「女たちの愛は強し」愛はステロイド ありのさんの映画レビュー(感想・評価)
女たちの愛は強し
レズビアンとボディビルダーのロマンスというユニークな設定が面白い。
ルーは裏社会に生きる父の呪縛に捕らわれながら荒んだ人生を送っているレズビアン。ジャッキーはボディビルダーのコンテストの優勝を夢見る流れ者。孤独な者同士、惹かれ合っていくが、そんな二人の前に父権主義、つまりルーの父親が立ちはだかる。昨今の潮流で言えば女性の地位向上、フェミニズム映画の片鱗が見て取れる。それはルーの義兄のDVからも窺い知れる。
監督、脚本は前作「セイント・モード/狂信」で長編監督デビューを果たしたローズ・グラス。
「セイント~」にもレズビアンのラブシーンがあったが、その流れを汲めば本作のルーとジャッキーのロマンスは興味深く読み解ける。グラス監督は女性作家なので、シスターフッド的な繋がりに強い関心を持っているのかもしれない。
前作からすでに映像に関しては卓越したセンスを見せていたが、今回も画面の構築力は手練れている。
例えば、映画の冒頭。どす黒い岩肌を舐めるようなカメラワークで捉えた映像に引き込まれた。そこがどこかなのかは一切説明がないのだが、衝撃的な事実と共に後半になって判明する。なるほどと思った。
真っ赤に染め上げられた毒々しいイメージショットが時折インサートされるが、これも終盤になってその意味が分かる。やや凝り過ぎという気がしなくもないが、不穏なトーン作りに一役買っていると思った。
ステロイドの注射で膨張するジャッキーの筋肉を捉えたクローズアップも強烈なインパクトを残す。まるで”ハルク”を思わせる肉体の変容にボディ・ホラーのような怖さを覚えた。
終盤ではファンタジックな演出も挿入される。前作のラストもそうだったが、観る人によって様々な解釈が出来るような終わり方となっている。個人的にはルーの妄想と解釈した。
一方、物語も基本的には面白く追いかけることが出来た。ブラックユーモアとサスペンスタッチを変幻自在に織り交ぜながら上手く作られている。
ただ、終盤にかけてやや強引な展開が目についたのは残念である。FBIの捜査が杜撰だったり、ルーの父親の行動も何だか締まりがない。
また、ジャッキーのバックストーリーは後半で少し語られるのみで、ほとんど不明である。ルーにとってのミステリアスな存在として造形したかったのかもしれないが、ドラマ的には少し物足りなさを覚えた。
キャスト陣では、ジャッキーを演じたケイティ・オブライアンの肉体美を活かした怪演がインパクト大である。今回が初見だと思ったが、実は「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」にもクレジットされていたことを後で知った。潜水艦でトム・クルーズを助けた女性隊員と言えば、思い出す人も多いかもしれない。
ルーを演じたクリステン・スチュアートはバイセクシャルをカミングアウトしているので、こういう役は正にうってつけという感じがした。本人的にもかなりノリノリで演じていたのではないだろうか。
そして、ルーの父親を演じたエド・ハリスの、ちょっと笑ってしまうくらいのやり過ぎ演技もいい味を出していた。