国宝のレビュー・感想・評価
全1387件中、881~900件目を表示
世界に誇る日本の伝統文化
どこか腹に落ちない展開
邦画版ゴットファーザーと言える、重厚で豊かな大河ドラマ
最近の似たり寄ったりの、ラノベっぽい、タイムなんちゃらがらみの、安いアイドル主演の映画とははっきりと一線を画した力作です。ツッコミどころは多少あるし、少し長いけど、文句より、近年にない、本気の映画作りに心打たれます。そして、低予算とか、ワンカメとか、ワンカット、とか、無名の役者とか、本来、映画のクオリティと関係ない宣伝文句が踊る中、ゴットファーザーばりの、セット、カメラワーク、心情描写、を邦画でもやれるんだと嬉しくなりました。いちいちセリフで説明なんかしない。いちいち各章の結末をアホみたいに描いたりしない。とにかく、グダグダ言わず映画館でみてから話しましょう。薄っぺらいSNS的愚痴ではなく、豊かな映画談義ができる傑作です。
何かに抜きん出た人はきっと孤独なんだろうな
『さらば、わが愛 覇王別姫』を思い出した。
まちがいなく世界の記憶に残る作品のひとつに成った!
身も心もボロボロになった喜久雄が屋上で踊る姿が
一番美しいと感じた人はわたしだけではないはず。
手元や足捌きなどの所作をはじめ、目の表情を抜いてるカメラワークが素晴らしい◎海外のカメラマンだからこそなのかな?そして抗争シーン、キルビルっぽいと思ったら同じ美術監督!しかも種田陽平さんやったとは!!
役者もスタッフも揃うべき人たちが揃っての作品👏そして日本の伝統芸能を扱った作品を在日の方が監督したというところにとても意味を感じます。
感情がダイレクトに伝わってきて、言葉にするより心が震えた。是が非でも大画面で観て、感じてほしい作品です。
敷居が高いと遠慮していた歌舞伎。
京都南座へ行ってみたいな!
よくわかんないけどなんかわかった!
特に前半美しすぎる尊い絵が続きます。
でもまあ上映時間3時間は長すぎるわ。
それでも話しは光の速さで進むから、原作読んだり歌舞伎の有名作は見とけって話かも。でも途中寝なかったから良いのかもだ。…とは言え特殊メイクor CGI(特に顔が老けるほう)は、もっと頑張れたのでは?渡辺謙であそこまで行けるわけだし。
存在感抜群の子役の二人は主人公が「怪物」の大きいほうの子で、御曹司はスタダのアイドル予備軍だって。これはもう特撮の主役張ってもらって次の伸び代ぐんと伸ばして欲しいですね。さらに春江の少女時代役の子は根本真陽(16)。ここにも注目していきたいです。
特撮オタクとしては、吉沢亮が演じていた仮面ライダーメテオの変身前の名前が朔田流星でトッキュウ4号ヒカリを演じてたのが横浜流星なのよね。むずかしい…。
さらに難しいのは製作が東宝がメインなのに歌舞伎は松竹ってこと。だからあまり現役の梨園の方々の協力が得られなかったってことかもしれない(関係ないかもしれない)。シン・ゴジラみたいに配給で組んだら何か違ったのかしら?でも全面協力だと田中泯演じる小山田万菊の圧倒の演技が見れなかったかもだからむしろ良しとするか。あと東宝はゴールデンコンビへの恩を代を継いで三浦貴大に返していて「ここでも結局血ぃやんか!」となりましたとさ。なお今回のレビューはスターは呼び捨てと誰かが言ってたから敬称略でお送りしています。
最後に例のあれ、オールドタイプは認識できないらしいよ。
それではハバナイスムービー!
p.s.アウトビアンキA112アバルト選ぶとはセンス良過ぎ
孤高の美
美しい映画
演出、音楽、センスがいい
やっぱり韓国ですね
日本ではここまで美しさと余韻を引きだせなかったと思います
演技が上手いとはいえ一般人の吉沢亮さんと横浜流星さんがここまでできるならもう○○屋に生まれたかどうかなんて無関係
久しぶりにお金も政治も陰謀も法律もない、純粋に美しいものを見ました。
言葉というものが陳腐に思えるほどの。
言葉で説明しきらない代わりに、休符に物を言わせてる映画で、それがまたいい
採光が薄暗い昭和のお部屋、吉沢さんの肌に刺青が悔しいくらい美しい…彼の背負ってきたもの。ただ静かにそこにある刺青の表情はとても雄弁だった。
カメラワークも最高で、見るものを吸い込むような凄みのある、それこそ悪魔のような美しさがあった。
この世にはこんなにも圧倒的な美があるのに
同時に浮世はなんで金勘定がついて回るんでしょうね。家に帰ったら税金の計算があってため息が出た。あー、日常生活に戻りたくないよう(´;ω;`)
確定申告も料理もわずらわしい。
生活のことなんかなるべく考えたくない。
歌舞伎をみたいと思う映画でした
映画は極道から始まるので、「んっ??」と私は間違った映画を見に来た?と思うんだ。
だけど、そういう極端なところから歌舞伎役者になりあがることもあるのかな?と、そういうあり得るかもしれない世界に入り込んでいく感じだった。
およそ3時間、スクリーン3はほぼ満席だったけど、この3時間、誰もトイレに立ち上がる人がいない、沈黙のシーンでさえ、誰も音を立てずにじっとすましシーンに集中。
たまたま日曜朝8時50分開始からの映画だったから、暇つぶし人間がいなかっただけなのかもしれない。
いやたぶん違う。 この映画をマジメに見たいと思う人間が集まったんだろうね。
スゴイなぁ。ほんと映画だけじゃなく、トータルで良かったなぁと思いました。
探していた景色
壮絶、感動。
凄かった
道を極める人の境地とは
唯一無二な作品
芸か血か?
重厚なドラマに圧倒された。3時間という上映時間なので、集中力が保てるか自信がなかったが、喜久雄の波瀾万丈な人生に目が釘づけになった。天涯孤独な喜久雄は精進するしか道はなかったと思うが、やっぱり俊ぼんには甘さがあったのだと思う。春江の行動は理解を超えていたが、同情なのか、喜久雄を遠く感じたせいなのか私にはわからなかった。歌舞伎の世界は特殊なので、そこのところを少しでも垣間見させてくれたのは興味深かった。後ろ盾がないと役につくことができないともよく聞く。だから中村獅童は苦労したそうだし、香川照之も息子のために歌舞伎をやっているとも聞く。ビルの屋上で舞う喜久雄の絶望的な姿が見ていて辛かった。それにしても、歌舞伎役者ではない吉沢亮と横浜流星2人が、よくがんばったと思う。忙しい中、1年以上の準備期間を設けて、幼い頃から積み上げて身に着ける動作、舞、しかも女形だ。いろいろな歌舞伎役者が絶賛しているところを見ると、そんなに変ではなかったのかなと思う。2人には剣道と空手の素養があったから、根性で励んだのかしらん? 関係ないか?
全1387件中、881~900件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。