劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1630件中、461~480件目を表示

歴史美術館と思ったら滝沢歌舞伎だった件

2025年8月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

タイトルとポスターのビジュに見事に騙された。

下調べしなかった自分の完敗。簡単に言うと、演技がそこそこ上手いトレンディドラマ俳優による何千回とコスられてきた世襲テーマの物語歌舞伎ビジュバージョン。

歌舞伎や国宝について何の説明もなく、会社の御曹司とできる社員の後継騒動の話。よくスパムのように出現する中国スマホ向けドラマでよくこういうの出てくる。

前情報無しで行ってしまったので冒頭の永瀬正敏と子役の下りはこれぞ邦画という迫力満点さで期待させられたが、後半になればなるほどキラキラ俳優2人の歌舞伎演技チャレンジを見せられている感じで、推しが居ない滝沢歌舞伎を観させられている感覚がかなりキツかった。やたら歌舞伎シーンが続くが本人たちの頑張りは認めるけど、本物でない限りこれ何タイム..?感。

映像美や2人の俳優推し時間とか原作無理やり拾ったであろう意味不明シーンなど、全方面無理やりカバーしようとしたのが違和感に繋がる。2人の歌舞伎のステージシーンが素晴らしいと言うのなら、何年も練習している本家を否定することになる。歌舞伎がどんなものなのかの説明がないのでそもそも凄みも伝わらない。コンテンポラリーダンサーおじの凄みのある演技ではあるが、あれが国宝の演技だ!と言われてもピンとこないし本物でもないものを長回しで見せられても、またもやこれは何タイム?となる。

競技人口が鬼少ない世界でトップを勝ち取った人間が国宝?だったら、国宝=絶滅危惧種なのか?と思う。競技人口が修羅レベルの分野でトップになっている選手の方が国宝に値すると思う。そう言う意味であの爺さんが国宝と言われても説得力ゼロ。絶滅危惧種=国宝=爺さんならわかる。国宝じゃなくて歌舞伎界のレジェンドなんでしょと思う。

大衆向けビジネス映画なので、監督もその辺全部わかってて1番違和感を感じていると思うけど、ギャラも良かったしOKという感じじゃないかな。

国宝という反則タイトルx中身は滝沢歌舞伎。イケメン推しタレントの頑張りとそれを超えてくるクオリティを楽しむ3時間、以上。観る側のスタンスをどこに置いて良いか非常に混乱する映画。

そんな自分に2000円払わせて最後まで観させた国宝のプロモーション勝ち。

海老蔵の感想動画が、これまた内容空っぽでクソ。それを観ると歌舞伎業界の人間性レベルを誤解してしまう(本当は奥ゆかしい人が多いと思うが)

善と悪だとかジョーカーがどうのとか、小学生でも書ける感想文レベル。海老蔵を歌舞伎のフロントとして出さない方が良いと思う。見てて恥ずかしい。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
辛口くん

5.0冒頭から引き込まれました

2025年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭のシーンから引き込まれました。
伝統的な日本の家屋の中の陰影が描かれていたからだと思います。
上映時間は長いですが、楽しませていただきました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
たかなで

4.5歌舞伎には全く興味がなかった自分でも楽しめた!

2025年7月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とにかく迫力が凄い!映像、音楽、演技の迫力がすごかった!
BGMがとても秀逸でした。主役2人をはじめ、脇役まで役者さんの演技が皆、素晴らしかった。映像も煌びやかで、とても綺麗でした。本編は3時間と長いですが展開のテンポが良く飽きずに中弛みする事なく最初から最後まで楽しめました。セリフが少ない事がより一層、映画の世界観を際立たせていて良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
SICK_JOY

4.0壮絶な映画

2025年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

驚く

歌舞伎の世界に生きる二人の若者が才能と血筋、そして数奇な運命に翻弄される映画。
タイトルにもあるが面白いつまらないより「壮絶な映画」だという感想を持った。
それだけ人の苦難と努力と感情を描ききった作品なのだと思う。

感情を描いたと言ってもただ「私はこう思っています」と言うのではなく、
表現方法として大人向け作品によくある
役者の表情だけジッと映して何考えてるかは台詞にしない、
視聴者に読み取らせる演出が多いので見る人の年齢によっては退屈に感じるかも知れない。

その辺り(この人は今なにを考えているのかな)を推察しながら見ると
とにかくテンポがいい映画でキャラの感情なりがギュッと詰められた
「何も起きてないけど情報量の多い数分のカット」が
矢継ぎ早に出てくるから3時間でも退屈せずに見られてしまう。
練りに練られている作品なのだと思う。

何か一つのことに取り憑かれてそれに邁進して悲喜こもごもが人生で起きる……
これは「ボヘミアン・ラプソディー」や「風立ちぬ」にも通じるものがあり、
これらが好きな人はこれにもハマるんじゃないかな。
ただ個人的に自分はこういうテーマの作品が少々ピンと来ないので好みではなかったり…
同監督の「怒り」の方が悲惨な状況に翻弄される人達に感動出来て好きだった。

ただテーマ的にあんまり好きじゃない自分でも「これはすごい」とうんうん頷ける作品なので
誰しも一度は見てみるのをお勧めしたい名作映画だと言いたい。
あ、もちろん歌舞伎に興味がある人にもお勧め。自分もこれでちょっと興味を持った。
それと役者に興味のない自分でも主演二人の演技力には感嘆の息を漏らした。
今後この二人が主演の作品と聞いたらそれだけで注目したくなるくらい。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
エル

3.0歌舞伎役者

2025年7月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎に疎い私から見たらスクリーンに映っていたのは間違いなく喜久雄と俊介という2人の歌舞伎役者だった
歌舞伎という独特な世界に生きる人々の苦悩、華やかに見える舞台の裏にある影

でも私には春江が理解できない

役者陣の演技には感動したが内容的には私にはあまり刺さらなかった

コメントする (0件)
共感した! 7件)
mitsuba635

4.5「国宝」と言う大きなタイトルの上を行く見応え有る一本

2025年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

連日の客入りと歌舞伎への注目度・・とニュースで取り上げられてから全然、観る気も無かった作品だけど、ミーハー心に火が着いて出かけた。2カ月近くたってもまだお客さまが切れないでいた。全然内容も確認しないで行ったせいか、思い込みなしで見たことがかえって良かったように思えた。始まりの新年会の宴会会場に漂う緊張感と違和感。任侠の世界だったんだ、永瀬正敏演じる言葉少なな父親の威圧感に、流石と感心した。主人公の踊りを舞う喜久雄の無邪気さと父を殺された時を目撃していた時の表情(目)の違いにこれからのストーリーの面白さを感じた。
歌舞伎の知識は全く持ち合わせないけれど、伝統の深さと美しさと伝承の厳しさ、複雑な家柄血筋関係、人間関係が入り混じっている事だけはわかった。
御曹司:俊介とヤクザの息子:喜久雄の複雑に入り組む歌舞伎役者としての浮き沈みの苦悩の長い時間と、この2人と彼らを支える女性たちの愛憎の様子にも目が離せない。
序盤の喜久雄が娘に「悪魔に願い事をした」と語った時から最後の国宝には上り詰めた時のインタビュー時の「おめでとう」と口にする女性カメラマンが同一と言う話にも作品の深さを感じた。
3時間余の長い作品だったが全く飽きる間が無くエンドとなった。
やっぱり、観て良かった!の作品だった。そして、趣味の全く違う夫を誘ったが「今までで、一緒に行って一番面白かったと思う」と言う言葉をもらった作品でも有った。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
しのぶ

4.0逆にしてもいいよなあ

2025年7月31日
Androidアプリから投稿

なぜ喜久雄を選んだのか?さらに10分使って描いてくれたら良かったなあ。
事前情報の段では、モンモン役が横浜流星だと勝手に思っていた。
(絶世の美男はやはり吉沢亮なのかと思い直しつつも)キクちゃん役とシュンちゃん役を逆にしたのも観てみたい。

175分楽しめるのが凄い。
エンターテインメントであり芸術作品でありクロニクルであり音楽劇である。
歌舞伎の舞台の見せ方がうまくて臨場感たっぷりで没入できる。音楽も素敵だ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
SUZUKI TOMONORI

5.03時間観る自信は無かったが…

2025年7月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

驚く

何度か映画館の幕間で観てはいたし、周りの評判もずっと泣けたとかスゴイばかりで、私はレビューは信じていないので、ホントかよ?って思っていたけれど、映画館で上映が終わる前に観て良かった。
こういう映画を映画館で観たかった。
喜久雄役の吉沢亮も凄かったけど、15歳の喜久雄をやった黒川想矢の演技に引き込まれてしまった。
寝るなんてとんでもない、トイレも勿体なくて行けない(笑)

コメントする (0件)
共感した! 20件)
モーさん

1.5ただ一言

2025年7月30日
スマートフォンから投稿

音楽じゃん。音楽かけてるだけじゃん。国宝というべき芸術に達する唯一無二の瞬間を映画に撮ろうとして、どうしても撮れないという。音楽をかけて、はいここに感動しておいてくださいね。いい感じでしょと言っているだけで、実は肝心要の国宝的瞬間を撮ることはどうしてもできないという。音楽をかけなかったら何が残るのか?よく考えるべきだ。
個人的には森七菜だ。森七菜を吉沢が突く時、覚悟を決めたというが、そこは中で出すぞというべきだった。
そうすることで吉沢は歌舞伎の血の物語に参加することできただろう。芸姑との子どもとの対比も描けただろう。修一のこの小説は読んでいないが、パークライフは読んだ。これもまた公園のべンチに坐るだけの話だったから、国宝もまた映画になってもそんなものかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
いわし

3.5人生の波の激しさ、はかなさ

2025年7月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ドキドキ

今までテレビや舞台で歌舞伎をみていても、理解ができないものを無理矢理みている感覚が割とあったが、
この映画で披露されるある歌舞伎の演目の筋書きが、登場人物の人生模様と重なるシーンがあり、それが新しい歌舞伎の見方ゆえか、その演目の内容がスッと入ってきた感覚があった。その後の、歌舞伎の見方が変わりそう。
一周目は登場人物たちの人生の波の揺れに気を取られ過ぎて、歌舞伎の美しさをじゅうぶん堪能する余裕がなかった。
二周目をみたら、また違う印象がありそう。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ちやのゆ

4.0面白い映画だが、筋立ては平凡。

2025年7月30日
Androidアプリから投稿

とにかく役者が見事!出演した役者全員が役に成りきっていて面白かった。特に主演の吉沢亮、ライバル役の横浜流星は顔の表情も演技も抜群!両人の演技を見るだけでも、この映画を見に来る価値があると思う。しかもこの両人の演技をより良く見せようとしている演出、カメラワークも良いと思う。ただ、よくあるストーリーで、それだけを見れば平凡な映画。そんな映画を吉沢亮と横浜流星が面白い映画にしている。何処に感動するかは人それぞれだが、私はこの両人の表情だけで感動した。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
しげじい

5.0や、もう一回映画館で観たいな…で、2回目の発見!

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

っていう3時間が夢のように一瞬でした。

吉沢亮と横浜流星の気合いが

漲ってました!

2回目なら歌舞伎のシーンもゆったり

観賞出来るかも。

三浦貴大とか永瀬正敏とか脇役もすごく
絶妙に刺さってくるし。

なんなんだろう、このエネルギーの塊は。

そしてコロナ禍以降行ってなかった歌舞伎を、

観に行こうかな、久しぶりに、なんて気持ちが

芽生えてます。

国宝。だね、この映画は。

そして、昨日、、2回目を新宿の歌舞伎町タワーで

観てきました。3時間の長丁場には

ぴったりのプレミアムシートが最高でした!

2回目に気づいた大沢健さんとか、衣装のきらびやかさとか、

色々またディテールまで観えてきて

一興でした!

3回目は、、アメリカでアカデミー賞取ったあとに

しようかな^_^

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ZUNKO

5.0吉沢亮の歌舞伎に魅せられました!

2025年7月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

話題作となっている本作、ようやく鑑賞することができました。
3時間ありますが、歌舞伎の世界に引きずりこまれました。
吉沢亮、横浜流星、改めてすごい役者だと思いました。
特に喜久雄演じる吉沢亮のもはや完全に歌舞伎役者だと思わせる全身全霊を賭けた名演技は特筆ものです。
今まで観たことなかったですが、日本の伝統芸能である歌舞伎の演目もたっぷり見ることができ、映画ならではの舞台裏やカメラワークによる映像表現、その美しさに圧倒されました。
極道の息子として生まれながら、厳しい伝統芸能の世界に血筋もなく飛びこむ羽目になった喜久雄の苦労が描かれる一方、生まれながらにして歌舞伎の世界に生きることを宿命づけられた生涯のライバル俊介(横浜流星)の挫折や生きざまもしっかり描かれ、ドラマとしても非常に見応えがありました。
その道を極めることがいかに大変であるか、全てを犠牲にし悪魔に魂を売ったものにしか成し得ないと思わせる説得力がこの映画にはありました。
一見の価値ありです!

コメントする (0件)
共感した! 33件)
ノブ

4.0芸能の世界は

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予備知識なく、歌舞伎の知識もなく観たので、架空の物語なのか、ある人物を追った物語なのかはわかりませんが、厳しい芸能の世界を感じました。主演お二人だけでなく、少年時代の二人も本当に美しかった。
どろどろした血縁のコミュニティと芸事の世界、同じ世界と思えないような、でも同じ人間なんだな、とも。
歌舞伎を観てみたくなりました。

コメントする 1件)
共感した! 35件)
kawa

5.0圧倒的一番星

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

原作も評判も知らず
突然空いたスケジュール。
映画館に飛び込んだ。
満席?最後の一席に滑り込んだ。
映画を見る風習のない
このクソど田舎で満席?
はじまってすぐ梅蘭芳と声が出た。
評価するには星が足りない。
人生の岐路を感じた

みたい♪

コメントする (0件)
共感した! 14件)
nonojinao

4.5世界に誇れる日本らしい傑作

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

ドキドキ

これ!といった感じ。日本オンリーのエンターテイメント作品。歌舞伎という芸能部分はもちろん、任侠の世界も絡むそのドラマは日本でしか作れないテーマ性があり、これだけのクオリティの作品ができたことは誇りににすら感じられます。

そのクオリティを支えているのは、やはり舞台でのパフォーマンス。素人目に見てもなのか、素人だからそう見えるのか分かりませんが、歌舞伎舞踊シーンでは、本当に魂を賭けているかのように感じられる圧倒的な迫力で、聞き迫るものから、美しさが際立つものまで、子役の皆さんを含め、歌舞伎役者でないことがむしろ信じられないような素晴らしさでした。実際、本来の歌舞伎役者さんからも好評のようです。

映画公開から原作も注目を浴びているようです。吉田修一さん、最近は初期のスタイルとはだいぶ違いますよね。監督の李相実監督も、初期の『フラガール』のようなイメージはありません。このおふたりのタッグにでは3作目となる本作ですが、お互いを高めあった結果、辿り着いた傑作だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yutes79

5.0【凄いものを見た】

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

タイトル通り流星君が言ってる通り、正にこの映画を表現するのにぴったりな言葉。圧倒的かつ半端ない没入感。感情移入。『歌舞伎憎くても良いからやりなさい。』って言葉が刺さりました。こんなにパワーがある映画は久々すぎて帰り道ずっとインタビュー動画聴いていた。全てのキャストが愛おしい。ちなみに映画館は平日なのにほぼ満席。年齢層も若年からご年配の方、男女比率も4割は男と幅広く、着席した左の席はご年配のおばあちゃん、右は若い女の子。後半はもう両隣からスンスン聞こえてくる嗚咽の声が止まらない。だからだと思う。俺も込み上げて来たものが止まらなかった理由は。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ゼロ

5.0人間のクズに感動するなんて

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

斬新

芸の道を極めた人が実はクズだった。そんな物語に感動するとは。
カメラワークへのこだわりが、映像の迫力と没入感を高め4回以上の鳥肌が立つ。
人間ドラマを極限まで省いたがゆえの娘との再会シーンに涙。李相日監督、初めての鑑賞。映画館でみるべき作品。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
T K

4.5迷ったけど観て良かった!

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんだか?物凄く高い評価コメントが多く観客動員数も
多いので気になっていたが、上映時間が長いし、
歌舞伎の事など何も知らないし、
でも、まぁ観てみるかなぁ〜という乗りにて鑑賞。
感想は一言で言うと観て良かった!
美しい舞台を大画面で見るべき!
まず、もう8月になろうとしているのに?
観客数の多さに驚き!
前半はテンポが非常に良し!
中盤は舞台に出る前の役者の緊張感が強く伝わり
何か大変な事が起きそうな予兆による緊張感とが共鳴して増幅する展開。
「血が欲しい!」と涙する緊迫感が凄まじい!
後半は波瀾万丈の展開。
日本一の歌舞伎役者!🟰国宝への茨の道を描く物語!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
デコ山

4.5これは、ただの歌舞伎映画じゃない。血と芸に生きる魂の物語。

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

単なる「歌舞伎映画」ではなく、その背後にある血の継承や芸に捧げる狂気と孤独を描き出した、奥行きのある人間ドラマだった。

吉沢亮と横浜流星の歌舞伎役者を演じた二人の演技は、しなやかで鋭く、強烈な存在感を放ち、美しい所作のひとつひとつに、魂の叫びが宿っていた。

一方で、物語の構成にはやや詰め込みすぎな印象もあり、感情が追いつかない瞬間もあったが、無駄を感じるシーンはほとんどなく、物語は濃密に進んでいく。

観終えた後の劇場に漂う静けさと余韻に、「この世界からすぐには戻れない」という感覚が残る。

これは間違いなく、人間の激情と静寂を同時に味わえる、稀有な映画体験だった。

• 世界へ入り込む度:★★★★★
• 感情ゆさぶられ度:★★★★☆
• エネルギー消費度:★★★★★
• 配信でも観ます度:★★★★★
• 人にすすめたい度:★★★★★

【制作エピソード】
印象的な吉沢亮が演じる喜久雄が屋上で舞うシーンは、実はほぼアドリブである。当初は夜の照明下で撮影する予定であったが、急きょ夕暮れ時の30分間に変更された。監督は40人のスタッフの前でリハーサルを行わせ、森七菜との即興芝居の中で、吉沢が予定にないセリフを発し、感情のままに舞った姿に対し、監督も「見事だった」と絶賛している。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
キネマ紳士
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。