八犬伝のレビュー・感想・評価
全400件中、141~160件目を表示
滝沢馬琴ストーリーかも。それと深作欣二監督を思い出した。
「八犬伝」の話しとともに、滝沢馬琴と家族、仲間の生涯を描いた作品だと思う。役所さん、内野さんが、いい味出している。磯村さん、寺島さん、黒木さんも良かった。河合さんの着物姿は、なんか違和感がありました。(←「あんのこと」「ナミビアの砂漠」の印象が残っていた為かしら?)鶴屋南北との虚と実の論議は、現代社会にも通じる点が有り、納得させられた。馬琴(役所)が「忠臣蔵が好きだ」というセリフの時に、実の世界で、役所さんが「最後の忠臣蔵」という映画に出ていたことを思い出して笑ってしまった。昔の作品の深作欣二監督、真田広之、薬師丸ひろ子の「里見八犬伝」とは違う面白さがあった。映画の中で上演される歌舞伎四谷怪談は、同じ深作監督が佐藤浩市、高岡早紀主演で撮った「忠臣蔵外伝 四谷怪談」と通じるものがあり、深作欣二監督を思い出してしまった。😅
NHK人形劇『新八犬伝』の印象の強さと原作者描写の効果
やはりNHK人形劇『新八犬伝』の印象が強く、序盤の犬塚信乃に重点を置いた展開は、共感できた。
原作者滝沢馬琴氏と友人の絵師の葛飾北斎との遣り取りになり、分野が違っていても、偉大な芸術家同士の相互の影響力の大きさを感じた。物語だけの展開でないところに、中弛みを防ぐ効果も感じた。
『四谷怪談』と『忠臣蔵』との関連性についての知識はあって、そこは違和感はなかったが、鶴屋南北氏との論争には感じ入った。渡辺崋山氏との遣り取りも良かった。
最後の犬士の登場のように、個々の犬士の背景描写の少なかったところがやや不満だった。人形劇では、浜路は薄幸の女性という印象だけしかなかったけれども、意外な素性が判明した。これでは犬塚信乃とは、叔母と甥の関係になるのではないかと思った。抜け穴を通るのが窮屈そうな場面では、犬に変身しないのかと思った。玉梓の妖力には犬士たちも圧倒され、分断されることで弱められるのかと思ったが、珠だけが八つ集まることで、怨霊を首尾良く倒したが、3人が命を落としていた。そのとき、伏姫降臨と3人の蘇りが起こり、『ドラゴンボール』のようでもあった。人形劇の結末では、犬士たちが犬の姿になって珠とともに空を飛んで行くということとはだいぶ違っていた。
合間に出てくる原作者の滝沢氏の年齢や居住環境もだいぶ違っていて、かなりの年数をかけて執筆が続けられたことがよくわかる。滝沢氏が晩年視力をなくしたという知識もあったものの、口述筆記を引き受けた人物が、漢字の読みも難しい嫁で、その遣り取りの努力の過程もよくわかって良かった。
滝沢馬琴=尾田栄一郎と仮定して…
なんでこういう構成にしたのだろうか?
話のネタとしては興味深い。
八犬伝を後世に残した滝沢馬琴の物語。
それに葛飾北斎や鶴屋南北までが参戦する。
虚と実の話が何回も出てきて、構成もそれに準じるものではあったけれど、どうにも噛み合わせが悪い。
「八犬伝」の内容は虚であるが、戯作自体は実である。で…今作が語る滝沢馬琴の生涯は虚ではないかと思うのだ。いや、学がないからこその見解であって、滝沢馬琴研究家が「これぞ!」と唸る程、ご本人の人物像に沿っていたのかもしれないが。
実際、馬琴のプライベートがアレだと仮定すると、劇中劇の八犬伝のウェイトが重過ぎるような気がする。
長いと言うか、くどいというか。
ご丁寧に八犬伝の筋は分かる。
けど、馬琴の生涯を知る事で相乗効果が出てると思えず…なんなら滝沢馬琴物語を見せてくれた方が充実感を得られたような気がしてる。
北斎や南北のようなキャラも出てくる訳だし、ラストのエピソードも効いている。
八犬伝と馬琴が喰いあってる気がしてならないのだ。
それと、八犬伝パートの色味をもうちょい変えて欲しかったかなぁ…。
思うに馬琴の脳内映像ながら演出的には時代劇をやろうとしている。芝居もなんだかコッテリしてる感もある。逆に…この色味を変えない事がテーマと直結してて、虚と実の境目をワザと付けなかったのだとしたら、八犬伝とは馬琴にとっては何だったのだろうか。
そうなると途端に哲学じみてくる。
虚と実の話をすると、他人なんか全部「虚」に分類される。他人が見てる世界と自分が見てる世界の解釈は違うからだ。
確かなものは、自分が感じるものだけである。それが間違っていたとしても嘘でも想像でも推察でもない訳だから。北斎が馬琴の頭ん中が分からないのと同様、他人の頭ん中を100%理解するのは不可能だ。
馬琴にとって、八犬伝執筆は実であって、それを創作する過程も実であるってのが色味を変えなかった意味なのだろうか?
では虚とは何を指すのか。家庭であり世間であろうか。驚く程、馬琴から見た家族の描写は少ない。その代わりに妻や息子から見た馬琴は同一人物かと頭を傾げる程に両極端だ。そして、馬琴が家族に想う事にも溝を感じるような状況も多々ある。
かと言って八犬伝執筆に没入してる馬琴を描くでもなく、苦悩を描くでもない。周りが馬琴を評価する原因が悉く描かれてはおらず、馬琴自体もそこを気にかけてる素振りもない。
…いや、そんな小難しい事を描いてるような作風でもないとは思うので、ここらでやめとこう。
劇中で興味深い台詞があった。
「物語は虚でも、その精神を貫けば、それは実になるのでないですか」とかなんとか。
素直に「だよね」と思う。
が、ここに待ったをかけるのが南北で…出来もしない理想を掲げるのは無意味だとか何とか。
「正義は必ず勝つ」このありもしない幻想を流布し浸透させたのが滝沢馬琴なのかと思うと戦慄さえ覚える。
八犬伝以前にはそう言うファンタジーに分類される戯作はなかったのだろうか?
八犬伝以降、現代に至るまでその思想を拠り所にする精神論が蔓延ったとするなら恐怖でもある。
実際、俺もそんな事を考えながら日々降り注ぐ理不尽に対処してるような気にもなる。
いや、これも本作のテーマではなかろう。
どうにも居心地が悪いのだ。
思わせぶりな台詞が多すぎるのかしら?
単純に八犬伝誕生秘話でも良いのだけれど、そうなると馬琴の境遇が不憫で、と言うか不憫なエピソードしか語られずで…執筆者のプライベートとか違う世界過ぎて知りたくもないのだ。
明石家さんまさんが「TVで泣かないのは、お客さんが笑ってくれへんくなるから」という信念を持ってらっしゃるらしい。
そう言う事だと思うのだ。
読者は我儘だ。
本作を見ながらに思うのはONE PIECEを執筆中の尾田栄一郎先生の事である。
連載が終わるまでは死んでほしくないし、彼のプライベートを知りたいとも思わない。
どんな人物でどんな境遇なのか知る術もないけど、知る事で作品に対する雑味となってしまうなら、それこそ本末転倒ではなかろうかと思うのだ。
乱暴な言い方をすれば、執筆者の境遇などどうでもいい。そのぐらい執筆者と読者の間に距離があってもいいと思うのだ。
だから、本作の切り口はよく分からなかったのだ。
滝沢馬琴物語なら俄然興味はある。
それも八犬伝執筆の裏話なら。
が、本作はそうでもなさそうなのが難点で…本作が語る「滝沢馬琴」自体が虚、つまりは創作である匂いがプンプンする。
八犬伝パートがもっと凝縮されてて、続きが見たいと思うくらいでも良かったんじゃなかろうかと思う。
実際、前半は壮大なスケールだった。
後半になりCGに逃げたというか安直になったというか…おざなり感が強かったのが残念だ。
驚いたのが原作「山田風太郎」のコールがあった事だ。
実際、原作は読んでないのだけれど、角川映画の「里見八犬伝」の原作も山田風太郎だったように記憶している。
いや、角川の方は「南総里見八犬伝」だったかしら。
※調べたら角川の方は「新・里見八犬伝」で原作者は鎌田敏夫さんだった😅
ともあれ角川の里見八犬伝は大好きで、今尚、生涯ベスト3の1本には入ってる。
監督、深作欣二が偉大なのか、脚本家が偉大だったのか分からんけど和製ファンタジーの最高峰だと今でも思う。
まぁ、ともあれ、役者同士の掛け合いは面白くて、特に寺島しのぶさんの役所はとても重要だった。
彼女1人が虚を実に繋ぎ留めていたと言っても過言ではない。
ネタ的には面白かったのだけど、配分が好みではなかったなぁー。
良かったところとそうでないところの差が大きい
大分前から予告を見て期待値が高まっていた作品でした。
すごく楽しみにしていたのですが見終わった感想は良かったところ3割、そうでない7割という結果に。
ゾクゾクが止まらなくとても良かったなと思ったのは馬琴と南北のやりとりのシーン。
虚と実の論議の場面です。
南北の自論によって馬琴の今まで確固としていた信念の崩れる音がガラガラと聞こえてくるようでした。
真面目で堅物の馬琴対して(そのまんま)逆さまな南北。
緊迫感がありとても面白かったです。
そうでないところはいろいろありますが、簡単に言うとよくある時代劇ドラマのB級感です。
時代劇にありがちなよくあるセリフ、チープな演出、安直な音楽。
再現ドラマでよく見るノリのアレです。
ダサくて古臭い。
分かりやすさを全面に出しすぎなんだろうな。
映画的な深みが足りないのです。
なんでこうなっちゃうんだろう。
期待してただけにすごくがっかりでした。
絶対もっと良くなった作品なのに。
今どきこんな作り方しちゃうんだ…って残念で仕方なかったです。
あと個人的に寺島しのぶさんの演技は苦手だなと再確認です。
「新八犬伝」を思い出しながら。
八犬伝(映画の記憶2024/10/25)
『銀河鉄道の父』に続いて「息子を看取る父」を演じる役所広司。北斎役...
『銀河鉄道の父』に続いて「息子を看取る父」を演じる役所広司。北斎役の内野聖陽との掛け合いも面白く、あまりの名演に波乱万丈の伝奇アクションたっぷりの「八犬伝」パートが霞んでしまうほど。作中の妖怪変化より、芝居小屋奈落で出会う鶴屋南北(演:立川談春)の怪人ぶりの方が恐ろしかったり、とここまでリアリティラインに差があるなら、劇中劇はいっそアニメの方が良かったのでは、とさえ思う。作品の「顔」たるべき八房がアレでは、だいぶ掴みで損をしている感あり。「八犬伝」完結のキーパーソンであるお路とのエピソードには、もうちょっと「良く出来た嫁」を越える描写が欲しかった、とも。虚と実の創作論、親子と家族の問題に、劇中劇の伝奇と盛り込み過ぎて取りこぼす部分も少なくなかったが、保守的になりがちな時代劇でここまで野心的な取り組みをしてくれたこと自体が素晴らしい。
よかった
八犬伝にはなじみがないので、どんな話なのか興味があってワクワクしていたのだけど、劇中劇はダイジェストだ。球を持った人物が発見されて集まっていくのは面白い。殿様の発言がブレブレで災いを招く、発言には責任を持とうというメッセージを感じる。しかし、あの女だったら発言がぶれていてもいなくても目一杯恨んできそうだ。どっちでも結果は同じだったと思う。
当時は殿様は絶対だったのかもしれないけど、里見家に無関係な若者が球を持っているからと言って命がけで忠義を尽くす。いいのか。
滝沢馬琴パートはまあまあで、歌舞伎を見に行った時に鶴屋南北を不真面目だと批判する。物語作家なのにえらく真面目だなと思ったせいで、八犬伝をつまらなく感じる。今も昔も同じだと思うけど、現実の方が絶対にふざけているし理不尽がまかり通っている。四谷怪談も忠臣蔵もよく分からないけど、ふざけて表現していると言う鶴屋南北の方が面白そうだ。
奥さんの寺島しのぶがいいところ一つも描かれない。息子には厳しくしつけをするのに奥さんは野放しだ。今なら普通だけど当時としては変ではないだろうか。いまわの際の言葉が「ちくしょう」、あまりに悲惨だ。
本当に真面目な人が作っている感じがするのだけど、葛飾北斎が描いた絵をいちいち丸めて馬琴が恨めしそうに見ているやりとりが面白い。
役所広司はナニモノなんだ
《PERFECT DAYS》でも思ったけど役所広司すごいね。
「そこの筋肉は、どうやったら動かせるの?」という感じで表情を作ってくる。
合わせる寺島しのぶもすごいんだよ。
役所広司と寺島しのぶでやり合ってるところに磯村勇斗が絡むんだけど、磯村勇斗をもってしても敵わない。格下に見えちゃう。
話は、物語《八犬伝》の世界と、それを描く馬琴の世界で交互に進むのね。
《八犬伝》パートはわざとだと思うけどちょっとちゃちっぽいというか作り物っぽい描き方なのも面白い。
玉梓役が誰か気になって「こんな顔した女優さんいたよな」って感じで、深津絵里っぽいのかな。エンドロールで栗山千明と分かって、なるほど綺麗だわと思ったな。
《八犬伝》面白いよね。一大スペクタクル爽快活劇じゃん。
木下グループが「黒澤映画みたいなのを撮ろう」と思ってやったのかな。角川映画にも似てた。
話は無茶なんだけど『主君の言葉の重さを知れ』っていう教訓が入ってたりすんの。
「実は大鳥にさらわれたお姫様でした」ってところは「ギリシア神話かよ」って感じなんだけど、いまこういう大仕掛けないね。
あまりにやりすぎて「さすがに作り物っぽすぎる」と思われちゃうんだろうな。
でも、いまは作り物にみんな慣れてないから、今こそまたやって欲しい。
実の世界ではなりたたない善因善果、悪因悪果を虚の世界で描いて、でもそれを貫けば虚も実となるのだみたいな話があるんだよね。馬琴の人生がそうであればいいってことだと思うんだけど。
だからラストに八犬士が馬琴を迎えにきたときは泣いた。
知っていそうで知らない八犬伝だから、歴史的名作を知る意味でも、観たほういい作品だと思ったよ。
映画では尺が足りなかったね。残念
生きて何をなすのか
内野聖陽さんがNHKのトーク番組で、八犬伝で共演した役所広司さんの凄さを語っていたので鑑賞を。馬琴と北斎を演じる二人の絡みを軸に八犬伝が書き進められるのだが、二人の掛け合いが絶品。陰と陽、静と動が凝縮した時間。平行する物語は、作り物を意識しているのか、キャストも含めて薄っぺらい。栗山千明演じる悪の権化の玉梓が一人際立っていたか。ちょこっと顔を出す鶴屋南北と渡辺崋山の言葉が重い。虚と実、虚なる正義。そして、北斎より先に亡くなった息子宗伯、妻お百の言葉も重い。人生に何を残していくのか。里見八犬伝と聞くと、薬師丸ひろ子主演の映画、彼女が弓を弾くシーン、ドラマチックな音楽、夏木マリの怪演が忘れられない。
良質でエンタメでかなり感動的
想像以上に質が良くて、遥かに楽しめました。
里見八犬伝も劇場で見た記憶があるのですが、なんかポカーンと眺めていたような・・・全然楽しんだ記憶がないので、正直、今回も不安がありました。
でも、なるほど、本家の物語を映像化しようとすると、ハリウッド並みの費用と技術が必要だと理解できたので、江戸の原作だけで勝負しようとするとかなりつらいものがあるのだなぁと納得しました。今回の映画で差し込まれる本家の物語映像も、なかなか軽いものを感じるわけで、本家の物語映像だけ連ねられると、かなり厳しいものがあります。しかし、そこに質の高い江戸の物語が差し込まれることで、うまい具合に抑揚が利いた見事な作品に仕上がっていた印象です。知らなかった歴史的な事実とかみんなよく知っている歴史的な事柄が網羅されていたところなんかもなかなか魅力的でした。
歌舞伎を再現したり、豪華な面々が見事なパフォーマンスを繰り広げていましたが何といっても役所広司と内野聖陽は別格に最高でした。彼らがいたから笑えて感動的だったんだなぁと見終えての率直な感想です。
素晴らしい作品だと思います。
戯作「南総里見八犬伝」本体と作者について2元描写した作品ですが、かなり薄味
戯作「南総里見八犬伝」の本体と作者について2元描写しています。
上映時間は2時間半と長めですが、それでも全然足りずかなり話を端折っています。
「南総里見八犬伝」のパート、かなり薄味。ご都合よく話が進むし死人が生き返るし・・
剣士にイケメンいるのでファンの方には良いのでしょうが・・
「滝沢馬琴本人」のパート、こっちもかなり薄味。比較的淡々と話が進みます。
イケメン揃えた舞台作品の人気が高いそうですが、そういった作品のファンの方も本作を見に来ているのでしょうか?(自分の見た上映会ではいなかったようですが・・)
内容的には今一つと思いますが、高齢者だけだでなく、若い人も観客として取り込もうとする心意気は良しです。
戦隊モノの原点⁇…⭐︎
虚と実が混じり合う世界。
…他の方のレビューを拝見して、何だろうと思っての鑑賞だったけどこんなにも
行ったり来たりするとは。
役所広司演じる馬琴が内野聖陽演じる北斎に「八犬伝」の物語を語り、
その物語のシーンがその都度挟み込まれて映画は進んでいく。
役所広司はさすがと言うか何を演じても上手くて、それに比べてしまうと
内野聖陽は若干の物足りなさがあるかなぁ…。
それよりも自分にとっては、八犬士が揃うあたりから完全に日本の戦隊モノの
イメージ。
子供に大人気のなんとかレンジャーを思い出してしまい、一応時代劇であるにも
かかわらず まるでTVの怪獣映画や特撮モノを見ているような気分になってきた。
爆破もどんどんするし。
それでも、役者さんは豪華なので2時間半近い長丁場の映画にもかかわらず
最後まで結構楽しく見れた。
栗山千明の怨霊もすごい迫力だったけど、黒木華はいつも何とも言えない雰囲気があるし、
土屋太鳳は結婚してから本当に美しくなって、伏姫は神々しいようだった。
それに比べて知らないから申し訳ないけど八犬士は誰が誰だか良くわからないまま終わってしまった
ような…。
人間の言葉を理解するというCGのデカい犬(名前忘れました)が面白い!
虚と実の作りの差が…
映画館で観てきました。
時間めちゃ長いのね!
それもそのはず、八犬伝の虚構とその作者の滝沢馬琴の実の物語を交互に描く。なかなか面白い手法だと思った。
個人的には、滝沢馬琴の実の物語がとても面白かった。登場人物は少ないものの、それぞれ個性があり、里見八犬伝が完成されたんだなと感じた。
一方で、その作品の八犬伝が拍子抜けだ。若者を使い、何だか8人の個性もいまいちない。そして芝居が臭いし、格闘も何だか子供騙しのよう。
元々、80年代の薬師丸ひろ子と真田広之の里見八犬伝が大好きだったので、期待してた分残念でした。
ただ、虚が実になるところは良かったなぁ。馬琴さん救われたんだなぁとしみじみ。
という事、面白いと冷ややかな両方な気持ちで観ていた映画でした。そういう意味でも2つを味わえる面白い体験ではありました。
不思議なお話
やはり 役所さんは素晴らしいと思いました。
八犬伝のような物語はどこかファンタジーぽく感じて、苦手意識がありましたので、今回初めて八犬伝を知る感じでした。
役所さんの滝沢馬琴、内野さんの葛飾北斎、黒木さんのお路の現実がそのファンタジー感をいい意味で幻想的にしてくれました。
ただ八犬伝のお話であればこんなもんかと軽く納得してしまいそうですが、現実を演じる俳優陣がとても深く重みがありました。
怨霊を打ち倒し、八犬士の前に伏姫が現れるシーンでは、八犬士たちが仔犬に見えました。
滝沢馬琴の最期も、八犬士たちに支えられるようなかたちで遂げましたが、そこでも八犬士たちが仔犬のように見えました。
やはり役所さんが演じる重みというものが、何倍もその映画を面白くすると改めて感じました(。'-')うん
思っていたのと、全然違った でも、とても良かった
ハンネのseiyoは内野聖陽様が大好きだった頃につけたハンネ
聖陽様を拝みに行ったしだい。
今日は朝イチではなくて、15:30からのスタート
お腹いっぱいでなおかつ、長尺で心配したが、何とかトイレも大丈夫だった。
里見八犬伝と言えば、山田風太郎氏。
子供の頃は魔界転生や忍法帖シリーズは好きで読んでいた。
比較的近隣に里見氏ゆかりの、里見公園がありこちらも何度か足を運んだ。
そんなわけで、山田風太郎氏の独特な感じの映画かと思っていたら、良い意味で全然違っていた。
パートが2つに分けてあり、上手に分けていた。
28年かけて、八犬伝は完成したらしいが
年月の経過を役所広司さんと聖陽様の外見で
表していた。
聖陽様のおじじぶりが演技とは思えなかった
素晴らしい👏
長尺のためか、途中せきを立つ人多数。
そのためか、エンディングロールは誰もせきを立つ人がいなかった
ビックリ!
とりあえず、テーマは
親子愛ですね
虚と実の交錯
全400件中、141~160件目を表示