劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1631件中、441~460件目を表示

4.0役者の業

2025年8月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

落語の家元の言葉に業の肯定があります。
感動を与える役者はやはり業が深いのでしょう。
イケメン二人の体当たりの演技が心に残りました。
あと、やはり女形といえば玉様を連想してしまいます。演目もそれっぽかったです。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
立丸

4.0映画として完成されている

2025年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

登場人物の、設定が、無駄に深掘りされていないので話しに主観で入り込む事ができるので見応えがあった。ただ人間国宝になるあたりからが少し間延びを感じ映像も映画の割りにそこまでつくり込まれていないと思った。出来れば過去に人間国宝の演技を見たからこそ自分が演じる女形のシーンな訳だから更なる映像美が欲しかったと率直に感じた(気持ちが入り込めなかった)とくに あやのキャスティングとカメラマンとしての演技やシーンが安っぽく残念だと思った

コメントする (0件)
共感した! 11件)
LION7

5.0歌舞伎と映画が織りなす感動の芸術体験

2025年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画は、見始めたらあっという間に時間が過ぎる、濃密で感動的な3時間でした。
歌舞伎の舞台や姿勢、演技の迫力が迫ってきて、涙と鳥肌が止まりません。
主演の二人の美しさと熱演がスクリーンに映え、全体として非常に見応えがあります。
特に芸術と人間ドラマが融合した映像美に心が揺さぶられました。
おすすめです!

コメントする (0件)
共感した! 17件)
masa.innovator

4.0役者の演技は素晴らしいが、それ以外は想定を超えたか?

2025年8月3日
iPhoneアプリから投稿

芸に取り憑かれ、全てを犠牲にしてもそれを手に入れたがる貪欲さは自分の父を彷彿とさせ、どの家も家族はこんな感じになるんだなとある種、納得感を感じた。

そして、血筋に関しても2世である自分が父から引き継いでいる言語化できない感覚と、父の再婚相手の連れ子が感覚がなく技術を継承できないという話も頭をよぎり、「血筋か…」という感覚だった。

共感できる部分が大いにあり、正直自分には新鮮さがなかったのは、生い立ちが特殊だからしょうがないのか…

覇王別記を彷彿とさせる、絵的な美しさ。
この映画は数年たっても私の心に残る映画なのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
あき

5.0ここ数年で観た映画で1番良かった!

2025年8月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

3時間という長丁場を感じさせないほど、
圧巻の作品でした。主演の吉沢亮さんを始めとして、全員が本当に実在する人物かと思うような迫真の演技で世界に引きこまれました。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ころ

5.0国宝は玉2つ

2025年8月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

難しい

休日毎日見ていたやつが今日はやってなくて新作も見たいやつがないので仕方なく国宝に手を出しました
ふざけた自分がこの作品にレビューするのもどうかと思いましたが主演がふざけた映画に出ているので問題なしですね
もっとドロドロした後継ぎ争いかと思ってましたが違っててよかった
横浜流星は悪いヤツじゃなかった
アキラとあきらもこんな感じやったかな?
でも3時間は長すぎですもっと工夫して短くしてほしかった
襲名披露の時に渡辺謙がサブスタンスみたいになって終わってれば丁度いい時間でしたね

コメントする (0件)
共感した! 10件)
なっかん

4.5歌舞伎のボヘミアン・ラプソディ

2025年8月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

見たことないタイプの映画で、断片的に芝居のシーンが入り従来のストーリーのテンポが変わり、一時停止になりながらもその芝居の迫力に圧倒される。
構造としてはクイーン映画のボヘミアン・ラプソディか、とも思いましたが、あれが否が応でもブチ上がるロックの名曲リズムがベースにあるのに対して、こちらは生身の人間の芝居を存分に見せる構造で、これでこんなに引き込まれて鳥肌まで立たせるのだから、とんでもない映画と思いました。
とにかく吉沢亮、横浜流星、この2人の演技、迫力、そして渡辺謙の存在感で圧倒され続ける3時間でした。
表情アップの画が多かったのはこの監督の嗜好か、歌舞伎を描き切る戦略か、それでもこの3人の顔は大画面に圧倒的に映えていました。
ビルの屋上でジョーカーになる吉沢亮の危うさは平場のシーンでは一番のシーンだったか。
感服しました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
あした

5.0歌舞伎の世界

2025年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎を知らない自分であっても、その芸に魅了されるエネルギーの強さを感じられました。誰でも真剣に取り組んでいればぶつかる、映画の中の血のようなものに阻害されることがあり、その絶望感を味合わせてもらいながらも、一言では表せない感想を生む映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
まさ

3.0歌舞伎の勉強になった

2025年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

この映画がなかったら歌舞伎を知らないままだった
今まで全く歌舞伎を観たことがなく勉強になったことが大収穫です。

世襲制ですか。
江戸時代やインドがやってるカースト制度ですよね。
短所もあるが長所もあると聞きます。現に江戸時代は長く続きましたし。
しかし今の時代の価値観に合わないのでしょうか。
考えさせられる映画でした。

なぜか評価が高い。年寄りですかね。
この映画は平日の昼間でも結構混在しています。
これを機に映画館で平日昼間は
歌舞伎とかやるんじゃないでしょうか。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
アメゾー

2.0海老蔵vs伊藤リオン

2025年8月2日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

知的

世代なので私の中でそもそも歌舞伎役者がそこまで芸一筋なものかよ?(偏見)という疑念が終始付き纏っており共感出来なかった。
あと吉沢亮さんは確かに歌舞伎頑張っていたと思うが、映画の最初に書いてあったように女形は、女が演じられなかった時代の苦肉の策であり、男の私からすると現代ではナントカ坂のオネーチャン達が踊る方がやはり遥かに美しいと感じるのである。
そんなこんなで私には今ひとつハマらなかったのであった。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
ガチ無知兄貴

3.5来年の賞レース総ナメだろうな

2025年8月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

吉沢亮、横浜流星の演技はとにかく素晴らしかった。映画もよかった。あそこまで演じきった努力は今後の彼らの俳優人生に相当な糧となるのだろうなと感じた。曽根崎心中は圧巻。一番印象的だったのは俊介が演じた鷺娘でした。
しかし学生時代からお茶屋で遊ばせたり、当たり前のように隠し子がいる、女遊びも芸の肥やしなど、、昔からの歌舞伎界の風習とイメージは現代の感覚だと歌舞伎から足を遠のかせる一つの要因にもなりかねないなとも感じています。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
カナ

5.0純粋な狂気

2025年8月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

難しい

最近かなり話題になっていたので事前情報をあまり入れずに映画館へ、
観覧中「なんて作品なんだ!」と驚愕しっぱなし!
細かな動きや表情で気持ちを表現する演技力の高さ、どこをとっても絵になるカメラワーク、間や静寂を生かした絶妙なSEやBGM、どれをとっても完璧です。
非の打ち所がないとはまさにこのこと!

才能があるせいで歌舞伎に生きる事になる主人公
そのせいで多くの犠牲や苦しい決断をしながら辛い道を突き進んでいく
才能とはいいつつ、それはもう呪いのようなモノです。
実力か血縁か?友情か名跡か?、様々な葛藤がありながら日本の伝統芸能をリアルに描いています。精神的なグロさがあり主人公の心をコレでもかとえぐっていきます。
歌舞伎の為なら何でもする異常な純粋さは狂気の域です。その凄みをCGや音楽で誤魔化さずに演技だけで魅せてきます。何度も鳥肌がたちました。
オーバーリアクションや説明過多な映画が多いなか、この作品は言葉では無く仕草で表現するので、より洗練された質の高い映画だと感じました。

映画としては文句なく100点ですが、行間を読んだり細かい表現の機微を汲み取る集中力が必要な映画であるので視聴するための消費カロリーはかなり高めです。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
ゆきた。

4.5最高の演技と狂気

2025年8月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

一つ一つの話が繋がっていて 丁寧に話が出来ていて素敵だった。
演技に魅せられ 狂気帯びてくるのが素晴らしく素敵だった
役者の世界の光と闇をリアルに感じれる映画

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ゆうチーズ

4.0役者さん、凄いな〜〜

2025年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

皆さんが色々書いておられるので大抵の意見に同感です。

一つだけ書きたい事は、何方かも書いておられましたが
渡辺謙は女形(「オヤマ」又は「オンナガタ」と読みます)
には見えないなあ〜
劇中で「連獅子」しか実写化しなかったのは正解ですね。

反対に田中泯さんは本当に人間国宝の女形に観えた!
流儀は全く違うけど、ずっとずっと何かを体で表現してきた人の
凄みや、思いの深さが伝わってきました。

私は歌舞伎弱者で、シネマ歌舞伎くらいしか観た事ないけど
主演の吉沢亮も横浜流星も、すっごく練習した空気感は
十分伝わって来た気がします。

寺島しのぶも、バリバリ歌舞伎界の中の人として
この役をよく引くうけてくれましたよね。
それだけでかなり、説得力がある。

役者さん、みんな凄いな〜〜

最近は視力が落ちて本を読むのがちょっと億劫なのですが
もっとこの世界に浸っていたい!!
だから久々に原作を読みたいと思った作品でした。

で、月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

久々の日本映画の超大作、大ヒットの様子にそれだけで感激!!

最近の日本映画、いい作品が多い、本当に多いのだけど
でも比較的地味な映画が多くて、映画好き以外にあまり評価されないことが
映画を必死に作ってる皆さんに申し訳なくて〜〜歯痒くて〜〜

だから〜〜「侍タイムスリッパー」とはまた違う意味で
この映画がヒットしたことが嬉しく嬉しくて〜〜〜(涙)

皆さん、観に行ってくれてありがとう!!

(それ、だれ目線???苦笑)

コメントする (0件)
共感した! 25件)
星のナターシャnova

3.52025 55

2025年8月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎をスクリーンでみれたから高得点?
お芝居は圧巻!
だいぶ遅れての鑑賞となり前評判が凄かったからか物語としては大騒ぎするほどなのかなぁと思ってしまった。
割と大事なところはポロポロと落ちていて朝ドラのダイジェストを見ている印象

コメントする (0件)
共感した! 10件)
yougo!!!

1.5映画として、成り立っていない

2025年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

最近になく、評価が高く、今もまだ混んでいる映画は、万障繰り合わせてでも観に行かなくては!と思い、やっと観に行けた。
この配役で女形?と思ったけど、短期間にこれだけの事をを成し遂げた、主役の二人の演技力と半端ない努力は本当に素晴らしい👏
また、歌舞伎の舞台や衣装の美しさやそこに乗せてきた音楽も良かったと思う。
でも、ストーリーがおざなり過ぎて。全然、感情移入できなかった。
最初のヤクザの抗争とか、刺青しちゃう所とか。結構長かったから、いつか複線回収するのかと思ったけど、ほとんど無い。
原作読んだら、分かるのかもしれないけど、それじゃ3時間の映画として成り立ってないでしょ?
私はもっと喜久雄の人生と苦悩を観たかった。
私には吉沢君と横浜君が女形をやってるとしか見えなかったんだよね。
原作を読んで分かる物語。役者の演技力や努力が想像できてしまう映画って。私は映画として認められない。

コメントする 2件)
共感した! 50件)
くいかま

4.0あっという間の3時間!

2025年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

仕事のバタバタでやっと見ることができました!
見る前は3時間長いなーと思ってましたがマジであっという間でした。
とにかく次々とやってくる展開が本当に飽きさせない作りになっていて、ただ所々、見る側で「これはこういうことだったのか」という補填することを求められる作品だったかなと思います。
なので一回見て理解できる感じではなく、他の見た人の意見を聞いたり知ったりした上でもう一度鑑賞することでまたより楽しめる作品なんじゃないかと思います。
演技に関してはもう間違いない人たちばかりなので本当に安心して見ていられますし、とにかくこの構成というか見ていて飽きのこない作りが素晴らしいなと感じました。これはたしかに大ヒットして当たり前だなと感じます!
内容に関していろいろ書きたいとこではありますがご自分でこれは確かめて見るべき作品だなと思うので割愛させていただきます。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
邦画野郎

5.0魂が震えた

2025年8月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

斬新

ドキドキ

魂が震えた。こんな映画はあとにも先にもないと思う。映画を見たと言うよりほんとにひとつの芸術を見たような作品を見たような、誰かの人生をまるごと覗いてしまったような。そんな感覚だった。近年稀に見る余韻のえげつない映画だった。終始惹き込まれて飲み込まれて胸が苦しくなって、震えて。こんな人生生きられないなと軽く落ち込んだり、自分がちっぽけに思えたりもした。それくらい今の自分に大きな影響を与える映画だった。3時間と聞いて身構えていたが一瞬だった。本当に美して儚くて激しくてしなやかで、でも狂気的で。何かを極めるというのは犠牲なくして成り立たないのだなと。
吉沢亮さんと横浜流星さんの演技力には圧巻でした。感動したり泣ける映画というわけじゃないのだけれど、気づいたら涙が溢れてた。本当に溢れてたこぼれてたというのが正しい表現。誰かの一生懸命さに胸を打たれる作品。もう一度見に行きたい作品です。本当に、映画館で見れてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
は

5.0芸に身を捧げる姿はまさに圧巻

2025年8月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎にはあまり興味がなかったが、本作のかなり高い評判と個人的に日本の伝統文化にはなにかと縁があるため、せっかくならと劇場にて鑑賞。
邦画を劇場で観るのは「高校教師」の映画版以来か…なんてノスタルジーに浸っていたのも束の間、いきなりのピーンと張り詰めた空気感。研ぎ澄まされた映像と音響、そしてそれをも優に上回る役者陣の迫真の演技、劇場で観て本当に良かった。
前半の「東半」コンビで登り詰めていく様も華やかでとても良かったし、後半の芸に身を捧げる息をもつけぬほどの緊張感も痺れる。
特に印象に残ったのは「曾根崎心中」の稽古シーン。「死ぬ怖さと惚れた男と死ねる嬉しさ」が込められた「死ぬる覚悟が聞きたい」は、それだけで息苦しくなるほど胸に響いてくる。初めて歌舞伎の奥深さを垣間見れた気がした。
とても良い作品だが、ストーリー的には比較的先が読めるよくあるパターンだし恋愛も蛇足かななんて思いきや、観終えて色々な解説を読むとまさに目から鱗、この行間の深みは1度の鑑賞ではとても読みきれないほどの練り込みようだ。
これは評判通りの大作、すぐにまた観たくなる。

コメントする 1件)
共感した! 30件)
いけい

2.0なんでこんな高評価か疑問

2025年8月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

オープニングの永瀬と奥さん、子役の演技は、映画をちゃんと観させられてる感があって迫力もありとても良かった。
横浜流星、吉沢亮の演技は素晴らしいかったのはわかるが、国宝と言われても、、歌舞伎がどうしてそんなに崇められるのか結局謎。
映像美と役者魂を見せつけられた3時間でした。
相変わらずの少し意地悪さの残る寺島しのぶの演技はいつもと変わらずで感動には及ばない。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
スターズ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。