劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1625件中、921~940件目を表示

3.5キャスティングに不満

2025年6月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画自体は最後まで楽しませてもらいました。

ただ、吉沢亮と横浜流星の顔の雰囲気が同じで、どっちがどっちなのか、見ていて混乱しました。明らかに異なる顔つきの俳優をキャスティングしてほしかったです。

内容は2人の歌舞伎役者を中心に展開される群像劇で、少年時代から中高年に至るまで、約半世紀の人生が描かれています。そのため、約3時間という長尺の映画でありながらも「少々詰め込み過ぎでは?」と感じてしまいました。「ゴッドファーザー」のように3部に分けてより丁寧に描いていれば、さらに質の高い映画になっていたでしょうね。結論として、映画よりもドラマのほうが向いている作品だと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
fish_words

5.0魂が震えました

2025年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鑑賞後、ここまで心を揺さぶられることを実感した映画は初めてです。
私はごくごく一般の映画好きなだけので、映画について専門的な評価や評論を下すことはできません。
でも、映画を観終えた時にここまで魂が揺さぶられ、感動という言葉が陳腐に思えるほどに感じた映画は未だかつてありませんでした。
それは監督さんをはじめとするスタッフの方々、出演された俳優さん、この映画に携わられた全ての皆さんが、何一つ手を抜くことなく、本気で、極限まで自分を追い込んで取り組まれたことの証であり、その気魄がスクリーンを通じて伝わってきたからこそ、終始涙が止まらずに3時間の長い時間を過ごすことができたのだと思います。
どのような世界であれ頂点を極めることの厳しさ、そこに至るために払わなければならない数多の犠牲、そしてそれらを乗り越え、頂点に辿り着いた者だけが見ることを許される風景は、私たち凡人には想像することすらできません。この映画を観終えた時、イチローさんが引退記者会見で、「後悔のあろうはずがない。」と自らの野球人生を語られたシーンが脳裏をよぎりました。ラストシーン、人間国宝となった喜久雄が、鷺娘を踊り終えた舞台で一人天を仰いで呟く最後の一言。頂点を極めた者だけに見える景色を見た瞬間。あの表情と台詞に心の底から痺れました。歌舞伎という日本の伝統芸能でありながら、多くの日本人に馴染みが薄くなってしまっている舞台芸術。そのような伝統文化を守り続け、紡ぎ続けてきた人たちに対する畏敬と感謝の念、そして私たち日本人はそんな奥深い伝統文化を自らの血液に受け継ぎながら生きている誇り高き民族なんだという自覚を改めて認識させられた映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
酒呑童子

5.0美術、いや芸術作品

2025年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

運命的な出会いで人生を共にする二人の
歌舞伎役者の苦楽をベースに3時間の芸術作品は
進行します。

歌舞伎を観たことがなくても、興味がなくても
関係ありません。圧倒的な美の世界に、引きづり込まれ
ます。

これを映画観賞チケット代金で堪能できるのは、
安過ぎる感じすらします。役者とは何であるのか、
それを観る側にも十分伝えつつ、その成果物が
安っぽさのない本物として迫ってきます。

あまりもの出来栄えに、本当の歌舞伎役者はむしろ
複雑な気持ちになりそうな(ここは歌舞伎を知らない
無知故の感想ですが)、そんなことを考えてしまいました。

メークも邪魔して特に女性関係がやや読み取り辛かった
ですが、まぁそんなの関係ねぇ!

これはテレビで見てはダメです。映画館で観て下さい。
きっと元は取れます。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
t.kokubun

5.03時間で終わってしまうのか、と名残惜しい素晴らしい作品でした

2025年6月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

是非映画館で!というのはハリウッドのエンタメ作品に当てはまることばかりではないことをこの映画で知りました。
映像の美しさ、時に迫力、これは映画館のスクリーンで見てほしい作品です。

3時間は長く感じず、むしろ、ああ、もう終わってしまうのかと名残惜しく感じるほど。

2回ある曽根崎心中はそれぞれが素晴らしく自然に涙が出ます。震えるほど緊張していた喜久雄でしたが、幕が上がれば役に入りこんでいる姿と迫力、幕がおりたあとにふと覚めた表情、素晴らしい。
俊介の曽根崎心中も命懸けの芸で心打たれ、さらに足にすがりつくシーン。

他にも色んなシーンや表情が今も胸に残っています。
田中泯さんは芸術の域ですね。

きっと明日になったらまた見に行きたくなる、そしてたぶん近々行くことになるでしょう。
本当に素晴らしい作品でした。
原作も読んでみようと思います。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
Tkykskngy

3.0美しい

2025年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

美しいです。歌舞伎が、映像が、吉沢さんと流星さんが。特に吉沢さんが。美しいので3時間観てられました。でもお尻は痛くなりました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
そるたん

4.0求む!円盤での「二人藤娘」「二人道成寺」フル尺特典映像

2025年6月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

体調不良と嫁さんも観たいと言っていたため、なかなか時間が合わず、ようやく観られました。

3時間ものでは尿意よりも睡魔が心配になる自分だけど、3時間、微塵も眠くならず。
そういう演技を見せてくれた俳優陣と演出・編集を讃えたいです👏
演技に関しては、二人藤娘、二人道成寺が素晴らしく、あれ、フルで観せてくれませんか!?円盤の特典映像に付きませんか?って思いました。
そして、吉沢さんの「曽根崎心中」に至っては、あれを見せつけられた俊ちゃん(横浜流星さん)のその後の行動を深く理解できてしまうくらい、すごい演技だと思いました。(クライマックスの「曽根崎心中」の二人も良かったけど、演技は最初の方に凄みを感じた)

ストーリーに関しては、2代目の白虎、3代目半二郎の襲名までは百点満点だと思いました。
が、そこからの話が…ちょっとドラマチックにしすぎた気が。
それまでの流れから、もう少し演技や芸道の深淵に迫る話になっていくのかと
期待してしまったこともあるし(あ、今更ですが、原作を知らないのです)、
最後も急ぎすぎに感じて、★4.5や5をつけるには及びませんでした。

と、このレビューも最後は急ぎ過ぎた感じがしますね。お粗末さまでした。

コメントする 4件)
共感した! 18件)
たずー

4.5この奇跡を見逃すな!今すぐ映画館へ!

2025年6月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

初めての映画投稿で恐縮。読みにくければすみません。ただ、この映画は日本人が出会える芸術作品の一つの「宝」のような存在に思えるので、あえて投稿させていただきました。

本年度の日本アカデミー賞の総なめは容易に想像がつくが、それよりも、今後上映される日本映画作品は、「あの『国宝』と比べて」と枕詞をつけて評されるような、日本の代表作として、少なくとも国内では評価されることになると想像される。それほどの出来栄えだ。
自分は年に30本程度の映画しか見ないのでとても映画通とは言えないが、それでもこの映画の構成、脚本、俳優選出、演出、演技、音楽、撮影、等々、各要素ごとの磨かれ方と、それらのバランスをとりつつ、原作を映画という世界へ展開するギリギリの刈込みと原作にはないオリジナルな創造が施されている。通でない私もでも分かる。
巨匠と言われる人はともすると自らの作品に感情移入してしまい、上記の要素をそろえながらも最後に作品を壊してしまうケースもままある中で、(コッポラさん、高畑さん、ごめんなさい)李監督はこれらを見事に制御したうえで三時間の内容に見事に収めており、その意味でこの作品は「奇跡」と言っていいのではないか。(李監督は撮影ごとに歯が一本づつなくなるんだそうだ。理由は撮影の際に歯を食いしばるせいらしい。)
今後、テレビ放送やメディア配信で茶の間でも観られるようになるのだろうが、吉沢亮、横浜流星の舞台上のあの艶めかしいほどの演技を鑑賞するのに、テレビでの鑑賞では日常空間が入り込むところとなり、その鑑賞j時間そのものが勿体ない。やはり、映画館という、そのためだけに費やす、暗闇に囲まれた映像のためだけの空間でしか得られない贅沢な体験を味わうべきなのだ。これはそういう作品だ。刺身用の食材をわざわざ煮物にしていただくようなものになってしまう(かな?)
また、今後、上映期間延長や再演であった場合、映画館の都合で三時間をさらに縮小される可能性も高く、このギリギリの編集でしか観られない作品は早く映画館に足を運ぶべきだろう。それが、タイトルをようにした理由である。
なお、映画の世界には理屈抜きで本当に映画でしか表現のできない内容の作品もある。(例:「サチリコン」)あるいは主人公の魅力だけが切り立って成立しているものもある。(例:「燃えよドラゴン」)こうした芸術品の存在を認めるために、これを考慮し、あえて満点はおかなかったのでご了承願いたい。
なお、なぜ印象のマークに「美しい」や「複層的」がないのか映画ドットコムにお尋ねしたいところである。本来、この映画の印象はこれららの既存のマークに当てはまらない気がするので。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
George

4.0黒川想矢から吉沢亮への鉄板リレーが見事

2025年6月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

観終わってから175分もあったのかと気づいたがこれは歌舞伎舞台をそしてドラマのディテールシーケンスを丁寧に描かんがための長尺で、老害の域に入った「巨匠」たちのやりたい放題垂れ流しとはわけが違う。芸能世界の裏と世襲=「血」の問題に真っ向から切り込んでおり李相日監督なればこそ作り上げることができた「復讐劇」の傑作と思われ、今年一となるであろう大ヒットが内容に相応しい。冒頭、長崎での興行を前に地元ヤクザの新年会に渡辺謙が挨拶に訪れるシーンから「やってくれるな」と感じ、「キル・ビル」雪庭での殺陣シーンが吉沢亮の原風景となるのがアバンタイトルとして的確で、脚本の奥寺佐渡子の手腕も見事。何といっても役者が役者を演じる映画は、映画作りの映画と同じくまずハズレが無い。歌舞伎の「劇中劇」もさることながら、お互いが相手に対して「ブチギレる」演技を「演技中演技」として構成したシーンが「演じるとは何か?」を更に虚実ない交ぜにしていて秀逸。一点、横浜流星が春江(高畑充希)のアパートを訪れるシーケンスでそれに続くシーンを端折ったことだけが残念。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
たあちゃん

4.5主人公に救いがなさすぎて可哀想

2025年6月27日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

原作を読んでから2度目の鑑賞をしました。自分の中でストーリーを補完できたので、凄く良い映画だと思いました。2回目は星4.5です。

1回目の感想
役者の方々、本当に練習を頑張られたんだろうと思います。女形の舞は1年半で習得できるものではないだろうし、吉沢亮と横浜流星の美しさには息を飲みました。しかし、やはり本物の歌舞伎役者と比べると少し劣るものがあり、この世のものではない美しさを感じるには至らなかったのが惜しいです。

ストーリーにおいては、納得出来ない部分が多々あり、展開に気持ちが追いつかず、正直理解も感動もあまりできませんでした。

鑑賞後原作を読んだのですが、原作では登場人物の行動原理が良く描かれており、共感できる人間らしさがあります。

上下巻に渡る原作を3時間の映画に収めるため、出来事や人物を最小限にしたのだと思いますが、スピード感がありすぎて感情が追いつかない、人物の行動原理が分からずただただ恐ろしいというような弊害が出ていると感じました。

特に主人公に救いの手を差し出す人物がことごとく描写されておらず、主人公が可哀想過ぎて観ていられませんでした。個人的には12話くらいのドラマの方が良かったんじゃないかと思います。映画館で観る迫力よりもストーリー性を重視してほしかったです。

私の理解が及ばないせいでもあると思うのですが、原作を限りなく単純化した上で伝えたかったことってなんだったのか、よくわかりませんでした。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
ブーツヘルティアント

4.0意外とエンタメ映画だった

2025年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎で才能を放つ男の栄光と挫折の話。

文句のない俳優陣と日本の伝統文化を
掛け合わせたなんとも美しい映画。
音楽や映像も素晴らしく映画館で観るべき!

ただ、個人的には予想とは違う作品でした。
「怒り」の監督ということもあり、
人間の奥底のなんとも言えない感情を
出してくるのかと思いきやそうではなかった。
歌舞伎の知識があればもっと違ったのかも。

みんな口を揃えて「傑作」「余韻がすごい」
「もう一度観たい」と言っていたので、
考えさせられたりどんでん返し的なのを
勝手に期待してしまった自分もいたので、
100%楽しめなかったのが悔しい。

ストーリーも明暗はっきりしていたし
対照的な2人を主人公にして
それぞれの苦悩を描いてるのも
そりゃ多くの人が感動するよなと納得した。
実際に自分も感動した!
でももう一つ何か欲しかったような気もする。

どうでもいいけど屋上で踊るシーンは
ジョーカーみたいでしたよね。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
マスノブ

5.0頼むから

2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

さいっこうに良かった。
この映画自体がまさに国宝だった。
吉沢亮さんや横浜流星さんの女形はもちろん、
子役たちや、女性陣、師匠、音楽、カメラワーク、
照明、すべてにおいて最高だった。
中でも田中泯さん演じる人間国宝 万菊がすごかった。
すごすぎて、こわかった。

歌舞伎の、物凄くしーんとしたシーンで、
国宝級の腹が鳴ったのが恥ずかしかった。

頼むから飯は食ってけ。

コメントする 1件)
共感した! 22件)
ともや

4.5道を極めること

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

私は歌舞伎をよく知らない。知っていることと言えば、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんがテレビに出ていて見たことがある程度である。

本作は、評価が非常に高いということで鑑賞することにした。結果として、本作は周囲の評価通り、素晴らしい内容となっている。

ストーリーとしては、主人公(喜久雄)が中学生~人間国宝になるまでを描いた自伝的なものとなっている。歌舞伎という一本の太い芯が通った人生の中で形成される人間関係をリアルに描いている。

まず、映像自体がとても美しい。歌舞伎シーンもさることながら、どこのシーンを切り取っても絵になるような構図になっている。

一番の魅力は、歌舞伎シーンの迫力である。私は本物の歌舞伎を観たことはないが、幕があがってからの役者のキレのある演技や舞台視点からの荘厳な雰囲気には、息を飲んでしまった。とにかく臨場感がすごい。通常、このような映画の場合、ストーリーの進行に必要のない演目のシーンには、退屈をしてしまう場合があるが、本作の場合それは起こらない。むしろ、もっと観ていたいと思わせるほど演技に迫力がある。

主演は吉沢亮さんであるが、女形が非常によく似合っていた。彼の演技が、本作の出来の比重の多くを占めているように感じる。

終盤のシーンで、喜久雄が娘に偶然出会うシーンがある。そこであなたが舞台に立てているのは、周りの犠牲があってのものだと言われる。冗談半分で悪魔と契約したと言った喜久雄は、周囲の人間と共に、自分自身を最も犠牲にしたのである。私は、こういった本物の役者が提供するエンタメに対してなら、大金をはたいてでも体験するべきであると考える。なぜなら、そこには常人では到底計り知れない労力と時間が犠牲にされているためである。

今回の鑑賞により、歌舞伎への興味が一気に湧いた。人生で一度は、生で鑑賞してみたいと思った。心からそう思わせてくれる作品である。こういった、ごく稀に出会うことができる最上級の作品は、未知の世界の映画を鑑賞することの活力を与えてくれる。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
セッキーかもめ

3.5観ていて思い出したのは『覇王別姫』。世界観などいろいろ似ている。後...

2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観ていて思い出したのは『覇王別姫』。世界観などいろいろ似ている。後から調べると、李監督はこの中国の京劇を扱った名作に衝撃を受けて、歌舞伎をテーマに映画を撮ってみたいと思ったそう。にしても、二人の役作りと演技力は素晴らしかったし、特に吉沢亮の女形は圧巻。彼もレスリー・チャンを観て参考にしたはず。関西弁はもうちょっと…惜しい。あと田中泯の大御所っぷりも珍しい配役で良かった。脚本は奥寺佐渡子、美術も種田陽平なら間違いなし。内容的にも映像的にも、歌舞伎をここまで美しくクローズアップさせて大成功した映画は他にない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
mini

5.0実力か世襲か

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

評判が良い様なので見てきました。
タイトル通り人間国宝になった人(架空ですが)の半生の物語です。まあ歌舞伎の話しと言うのは話題になるまで知りませんでした(汗)
歌舞伎も歌舞伎の世界のことも何も知りませんでしたが楽しめました。大迫力で歌舞伎を見て感動しウルウルしました。
切磋琢磨して友人ともライバルとも兄弟とも敵とも言える間柄の若者二人が歌舞伎の世界に入る。
順風満帆かと思われた二人の行先に次々と訪れる問題。その人間模様と生き様、最終的に人間国宝と言われる所まで上り詰めるまでの紆余曲折が凄い。
3時間位ある物語だがあっという間に終わってしまった。素晴らしい出来だ。

物語としては長崎の893の親分の息子だった立花喜久雄(後の芸名花井東一郎)は組の新年会の余興で歌舞伎の演目を若集と行い喝采を受けた。
たまたま新年会にお呼ばれしていた歌舞伎役者の花井半二郎がそれを見て端正な顔立ちと演技の立ち振る舞いを見て女方の才能ありとみそめる。
その後色々あって半二郎に弟子入りし半二郎の息子俊介と厳しい稽古に明け暮れる。同い年の二人は意気投合し兄弟のように親しくなる。友人でありライバルであり両者とも顔にも才能にも恵まれて女方としてメキメキと頭角を表していく。しかし芸事が好きで真剣な東一郎と、跡目は決まっておりいつか親父の後を引き継ぐ事が決まっているボンボンの俊介(いつまで経っても俊坊と呼ばれている)は段々芸に身が入らなくなっていく。そして芸で一歩先んじた東一郎が怪我をした半二郎の代役として急遽主役級の役を任される。ここから二人の人生が大きく変わって行く。
この後も人生が二転三転する出来事があり二人は苦難に何度も襲われる。
果たして人間国宝まで上り詰めるのは誰か?一人か二人か両人とも無理か。
二人の友情はどこまで続くのか?どんな人生が待っているのか?
いやあ芸の道は厳しいし世襲もどうなのかとは思いますが、才能があれば出世する世界という訳でもなさそうなのがなんとも。
ただ最終的には家柄云々より芸に秀でていればいつかは認められるかも知れない…かな?そうあって欲しい。
歌舞伎の暗部?とも言える所に踏み込んでいるのは良かった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ひろちゃん千葉

4.5心揺さぶられる瞬間

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

やっぱそうなるよなーってタイミングで、予期せぬ落胆の声を発してしまった。
しかし、周りのみなさんとこのシーンで失望への共感を得た感じがしました。
映画も2時間近く、この展開、これからどう占める?波乱のラストに乞うご期待です。
その瞬間にこみ上げる境遇の儚さに心が揺さぶられました。涙
李監督らしいバイオレンスと悲哀、隆盛と落胆の展開のすさまじさに長編でなければ納まらない梨園の世界、、、国宝

コメントする (0件)
共感した! 12件)
n007

3.0一生をかけて芸を極める人は凄い。ただ長い

2025年6月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

名選手名監督にあらずという言葉があるように、選手として凄くても教えられない人はいる
そういう意味では歌舞伎等の伝統芸能は素晴らしい
一方、鑑賞する側も観る目にかんしてはどのように引き継いでいるのか?は疑問
伝統芸能の凄みは正直わたしにはあまり違いが分からないので、今回も曽根崎心中の一部以外は凄いのか?どうかが判断がつかなかった

レビューの点数はかなりいいのでこういう映画が賞を取るのだろうが、わたしには3時間は長く感じたので、周りが時計をみるためにちょくちょく明るくなったり、老夫婦の小声の話やポップコーンの音が気になった

かなりの実力派の俳優が参加されているので、演技は素晴らしい
ケン・ワタナベのそれは伝統芸能そのものと感じた

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ダルメシアン07

4.5すごかった。美の暴力

2025年6月26日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

歌舞伎は2度しか見たことがないが、それでも魅了された。いやー、すごかった。主演ふたりに大拍手。歌舞伎しらなくても全然問題なし。女形の吉沢亮が美しすぎるのと、横浜流星の終盤の演目には釘付けになる。絶対に劇場で観るべき作品!すでに、あ、もっかい観たいな。となってる。美って暴力なんだなぁ

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ぎにゅう♀

4.520年ぶりの映画館

2025年6月26日
スマートフォンから投稿

余りの評判に「20年ぶり」に『国宝』を観て来ました。但し歌舞伎役者に評価を聞いたら「大絶賛」と言うのは当たり前の反応。歌舞伎役者が「他人を貶す」ことは「自分をリスクに晒す」ことを意味しますからね。それこそ、大師匠でもない限り(直弟子は別として)たの役者に対する本心は決して言わない筈です。歌舞伎も舞踊もやったことがないであろう俳優たちがこの映画で頑張ったのは流石です。私は第一作目から市川猿翁の大ファンでしたから、3代目が四代目猿之助を亀治郎にするのか、市川右近にするのかの騒動を、この映画を見て思い出しました。これからは、血筋だけではなく、愛之助や尾上右近などの活躍を見るにつけ、時代の変遷、歌舞伎社会の現実を思い知らされた映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
KennyHakone

4.0語れる映画 リピしたい

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

原作を読んで、これは映画化されるだろうな。この雪の場面 歌舞伎の舞台 でも誰が演じる、、、読んでいても画が浮かんでくる読書体験でした。
そしていよいよ映画化 よかった。
映画館で映画を見るのは久しぶり でもこれはスクリーンで、ストーリーじゃなく 画面をと思いました。
また嬉しかったのが 周りでいろいろな人が見ていて 感想を交流し合うのも 見てない人に語るのも、リアルにできたのが嬉しい。
そうそうあの場面 高畑みずきには共感しなかったけど、、、
もう一回本を読んでから見たいね
ほんとはもっといろいろドラマやストーリーがあるんだよ
だめ 見にいくから話さないで
国宝で会話が弾みました。
ぎゅっと3時間に収めて
楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
orizome

3.5歌舞伎の美しさを再確認し、歌舞伎自体をより知りたいと思える作品。

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

驚く

とても美しく、心に残る作品でした。
特に、歌舞伎の舞台を映し出す映像の構成や、役者の所作、音楽の響きが一体となっていて、本当に美しいと感じました。

あまり注目されることは少ないかもしれませんが、
舞台を支える「囃子方(はやしかた)」や「衣裳方(いしょうかた)」といった方々の存在が、とても印象的でした。

囃子方は舞台の音楽を奏で、衣裳方は舞台上で役者の着替えをサポートします。普段の観劇ではあまり見えない存在ですが、この映画では彼らの働きがしっかりと映し出されており、改めてその重要さを感じました。

特に、複雑な着物を短時間で着替えさせる場面は圧巻で、見ていてミスが起きないか
(そんなことが起きないように、猛練習をしているのだと思いますが)ひやひやしました。

また、役者たちが日々厳しい稽古を積み重ねている様子も描かれており、伝統芸能を守りながら、観客を魅了し続けるための努力がひしひしと伝わってきました。

華やかな舞台の裏にある、静かで壮絶な努力。
そのすべてが丁寧に描かれていて、歌舞伎という芸能の奥深さに触れることができました。
3時間という上映時間は、長くは感じることはなく、むしろ、もっとこの作品に浸っていたいと思える時間でした。

この映画を観たあと、今度は実際の歌舞伎の舞台を観に行ってみたくなる、とても素敵な作品です。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ごま
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。