニック映画中でも「一番ヤバイ」あの生き物を登場させ、クローネンバーグの「スキャナーズ」(これは80年代だが)っぽい登場人物を、公開処刑っぽいところも含め、おなかから、ソレをなみなみ出させる。全体のテイストはリンチっぽくもあり、きっちり観客を喜ばせるという点が素晴らしい。
悪魔憑きとされる少女のラスト形態は、同じオーストラリア圏で頭角を現したピーター・ジャクソンの「ブレインデッド」を思い出してしまったのは、オレだけかもしれないが青い電流が走ったりは、まあ、当時のポルターガイスト系のそれだろう。
おっさんはうれしくて、もうたまらない。
70年代(とオレの記憶の中では80年代も割と)は、結構何でもありな映像が平気でテレビで流れており、そういった映像で金儲けをする時代だったことから、前作同様、グロはきっちり入れるが、「なんでも見せれば、観客をどっきりさせればそれでいい」という考えに対し、ホラー映画ばっかり撮ってきたくせに、巧みな演出と優れたバランス感覚で、「ホラーでホラーを否定する」。
ちゃんと笑いもあって、オレも小切手を差し出したいくらい。
兄弟監督というと、コーエン、ファレリー、ウォシャウスキー、ルッソ、と特に珍しくはないが、ここに新たに歴史を刻む兄弟監督が現れた。
追記
興味ある方はネタバレは見ないでぜひ、公式の予告のみの知識で鑑賞してほしいが、本作、個人的には序盤の助走が特に素晴らしいと思う。
もちろん、レイトショーで観るのが、オススメ。
画面に映るすべてが胡散臭くて最高。
クセの強い脇役として活躍してきたデヴィッド・ダストマルチャンを主演に、視聴率競争にオカルトネタで挑むトーク番組が陥る奇妙な顛末を描く。ストーリーとしてはどこかに着地するようなものではないが、とにかく各シーンで起きている事象(オカルトであってもそうでなくても)とそこにいる人物たちのいびつな空気感がオモシロくて、最近増えている気がするお話はともかく全シーンが面白いパターンのひとつ。70年代のテレビ番組を再現するというギミックも凝っていて、作り手と一緒に大きな遊びに参加している感覚になれる。カメラ目線だけで胡散臭さを5割増にするイングリット・トレリ扮する悪魔憑き娘も最高。いや、この映画に映ってるひと全員が胡散臭くてマジで最高。
生放送TVショーを邪悪に彩るおもしろ怖さ
いわゆるファウンド・フッテージものには独特の”のぞき見感覚”を感じさせる作品が多いが、一方の本作は「1977年にTVで生放送され、失われたままになっていた番組映像」という性質上、司会者、ゲスト、観覧客、それにバンド演奏を盛り込んだ、TV番組ならではの祝祭的な賑やかさを伴う。このスタイルゆえ「誰も見ていないところで物が動く」という程度で収まらないのは当然のこと。序盤こそ平凡にショーが幕を開けるので、なかなか怖さのギアが入らず退屈に思えるかもしれないが、中盤以降、とりわけ一人の少女が登場してからは危険度がクレッシェンド的に変移し、是が非でもゾクゾクさせられる。1970年代ならではの時代、文化、ファッションに彩られた『死霊館』的なレトロ感覚を宿しつつ、人気や視聴率を追い求めるエンタメ業界ならではの悪魔主義を皮肉る視点すら併せ持つ。邪悪でありながら、絶妙な”おもしろコワさ”を突いた快作と言えよう。
この手法もそろそろイイぜよ…
ファウンドフッテージ作品ですが、あえてその手法をとる必要があったのかどうかは疑問に感じますね。
しかし映像自体は70年台のフッテージという事で、荒め&雑め。だがそこがいい。
昔のホラー映画なんてVHSレンタルで観てたから、画像も今思うと格段に悪かったんだろうし、またその荒さが映像技術のチープさをオブラートに包んでいてくれたのだと思う。ホント〜に良い時代でした…。今は4KだのUHDだのって、監督さん達はさぞ大変だろうね…。昔の修復盤とか出た日には当時の映像技術の荒さ、拙さ、良しとしていたチープさとかも暴かれちゃうしね…。
今作は、また最近のホラーにありがちな過去作へのオマージュも散りばめられていた気もします。
exorcistのリーガンぽいメイクとか、アクエリアス梟とか、クローネンバーグスキャナーズとかデ・パルマキャリーとか…。
あ!もしかして、ファウンドフッテージっていう手法そのものが、ホラー過去作へのオマージュの一つだったのかもよ?
〜劇終〜
「ファウンド・フッテージ風」にやることで、虚実の曖昧さが面白くなっている
心の中の悪魔はつぶやいた
きもかわいいダストマルチャン
野心をもった才能がひしめく海外では定期的に新進ホラー監督がスマッシュヒットを飛ばすのでもう整理が追いつかないがLate Night with the Devilもそんな映画のひとつで批評家も賞レースも成功している。TALK to Me(2022)のフィリッポウ兄弟みたいな兄弟コンビ監督のColinとCameronのCairnes兄弟が監督し、製作国はオーストラリア・アメリカ・アラブ首長国連邦、SXSW(テキサス州でおこなわれる恒例のインタラクティブイベント)で2023年に初公開されたそうだ。
初月で試写に参加した作家のスティーヴンキングが「まったく素晴らしい。目が離せなかった。感想は人それぞれだろうが、ぜひ観られるときに観てほしい」とツイートしたという。
レトロと悪魔憑きとサイコキネシスをモチーフとしたファウンドフッテージホラー。
ファウンドフッテージとは我流な言い方を用いるなら「のろいのびでお」ということになる。ホラーで、どこかで見つけたメディアを見るか、出演者がそれ見ているところを見るか、なんにせよいわくつきっぽいメディアを再生してしまう構成が入っているホラーはファウンドフッテージもの、ということになるらしい。本作は人気パーソナリティのジェニーカーソン全盛期に設定されているから70年代のテレビ番組のつくりになっていて言わば全体が昔の映像記録(ファウンドフッテージ)になっているというわけ。
主役のDavid Dastmalchianは長いことキモ男や変質者ばかり演じてきて、病質のある役柄では完全なオーソリティになったので主役に昇格している。役者で無二なパーソナリティをもっていたら絶対だ。美人妻evelyn leighとのあいだには子供がふたりいる。David Dastmalchian wifeで検索してすこし幸せになってみよう。
英語ウィキのCritical responseには好評が並んでいて、全体的なコンセンサスはダストマルチャンの演技がいいということとレトロチックな舞台設定とそのギミックがうまくいっていることをほめている。
ぜんぶ同意するが、どうなるかはわからないにせよ、なんとなく読める話ではあったと思う。つまり放送中に放送事故がおこってカオスになる、ことはまず最初にわかる。あとは衝撃的な見せ場づくりになり、というのも庶民にとって放送事故が面白いのはOnAir中ゆえに取り乱すことができない出演者が取り乱すからだ。そんな混乱を、言ってみればジョーカー(2019)での生放送中の発砲みたいな臨場感で描いていく。
で、結果的にリグルズ(悪魔)はぜんぶ自分のなかにいたというオチでそれもどちらかと言えば普通だった。いいホラーだが絶賛されすぎているように感じた。結局Late Night with the Devilの中核にあるのはファウンドフッテージというよりはローズマリーの赤ちゃんであり、ジャックデルロイ(ダストマルチャン)は視聴率に執着するあまり悪魔に魂を売り崇拝のイニシエーションを経てじぶんがリグルズになっていることに気づいてなかった、という話だったと思う。ただし密室ドラマに徹して予算をしぼり、克明に70代のテレビ番組らしさを追求した雰囲気はよかった。
懐疑論者役でマイケルアイアンサイドっぽい人がでてきたときおやと思ったがちがう人だった。が、ナレーションをマイケルアイアンサイドがやっていたと知ってびっくりした。
imdb7.0、RottenTomatoes97%と82%。
海外ホラーは、無風状態の日本映画界とちがい、次から次へと新しい才能があらわれる。さいきん見たのだとボーはおそれているもアビゲイルもクワイエットプレイスのスピンオフも破墓もみんなよかった。
気になるのはタイウェストとミアゴスの次作。デミムーアに居場所とゴールデングローブを提供して話題になったThe Substance。神経逆なで系心理ホラーSpeak No Evil(胸騒ぎ、2022)もブラムハウスがジェームズマカヴォイ主演でリメイクしたそうだ。スマイルもツーがとっくに公開されていてアラジンのジャスミンがホラーに挑戦しているという。m3ganもツーが6月27日(2025)に公開されるそうだ。
かんがみて海外のホラー映画はホラーと言えどもわたしたちに潤いや楽しさや生きる希望をもたらすのであり「楽しい日本」なんていう意味がわからないことを言われてしまう現実のほうがよっぽどホラーではあるまいか。
禁断のフィルムが見つかった
70〜80年代を意識した作りや
雰囲気は好きでしたが
肝心なところまでが長くて船漕いだ🚢
色んなホラー映画のごちゃ混ぜ感
てか、ホラーっぽくなかったな🤔
ホラー好きなスタッフが作ってるんだろうなぁ
みたいなところも良くも悪くも感じた。
クライマックスはもう怖がらせるつもりは
毛頭ないでしょ🤣
エクソシストショックリバイヴ
いきすぎたエンタメの末路
・当時の雰囲気、状況の説明がとてもわかりやすくて話にスムースに入っていける構成でとても良かった。番組を再現するような演出が良かった。話にとてもひきこまれた。
・ラストで何人も死んだようだったし。実際はどうだったんだろう。元の映像が気になった。
・ジャックの背水の陣による焦りの雰囲気がとても良かった。追い込まれて悪魔の降霊?への危険性よりも、視聴率を選ばざるを得ないという追い込まれた感覚に共感した。面白い事が正解という世界で、悪ふざけは正攻法なのだろう。とはいえ、そんな考えのまま、まだ大丈夫、きっと大丈夫…と思ってする事はたいてい大事故になるよなぁって思った。過ちに対して、後悔のジャックの回想と思われるシーンの後、スタジオでジャックが責任をとるためなのかリリーにナイフを突き立てていた。そして周りには死体。自分のために、こんなことになってしまうなんて、夢であってほしいという願いと思われる台詞。過度な欲望は恐ろしい。
・ミミズの催眠の映像が気持ち悪かった。催眠でそう見えていたっていう話だったけれど、若干ややこしい気がする話なのに、すっと理解できる展開だったのが感心した。
とてもよかった
70年代の雰囲気が完璧で、本当に当時の放送を見ているようだ。バラエティに生バンドがいて豪華だ。
見ている最中は、こんなのあり得ないだろうと思うのだけど、後から振り返るとあり得るケースとして描かれていて、見事だ。主人公はトップでなければ記憶に残らないというショービジネスの鉄則に振り回される。そのために手段を選ばず、惨劇を招く。霊と会話するインド人みたいな人のゲロが黒くて怖い。
骸骨のコスプレした人が意味ありげにちょいちょい画面に映るのだけどなんの伏線でもない。
説明不足なところが受け入れられるかどうか
70年代のアメリカで放送された深夜番組の映像という体。衣装やスタジオのセット、そして画質も当時の雰囲気を演出しようとしていて楽しかった。番組の司会・ジャックの軌跡を描いた序盤もいい。こんな生放送番組ありそう。
霊を感じることができる男に続き、悪魔憑きの少女リリーが登場する。そこから悪魔が憑く流れが個人的にはクライマックスだった。明らかに表情と声が変わり、司会者とリリーと同伴した博士とのやりとりに緊張が増していく。ちょっと行きすぎなところもあったが、オカルトものの映像と考えると十分面白いものだったと思う。
そこから徐々におかしくなっていく。いや、これはこれでアリだとも思う。でも、ちょっとやり過ぎな感じがしてしまう。だって、録画した映像を確認したら観ていたものとは違ってましたなんて流れは、テレビの視聴者全員が催眠術にかかってたって設定にしないとありえない。そこらへんがあいまいにしたまま強引な展開でまとめようとしてもついていけない。最後も説明不足だから、こういうことなの?という自分なりの憶測でしか捉えられない。もっと分かりやすいのお願いします。
この映画がオーストラリア映画だということもちょっと面白い。知らない俳優ばかりだから、当時の映像を見せてますって体もそれほど違和感がない。ものすごく面白いとは言えないが、なかなかうまい作りで興味深かった。
オカルト
最新モキュメンタリーにして不気味な映画
マ王、意外とモキュメンタリー映画を観てる😐
古くは巨匠ヤコペッティ監督の「世界残酷物語」や「グレードハンティング」「ジャンク 死と惨劇」「カランバ」「食人族」なんてのも映画館で観てるし「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」では激しくズッコケたりもしたもんだ🤣
要は面白くないのが判っているのに観てしまう🌀
「クローバー・フィールド」や「パラノーマル・アクティビティ」なんかもシッカリと転ばしてもらいました😂
本作は日本では10月4日に公開だったんだけど流石は和歌山県、今日(11月8日)から2週間ほど上映するらしい😁
当然、マ王は今日も派手にすっ転ぶ準備を整え、愛車と共に映画館へと向かったワケよ🚗
んでマ王なんだけどホラー映画には極めて強力な耐性を持っており、例えば「リング」の何がそんなに怖いのか今でも解らないのさ(逆に笑えるぞ、あのラスト)
そのマ王が本作を観て久々に不気味さを感じてしまった🫣
正直それほど怖くはないんだけど(PG12だからか?)全編通して妙に明るい雰囲気なのに実は······ってトコが映画として上手い👍
過去に観てきたモキュメンタリー映画でもトップクラスの内容だと感じた✨
下品なCGは殆ど無く半世紀以上昔のテレビという事で画像が荒い、という設定を活かして無茶苦茶なストーリーに信憑性を高めている⤴️
勿論、フィクションなんだけど映画として編集してなければ(放送部分だけを繋げれば)案外、途中までは騙せるレベルだと思うんだけど😵💫(まぁラストでフィクションとバレるんだが)
主人公の軽妙な話術や胡散臭い霊能者や大槻義彦教授みたいなオッサンもモキュメンタリー世界に嵌まっていて脚本的にも成功している😆
中盤から出てくる悪魔憑きの少女あたりから物語の雲行きは怪しくなるが、そこを最後まで力技で押し通すのも悪くは無かった🤔
93分という短い映画だけど昭和のテレビを観ているようなヒリヒリした時間だった気がする😳
ネタバレにはしたくないけど、願いを叶えるのに近道は無いのよね🌀
それこそ願いを叶える為のショートカットには充分なリスクが伴うワケだ😶
主人公も名声欲しさに取り返しのつかないラストを迎えてしまったんだが、最近の強盗や特殊詐欺などを斡旋する闇バイトも同じなんよ😑
美味い話なんて世の中には存在しないし美味い話は不味い話という事を人間誰もが早く気付くべきだ🙃
1時間で5万円とか100万円預けたら1か月で120万円になるとか、転じて株が儲かるとかゴールドが買い時とかも同じ話なのさ💦
永遠にプラスになるシステムなんて存在しません!
だからってコツコツと蟻みたく働けとまでマ王は言わんよ😐
でも蟻を馬鹿にする人間てのはバッタと同じ運命になるのを覚悟しなきゃならん💨
今日のマ王の教訓は『蟻の如く働きバッタのフリして生きよ』である🥸
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
モキュメンタリー度★★★★☆
ダメ!闇バイト度★★★★★
カメラを止めろ。
「Night Owls」という作中番組の出来が秀逸で、
生バンドで登場するゴキゲンな司会者のシャレオツ場回しにウキウキウォッチングからのハラハラウォッチングなのかと思いきや、
一転、
人間のエゴ、虚栄心の為に何を犠牲にしたか、と問い掛ける説教映画に激変。そういや序盤から伏線らしきものはあったかもしれない。
溢れかえったモキュメンタリー作品達と一線を画すためのこのオチであるなら、その思いを充分に汲んだ上で「なんじゃそれ」を突きつけたい。
坂道系カメラ目線女子のリリー(ガン)凄まじかったのにねー
"悪魔と夜更かし" 👍️邦題
観覧席にいました
番組が始まってすぐにおぉ!って一緒になって拍手しようとした自分がいました。
危ない危ない
あ!私、いま観覧者になってたわ!
自身が観覧客であり、裏方であり、テレビの前の視聴者でありと忙しく没入感がすごい。
70年代なんてオカルトブームでノストラダムスとかユリゲラーとか、心霊写真とか溢れてて素敵な時代だった。
月刊ムーとか立ち読みしてたな。
ちょっと白みがかった画面、ノイズ、チャンネルはそのままなCM、コードのついたマイク。
スタジオも懐かしい作りで観覧席のある狭くチープなライト、生バンド、ジャジャーン!って上に開くドア、過去の様子も寸劇やパイ投げ、大きなルーレット。
あぁ、何もかもが懐かしい。
テルミン…
司会者のジャックもいかにもって感じの服装に笑顔と軽いジョークを交えた起点の効いたトーク、カメラの撮り方までも良かった。たまに観客を抜く時の人々の服装も笑い方やしぐさなんかまで懐かしい
これがエモってやつなんだな…
もうそれだけで中年はワクワクするんだよ
そういう意味では若い子にはあまり刺さらないのかも。
全身ガイコツの人がすごい気になった。
崖っぷちのジャックは再起をかけてハロウィンにオカルトをテーマに番組を作る。
これが本当胡散臭がプンプンする、だがそれがいい。
最初に登場するのが霊媒師クリストゥ。
あ、怪しい…だが、それがいい。
これは仕込みやろとか思ってたらまさかの本物。
悪魔の気配をビンビンに嗅ぎ取ってしまってゴホゴホ言いはじめた時から、あれ?ってなったらまさかの黒い液体をブッシャー!それがカメラにもついた!いいね!
退場後に聞こえる救急車の音。
次に登場するのは否定派のカーマイケル
いるよねーてか、この手の番組には否定派も入れないとトークは盛り上がらないからね。
ただこのおっさん、腹が立つ立つ。煽りがすごいので早くぎゃふんと言わせてくれと願う。
そこに併せて登場するのが悪魔崇拝の生き残り、リリーちゃんと研究者のジェーン。
このリリーちゃんが素晴らしい!
腰まである長い髪、小花柄のブラウスに短いスカート、白タイツにストラップ付きの靴で椅子にちょこんと座る女の子。
笑顔がどことなく不気味で焦点の合わない瞳、不意にカメラ越しに目が合うとドキッとするし、かわいい。
ニヤっとジャックにハンサムと言ったり、メイク担当の名前をサラッと言ってみたりこいつぁヤバい。
後に行われる悪魔の呼び出しもあまりイマドキな感じではなくどことなく懐かしい。
声と顔が変わり、椅子が浮かぶくらいでは今ではそんなザワってしないと思う。今だったらもっとすごい事をしないと目の肥えたオカルトやホラー好きには生温いと感じる。
しかし、カーマイケルがしゃしゃり出たあたりでグッと変わってくる。
ここのミミズシーンがなんなら1番すごかったし、迫力があった。この死に方は嫌だの一つだよ、ミミズに突き破られて臨終とか。ミミズってチョイスが良き。
あのぐるぐる回る時計が欲しい。テレビの前のあなたもこれを見てくださいって言った時につい真剣に見てしまった。一緒に暗示にかかるかなと。
あれ、昔ユリゲラーさんがテレビの前の皆さんに念力を送り時計を直すってのを思い出した。
直らなかったけど…あの時はがっかりした。
ラストのリリーちゃんが悪魔のように燃えて周りの人々を次々と殺し始める様はスカッとする。
やった!カーが絶望するしたぞ。
「蝿の王よ!」とかビラビラ見せびらかせてた小切手出すところとか笑えたわ〜
そうそう、悪魔はいるのよ!
もっと派手にしてもいいのよ!
周りがヒートアップしていく中、ジャックだけは訳ありで怯えた表情をする。
最後、ジャックは過去の記憶をぐるぐると周り始める
悪魔崇拝のカルト教団と繋がって妻の命を犠牲にしていた事がわかる。
その辺のジャックの背景があまりはっきり描かれていないので途中、ん?てなるところもあるけど。
結局リリーちゃんを短剣で刺すところとか、高い木?
うーん、サラッとしてる。
まぁ、その辺をあまり深掘りをしてしまうと序盤で亡き妻の愛称がでて戸惑った様子が何故なのか観ていてわからないのでいい感じにモヤっとして注目ポイントになって良かった。
エンドロールの曲もバラエティっぽい。
観覧希望のハガキを出したい明けない夜の番組。
タイトルもいいよね!
全122件中、1~20件目を表示