八犬伝のレビュー・感想・評価
全85件中、81~85件目を表示
虚の虚と実の虚の融合
会ったことはないのに馬琴(役所広司)と北斎(内野聖陽)はこんな感じだったのだろうと思えた。かなり喧嘩をしたらしいが。北斎の馬琴評が面白い。「よくぞこんなかちんこちんの頭からこんな物語が書ける」と。隣人にはしたくない性格の馬琴の雰囲気も、家族もいい。馬琴の目となり自分が八犬伝を書くと言うお路(黒木華)は勿論、鶴屋南北(立川談春)や渡辺崋山(大貫勇輔)の言葉に考えさせられる。
原作の山田風太郎先生の『八犬伝』は『南総里見八犬伝』からするとかなり手を入れている。犬江親兵衛の馬、青海波を早々に登場させたり、子供の頃の信乃と大角が知り合いだったり。虚の世界を更に虚としている。映画ではそこにまたまた手を入れて『南総』にもなかった八犬士vs玉梓(栗山千明)を作り、伏姫(土屋太鳳)が最後の戦いの後三犬士を蘇らせる。
何でもやっていいとは思わないがここでの虚の八犬伝はまだ想像の段階だ。『南総』の玉梓は里見家に呪いをかけ斬られて以降未登場だし、七犬士の仇撃ちで盛り上がる前半に比べ治世や犬江親兵衛の少しやり過ぎな「仁」が目立つ後半は関東決戦になりながら華が弱い。山田先生も最後の辺りは八犬伝の進行を状況の説明にしている。映画という娯楽作品であればこのような展開もありと思う。
そして実の世界と言いながら、やはりそこは山田先生が書いた実際の人物達を動かした虚の世界だ。実もまた虚でできている。
ただ馬琴が信条とした虚の世界は正義だ。実の、現実の世界がそうでないから虚の世界に正義を求めた。そして多くの人を惹きつけた。やはり映画の八犬士が揃って敵に向かう姿にはワクワクする。ラストで馬琴は八犬士に迎えられる。崋山が言ったように正義を書き続けた馬琴が八犬士と共に実となった。そのように感じた。現実に疲れている分、正義に生きる彼らに憧れさせてもらおう。
予想外に面白かった
元々、期待は低かったのだけど南総里見八犬伝が好きだったので観に行った。結果的に滝沢馬琴物語を観た訳だけど、それは承知の上で観ると決めたので問題なし。
ゲームやラノベ、映画にTRPGと虚構に娯楽を見出している自身として、それに真摯に向き合う姿勢に思いの外共感を得てしまった感じ。
作品としては八犬伝パートはそこまで重要ではなかったとも思うが、虚構をテーマに据えているからこそ意味が出てきているというか…
ネタバレとしては、劇中劇にあたる(?)歌舞伎の中の「忠臣蔵と四谷怪談」が「八犬伝と滝沢馬琴」に対比するのかねぇ…などと細かい部分を比較してくと構成の拘りなんだろーなーとか徒然
残念、バランスが悪い……。
試写会に行きました。
なんだろうなぁ、素晴らしいところとイマイチなところかはっきりした作品だったなぁ。
いいところとしては、役所広司さん、内野聖陽さんはやっぱり演技が素晴らしい!
それと、四谷怪談のお芝居部分の迫力がすごくて、歌舞伎役者ってすごいなぁと感動しました。
悪いところ…って言いたくはないんだけども、八犬士がイケメン揃いなんだけど、演技がイマイチな役者さんが……。
演出がわるいのかな?
時代劇は現代劇とはやっぱり勝手が違うのかなー?
その中では板垣李光人さんはすごい良かった。やっぱ上手いよね。
映像も技術は凄いけど、虚の方の世界観が私には入り込めませんでした。
もっと滑らかに話が進めば見やすかったかなぁ。
面白い。だからこそ勿体無い
なんとなく申し込んだ試写会が当たったので、観に行きました。
全体としては面白かったです。
当初は当たったけど、どうしようかなぁ〜という感じでしたが、観に行って良かったと思います。
現実と虚実を分けて描くのも良かったです。
正直、現実のパートだけで一本の映画もしくはドラマがつくれそうでした。
流石という演技でした。
なので、残念です。虚実パートの演技や演出と比べてしまいます。
あの戦隊物のような演技、演出がどうしても、好きになれませんでした。
それと、やはりベテランの演技に比べると負けている感じがしています(個人の感想ですが、シノの従者の八犬士の役の人が酷い)
あと、何がというのはわからないのですが、現実と比べてみると、虚実は何か負けている感じがします。
あと、不満をあげるならパート分けのせいでテンポが悪いです。
ただ映画自体は面白いです。
観に行った方がいいか聞かれたら、時間があるならオススメだよという感じです。
まぁ、最後のシーンは無しでいいと思いますが、文章だけで終わらしておいてもよかったのでは。
俳優の使い方
役所広司と内野聖陽という、当代邦画界を牽引する名優に加え、寺島しのぶ、黒木華、磯村勇斗ら実績ある俳優陣をそろえた、『現実(江戸)パート』だけでも、本作を観る価値はあると感じました。
内野聖陽は、葛飾北斎のようなクセの強い年寄りを演じるのが上手い。対比として役所広司の馬琴もいかにもそれっぽくて、見応えがありました。
『仮想(戦国)パート』は、嫌らしい書き方をすれば、女優に助けられた感じ。
伏姫(土屋太鳳)は演技はともかく所作にキレがある。対する玉梓(栗山千明)は、まさにハマり役。
浜路(河合優実)は、今売り出し中なんですかね?もう少し姫感が出ると良かったですが、、、
女優ではないけど、毛野(板垣李光人)が、女優さんよりも美しかったです。
全85件中、81~85件目を表示