好きでも嫌いなあまのじゃくのレビュー・感想・評価
全53件中、41~53件目を表示
清く正しきボーイミーツガールの大活劇……大好物だけど、脚本の精度にひっかかりが……。
最初に言っておくと、
僕はこの手のボーイミーツガールものが、大好きだ。
三度の飯より大好物だといってもいい。
『天空の城ラピュタ』や『未来少年コナン』のような、男の子が女の子を拾って、彼女の想いを助けるために奔走する筋書の話は、何度観ても、何回読んでも、全く飽きることがない。なんなら、主役の名前と設定だけ変えて、永遠に作り続けてほしいくらいだ。
その意味では、本作のヒロインの鬼っ娘は十分に可愛かったし、
ヒーローたる少年は好感のもてる良い子だったし、
ふたりのロードムーヴィーとして空気感は悪くなかったし、
淡泊だった相手への想いが次第に熱を帯びていく様子もよく描けていた。
とくにヒロイン。
どきっとするくらいの貧乳属性推しが、尊い。
監督の性癖が良く出ていて、そこは本当にすばらしい。
アクション要素も背景美術も、ふつうにハイ・クオリティだった。
いかにも「元ジブリ」といった感じで、テイストが懐かしいし、こなれている。
前半の日常に入り込む怪異の描写から、どんどんエスカレートしていって、雪の隠の郷(なばりのさと)での大スペクタクルになる流れも楽しい。
というわけで、「表面的には」ふつうに面白かったというのが前提である。
ボーイミーツガールものとしては、個人的に十分楽しめた。それは本当だ。
だけど……いろいろこれ、ちょっと話がひどすぎないか???(笑)
スクリプトチェックがまるで機能していないと言っていい。
ここまで出だしから終わりまで、描かれていることに万事ツッコミが入れたくなるアニメを観たのは、いつ以来だろうか(『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』以来か)。
映画はたくさんの人が関わって、たくさんの人が自分の全力を投下して、たくさんの人が自分の運命を懸けて作られるものだ。なので、もう少し監督なりプロデューサーは、周りの人の話をちゃんと聞いて、「それおかしくないか?」と指摘されるような脚本のアラはある程度つぶしていかないとダメだと思う。そんなことで観客からそっぽを向かれては勿体ない。
まあ、プロデューサーが『フラクタル』で山本寛と岡田磨里と東浩紀の暴走を止められなかった山本幸治だから、こうなっても仕方ないのかなあ。
まず、出だしからして、なんで柊が親に連絡を取ろうとしないのか、まったく意味がわからない。父親に反抗している部分はあるんだろうけど、母親だって妹だって心配してて、関係性は悪くないんだから、初日のどこかで連絡を入れるのが当たり前だと思うんだが。
これが、柊とツムギが何か仕でかして出奔したのならまだわかるが、怪異に追われてやむにやまれず飛び出した完全に責任のない事態なのに、家に連絡を入れられない理由が思いつかない。まして、部屋の中身はめちゃくちゃになっているのだ。残された家族が猛烈に心配するのは、誰だってわかることだろうに。
もちろん誰だってそう思うわけで、温泉旅館の女将もまた柊を問い詰める。しかし、彼はかたくなに理由を言わないし、話を必死でそらそうとする。なんで??? もしかして監督も理由が思いつかないから、思わせぶりな演出で誤魔化してるだけなんじゃないの?(笑) しかも諭されたら普通に電話入れてるし。お母さん怒鳴りもせずにしれっと受け入れてるけど、夜半に息子が部屋荒らしたまま、初めて会った女の子と出奔したんだよ? 簡単に息子の謝罪を受け入れちゃダメなんじゃないのか?
そもそも、あの流れでなぜ「いったん帰宅して親に事情を説明して、車で日枝神社まで連れて行ってもらう」という展開にならないのか、まったく理解に苦しむ。
なんでお金もスマホも持たない状態で飛び出したまま、徒歩で向かうの?? バカなの??
いや、日枝神社が禁足地とかだったらわかるよ。でもただの神社だし、米沢の市街地まではかなり距離があるみたいだし、ツムギは柊の友だちとして家族にちゃんと認知されてるようだし、「神社まで送ってあげて」と親に頼んで断られる可能性が思いつかない。結局、ふたりはヒッチハイクも含めて「何日もかけて」神社までたどり着いている。あのあと家に帰って「なんか変なものに襲われてヤバいことになってるんだけど、どうしてもツムギが明日、神社まで行きたいっていうんだ。車まわしてもらえるかな」と頼んで、母親に車出してもらったら、翌日の午前中には余裕で着いていたはずだ。そして、現地ではお父さんとも会えずに、ふつうに里に戻っておしまい、と(笑)。
だいたい、あの流れでふたりがつっかけとスリッパはいて逃げてるの、なんでだっけ??
ベランダにあった? 道すがらパクったの? 後半になると、結構立派な靴二人とも履いてるけど、古着屋って服くれただけじゃなかったっけ? あそこで靴までペチッたのか? それとも旅館で靴はくれたんだっけ? 俺なにか大事なシーンを見逃してたのかな?
親を心配させながら逃避行のように飛び出して、ヒッチハイクをして神社の近くまでたどり着いたのに、古着屋の蚤の市を手伝っていこうとする柊の思考回路もまったく理解できない。急がないといけないから、そのまま出て来たんじゃなかったのか(笑) あの兄妹の和解エピソード、ほとんど物語に必要だとは思えないし。
雪の神に襲われたあと、助けに行くのはいいけど、ボロボロになって意識を喪った少女を、病院にも連れて行かずに、救急箱で処置しただけで部屋で寝かせ切りにしている旅館もたいがい頭がおかしい。まだ多少元気だったのならわかるけど、一日近く意識がなかったんだよ? 鬼だから連れて行けないわけでもないでしょ、鬼だとは気づいていないんだから。
そのあとも、柊がかたくなに家に連絡出来ない理由を言わないで「働かせてください」と主張するのを、おばちゃん受け入れちゃダメだろ。警察にすぐ連絡しろよ、怪我人もいるんだから事件性だって有り得るケースなのに。
どうせ数日の滞在なのに、柊に一から仕事仕込んでいるように見える演出もどうかと思うし、二人が目的地を告げずに徒歩で旅立っているらしいのも解せないし(車で送ってもらえよPART2)、心配して駆けつけた父親をババアが恫喝してるのも信じられないし、神社に着く前に現地で発生すべきイベント(屏風の発見)が始まってしまうつくりも意図がわからないし、なんであの屏風があそこにあったのかもよくわからないし(母親が滞在時に描いたとか? それにしては古い絵だが)、そのあと二人の少年少女に傘を一本しか渡さない喫茶店主もどうかと思うし、結局神社で起きるイベントが追いかけて来たツムギパパとの遭遇だけというのも演出としてあり得ない。
父親に示唆されて向かった目的地である日枝神社に、お母さんはいないどころか単なるガセネタで、何も特別なイベントは起きずに、そこにガセネタの張本人が「里に帰るな」と伝えるためにやって来て、その流れでなぜか「ふたりで里に戻る」ことになるって、作劇としてちょっとひどすぎないか??
大前提として、柊が鬼に変化するロジックがよくわからない。
鬼の里があって、そこから鬼っ娘が下界に下りて来るというのはわかる。
でも、それを助けた少年が「鬼化」する体質だというのなら、それはまるで別の話であって、いっしょくたにするのなら、ちゃんと世界観を用意する必要がある。
他にも鬼化する要件を備えた「後から鬼になる人間」(小鬼を身体から放出する体質)がたくさんいるということは、あちこちで「鬼化している人達」がたくさんいるはずで、もっと社会現象化していておかしくないし、生まれつきの鬼と後発的な鬼の棲み分けとか関係性もちゃんと描かないと、このボーイミーツガール自体が成立しない。
だいたい、言いたいことが言えないくらいで鬼化してたら、『鬼滅の刃』どころじゃない大量の鬼が世間に紛れ込んでることになるし、その大半が陰キャかチー牛か魔法使いオジサンという阿鼻叫喚の地獄絵図になってしまう(コミケの40万人がみんな鬼だと考えよ)んだが、どうなのよそれ?
もともとツムギを追ってきた雪の神が、柊も鬼化したから襲ったという話にしたかったんだろうけど、さんざん「お母さんを探す」ことで引っ張ってきた話で、ツムギ以外の里の人間全員がじつはツムギ母は人身御供でオヤシロの依り代になっているのを知ってるっていうのもたいがいにひどいと思うし(『ひぐらし』の雛見沢村並みに胡散臭い)、柊を食べた雪の神が隠の郷の上空で弾けて落ちて柊が助かる流れは「完全に偶然」でガチで死んでいておかしくなかったし、「日枝神社」に向かう話が隠の郷の「鬼が島」を目指す話に切り替わる展開があまりにズサンすぎる。
結局、雪の神の叛乱が何故起きたのかも、なんで鬼たちを雪の神が襲って食べていたのかも、作中でははっきりした描写が出て来ない。喰われた鬼が結局どうなったかも。これが「娘と会えなくて寂しい依り代の妄念があふれ出て雪の神が狂った」ということなら、お母さんのしおん(名前ww 転スラパロなの??)は何人もの鬼をほふった咎を背負うことになるし、そうでないなら何かしらの雪の神変調の理由がほしい。
しかも、お母さんのせいで雪の神が暴走したのに、娘が会いに来てくれたからお役目を放り出して一般人に戻るという理由で、何千年と続いてきた雪の神による街の防空結界システムも完全終了となって、おばばが「里も変わっていく必要があるかのう」とか言ってハッピーエンドって、展開があまりに勝手すぎる。だいたい、面の依り代って、そんなに簡単に放棄できちゃうようなお仕事なの? 村の上層部の部隊も、ツムギがお母さんに会いに行く手助けとかして本当に構わないの? あと、ツムギは勝手に聖域に侵入して、勝手にお母さんと会うことに成功してたけど柊少年の役割って?
「落下すること」に対する安易さも、終盤観ていてかなりひっかかった。
高いところが怖いのは、落下したら死ぬから怖いのである。
だが、ツムギは(身体能力が違うんだろうけど)平気で飛び降りるし、何度落ちかけてもあまり動じていない。で、本当に落下してどうなるかというと、さして理由もなく二回も「ただふわっと」地面に着地するのだ。なんだよそれ、ピーターパンか? 鬼の能力なのか?
高所でのアクションと落下のスリル、空中浮揚の高揚感というのは、まさにジブリの十八番なわけだが、宮崎駿という人は結構いろいろ考えてやってたと思う。無防備かつあまり考え無しに「落下と浮揚」のアクションをやられると、いかに違和感があるかを今回改めて確認させられた。
他にも、日ごろから住み慣れたホームを舞台にアクションが展開されるしみったれた感じとか、仲間を傷つけて平気らしいツムギパパの脱出アクションの非道さとか、大団円の後その場から一人送り出されて、長い戻り路を帰っていく柊のようすとか、ずっと外で待たされていたらしい柊のお父さんの扱いとか、およそすべてについてまるで得心がいかない。
まあこんなところで脚本への不満をグジグジと書き立てても感じが悪いだけだし、こういう「王道のボーイミーツものの冒険活劇」を作ろうと一念発起した監督やスタッフについてはむしろ応援したいくらいだから、もうこの辺で辞めておく。
だが、いずれにせよ、ここまで主人公の行動原理に共感できず、各種の設定に納得がいかないと、さすがにもう少しなんとかならなかったのかな、と率直に思う。
きっと監督は、ジブリや新海みたいな少年少女の活劇をやりたかったんだろうなあ。
で、『すずめの戸締まり』みたいなロードムーヴィーっぽい部分もやって、「父と息子」「父と娘」という関係性について、もっと掘り下げたかったんだろうなあ。
でも、今回そのへんは正直、あまりうまくいっていなかった気がする。
もっとシンプルな設定で、要らないギミックなんかなしに、男の子が女の子をひたすら助けて戦う『コナン』や『ラピュタ』や『今、そこにいる僕』の現代版を、てらいなく作ってくれると嬉しいんだけど。
とにかく、次回作に期待します。
追記:ふと思い出した。俺、この小野川温泉の「宝珠の湯」って立ち寄ったことあるわw 西吾妻山登山と即身仏見物のついでに。
伝えたい事がシンプル
大筋は分かりやすくて見やすい。
ただ、1つ1つに深みはあまりなく勿体無い感はあった。
鬼と言っているが普通の人間と変わらず共感は得やすいかも。
メジャー作品に寄せた部分は多々あったかな。
映像良し、音楽良し、ストーリー...。
映像は綺麗でヌルヌル動いてて良かったです。音楽も好みです。ただ、はっきり言ってストーリーがダメでした。
期待していただけに残念です。設定の基礎の必要な説明はしないのにプラスアルファの要素だけどんどんと詰め込まれてこられたので、なかなか世界観に入り込めませんでした。世界観に入り込めなかったので、感動もありませんでした。そもそも「鬼」の定義とか、会って一日のつむぎに対する柊の重すぎる気持ちとか、全然説明がなくて終盤まで頭に?が浮かんでいました。あまりにも説明不足で違和感だらけでした。筋が通っていないし、キャラクターの情緒も不安定です。
テーマについては一貫していて「本当の気持ち」についてだったんですが、ずっと「本当の気持ちを伝えるのは大切」ということが最後まで続いて困惑しました。重要なテーマだということは分かるのですが、あまりにしつこく単純でした。その単純なメッセージが2時間に薄められていたので、全体として浅い映画という感想を抱かれても仕方がないと思います。
挿入歌も変なタイミングで流れました。楽しみにしていたんですが、ラップ調の歌詞の部分とキャラクターのセリフが重なってごちゃごちゃしていました。スタジオコロリドの以前の作品「雨を告げる漂流団地」の挿入歌のタイミングは抜群に良かったのに、今作はなんでここにしてしまったんだろう、と不思議で残念な気持ちです。
また、ストーリーの展開中に、とにかく「こういうのを描きたかったんだろうな」という感じのものが多かったです。その気持ちが先走ってしまっているのか、観ていて違和感がある場面が多々ありました。素敵な音楽と綺麗な映像でも誤魔化し切れないほど、脈絡のない展開がありました。とにかく、ストーリーがめちゃくちゃでした。もっと流れを整理してから世に出して欲しかったです。
本当に勿体無いです。映像と音楽がいくら良くても、ストーリーがダメだと台無しです。私は「映画」を観にきたんです。ただ映像と音楽を鑑賞しに来た訳ではなく、それらがストーリーと相互的に作用して感動を呼び起こすような作品が観たかったんです。次回作には期待しています。
正直、わたしにとってはつまらなかった
全体通して、どういう世界観なのかがわからなかったし、途中で出会う人との話もあまり掘り下げないで進むし、その割にイベントは多いし……
なんと言っても主人公いつの間にそんなに仲良くなったのかが、さっぱり共感できませんでした
あくまで個人的な感想なので、合う人は合うのかも
良い青年なのに
山形県の高校1年生・八ッ瀬柊は、人に嫌われたくないため、頼まれごとを断れない性格になってしまった。ある夏の日、柊は人間の世界に母親を捜しに来たという鬼の少女ツムギと出会った。ツムギから母親を一緒に探して欲しいと頼まれ、断れず一緒に探すことになった柊は・・・さてどうなる、という話。
絵は綺麗だし、声優も悪くないけど、鬼とか友達が居ないとか、背景に説得力がない。
柊は、あんなに良い性格してたらもっとモテそうな感じがするし、顔も悪くなかったし、モテない設定がよくわからない。
思ってる事を言わず、出さず、溜め込むと良くないという事なのだろうけど。
題からすると、柊とツムギはお互い好き同士になったのかな?
なんかもったいない作品。
鬼のツムギがなんか可愛かった。
なかなか好き!
稚拙なストーリー(多少のバレあり)
序盤から、なんで道で拾った訳わからない女の子を家で飯食わせてんの?ええ?泊めちゃうの?から始まります。いきなり何か見落としたかなと思いました。嘘デートした女子でも無理やろと。
そして何日もかかるような遠距離の神社まで財布もスマホもなしで即日手ぶらで向かっちゃうの?宿屋の女将は未成年者を理由も聞かずに泊めちゃうの?働かせちゃうの?その割に保護者に対してエラそーにしてるとか何なの?と疑問の連続でした。現代の成人が未成年者をこう扱っちゃヤバい、問題になる、ということを作中の大人たちは平気でやらかします。学校や親や警察への連絡は?みたいな観点をまったく無視してるのが、変な名前の男主人公と父親のギクシャクみたいなことよりはるかに気になってしまう。
それでもまだ前半はロードムービー的な部分がちょっとは楽しめた。
後半の鬼の里の話になると、もう意味が分かりません。途中で意識が飛びました。ヒロインママは妖怪にでもなったのかと思ってたら、普通にその辺のほこらに隠れてるし。だったらパパはママは大事なお仕事で会えないんだよ、とか言ってあげればいいのにと。
雪崩が来てグチャーとしてワァーとなって、大惨事なのかと思ったら、村人たちはケロッとしてて別に大したことじゃなかったみたいだし、大穴の中の街も特別な理由はなかったみたいだし、どれもアニメ映え以上の理由じゃなかったみたい。
最後はラブコメ風味で終わりますが、つまんないもの見たなあという感想だった。割引料金で見てなかったら腹立ったかも。
スタッフ的に仕方ないのかもしれないですが、妖怪のデザインや異世界への出入口みたいなのは千と千尋とかジブリくささをふんだんに感じました。
あと協力した旅館や取材先を聖地化させたいような印象づけがもやもやしました。どこの観光センターですかね?
コロリドは前作の漂流の作品も酷かったし、制作体制を見直した方がいいね。
【前半のストーリー展開や登場キャラクターや美しい画は良かった。けれども、後半のストーリー展開が粗すぎて何を描きたかったのかが、大変申し訳ないが良く分からなかった作品。】
ー スタジオコロリドと言えばとても面白かった「ペンギン・ハイウェイ」がすぐに頭に浮かぶし「雨を告げる漂流団地」もナカナカ面白かった。
で、期待して劇場へ足を運んだが・・。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・レビュータイトルに書いたように、メインキャラのヒイラギ君や鬼の少女ツムギとの出会いから、人から頼まれると嫌と言えないヒイラギ君がバスの運賃が払えずに困っているツムギの姿を見て物語は始まる。
ヒイラギ君はツムギを自宅に招き、お母さんは美味しそうなコロッケを揚げて夕食に出してあげる。だが、その夜”雪の神”がヒイラギ君の部屋を襲う。
何とか逃げた、ヒイラギ君はツムギの願い、”日枝神社に行く。”を聞いて共にヒッチハイクをしながらその神社を目指す。
途中、ヒッチハイクの二人を車に載せてくれたフリマを巡る兄妹や、旅館の人達や、喫茶店のオジサンなど、温かい人達の好意に頼りながら・・。
■と、ここまでは面白く鑑賞。
少年の自立心を育む物語かな、とか”雪の神”は鬼が暮らすナバリノサトを守っていた筈なのに、何で荒れた神になったのかな・・、などとイロイロと思っていたのだが、その後の物語展開が大変に大変に粗くって、自分の理解度が落ちてしまったのか!と思いながら観賞を続行したのだが、到頭良く分からないまま、エンドロールを迎えてしまった。
・前半と後半のギャップは何なのかは分からない。私の鑑賞眼が落ちたせいかもしれない。
だが、客電が上がった後に、私の居住区の映画館では珍しい6割程度ものお客さんの表情は、あくまで私の印象だが泣いている人もいないし、無言で出口に向かう人達の列が続いていた。
後ろに座っていた男子高校生二人のトーンを抑えた会話”どうだった。””サッパリ分からねえ。”を聞いて、私だけではないんだなと思いながら劇場を後にした作品である。
<評点の3.0は前半の内容及び、エンドロールで流れた多くのアニメーターの方々の仕事に対してである。
ご存じの通り、アニメーションは分業制で作られる。つまりは、作品の良し悪しはアニメーターの人達は作品が出来上がった段階のオールラッシュかもしくは前段階のラッシュでしか分からない人が殆どであると思う。
その際に、この作品に関わった人はこの完成作品を観てどう思ったのだろう・・。
配信会社との契約の関係で、納期に間に合わせるために駆け足で製作したのではないか、と下衆な勘繰りをしてしまった作品である。>
自分が何か見方を間違ったの?というくらいつまらなかったです。
自分の見方が間違っているのではないか、と思うくらいつまらなかったです。想像を絶するつまらなさです。古の少年マンガの設定を新海誠ソースジブリ風味で…みたいな感じです。
新海誠もジブリも今の劇場アニメにはどこかで影響はあるでしょうからそれはいいんですけど、テーマもストーリーもキャラも設定も薄っぺらすぎて、何も読み取れません。目の前を画面がすぎてゆくだけです。ちょっと珍しいくらい内容が感じられない映画でした。
時間の無駄と言いたいですけど、もしネトフリに入っているならこの作品を見て「いや、面白いじゃん」という意見が聞きたいです。
あまり人の意見とか評判を気にする方じゃないんですけど、つまらなすぎて、実は私が面白いところを見逃しているのか?とものすごく不安になっています。でも、見直したくねーというのが本音です。
0.5点はそれでもオリジナルアニメを作ったことと、作画がんばったね、という点数です。
微妙
鬼の定義や成り立ちが、さほど怖くもなければ神秘的でもなく。
普通の人間の目には角が見えないのであれば、隠れ里に住む意義が薄いだろうし。
設定が物語に生きていない印象を受けた。
「あまのじゃく」は、自分の気持ちを殺して、周りに合わせることを優先し、思っていることと逆のことを言う主人公の柊少年のことかもしれない。
ヒロインのツムギは鬼だけど「あまのじゃく」って感じではない。
思ったままをストレートに言う娘ってだけ。
自分勝手というより、母恋しさに視野が狭くなっている幼さにしか見えず。
だから、全然「鬼」らしさはない。
その2人の対比で物語を進めていくかと思いきや、むしろ目的に対しては寄り道ばかり。
エピソードがちりぢりバラバラ、恋心を育てる旅としても及第点以下。
ラストの暗転のセリフで、オールオッケーに感じなくもないけども、そこまで忍耐強く待てるか?というと微妙。
作画や、表情演技はよかったのに、なんだかもったいなかった。
全53件中、41~53件目を表示