国宝のレビュー・感想・評価
全1382件中、821~840件目を表示
最低の父だけど、日本一の歌舞伎役者
歌舞伎も観た事ない、吉沢亮、横浜流星もなんとなく名前は知ってる、
完全な無知者として、観ました。
歌舞伎と演技の素晴らしさは文句のつけようがない。
役者の凄みを見せていただいた。
3代目襲名披露で、追いかけてくる娘を見るキクオの冷めた目にゾッとした。
しかし、その娘も成長し、キクオを日本一と認め、その舞台を見ると、
最低の父なのに、なんか幸せな気持ちになり、拍手喝采を送るという。
悪魔に魂を渡してまで芸を極め、常人には見ることのできない景色を見る。
ラストのキクオの表情にグッときた。
エンディングの曲も良かった。坂本龍一の娘さんらしい。
呪いだ
呪いだよ
魅せられてしまったらどうしようもない
恋人とか家族なんかは視野にも入らない
人生の全てを捧げないと到達できない物
芸の道は魔物のような魅力があるんだろう
選ばれた人間だけが挑戦できる高み
羨ましくもあり、恐ろしくもある
同じく、この作品に挑戦した2人も見事でした
大スターだった田村正和のように自分はテレビだけの俳優と身の丈を語っていたが、あれは例外
ほとんどの役者は、あえて舞台に挑戦する
自分を追い込んでいくストイックさがある
役者としてやりがいのある仕事だったでしょう
見事成し遂げましたね
きっと、今頃はエクスタシーに震えているんだろうな
田中泯の舞踏が怪しく、美しかった
歌舞伎風にアレンジしたのだろうが、カメラワークでなんとか誤魔化した吉沢亮のラストの歌舞伎とは、やはりものが違った
あれ、同じ演目だったと思ったけど(違ったらごめん)、さすがに対比すると本物の舞踏家は違う
天才ですね
血が優先する歌舞伎界の人間国宝を孤高のダンサーの彼が演じたのも興味深い
言っときますが、吉沢亮は素晴らしかった
ただ、田中泯が凄すぎて、凡庸に見えただけ
そして横浜流星
映画だから仕方ないけど、最後のシーンは化粧がとれて顔がぐちゃぐちゃすぎる
あんな歌舞伎はないでしょう(笑)
2人とも良かったけど、歌舞伎役者としては吉沢亮が主役で正解でしょう
とても見応えのある作品でした
さすが、男の世界、歌舞伎を題材にした作品というか
高畑充希の行動も、サラッと流し、寺島しのぶも見上愛も森七菜も、まるで背景のように通り過ぎて行った
このあたりは、時代錯誤映画というか、コンプライアンスなんか無視の狂気の作品です
まあ、最近は子煩悩な中村獅童なんて、少し前には考えられない面を見せる歌舞伎界ですけどね
少年時代の喜久雄を演じた、黒川想矢って、怪物に出てた子やね
いい感じに成長していましたね
序盤の女形の演技、可愛かった
期待したほどではなかった
傑作までは行かない
演技が素晴らしい
キャストが豪華
原作未読です
とにかくスゴイものを見た高揚感
見終わった後、何かこの凄まじかった映画をどう言葉で伝えたら良いのか見つからず
スゴかったとそれ以上は自分の中の言葉では答えられないものがありました
只々称賛したい
二人の主演俳優がホントにこの物語の人物のように苦悩しながら生きているようで
ホントにいたんだと思わせてくれる説得力があり、さらに曽根崎心中で特に感じたのだけど流星くんが、俊介が、お初が
三位一体となってホントに命が尽きてしまうんじゃないかと思えてしまって
ものすごい手に汗握り、目が離せなかった
ボクは歌舞伎を観たことは無いが
こんなに所作や目線で惹かれるものだとは思ってなかった良い発見がありました
喜久雄の少年期役の黒川想矢さん今後活躍しそうな目を引く演技でしたね
これは 彼らじゃないと もたない!
ただひたすら共に夢を追いかけた
伝統芸能は素晴らしい
前評判がとっても良い今作楽しみにしてました。
歌舞伎は古典もスーパーなやつも観に行ったことがあるソフト歌舞伎ファンです。
吉沢亮くんが女形するんだ!似合うだろうなぁとワクワクしてましたが、これがまた美しい!うっとりするほどキレイでした。横浜流星くんと2人相当な練習をしたんでしょう舞台は素晴らしかった。
長ーい物語を凝縮している為か、途中途中で端折って進んでいって、そのやり方が私には飽きさせず物語を追っていきやすかった。
あと説明があまり入らないのも良かった。
日本映画ってよく長々と説明するシーンが出てくるけど、あれ観客を馬鹿にしてるとしか思えない時があって、こちらの想像の余地を残してくれーって思う。
内容は、、、とにかく全国民に見て欲しい。
余韻すごくて見終わった後、ずーっと関連動画見てました
この美しい芸能を受け継いで今に残してくれている歌舞伎界に感謝。もっと舞台観に行こ。
血統と実力
…
あまりにもみなさんの評価が高いので、少々、自分の中の期待値を上げすぎてしまったのかもしれない
俳優陣はみなさま見事、これに異論はない
私は歌舞伎のことはよく分からないが、歌舞伎役者は幼い頃から芸を身に着けてきていて、歌舞伎役者ではない人たちが簡単に演じられるものではないだろうことは分かる
その程度の素人だが、すごいな、どれくらい稽古したのだろうと思ったりしてしまった
それくらい見事だった
ストーリー的には細かな要素が多すぎて、なんとなく消化不良気味
けれど、原作がだいぶ長作とのことなので、映画の尺にするとこうなるのかな、と理解できる
そして、誰ひとりからも、幸福や充足感のようなものを見いだせなかった
生い立ちや、日々に不幸が重なろうとも、歌舞伎を演じている時はポジティブななにかがあるかと思いきや、魂を込めた、全身全霊の芸は重さのほうが大きい
そして、全員がその重いなにかに巻き込まれているような印象で、観ている最中、観終わったあと、心が重い
この重さ…経験がある…と観たあとに思い、即座に思い出したのが、実は「さらば、わが愛/覇王別姫」だったのだが、上海での上映で監督がこの映画に影響を受けたと語っていた記事を拝見し、やはりか!となった
ここまで重い作品と思わず、ちと覚悟が足りなかった
言葉に出来ない…
このキャストでないと創れない作品
吉沢亮の圧巻の美(覇王別姫のレスリーチャンを見ているよう)、破滅に向かっていく演技がはまる横浜流星、以外のキャスティングもすべてよかった。
女形ができる俳優を2人揃えるだけでも至難の業だろうに…
横浜流星の繊細な演技、すごく印象に残る。「主演は横浜流星でもよかったのでは?」と思ったりもしたが、女形でスクリーンにでてくる吉沢亮を観ると圧巻。
喜久雄役、俊介役ともに同じくらいの器量・演技力がないと作中のライバル関係も成り立たない。
喜久雄が吉沢亮、俊介が横浜流星で適役だと感じた。
そしてラストシーンの後の主題歌が、作品の余韻に浸れる。
作中のストーリーと主題歌がマッチすると、またひとつ作品が大きき見えます。
一人の歌舞伎俳優が国宝になるまでの人生を描く物語を、3時間に納めるために仕方ないけれど、
「8年後」「◯◯◯◯年」など年数表記され、登場人物が知らぬ間にあれよあれよと歳をとり、どんどんストーリーが展開されていくのは、若干、物語の重厚感が薄れた。
原作未読だけれど、原作もそうなのか?
「話題だから」という理由だけで観る人には合う合わないはハッキリ分かれそうだけれど、
間違いなく吉沢亮の(個人的には横浜流星も)、代表作。
魂感じた映画です。
日本の伝統文化として、一度は見ておきたいと思っていた歌舞伎の世界を扱った映画 「国宝」
吉沢亮さん、横浜流星さん、田中泯さんの演技が特に素晴らしく眼を奪われました。
”役作り“という概念を越えていたのではないかなと…国際映画祭でスタンディングオベーションが起きるというのが納得出来た作品でした。
魂の演技というのでしょうか?ものすごく怖いほどでした。
2人のいろんな感情が見え隠れして、美しさと切なさ、それぞれが思い悩む心情も丁寧に描かれていて歌舞伎という未知の世界にも感銘を受けました。
吉沢亮さんは間違いなく、ありとあらゆる映画賞で主演男優賞を受賞されることでしょうね。
とても美しい映画、この美しさのためにどれだけの時間が費やされたのか、それを考えるだけでも尊いです。演目中の涙さえも尊い。
アクション映画ではないですがドキドキハラハラしました。映画館をお勧めします。観終わった後の脱力感、高揚感、私はしばらく放心状態でした。
悪魔との取引き
あっという間の3時間
正直、公開されるまで興味がなかったです。吉沢亮さん、横浜流星さん、若い方に人気のある俳優さんという認識。おまけに3時間という。友人に誘われ映画館へ。もう鳥肌でしたね。歌舞伎も演目は知っていましたが、娘道成寺、鷺娘、曽根崎心中、初めて見ました。自然と涙が溢れてきました。キャストの全てに感情移入しすぎました。次回のアカデミー賞主演男優賞、助演男優賞決まりだなと思いました。あっという間の3時間でした。
大絶賛の本作。公開前からインスタの映画垢で仲良しのフォロワーさんた...
大絶賛の本作。公開前からインスタの映画垢で仲良しのフォロワーさんたちが気になってる作品と教えてくれて興味を持っていた作品。少し遅れながらも観に行ってきた。
いい時間帯で上映しているのが普通のしかなくてとりあえず普通のもので鑑賞した。
音響…素晴らしすぎない?というかこれIMAXでやってもいいんじゃない?って思うぐらい精密な音響に鳥肌が立った。
あとは美しくて儚い舞台がとても印象的だがこちらも高画質で観るのもアリなんじゃないかと思った。
雑なカットシーンが多々あったものの、カメラワークが心情を表しているかのようで私は好みだった。
歌舞伎を詳しく知らない私やその他の人にとって理解しやすいものではあった。
ストーリーはよくあるストーリーで先読めまくりではあったが、そこに私にとっての新ジャンルの歌舞伎を入れ込み、“芸”とは“役者”とは何かを問わされているかのような感覚だった。
パンフレットを買うまでも至らずだったので詳しいことは分からないが、Wikipediaで調べたところ役者たちは1年半かけて歌舞伎を学んだそう。
確かに普段演じるものとは全くの別ジャンルで歌、所作、表情、言葉遣いなど沢山努力されていたのだろうなと思った。
特に幼少期の喜久雄を演じた #黒川想矢 くんの演技は本当に美しくしなやかな女型を演じていて驚いたし、歌舞伎じゃない時の表情や声のトーンは心情を表しつつ、巷で見かける男子中学生そのもので、とても感情移入しやすかった。
W主演の吉沢亮と横浜流星も所作が本当に美しく歌舞伎を演じている時は圧巻だった。歌舞伎に対しての努力を感じたし、カメラもその所作をよく抜いていた。
白塗りになると分かりづらくはなるが、個人的に吉沢亮は目に目がいき綺麗な女型、横浜流星は口元に目が行き可愛い女型という印象を受けた。
ただ白塗りを降りてしまうとテレビで見たことある吉沢亮そのものすぎて家電紹介しそうだなって何度か思った。
私が好きだなと思ったのは万菊( #田中泯 )が演じた鷲娘という演技を見た時の彼らのセリフ。それがストーリーが進むにつれ、ずっとしがみついており、今回の真のテーマだったのでは思う。自分が見た物に対して感じた時の感情が自分に降りかかってくる時、それは夢ではなく実現したのではと私は思う。
伝統芸能には必ずしも家系、血筋が付いてくる。そんな中でのプレッシャーを抱えている人や、何かにしがみつかなきゃいけない人といる中で、名を持ち表に出られるのは限られた人だからこそ、厳しいけどこの日本の美しき伝統が続くのではと思った。
だからこそ伝統芸能を行う彼らにとってのプレッシャーと戦うシーンは涙が止まらなかった。
ライバルだけどスタートが違う彼らの歌舞伎に対しする歌舞伎に対する行動が徐々に変わっていくのも面白かった。
一部のキャラが最終的に美談に持っていかれたのが腑に落ちなさすぎたが、全体的に起承転結がしっかりしてて良かった。
全1382件中、821~840件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。