「芸事」国宝 マークロス子さんの映画レビュー(感想・評価)
芸事
アニメ以外の邦画を映画館で観るのはいつぶりだろうか。
あまりの評判のよさ、時たま拝聴するオードリーのオールナイトニッポンでも話題になり試聴を決意。
前情報としては歌舞伎を題材にしているしかわからなかった。観てみたら、感じの要約は、ヤクザの息子だった喜久雄(主人公)が人間国宝になるまでの物語である。
上記で要約できるのに、この評価の高さはやはり梨園の特殊性から描かれるドラマ、役者の演技だと思われる。
梨園といえば『血』が、世襲制の印象が強く本作でも、ここがつねに焦点になっていく。
歌舞伎の師匠、半ニ郎が実の子である俊介に自分の代演をさせず、喜久雄に演じさせるところから話はこじれていくのだ。
ここだけ聞けばありきたりで、ドロドロした昼ドラのような展開を、想像するだろうが、そうはならない。あっさり実の息子の俊介は喜久雄の演じる姿をみて逃げ出し数年後まででてこなくなるのだが、復活のタイミングが師匠が死ぬタイミングで戻ってくる。しかも、ドサ回りなどもしていたのと上記で述べた『血』の関係もありあっと言う間に、師匠のポジションに戻るのだ。
(この時、喜久雄は半次郎の名前まで襲名してるのにも関わらず)
そこから喜久雄は落ちていくのだが、また二三転し最終的には人間国宝になるのだが、この転がりかたまたリアルだなと思う。
努力だけではどうにもならない、しかしあるタイミングで浮上したりと、この辺はひねりなどはないのだが役者の演技も相まって本当にノンフィクションと言われてもおかしくないと思えるほどリアルである。
次は、やはり演技である。歌舞伎は見たことないので判断できないが、脇を固める寺島しのぶが梨園と関係が深く(歌舞伎の家系)、その時点でストーリーにさらに厚みを持たすことができる。
ただここで一つ個人的に、残念だったのはおじいちゃんになった吉沢亮である。
吉沢亮の途中の演技はもちろん素晴らしいのだが、顔が整いすぎてるのもあり、重みを感じらなかった。こればかりは誰か、シニア層の俳優を当て良かった気がする(1番いいところが吉沢亮以外が持っていくのはかわいそうだが…)
全体として正直長さを感じないとまでは言えなかった。しかし間延びしてる感はないので、切るところはなかった気がする(最初の芸者の娘の部分も前半のセリフ回収するので、あそこも切りづらい気がする)
いい作品だが、トイレ近い方は配信のほうがいいかもです。
※追記
私は歌舞伎に詳しくないけど、それぞれの演目が次の描写とも関連してるみたいです。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
