「最後の娘のセリフに違和感」国宝 okgさんの映画レビュー(感想・評価)
最後の娘のセリフに違和感
再会した綾乃のセリフが腑に落ちず、最後の鷺娘の舞に集中できなかった。
「あんたを父親だと思ったことはない」と言い放った後に、「お父ちゃん」と言う綾乃のセリフが引っかかった。数十年ぶりに現れ、恨みつらつらであるように思われた娘が、急に態度を変えて和解する流れになった点が腑に落ちなかった。これは、このセリフが現在形であるからわかりにくかったのだと思う。「父親だと思ったことはなかった」と完了形っぽくすれば、色々不満はあるけど喜久雄の演技に感動した、という方向に繋がりやすかったかも。表面的な部分ではここが引っかかった。
それから、「どれだけ周りを不幸にして」というセリフも納得いかなかった。なんとなく、芸を極めるため周囲の人間を顧みない喜久雄の人生を言葉にまとめようという制作側の意図を感じたのだが、数十年間直接的な関わりがなく、喜久雄に振り回された俊介や彰子などの事情を知る由もない綾乃に、総括させる形で言わせているようなセリフに違和感があった。自分ら母子の不幸を直接訴えるセリフならまだ納得できたと思う。
また、私は喜久雄を「芸のために他の全てを捨てた人間」として解釈していたのだが、このラストシーンによって、作品の主題が芸の極致から最後の最後で父娘の感動物語にすげ替えられたような衝撃があった。喜久雄はずっと娘や周囲との和解を求めていたのか?鷺娘を舞いながら娘の言葉を回想する場面からは、喜久雄が娘の言葉に救われているかのような印象を受けたが、最後にあの「景色」に至ったのは和解して救われたからではなく、芸を極めたからではないのか?鷺娘の場面に綾乃のセリフを重ねる必要があったのか、つくづく解釈違いだと思った。結末に和解を持ってくるのであれば、せめて作中に喜久雄の演技を見る綾乃の描写ぐらいは入れてくれないと、急に出てきて何⁉︎となる。原作は読んでいないが、映画オリジナルの結末と知り、まあそうだろうなと。和解を丁寧に描く余裕がなかったのなら、娘は不満をぶちまけて和解せず立ち去り、心の中で父を赦す、くらいの方が良かったとすら思う。
他に気になった点としては、子役の方の喜久雄が人間国宝の演技を見て「怪物だ」と口に出す場面があったが、あそこは口に出さない方がいいと思った。はしゃいでる学生みたいだったし、せめてもっと独り言っぽく言えば違和感なかったかも。このときの人間国宝についても、もっと格の違いを強調して描けないものかと思った。エフェクトはかかっていたようだが。
また、襲名を果たした喜久雄が花井の借金も引き継いだことが示されていたが、にしては女将さんたち冷たすぎないか。正直要らない情報だと思う。
歌舞伎の場面に関しては拙者のようなド素人にもわかるようにエッセンスだけ抽出していていいと思った。こぶしの効いた独特な話し方や専門知識など、素人にはとっつきにくいジャンルの芸能なので。
いろいろ言いたい点はありつつも吉沢亮の演技は本当にすごかったし、情感に訴えてくるすばらしい作品だと思った。だからこそラストシーンに納得いかなかったことが本当に残念だった。あれははっきりいって陳腐だと思った。これを吐き出すために映画.comに登録した。それでも劇場で見る価値は間違いなくあるし、なんならまた見たいと思う。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。