国宝のレビュー・感想・評価
全2124件中、181~200件目を表示
題名にふさわしい
歌舞伎の世界で血筋のない男が、国宝となるまでのお話。
吉沢亮さんと横浜流星さんの芸が圧巻。
2人のスゴミのある役に、魂を持っていかれる感じ…
3時間て痩せてしまったと思うくらい。
「美しくないものだけの部屋」で最期、床に伏している万菊さんが印象的。
本当の国宝はこういう人と思わせられる。
芸の世界は美しいだけではない
話題になっていたので、全く前情報無しで視聴しました。
一言で言うと、「芸を極めるためにその他すべてを捨て、国宝になった男」の話です。
私は人の名前を覚えるのが非常に苦手な為、主人公格2人のことをシュン坊、キク坊(春菊)と呼んでいたのでこの呼称で進めます。
役者の子どもで血筋はあるがキクよりも才能は開花しなかったシュン坊、後ろ盾は何もないが誰よりも才能に秀でたキク坊の対比が美しく、それでいて深い絆で結ばれている為に単なる嫉妬や血筋争いで瓦解しない所に安心感がありました。
それでも、彼らは決して美しいだけの存在ではなく、性行為だってするし、利権や血筋による沙汰も行うし、暴力に走ったり酒に溺れたりもする。
そこに舞台の上での彼らとは違う、ドロドロとした人間らしさを感じて引き込まれる。
社会に揉まれて落ちぶれて、それでも秀でた才能や絆によって舞い戻り、進んでいくキク坊の姿は、決して順風満帆でも美しい出世物語でもない。
でも、世間から見ればそんなのはどうでもいい話。最後のインタビューで記者からきらびやかな道を通って国宝となったかのような言葉を投げかけられた彼は何を思ったのか。
病に倒れ死の淵に立っても共に歌舞伎をしたいと言い、そして成し遂げて死んでいった親友のシュン坊、キク坊の才能を見出し他者の反対を押し切って後継者に選んだのに、最後の最期で彼ではなく実の息子の名前を呼び続けた先代のおやっさん、文字通り魂を悪魔に売った彼の事を憎んでいるが、その歌舞伎の演技に圧倒され、憎みきれない実の娘……
失ったものの多さと、辿り着いた果ての対比に畏れすら感じる。
劇中の歌舞伎描写も圧巻。是非スクリーンで観てほしい。
一つ欠点を述べるとすれば、彼らの半生を描く関係で時間が飛ぶ事が多く、今の時代の作品にしては視聴者の解釈で補完しなければならない部分がある点だろうか。
私は気にならなかったが、説明不足と感じる人も出てくると思う。
座り直しを忘れた3時間
公開から3ヶ月、ようやく鑑賞。正直「配信されたら観よう」と思っていましたが、評判の高さとロングラン上映に背中を押されました。
内容については既に多くのレビューが出ているので割愛しますが、観終わった瞬間にどっと疲労感が。とはいえネガティブな疲れではなく、役者の迫真の演技と息もつかせぬ展開に、鑑賞中は無意識に呼吸が浅く、筋肉も緊張していたのだと気づかされました。まさに没入体験。
劇中に合わせて拍手しかけたのは驚いた(笑)
歌舞伎ファンでなくとも、この映画は観る価値があります。いや、むしろ歌舞伎に馴染みのない人ほど衝撃を受けるはず。吉沢亮と横浜流星、2人が演じる女方はただただ圧巻で、スクリーンに釘付けになりました。
ストーリー展開の速さから「なぜこうなったのか」と置いていかれる瞬間もありますが、喜久雄(吉沢亮)と俊介(横浜流星)の共生関係や表裏一体のシンクロが緻密に描かれており、散りばめられた伏線が後から効いてきます。そのおかげで飽きずに最後まで一気に引き込まれました。
観終わって、日本の伝統芸能を守り伝えることの重みを改めて感じました。そして素直に「歌舞伎を生で観に行きたい」と思わせてくれる作品でした。
静謐なる画面に魅了
ずっと観たかったのになかなか観られず、更に感想も今更ですが…。
原作も未読で歌舞伎も不勉強だったが、悩む事なく飽きる事なく、あっという間の3時間だった。
ストーリーとしては、予告編から窺い知れる内容と設定から大きく外れるものではなかった 。それは凡庸ではなく、普遍。
芸能に関わる人全てが感じた事がある葛藤と苦しみ、その先にある喜びを、緊張感のある舞台映像で表現していた。
多分背後にあるエピソードは鬼のようにあるだろう。けれど、最後にたどり着く場所は一つなのだと思わされた。
まあ、歌舞伎に限らず、何らかの芸能や表現に興味のある方、それらにリスペクトを持っている方でないと、刺さらないかもしれないかなとは思いますが。
先入観を持たずに鑑賞
2025 9/10㈬既にロードショー3ヶ月突入で
朝、初回の大阪ステーションシティシネマで
鑑賞しました🎞️
先ず映画のSTORYとは脱線しますが、
TICKET予約が出来ない招待券だったので
発券機を並んでいたのですが、年配の方が
大半の様な状態で50代の私自身も機械操作に
不慣れでスムーズに発券出来るか戸惑いも。
私の隣の年配女性(おそらく70〜80代)
その方が私に「スマホも持ってないの」と
ひとりで発券購入する事が出来ないと暗に
【S・O・S】
しかし、自分自身が不安を抱えてたので、
彼女の助けに手を貸せず…
それを見かねて別の女性が「スマホ無くても買えますよ」と操作をお手伝い。
敬老の日を前に自分の不甲斐無さを実感です。
人手不足は今のNIPPONの現状だとは思いますが、少なくとも年配の鑑賞者が多いと思われる作品には、機械操作の助言STAFFは欲しいです
作品は素晴らしい出来栄えだと思います。
本来は映画館で鑑賞予定はなかったのですが、
紆余曲折でロング・ラン上映を前から3列目と
いうこともあって迫力の鑑賞体験が出来ました
正直、1箇所だけ不満に思ったシーンがあった
のですが、若干、ネタバレ気味に書き込みを
お許しくださいませ…
子役の女のコ必要なの?ギモン?
涙腺が緩みました。
【おくりびと】以来の感動を味わいました。
素晴らしい!
私はこの映画を観る前に情報は予告を観た程度。この映画を観る前は3時間だし興味ない歌舞伎だしとりあえずゆっくり3時間過ごすかぐらいのスタンスで観た。鑑賞後正直、度肝抜かれた。ポップコーンとドリンクは映画開始まえに減っただけ…吉沢亮、横浜流星の役者魂には感服しました。原作は知らない、映画を観ている中でも足りないと感じる部分が無いわけではないが限られた時間の中でストーリー、人間関係、葛藤、映像美、これを良いバランスで詰め込めている。人間の汚い部分を見せる事でより映像美が際立つ。映画館で観る事で歌舞伎を本当に観ているかのような感覚にもなる。映画を内容を厚くして2部作にしなかったのは成功。この映画は続けて観るべき。本当に素晴らしい映画です。
頂点に立つための覚悟
「順風満帆な歌舞伎人生を・・・」
映画のラスト、歌舞伎の世界で生き、人間国宝となった主人公:喜久雄に対してインタビュアーが質問する際に切り出したセリフ。
強烈な違和感を覚えました。
どこをどう見ればそのようなセリフを吐けるのか?しかし、考えるにつれ“これこそが本作の根っこではないか?”と思い至るようになりました。
ストーリーとしては、極道の組長の倅である喜久雄は新年の余興で歌舞伎の女形を舞い、そこに居合わせた歌舞伎界の大物:花井半次郎の目に留まる。しかしその余興でカチコミに遭い父親は殺され、喜久雄は天涯孤独に。だが才能を感じた半次郎は喜久雄を歌舞伎界に引き入れる。喜久雄は半次郎の息子:半弥とともに歌舞伎に身を投じていく、てな感じです。
主演に吉沢亮、半家役に横浜流星といま最も力のある若手を起用し、脇に渡辺謙や田中泯を据えています。特に田中泯はごぢゃ巧い!人間国宝:万菊役で出演時間はわずかながらもその貫禄と動きたるや圧倒モン。本職はダンサーといえこれは印象に残りすぎ!もう名優ですわ。
ちょっと脱線しましたが、話を戻して。
タイトルからして、いかにして喜久雄は歌舞伎の世界で己を磨いていったか?という風に見ていました。持って生まれた才能に加えてどれだけの時間
向き合ってきたか。映画の序盤ではその要素が多く、才能とその努力に見合うように出世していくなあと観てました。歌舞伎のシーンも結構見応えがあり、「これは実際の歌舞伎も見てみたいなぁ」と思わせるほどの美しさ。これは実際の歌舞伎の話題も上がるんやないかと(素人目線で)思えるほどの見ごたえやったんは特筆に値するかと。
しかし思った以上に厳しい歌舞伎の世界。それは、
血(家)の重要性。
家の伝統、血のつながりを極端に重要視するこの世界。どれだけ努力しても抗えない壁。半次郎が亡くなって後ろ盾がなくなった後、喜久雄に降りかかる災難と失意の連続。しかし、そういったことを経験し、それに抗い続けてこそ何かを得れるのかもしれない。作中で人間国宝:万菊は才能ある喜久雄より先に半弥の稽古を見たのに違和感を覚えたが、喜久雄が失意の底に落ちたのちに万菊が声をかけた瞬間、そういうことなのかと思ったんです。
なにごとも順風満帆ではない。酸いも甘いも知り尽くしてやっと一人前。
ということなのかもしれないが。しかしそれだけではないと思う。喜久雄は歌舞伎を極めようとし、多くの犠牲を自分にも他人にも強いてきている。その中には人の人生まで狂わしてしまうほどのことをし、それでも歌舞伎を続けたい一心で舞っている。その時に思うんです。
頂点を極めるには、多くの犠牲を自分にも他人にも強いている。
どの世界でも頂点を極めるにはそれ相応の“努力と犠牲”があると思ってはいたが、本作はそれを具現化してるのではないか?光が強いほど影は濃くなる。影の部分だけに表には出てこないが、でもそれがあってその人が出来上がっている。だからこそ、冒頭に述べたように強烈な違和感を覚えたんやと思うんです。
表面だけを見るな。光だけを見るな。想像できないような苦しみと負の部分が隠れてるんや。そういった積み重ねがあって頂点で輝く資格を持ってるんや。
登り詰める過程で起こる栄光と苦悩。冗長的な部分はあるも歌舞伎の美しさもあって175分でも結構魅入ってしまう作品です。良作です。
すごかった
久しぶりにフリーズしてしまった
数年に一度あるかないかの、自分は『今とんでも無いもん観てるぞ』感がこの作品にはあった。
おそらく前回は
ホアキン版『ジョーカー』だったと思う。
久しぶりに見事フリーズブチかました。
まさか日本映画でかますとは思いもしなかった。
素晴らしい。
本当に素晴らしかった。
何がって全部。
語彙力無くしてとにかく絶賛したい!
が先行するほど。
でもそれではレビューの意味がない。
まず何より主演の2人
吉沢亮と横浜流星。
このツートップがとにかくえげつい。
特に吉沢亮には度肝抜かされた。
終始目を引く目力と表情。
演技も歌舞伎の踊りも目を離せない。
横浜流星も素晴らしく、終盤の熱演は胸が熱くなった。
この2人の行く末。
それを見届けたい。
そう思わせる脚本と演出の力。
とにかく没入感が半端ない。
3時間という上映時間を短いと感じてしまうほどだった。
そしてその素晴らしい俳優陣と脚本に加え歌舞伎の演出のガチ具合。
もちろんその道の監修が入ってるだろうが、それにしても一本の映画を作る上でのクオリティは凄まじい。
素人目だともはや2人がずっと歌舞伎をして来たのかと錯覚するほどの完成度。
1カット1カットが美しく、身震いさえした。ずっと鳥肌が止まらなかった。
本当に全てのシーンにおいて手抜きしている部分が見当たらない。
細かいことを言えば、冒頭の長崎のシーン。
僕は九州出身だが、ハリボテの間に合わせではなく違和感も無いリアリティある長崎弁からこの映画はガチモンだと予感させる入りだった。
何よりもここ数年観てきた映画の中で3本指には入るこの素晴らしい作品が『日本映画』と言うことが嬉しい。
日本文化、歌舞伎をベースにした事。
演じる人間のセリフが英語や吹き替えでなく、生の日本語で脳内にダイレクトに届く分、感情の揺さぶられ方も段違い。
日本映画だって馬鹿にはできない。
素晴らしい作品を作ることが出来る
特にここ数年はゴジラ-1.0を筆頭に本当に良い作品が沢山出てきた。
日本映画は派手なCGやアクション映画は苦手。
でもそんな物に頼らない心に響く芸術作品を作れる国だと思う。
国宝を観て心底そう思わされた。
これは映画館で観るべき作品。
素晴らしかった。
鷹の眼の中に背番号17が見えた。
映画「国宝」を昨日見た。朝イチでもその他情報番組でもここ最近、よく取り上げられていた。脳が疲れたのか昨夜はよく眠れた。
私が興味を持ったのは「なぜこの映画がこれ程、観客を惹きつけ興行収益を上げてきたのか?」だ。
一番感じたのは緊迫感、隙のなさ、張り詰めた空気感。上演時間が3時間弱にも関わらず私には1時間半くらいの体感だった。
・まず脚本が良い。
糖尿病、歌舞伎の演目、娘との会話、人間国宝の継承等、伏線が幾層にも散りばめられそれが見事に回収されていく。一回見ただけでもそれが分かりやすい。
喜久雄、俊介、春江、半二郎らが織りなす人間ドラマの大ドンデン返しの中に、もしかしたら自分も辛抱すればチャンスが巡ってくるのではないか、と希望を抱かせてくれる。
・物語の中核に分かりやすい対立軸がある。葛藤は人を惹きつける。例えば
「友情vsライバル」喜久雄と俊介は表と裏を繰り返す。一方が表舞台の時、片方は地方でドサ回り、それを陰で女が支える。
成功する要素は「家柄、血統vs 才能、努力」
一途に道を極めた方が良いのか、それとも家族と過ごす普通の暮らしの方が幸せなのか。
・普遍的なテーマがある。
「生きていくとはどういう事か」
「自分は何者なのか」
「幸せとは何か」
「美しさとは何か」→それを歌舞伎の中に見出そうとする時、ここにも「伝統vs 革新」の対立軸が描かれていたと思う。
映画の冒頭で喜久雄の父親はヤクザの抗争で弾丸に倒れる。正月の祝いの席で上方歌舞伎の大スター、花井半二郎は親分と盃を交わしていた。反社勢力との付き合いはホワイト化した今なら一発アウトだ。でもこのシーンが緊迫感の基底となった。一瞬に生きる美学を作り出した。
そもそも日本の芸能と差別の歴史は深く関わり、能の祖である観阿弥・世阿弥の先祖も被差別身分であったとされる。だから「普通」からはみ出たアウトサイダー同士も相性がいい。芸能界の中居問題もこの文脈の中にある。本来ならブラックボックスの中で処理され表には出てこなかったはずだ。そういう一般社会の外側に芸能、芸の道はあり、ファナティックなものは芸の本質だ。一般人なら気が狂う、そういう世界だ。
映画のラストで人間国宝になった喜久雄を取材するカメラマンは自分の娘だ。彼女はこういう。
私はあなたを一度たりとも父親とは思わなかった。でもあなたの舞台は浮世を忘れさせ夢の国に連れて行ってくれる。「お父ちゃん、日本一の役者になりはったな。」と。
桜吹雪が天井から舞い落ちるシーンは喜久雄が求めた美のメタファーだと思う。伝統と形式の美に対して、「揺らぎ」や「不確実さ」「刹那性」は根無し草だから表現できる。その妖艶さが見てる人を底無し沼に引きずり込む。
私には鷹の眼の中に背番号17が見えた。
よかったが、好きな部類ではない。
カンヌのニュースを見たときから気になっていたので沢山人がいたがなんとか公開初日に見に行った。見終わった後味としての個人的な感想はタイトル通り。ストーリーはあまりささらなかった。
しかし何が凄いって、退屈なく観ることができたこと。面白くなかったわけではなく、好きなストーリーではないという感想なので、演出、場面展開、役者の演技はかなりよかったことが、3以上の評価に繋がった。フラガールの監督さん、ドラマ最愛の脚本家さんなのでさすがと思った。
ストーリーが好きな部類じゃないのは、
主人公に感情移入できないところ。周りには共感できて泣いた。
狂っていて時遅しとはいえ、家族や大事な存在をを捨ててまで何かに没頭したことはないし、その点において共感できるところがない。ささらない。
最初は自分で選んだ環境ではなかったかもしれない。まあ才能はあったからね。あり過ぎたのだろうね。
でも、選択はできたはずで、主人公はある意味恵まれていた。
そんな中、狂ったのも狂わせたのも自分だから、自分の世界でもがく様子を見せられても、周りが可哀想にしか思えなかった。
まあ仕方のない選択と捉えてもいいんだし、この狂い方やこの表現こそが映画の言いたいところなのだろうな。芸事を極めた結末。選んで捧げることの生き方の表現、人生。愛。継承。すごく考えさせられる。ストーリーがささらなかったが、演出その他もろもろの構成が素晴らしかったので3.5。
一つレビューで気になるのが、説明があまりないとかいう感想。考えてよって思う。考えることをやめた人の感想なんだよな。
言葉の少ない映画なんて山ほどあるよ。国宝はまだわかりやすかった方。
前評判どおり、よかった
すごいらしいと聞き、ロングランになってなお大きな劇場で上映しているのを観に行った。席は平日昼に関わらずかなり埋まっていた。
3時間近い大作、どう終わるのか?どこで終わるかと思ったら、まさにタイトル通り国宝になって、見たかった景色を見たところで終わった。
「ああ、綺麗やな」
こちらから見るとそんなに綺麗な景色に見えなかったがそんなものということだろうか。
終わり方も、ここから老いていくようす、後継者、死後などは蛇足であり、この映画としてはこれでいいのだろう。
1人の人間の生涯を追う、兄弟のような相棒と切磋琢磨する、順風満帆でなく芸から離れる時期、彼女を寝取られる、芸の世界とヤクザのつながり、時代背景全体に昭和元禄落語心中を思わせる作品だった。
芸事の道には、何やら狂気が潜んでいるようである。
それに歌舞伎界の血筋というテーマを足した感じか。
生まれというのは自分ではどうしようもないもの、なのに残酷に、大事な舞台に立つ前に、血のつながりを意識させられる。
逃げた坊の分まで、芸を磨き襲名も勤めたというのに、お師匠は今際の際に坊の名を呼ぶ。
襲名しても冷遇されたのは、血筋でないからか、週刊誌のすっぱ抜きの影響だったのか。そもそも、週刊誌がすっぱ抜くのも、後ろ盾がなくて握り潰せないというのもあったのかもしれない。
映画では何か端折られたのかもしれないが、人間国宝から声がかかって歌舞伎の世界に戻れたのはどういうわけだったんだろう。
世間を騒がせて数年経ってほとぼりが覚めたから?
そして血のつながりがあるからこそ、坊も糖尿病になる。足壊疽で入院してるのにバナナをたべているところ、まさに糖尿病患者だった…。
春江はどうして喜久雄でなく俊を選んだんだろう。喜久雄が見ているのは芸事を極めることで、自分は必要とされてないと感じたのかな。求婚されたのに、「1番の客になる」って答えるってそういうこと?しかし長い付き合いで、よりによって兄弟分の俊の妻になったのに、俊も死んでしまって、その後も長い時間一緒に過ごすというのが数奇な運命、というか、単純に気まずくないのかなぁ。さすが、こういう世界、狭くていろいろありそうではあるよね。
悪魔との契約の末路なのか、喜久雄の子は歌舞伎役者になれない娘だが、俊の子は息子。その息子に稽古をつける。どういう思いなのか。そこは掘り下げられなかったけど、ほんとドロドロだよね。
結局、人生幸せかどうかなんて、自分が決めることだ。周りは勝手に評価してやいのやいの言うのだ。
喜久雄は、血筋がないために苦労した。それも俊と兄弟のように育てられているからこそ、時折見せつけられる差が苦しい。芸をどんなに磨いても襲名しても、世間から「取り入って盗んだ」と見られる。仕事もない。
そして悪魔との契約のせいなのか、結婚したかった彼女は兄弟ともいえる親友に取られるし、子どもとも一緒には過ごせない。まあこれは、本人も家庭を大切にする気はなさそうだったけど。
さらには親友も亡くし、あるのは芸だけ。
それを、終幕のインタビューでは「これまでまさに順風満帆でしたが」などと言われる。全く、世間というのは勝手なものだ。
また、突然娘が現れて、「あなたのことを父親だなんて思ったことはない」だの「いろんな人の人生を犠牲にして」だのと恨み節を言われる。神の視点で物語を見ている私たちからすれば、芸妓との付き合いは互いに同意のようで喜久雄はそんなにひどいことをしているようには見えなかったが、娘の立場からしたらそれは大変だっただろう。まあ2号の立場は本来充分な経済的支援があってこそなのに、それがなかったのは大きいか。その上で放浪されてしまって会えなくもなったら娘が恨むのは仕方ない。
しかし血筋でないからこそ、糖尿病は患わずに長生きできて、国宝になれたのだ。まあ、血筋でないものが国宝になれるというのが、そこはお話だからで現実ではないのかもしれないが。
でもそうだなぁ、歌舞伎なら定年もなく最期までできるし、ましてや人間国宝になったらもう仕事がなくなることはないし、生涯現役で歌舞伎ができるというのは、この手の人にとっては最高の人生かもしれない。最高、は言いすぎか。プライベートで手に入らなかったものは大きかったけど、一番ほしかったものは手に入れた。あれもこれもで頂点に立つのは無理だということよね。中途半端では極められない。
2人して人間国宝になりたかったのかはわからないが、俊はといえば、あれもこれも欲しがりだ。少し売れれば派手に遊び、もちろん大きなことではあったけど、父の代役を一度取られただけで、そこから奮起するのではなく、親友の女を奪って逃げる。父が死ぬまで顔を出さなかったくせに、死んだ途端に陽キャなままで帰ってきて、喜久雄のこれからというところの仕事を奪っていく。この、どのツラ下げて?っていうところのハートの強さは、ボンボン育ちって感じだよね。その仕事が入ってくるのも血筋もあるのかな。それは、俊は意識できてないだろうけど。それとも、パッとやってきて自分より芸に通じ、父から認められた喜久雄に対する仕返しなのだろうか。父の借金は一体どうしたのか。
喜久雄はそういう恨み言は言わないけれど、どっちかっていうと俊の方が酷いことしてるように見える。才は天賦が与えるもの、喜久雄は真面目に芸を磨いただけなのに、嫉妬しただけじゃねぇか。
帰ってきたところで、2人で力を合わせてってわけには行かなかったんだろうか。それだと俊が見劣りしちゃうから、あのおかみさんあたりが認めなかったのかな。おかみさんは息子可愛さはあるにしても、旦那の作った借金を返してくれていた喜久雄に対してあまりにも冷たいんだよなぁ。取り立ててやったんだからそのくらい当たり前だとか都合のいい解釈をしているんだろうか。怖いなぁ、一緒に育てていても情はうつらなかったんだなぁ。それか喜久雄が仕事ほしさに下手こいたのがそんなに良くないことだったのか。もしかしてそういうことなのか、あのお嬢さんと別れて、お父さんが許したことも歌舞伎界に戻れた一因だったのか。
話はそれたが、俊は妻も得て息子も生まれたが、病に倒れる。でも義足で舞台に立つ、前向きな人間だ。それこそ血に守られているのかも。血に守られていると意識しなくても、深層心理で思っているような、ボンボンならではの自己肯定感の強さがある。息子にも怪我したらどうするといいながらバスケットボールをやらせてあげているし、ほんとに悪いやつじゃないんだ。
それに、放浪から帰ってきてからは俊は自分の才を受け入れたように思う。「それがあって今がある」と言っていたし。最期は国宝にこそなれなかったが自分の納得する曽根崎心中を演じられた。ただ命は長くなかった。もしかしたら、国宝になれなかったことより、舞台に立つ時間が短かったことの方が悔やまれたのではないだろうか。子どもの行く末を見守れないことも。いや、そんな感想は凡庸がすぎるかもしれない。子どもの行く末を気にする人間か?でも家族というものに対しては喜久雄とは対比的に描かれているし、その辺りは俊はそう言った愛情を持ち合わせていそうではある。
そんな俊との別れの時間。
お初役の俊の足を手に取り頬ずりするシーン。
本当にいろいろあったけど、この2人は他の人にはわからない強い絆で結ばれている。
彼女を寝取られても、仕事をとられてもなお、喜久雄はこの性根の明るいボンボンを嫌いになれなかったし、どこか憧れもあったんだろうし、一緒に過ごした時間は宝物だったことが伝わってきた。
喜久雄と俊は対照的だ。そういう意味でも、やはり人間国宝になるような、何か1つ突き出た才能というのは、多くの一般人とは違うし、孤独なんだなと思う。
でもそれが良いとか悪いとか、幸せか不幸かなんて、外からみてる人間は何も言える筋合いはないのである。
喜久雄が歌舞伎界に呼び戻されたとき、質素な古アパートで当時の人間国宝が1人寝ている。
坊が親から受け継いだ立派な家で、素敵な調度品に囲まれて暮らすのと対照的である。
そういうことなんだな。
あくまで舞台上で綺麗な景色を見るために。
それだけが目標で生きていく。
それ以外は望まない。
そういうものなんだろう。
そこまで突き詰めるからこそ国宝なんだろう。
いい映画だった。
評判の高かった吉沢亮のみならず、横浜流星も良かったよ。
印象を選ぶにしても、当てはまる言葉がなくて。
なかなかにドロドロな、人間の業の詰まった展開ではあるんだけど、全部昇華されて、言うなれば「美しいものをみた」という感じ。
見るのに3時間かかるけど、全然無駄じゃなかったよ。
この世で最も美しいJホラー映画
今さら鑑賞。
もう他の方たちからほぼほぼ感想は出尽くしており
特筆すべきようなことはないので
なかでも心に残ったことだけ書きますが、
『この作品はジャパニーズホラーだったんだ』
と、ラストの演目を見て痛感しました。
だとしたらなんと美しい恐怖なのでしょう。
わかりやすい恐怖ではなく
心の底からゾクッとさせられる、
神経を蝕む恐怖をジワジワ感じる事ができます。
まさにJホラーを彷彿とさせる作品です。
観る前は歌舞伎成り上がりモノだと思っていました。
それには違いないのですが
監督が『怒り』『悪人』の李監督だということを
失念しておりました。
人間はどれほどに汚く、醜く、恐ろしく、
そして夢を追いかける様が美しいかを
主人公の人生を通してわからされた作品でした。
一人の人間が「何か」になるという話。
話が長い分いろいろな読み取り方があるかと思うが、私は青年が成長するとか歌舞伎役者が大成する、というより一人の人間が人間ではない別の何かになる話のように感じた。
親との死別、血というしがらみや世間からの風評、役者たちや女達、没落もして半身とも言える親友との死別、最後に実の娘との対面。いろんなものを得てその全てを失って何かになった。
特に、歌舞伎役者という血縁と世襲制の世界で、稽古を重ねて役者として成長し、救ってくれた親のために(背中に背負ったミミズクのように恩を忘れず)やって来たことが、死に際の親のたった一言で全て粉砕されるシーンはすさまじいものがあった。
おそらく、対比であり半身である親友は主人公と同じ「何か」になった。けれど、家族や病もあってそれを得るのに自らの命を差し出さなければならなかった。
田中泯演じる老歌舞伎役者は全てをわかったいたのか、とにかくあの存在感は凄まじい。
「ああは生きられねえよな」という台詞もあったが、観客にとってはこの台詞が全てだと思う。客はこの台詞に対して共感するか否定するか無視するか理解できないか、でこの映画の印象は変わる気がする。
歌舞伎版ガラスの仮面
ひたすら芸に生きる
圧倒的なスケールで歌舞伎に潰される。圧倒的な映像美。芸の果てしない追求。国宝になるために悪魔さえも味方につけて芸に精進する。
まったく前知識なかったが、最後の芸を極めた瞬間はだれをも圧倒するだろう。
血なの?実力なの?
全2124件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。