「白く塗れ」国宝 梨剥く侍さんの映画レビュー(感想・評価)
白く塗れ
歌舞伎にほぼ関心のない私には、この映画をどう面白がればいいのか、よくわからなかった。
まず背中に刺青があっても歌舞伎界に入れるのかなあと疑問に思い、白塗りで隠せるからいいのかと怪訝に思っていたら、渡辺謙扮する花井半二郎が急逝したタイミングでスキャンダルが噴出して、突如失脚する。それまでも楽屋の周辺に出入りする者にはバレていたはずなのに、今さら?その後の場末のどさ回りへの急展開も不自然で、輝かしい名声は世間の誰も覚えていなかったみたいだ。
歌舞伎界の重鎮の万菊が安アパートに蟄居しているのもナゾだし、その後喜久雄がいきなり表舞台に復帰するのも唐突感が否めない。
主人公の出世の節目で、近しい人物が都合良く怪我したり病気になったり死んだりする。おそらく原作小説をそれでも3時間程度の尺に収めるために、かなり物語を急ぎ足でつまんでいるのだろうと推測する(原作未読)。
舞台の場面が適宜挿入されているのでメリハリがついているが、それ以外の場面はやたらと怒鳴ったり殴りあったりの手垢のついた描写が多くて、閉口する。
役者が天才的な歌手というキャラクターを演じる場合、歌だけプロの歌手が吹き替えるケースがあるが、歌舞伎の所作となるとスタントも無理と見えて、主役の二人は1年半をかけて習ったという。ただ、ラスト“国宝”に擬せられた演技となると、1年半の修業で培った成果がほかの何十年と修業してきた本当の歌舞伎役者より上首尾ということになり、そのあたりが微妙だ。
交通事故で舞台に上がれなくなった半二郎の代演で喜久雄が演じた「曽根崎心中」は、それまでの「藤娘」や「道成寺」が舞踊だったのに対し、本格的な台詞入りの演目ということでなかなか迫力があった。一方で、かつての梶芽衣子の面影も甦ってきた。
「からかい上手の高木さん」の西片くんが達者な芝居をしていたのにはびっくりした。
同じ「国宝」のタイトルで、今度は五街道雲助師匠のドキュメンタリー映画を作ってほしい。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。