国宝のレビュー・感想・評価
全1631件中、281~300件目を表示
主人公2人それぞれの栄枯盛衰、シーソーゲームだけど、ターニングポイ...
主人公2人それぞれの栄枯盛衰、シーソーゲームだけど、ターニングポイントが病気と大御所の鶴の一声というパターン化してしまったのが惜しい
梨園を舞台にした大河ドラマ的なのは、今までありそうでなかったので新鮮に見れた
大河俳優だらけではあったけど
歌舞伎を主でなくヒューマンドラマが主でバックヤードに歌舞伎の世界が...
説明のつかない涙
数年に一度ある圧倒的な邦画、な気がした
3時間にビビっていたのと、高評価っぷりに天邪鬼精神が働き腰がなんとなく重かったのだが、やはりちゃんと行こうと。コンディション整えて挑んだが、長尺なのことを心配する必要ないくらい実際には引き込まれた。
スタッフもキャストも丁寧に時間をかけて準備をして撮ったんだなあというのが伝わった。
歌舞伎のほぼなしの自分でも、しっかり作られているのは流石にわかる。
演目を観に行きたくなるのもわかる。幕間席でいいから一度は行きたい。
でも舞台はクローズアップがないから、こういう画角で歌舞伎を見るというのは歌舞伎ファンからしても貴重なのかもしれない。
血と才能というテーマやストーリーは伝統芸能を扱うものとしては新鮮ではない気もするが、(落語が舞台の昭和元禄落語心中とシンクロした)、魅せ方が素晴らしい。
吉沢亮の演技だが、この人は表情があまり変わらないなといつも感じるのだが、本作でもそう思ってしまった。冷めてるけど内に秘めた熱量は全身から発散されているから、本作のキャスティングは当たりなんだろう。(わかりやすい横浜流星の演技のほうが好きではあるが。)
田中泯の圧倒的な存在感と、渡辺謙の漢気と、久々な気がする大作での永瀬正敏の演技も眼福なり。
こういう映画としてきちんと作られた作品が評価されてるのはいいことだと思った。
アニメやドラマの延長も悪くはないのだろうけど、どうしても映画の必要あるか?と思ってしまうから。
骨太邦画万歳。
観て本当によかった映画です
吉沢亮さんの演技や歌舞伎、カメラワークにしても、映像の美しさにしても、こんなに素敵な映画なかなか観たことがありません。映画館で観て、本当に良かった映画です。エンディング曲に井口さん選んでいるのもとてもよかった。
原作はどう描かれているのか、とても気になりました。
ただひとつ、やっぱり時間が長い。最後は腰が痛くなり、トイレに行く人も多数…
役者としては横浜流星かな
重厚な邦画でした。映画などは事前情報をあまり入れない様にしている為、これだけのヒットになっている事すら知らず。吉沢亮、横浜流星と山﨑賢人の3人が若手映画俳優のTOP3かなと思ってますが、その中の2人は流石。吉沢亮は身体もかなり絞り込んで老境に入った女形まで演じており、見事。ただわたし個人の感覚では、表情がどの役、どの場面でも一面的見えて(キングダムの漂・ひょうのイメージもあり)、シンプルに役者としては横浜流星が一枚上かと感じました。
あと、実は、わたしが一番心配して観ていたのが、2人の純粋さと兄弟のようにして育ってきた友情。これに醜い足の引っ張りあい・妨害をハメ込まないで欲しい、、と祈るような気持ちでしたが、それば杞憂に終わり、本当に良かったです。
吉沢亮の、役者を演じる演技がすごい
なかなか気合の入った作品でした。
皆さんのアドバイスにより、曽根崎心中のあらすじだけ予習していきました。
舞台裏でめちゃくちゃ緊張している2人
震える喜久雄に俊坊がメイクするシーン
徳兵衛とお初の心中と、俊坊と春江の駆け落ちを対比させる演出
が特に印象的でした。
春江はなんで「わかるよ…」といって俊坊の手を取っていってしまったんかな?と考えながら帰りました。
最後、娘と再会して「お父ちゃん、ほんとに(歌舞伎以外のものは全部犠牲にして)日本一になりはった」みたいなことを直接言われるけど、これはちょっとやりすぎだったな。
吉沢亮のアップがずっと美しかったので眼福、眼福
盛り上がりは初回の曽根崎心中がピークだったので
ちょっと長かったかな。原作だとまた違った感じかも。
心を震わせた三時間 ― 熱と覚悟に包まれて
公開当初は「気になるな」という程度でしたが、ロングラン上映が続き、数々の高評価に触れるうちに、その想いは募る一方。ようやく鑑賞できました。
映画館に足を運ぶと、これまで見たことのないほどの混雑ぶり。他の話題作も上映されていたのもありましたが、この作品に集う人々の熱気に、すでに胸が高鳴りました。最近のマイブーム、キャラメルポップコーンを片手に――と考えていたものの、売店は長蛇の列。結局、諦めるほどの人気の高さに、さらに期待が膨らみます。
館内はほぼ満席。上映から二か月以上経ってもこの熱狂が続いていることに驚きつつ、胸の奥で「特別な時間になる」と確信しました。
3時間という長丁場に、少し眠気やトイレが気にかかっていたのも事実です。けれど、ひとたび映像が動き出すと、そんな不安は跡形もなく消え去り、ただただ作品の世界に引き込まれていきました。
命を削るように打ち込む姿。そのリアリティがスクリーン越しに迫り、胸が熱くなり、気づけば目から流れる汗が止まりませんでした。
何かを極めようとする覚悟、そして燃え尽きるまでの情熱。それは壮絶でありながらも、どこか崇高で、ただ心を震わせるばかり。
上映後の私は、不思議な高揚感と、心の奥にやわらかな優しさを抱えていました。外の空気を吸い込む瞬間、その余韻が静かに胸を満たし続けていたのです。
引き換えに掴み取る"美"
美しさの頂を追うこと、心の外にある美を追い続けること。血筋じゃないから、道はよりいっそう過酷なもので…。
悪魔に魂を売るしかない──それが如何なるものか3時間のうちに描かれていて、観客を飽きさせる余裕はありませんでした。少年時代の、純真に追い求める姿と、その後。魅入るように観てしまいました。
見ていて少し感じたのは、女形を演じることや、「女の心情」を演じきるということについて、その深淵に触れるにはまだまだ踏み込み切れていないということ。女でありながら、「女とは何か」がまだ分からない。もっともっと感じ取りたいと願う気持ちが強まりました。
歌舞伎を、死ぬまでに必ず観に行きたい。そして、終盤の…命を燃やして体現する"一体感"は圧巻と言わざるを得ません。
総じて、心の奥に長く余韻を残す映画でした。
ここからは本当に個人的な感想ですが、perfect days が隠された心の内側の美しさを映し出す映画だとしたら、良い意味で国宝は真逆の位置にある映画だなと。でも、手にした美しさに大差は無いのかなとも感じたり。
世間の反響と自分の感性
一言でいえば、どうにも腑に落ちない。その違和感が作品内容に向くのか、世間の評価との感性ギャップに由来するのか——現時点では判断が揺れている。
とはいえ、映画そのものの魅力は確かだ。まず歌舞伎の場面はどれも圧巻。静と動の所作の美しさと張り詰めた緊張が、歌舞伎に明るくない自分にもまっすぐ届く。「役者は何にでもなれる」という可能性を、同じ日本人俳優から感じられたことが何より嬉しく、誇らしい。
その演技を支える演出もとても良い。日本の舞台特有の“空間”と“色彩”をきちんと際立たせ、緊張を増幅させる。劇場で一度は体験すべき臨場感があるし、時代がパッと移り変わるたびに前のめりにさせる構成も巧みだ。
一方で物語は、いまだに腑に落ちてこない。喜久夫が一度“地の底”まで落ちるまでは、「この先どう転ぶのか」という期待が続いたが、終盤の畳みかけは早足に感じられ、ラストの感動へと十分に収束しきれていない感じがした。
特に後半はここまで紡いできた物語の線が面にならず、感情の導線を歌舞伎の演出でどうにか繋いでいる印象だった。
春江についても、なぜ俊介を選び、最後まで平然とあの場に居続けられるのかという疑問が勝り、映るたびにノイズになってしまった。
突き詰めれば、喜久夫以外の感情を慮るための描写が不足しており、長尺の作品であってもなお足りない——それほど原作が濃密だという裏返しかもしれない。
多くのレビューや感想動画を当たってみたが、腑に落ちる解釈には出会えなかった。自分が乗り切れないのは、洋画的な視点に慣れたせいか、細部のニュアンスを取りこぼしているのか。何か見落としているのではという不安が残り、いまの感性に強くは自信を持てない。それでも率直な感想としてここに置いておく。
異例のヒット過ぎ。
歌舞伎の興味ゼロでも長丁場でも楽しめた
序盤からテンポよくハイペースで進む展開でハラハラしつつ長いと思われた3時間があっという間でトイレに中座する間も無い(笑)。
心に突き刺さるような辛いシーンもありますが、誰が悪いというよりは正直タイミングと運の話で、もし自分が同じ立場なら同じ行動をとってしまったのでは?と登場人物に感情移入する場面が多々ありました。モチロンこうすれば良かったのではというツッコミどころはあります。
歌舞伎のシーンでは演目名が都度字幕で表示されるのが初心者に優しい。喜久雄と俊介二人の女形の着物姿や立ち振る舞い映像表現が全てに美しかったです。素人目にも難しそうな役を演じた俳優さん方はすごい。個人的に自分が観てきた邦画にはあまり見られない立ち位置が異なる主人公と準主人公の対比で表現する話は好きです。
これから鑑賞される方は予備知識で一度「曽根崎心中」をググってから映画館へ行くことをお勧めします。
映画自体が国宝かと😏
ハシゴで観る作品がなくて困っていたのと、今作品はどこの映画館もメチャクチャ混んでいるから敢えて避けていましたが、たまたま快適に3時間が過ごせそうな座席が確保できたので、遅ればせながら鑑賞しました😅
いやぁ、超一流の監督さん、超一流の脚本家、超一流の演出スタッフ、超演技の上手い役者さん達が集まると、こんな素晴らしい映画が出来るんだっていうお手本のような作品でした😆
歌舞伎がよく分からないのもあって、そのシーンが私めのポップコーンタイムになっちゃったせいか、隣のオッサンの歌舞伎を堪能する妨げになっていたみたいで、チラチラ顔を見られちゃいましたが、マナー違反していたわけでもないので、気にせずポリポリと😁
チケット買ったのも自分が先でしたしね(笑)
横浜流星が命がけでやりきったところで私めはお腹いっぱいだったせいか、その後が続いたのはちょっと食傷気味だった事と、森七菜の体当たりのベッドシーンがこれだけ?と肩透かしを食ったのがマイナス点かな😒
3時間の尺があるんだから、てっきり5分ぐらいの、ねっとり、激しいベッドシーンがあるのを期待していたら、まさかのあれかいでした(・。・;
またまた、ネットニュースの不自然な持ち上げ記事に踊らされた私めでした(^^ゞ
そうそう、東野幸治が絶賛していた今作品でしたが、序盤に2回ほど、あそこにいるのは東野幸治じゃね?って思ったシーンがありました😁
後、渡辺謙が最後の力を振り絞って舞台に立とうとするシーンが、今からマツケンならぬワタケンサンバを踊りだしそうだなって思ったのは、さすがに不謹慎ですな😅
役者さんの覚悟を強く感じた作品です
見てから約一ヶ月経ちますが、初めて見たときの衝撃が未だに忘れられません。
本当に素人の皆さんだったのかと不思議に思ってしまうほどに、主役の吉沢亮さん、横浜流星さん、その子供時代を演じたお二方、そして役を引き受けるまでプロのダンサーだった田中泯さん他、本当に心をぐっと引きつけられるあっという間の3時間でした。
歌舞伎役者としての所作、演目内での演技、舞台の裏側。。。
大変な準備期間を経たのだろうと思いましたし、すり足だけで一日の稽古が終わったという記事も納得です。
歌舞伎が元々好きではありましたが、さらに好きになりましたし、娘も実際に歌舞伎を見てみたいと申しています。
劇場で見るのには及びませんが、後々DVDなどで発売、視聴できるようになったら、自宅で何度でも見返したいです。私にとって、今まで見た邦画でナンバーワンの作品です。
素直に面白かったです
ストーリーで所々「作り物感」を感じたり、「なんか妙に駆け足ペースだな」と感じたりと、気になるところがあったのは事実ですが、俳優さん達の演技も非常に良いおかげで劇場にいる間は理性というより感覚的にものすごく納得してしまう形でスルッと楽しめてしまい、最後に「面白かったなー」と満足して劇場を出るくらいには面白い作品でした。とても良かったです。
途中駆け足感を覚えた部分は実際原作小説からだいぶ内容を削ぎ落としてるそうですが、削ってなおボリュームたっぷりの長編映画である以上、仕方がない部分ですね。
家族の中での愛憎や「その血の運命」的な描写は李監督の腕が存分に発揮されて見応え十分でした。
今原作を読み進めているところですが、ロングラン上映しているので是非終演前に読み終えて2度目を観に行きたいなと思っています。
膀胱を空にして映画を観るべし!
歌舞伎という世界の一端
全1631件中、281~300件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。