劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1631件中、101~120件目を表示

5.0名作文学のような立派な物語だと勘違いした見方をすると、内容が低俗に...

2025年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

名作文学のような立派な物語だと勘違いした見方をすると、内容が低俗に感じられるだろう。
妙に高尚な作品に違いないと思っている人が多いようだが、本作は、お昼の連続テレビドラマのような、波乱万丈の純粋な娯楽ドラマにすぎない。
しかし役者たちの熱演・好演で圧倒的な満足感を得られるため、並みの映画ではなくなっている。
歌舞伎の舞台も満足できるように見せてくれる。(この監督は「フラガール」のときもステージの見せ方が見事だった)

話を面白くするための展開が、あまりに都合が良すぎるために、いかにも作り話と感じさせるのが欠点と言えば欠点なのだが、その中で動いている登場人物たちが、脇役にいたるまでみんな魅力的なので面白く観れる。

本作は、あくまで娯楽映画の傑作だ。
3時間も集中力を途切らせずに観れるという点だけでも、普通のことではない。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
60代の男です

4.0観るなら映画館

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

驚く

人に勧めやすいきれいな映像ととっつきやすいお話
冒頭から任侠すざまじい
カッコいいタイトルバック
セリフがなくとも伝わるシーン
ひとことのセリフで今までの事がわかったり
こんなに削ぎきっても3時間…ほぼ一生を描ききる
思いをはせて勝手に涙してしまうシーンも多数あった
一昔前だったらイジメたりする展開になって興ざめだろうけど、そんなシーンがないからこそ面白く苦しくなる
世襲制 血の繋がり 遺伝 芸を極める 好きなものは好き これしかない
青春群像も織り交ぜ 現代とのギャップ
時間をかけて描写されないからなのか
人物ひとりひとりのあの時の気持ちを考えてしまう
鑑賞後の満足感というか今になってなるほどとか
誰かと答え合わせしたくなる

そして、ところどころにニヤリとする仕掛けもあって…

あらすじを語りだすとネタバレに行き着くので
人に勧めるときは要注意
観た人とは是非答え合わせしたいものです

コメントする (0件)
共感した! 12件)
きなこ

4.5低評価つけようがない

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

吉沢亮、横浜流星お二人はこの役を演じるにあたってどれだけ苦労したか。命をかけて役にあたったのでしょうね。人間国宝を演じるなんて、形だけ真似しても通用しませんもん。

ただの人生のドラマじゃないです。

言葉にはできないので評価が難しいですが、マイナスになるようなところが何もないので一つの作品として完璧だなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
山本ゆっきー

5.0極太エンターテインメント

2025年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

国宝の一代記って記憶無いです。
2人の立場と感情の浮き沈み見ごたえありました。
貪欲なのに爽やかなんですよね。

それにしても毎年夏に吉澤亮さんを見ている気がする。
ホント良い役者さん。
アイリスオーヤマ並みに応援します。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
名無し氏

素晴らしいが「さらば、我が愛 覇王別姫」はこえられない。

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

楽しい

本を読んでから観たので、映画は原作の良いとこばかりを詰め込んだ感あり。映画では描ききれていない、名場面が本ではあじわえる。

先入観なく、映画を観てから本を読んだ方が良いかも。

特に「徳ちゃん」の役割は本では重要で魅力的。本でご堪能あれ。

ラストは本とまるでちがう。本のラストを期待していたのだが。すごいスケールのラストです、本では。ラストを楽しみにしていたので、ちょっとがっかり。

吉沢、横浜の舞は凄い。シロウトがたった一年半であそこまでになるのか,と。私は6回観に行き、4回は2人の舞を見に行ったもの。

ストーリーは、壮大なメロドラマ、かな。わかりやすい。

壮大といったら、やや似ている感のある、香港の世界的名作「さらば、わが愛 覇王別姫」。こういうう映画を作りたかった、と李監督。

確かに、国宝は、覇王別姫の撮り方に似てるところがある。

やはり京劇と歌舞伎の華やかさ、スケールの大きさで、圧倒的に覇王別姫に軍配だと思う。中国の50年を、京劇を通して、レスリー・チャンが圧倒的な演技と美と京劇、そしてあの色っぽい顔と演技で見せてくれる。

衣装、メイク、圧倒的に覇王別姫がうえだし、なんといっても世界的俳優のレスリー、チャンの色気と舞の素晴らしさ。

これらに、激動の中国の歴史をのせ、とにかく素晴らしい。

こちらも約3時間の大作。

中国香港中国の映画業界では「レスリーは彼だけの色気と演技を出し切ってしまったら、あとはどんな役をするのか」とまで言われているとか。

「ブエノスアイレス」も傑作です。

自殺してしまったのが本当にかなしい。

本当は今日も国宝を観に行こうと思っていたいたけど、覇王別姫を観てしまうと、国宝がちんマリとして見える。

さらば、覇王別姫、絶対見た方が良いです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たんこちん

5.0映画館で映画を観ることの価値

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

癒される

6月の公開から時期をずらして4回鑑賞しました。
映画を映画館で観る贅沢。
この映画は、それを感じさせてくれる映画だと
思います。
先日、京都の映画村に行った際
隣のスタジオでセットが組まれ
冒頭のシーンが撮られたと
教えてもらいました。
自分自身
映画の最初は、大事だと
思っていて
最初の長崎の雪のシーンは、
本当に美しくて心を奪われました。
国宝は、このシーンだけでも
映画館に行って
観る価値がある作品だと
思います。
タイパと言われる今ですが
わざわざ映画館に行って鑑賞する
映画って、素晴らしい。
多くの人に
映画館で映画を観ることの素晴らしさを
この映画を通して再認識してほしいです。

映画は、素晴らしい。わざわざ行く価値がある。

コメントする 2件)
共感した! 21件)
桜新緑

4.5ひとつの技能を極めるとは

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

世間の評判が良くずっと気にはなっていましたが、歌舞伎を全く知らない為なかなか気乗りせず観ていませんでした。
公開から3ヶ月経ち、鑑賞者の話を聞きふと観たくなりやっと鑑賞しました。
※「流石に空いてるかな?」と思って映画館に行きましたが、席が半分以上埋まっておりビックリしました。笑

感想は久しぶりに凄い映画を観た!と思えるくらいとても面白かったです。

全体的なストーリー展開はシンプルでわかりやすく、また歌舞伎を全く知らなくても映画を観ていく中で、歌舞伎は世襲による狭くて濃い世界であること。その世界で技能を極める事は計り知れない苦悩や大変さがあること。がよく伝わりました。
その前置きがあって、歌舞伎本番の演技の迫力と緊迫感、映像美には途中映画という事を忘れて素直に圧倒されてしまいました。

上記に没頭できたのは、歌舞伎の名門の跡取りである俊介(横浜流星)と、その名門の当主が才能を見抜いた喜久雄(吉沢亮)の2人の演技力がとても良かったからです。
特に喜久雄の努力と才能と美を兼ね備えても「血」だけは手に入れる事が出来ない嫉妬や怒りを、吉沢亮が恐いくらい見事に表現されていて素晴らしかったです。

この映画を観て、ひとつの技能を極めるとは、他を全て捨てる覚悟の証し。そう感じました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
イケ大

1.5雰囲気映画なのに3時間もある

2025年9月20日
スマートフォンから投稿

悲しい

知的

結論から言って、決して傑作とは思えない。なぜこれだけ評価されているのか分からず、周りと自分との評価が乖離した一作品。

かろうじて評価できる点は映画序盤の期待感と、おじさんたちの演技力の高さなど。

その評価できる点を裏切るような脚本の薄さと、引き伸ばされた映画の時間全体が★1.5とする理由の全て。雰囲気を楽しむ映画としてなら良いが、それなら割り切って切り良く1.5時間くらいで終わらせて欲しかった。主役の人たちの演技も鼻につく感じで、ぎこちなくどうも好かない。「純粋に応援できる登場人物が出てこない」ということ自体は邦画あるあるだが、やはり3時間ある映画でそれをやられるとしんどい。

長時間にわたる動きのない映像と展開。観終わったときの徒労感がとにかくすごかった。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
えんら

5.0間違いなく今年の最高傑作

2025年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

驚く

国宝という映画が世間で話題になっているのは知っていたのに、国宝とは何の国宝なのか、誰が出演する映画なのか、どんな話なのか、長いとは聞くが具体的に何時間の作品なのか……知識がまったく無いまま急遽映画館に飛び込み、拝見いたしました。

結果飛び込んで良かった。絶対に観ておいた方がいい傑作に出会えたことに感謝です。

3時間あっという間でした。
最初から最後まで美しく、時に残酷で。沢山の、色んな形の犠牲の上で成り立っている国の誇り。
文化を大切にしたいと思わされました。

すべての俳優さんたちが素晴らしく、ノイズになるものが何も無かった印象なのですが、やはり吉沢亮さんと横浜流星さんの女形は恐ろしい程に美しく、一瞬も目を離せず、もっと観ていたいと思ったのは初めてでした。演技から察せられる努力の量は計り知れず、それをこういった形で見せて頂けるだけで感謝ですし、間違いなくこのような素晴らしい映画はそう簡単に出るもんじゃないぞと確信を持って言えます。
もっともっと、舞台上のシーンがあってもいい、いつまでも観ていられると思うほどでした。

脚本は、長い小説が原作ということで、配分的に過不足を感じる部分がないとは言い切れませんが、それでも星を0.5減らすには至らないほど、俳優陣、特に吉沢亮さん、横浜流星さんが素晴らしく、さらにふたりの少年時代を演じた黒川想矢さん、越山敬達さんの名俳優たちにまったく引けを取らない圧巻の演技に感動しました。

また映像の美しさ、音楽も大変素晴らしく、監督やスタッフ様方の作品にかける思い、ここまでこだわった演者へのリスペクトも伝わってきました。
心を動かす作品を作ってくださり感謝いたします

コメントする (0件)
共感した! 12件)
あかし

5.0圧倒的な映像体験

2025年9月19日
iPhoneアプリから投稿

3時間があっという間。眼福でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Naofumi

4.0噂どおり、よく出来てる。

2025年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

邦画がキライで歌舞伎にも全く興味ない、そんな自分は観ないつもりだったけど、あまりの評判の良さに観てみました。

いろいろセンスいい、よく出来ていて面白かった。

脚本が良く、引き込まれてしまい、テンポ良く進むので、175分の長い時間も気にならなかった。

歌舞伎というと、難しくて眠くなるイメージで、キャッチーさとは真逆なイメージだったけど、とても観やすくて、歌舞伎に少し興味が出た。

エンドロールは、青い情念の炎が静かに悲しげに揺らめくような曲が流れ、余韻が良かったです。

細かいトコも観たいし、もう1回観たいですね。

監督は『さらば、わが愛/覇王別姫』みたいな映画を作りたいと思ってたらしいけど、似てるといえば似てるけど…って感じかな。

『さらば、わが愛/覇王別姫』も、また観たくなった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
RAIN DOG

3.5今更ながら観て来ました。

2025年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

最近は落ち着いて来ましたが
公開したばかりの時は 連日 毎上映
めちゃめちゃ人が埋まってましたね。
歌舞伎には1ミリも興味が無いので
今更ながら観て来ました。
個人的には そんなに刺さる物ではなかったけど
スケール感というか迫力みたいなのは
あったと思います。歌舞伎に興味は少しは
出て来たかな

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ヤブラン

5.0ホンモノが観たくなる!

2025年9月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私は「歌舞伎」を今までしっかりと観たことがなかった。
吉沢亮が演じる「女型」ならではの声の出し方、舞台上での女性のなりきり方。歌舞伎の表現の難しさを知った。
過酷な歌舞伎人生を歩みながらも世界1の歌舞伎役者になることを追い求めていく姿に、私は胸を打たれた。

一流の歌舞伎役者とはそのような感激を観客に与えてくれるのだろうか?
この作品をきっかけに実際に歌舞伎を見に行きたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ハタ

4.0圧倒的な「体験」ができた3時間

2025年9月18日
iPhoneアプリから投稿

夏休み中は鬼滅と並んで文字通り満員御礼でなかなか観る機会が作れなかった本作、ようやく観られました。

とにかく歌舞伎シーンの迫力、歌舞伎以外も含めた演技の凄みが素晴らしい!
芸事をテーマとした作品に相応しい名演技の連続。
ちょっとした視線や所作にまで隙のない、漫然と見ているだけで感動する出来栄えでした。

脚本としても、伝統芸能における血や名前の重さ、揺るがない友情、芸事に生きる者のままならなさといった、様々なテーマを描いていて見応えありました。
ただまぁ、さすがに盛り込みすぎた印象はあり、中盤は特に端折り感が強かったです。
女形というテーマ上仕方ないのかも知れませんが、女性キャラが全体的に魅力ない&描きわけ出来てないのも気になりました。

そんな難点はありつつも、やはり総合的には名作と呼べる一本でしょう。
こういう作品がロングランしているのはなんだか嬉しいですね!

コメントする (0件)
共感した! 10件)
克晴

5.0スゴい映画だった。

2025年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スゴい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
まる

4.03時間を感じさせない

2025年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

吉沢亮が狂っていく姿が白塗りも合わさって和製ジョーカーって感じだった
横浜流星と再演してからハッピーエンドかと思いきや終盤は地位がありながらも歌舞伎の悪魔に心を売った伏線回収の展開
高畑充希映画でも人を見抜いて良いポジションついてたな
歌舞伎はよく分からんけど迫力あって確かに映画館で見た方がいい作品、下から舞台に飛び出した時の拍手の臨場感凄かった

コメントする (0件)
共感した! 7件)
くっきー2

2.0普通

2025年9月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

高いお金を払ってわざわざ観に行く程ではない。自分でお金払ってないから行ったけどね。
映画って映画だから魅せる映像なんだと思うのですね。
特撮ありきの考え方なので人それぞれだとは思いますが、ヒューマン映画って映画の価値があるのかと思ってしまうなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
くらのすけ、

5.0素晴らしい

2025年9月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

3時間があっと言う間でした。
歌舞伎の舞、人間模様、欲や裏切り、などなど、とにかく素晴らしい映画です。
本当に、素晴らしい映画でした。
久々に、満足しました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ヒロ

4.5噂通りの作品

2025年9月17日
iPhoneアプリから投稿

周りの人から口々に
観て良かったと教えてもらったので
遅ればせながら観てきました
3時間を感じさせない
濃厚な激しい歌舞伎役者の半生が伝わってきた

歌舞伎の世界の人間模様を描いた作品
それは吉沢亮が歌舞伎役者を
見事に演じきったのが観客を感情移入させて
素晴らしい作品になっています

コメントする (0件)
共感した! 10件)
TAKU

4.0歌舞伎界はみんないい人ばかり(笑)

2025年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

大変見やすく、3時間飽きずに最後まで楽しい映像体験だった。
原作も事前に読んでいたが、率直に言って読後「?」がたくさんつき、これが原作でロングランの映画が果たしてできるのだろうか?という疑問と不安を抱えてスクリーンに向かったが、それは結果的に杞憂に終わった。レビューを見ると、脚本に関しては賛否あるようだが、私は、この映画の興行的勝利はまず脚本にあると言いたい。原作をかなり思い切って刈り込んであり、原作小説の中では重要な要素と思われるかなりの要素を取り除いた脚本になっている。これは、脚本家も勇気が必要だったろうし、恐らくここまで削って良いのか、制作サイドは議論になったのではないかと思うが、私は、削って成功だったと思う。その結果、見る側に行間を埋めるという作業を強いることになったわけだが、展開が早い一方、ここぞという重要なシークエンスは、しっかり尺を取ってドラマを作ってあり、メリハリの効いた映像作品となった。3時間、弛緩を感じなかったのは、早い展開でクライマックスの曽根崎心中まで早い展開で駆け抜けた、脚本の功績であると考える。
ドラマと歌舞伎のシンクロも効果的で、この映画の真骨頂はここにあったのではないか、それがこの作品に深みをあたえていて、好感を持った。ただ、私は、この映画で視覚的にも、またストーリーの展開は、やや作為的なジェットコースタームービーだったけれど、楽しんでみることはできたが、登場人物の生き様、あるいは役者の芝居に心から感動する、という深い体験にまでは至らなかった。その理由は何だろう?と自分でも考えてみたのだけれど、言えることは、二人の歌舞伎へ向かう姿勢に、哲学や思想がない、とにかくただ好きだ、ということで、それ以上でもそれ以下でもなかったというところにあるのではないか。もちろんそれだけでも良いわけだけれど、彼らの舞台に、観客とどう向き合うのか、観客に何を伝えようとしているのか、という理念や哲学が見えない。ただただ自らの演技の完成と役者としての出世を追求するという、閉塞的な世界に生きているが故に、普遍的な感動として伝わってこないもどかしさがあるのだ、と思われた。そして、映画の中の観客は、ただ拍手を送る集団として扱われていた。また芸か血筋か?というこの映画のテーマらしきものも、テーマになりきっていないし、そもそもテーマになり得ないだろう。
さらに登場人物がみんな「ちょっと欠点もあるけどそれなりにいい人ばかり」、常識的であり微温的であり、すごみのある人間がいない、という点が物足りなかった。恐らく原作にも責任があり、その原因は作り手が歌舞伎界に近づきすぎた、協力を得ることで悪い人間を登場させることができなくなった、歌舞伎の醜悪な部分を描けなかった、ということがあると思う。まあ忖度や遠慮ですね。その結果、いやな人、足を引っ張る人、意地悪い人、不幸を願う人、とんでもない悪人などは、一人もいない。歌舞伎界はみんないい人(笑)。せいぜいが稽古の体罰や、自分の娘を寝取られて蹴りつける程度。(私でもその程度では済ませないだろう・・・)そんなきれいな世界なのか?だから、この映画は見やすいのだけれど、生ぬるい。これも深く心を揺さぶられることなく、席を立った一因だと自己分析した。まあ、娯楽作だから良いんだけど、100年に一度の傑作と呼ぶには、足りない要素が見られた、というのが正直なところ。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
momonga1
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。