「万菊は見た」国宝 ぷにゃぷにゃさんの映画レビュー(感想・評価)
万菊は見た
前評判通り、主演2人は素晴らしかった。体の全ての使い方を覚えるところから、たった1年半でよくここまでできたと思う。その努力に頭が下がる。歌舞伎シーンは満点だ。しかし、詰め込み過ぎの感は否めない。喜久雄の芸への向き合い方、梨園の内情はよく描かれるが、女性キャストの存在が軽かった。鑑賞後に原作を読んだけど、たぶん映画3本にしないと、小説の世界は描ききれないんじゃないか。「ゴッド・ファーザー パート1〜3」みたいにやれば良かったねぇ。あと、原作では主要登場人物の徳次が、大幅カット…。徳ちゃん!! 尺の関係で仕方ないとはいえ、これはもったいない。しかし、うまいことつないで切って、人間国宝となる役者を描くことはできたと思う。
花井半ニ郎(二代目)は、女形だよね? 渡辺謙ではゴツすぎないか? もう少し細い感じの人だと良かったかも。渡辺謙の演技はさすがだし、やはり重みはあるのだが…。二代目の口上の席での吐血…フィクションだけど、これはいただけないねー。また息子まで上演中に消えるとか、二代続いて丹波屋の恥ですよ。流血の舞台で人々が騒いでいる中、万菊だけは客席に向かって頭を下げたまま。動じないねえ。歌舞伎はこの世ならざる美を見せるもので、役者の素を舞台でさらすものではない。万菊兄さんが無言でそう言ってるように思えた。
軽い扱いの女性キャスト達だが、寺島しのぶは梨園関係者なので、リアル感がずっしりあった。ラストに出てきた瀧内公美も、わずかな出番ながら印象が強かった。三上愛の着物姿と京言葉は、はんなりしていて良い。森七菜は、たくましさを見せたが、脚本の都合か、不完全燃焼。春江は元ホステスなので、少しはすっぱな雰囲気が欲しかったかな。高畑充希だとおとなしいかも。二階堂ふみだったら、どんな感じだっただろう。
万菊役の田中泯は、もう本当に素晴らしい! 大絶賛! 発声、口調、手の動き、歌舞伎役者を長年やってきたとしか思えない。本物の歌舞伎役者でないのに、人間国宝と言われて納得させられるところがすごい。
上方歌舞伎は和事、江戸歌舞伎は荒事、って日本史の教科書に載ってたなあ。上方はどちらかというと、町民の芝居が多いんだっけか。江戸は侍のお家再興の話が多いかな。私は関東なので、上方歌舞伎は観たことがない。曽根崎心中が上方歌舞伎なのも知らなかった。江戸歌舞伎も少ししか観たことないけど、久しぶりに歌舞伎座に行きたくなってきた。この映画をきっかけに、歌舞伎を観る人が増えるといいな。
あと、シネマ歌舞伎はいくつか観ているが、玉三郎の「阿古屋」は観てないので、何とか観たい。七之助との「藤娘」は観たが、すごくきれいだった。「鷺娘/日高川入相花王道成寺」とーっても美しかった。「桜姫東文章」も良かった。今年は新作「源氏物語 六条御息所の巻」の公開もあるので、これは観なければ。シネマ歌舞伎は、ナマ観劇よりもリーズナブルで、役者のアップも観られるので、とてもいい。それに、過去の舞台は映像でしか観ることができないので、資料としても有意義だ。
映画は、歌舞伎に全てを捧げた男の人生を描いたが、いかんせん周囲の人間まで描くには、時間が足りない。ここは、制作予算がかけられるNHKで、ドラマ化を検討していただきたい。松竹協力で、歌舞伎役者をたっぷり用意してもらって。女形の役者は若手から年配まで、たくさんいるから、年代に応じて交代できるよ。あまり雰囲気が違うと混乱するから、背格好の似た人をあててさ。それで、吉沢亮と横浜流星をカメオ出演させれば、サービス満点! ぜひご検討いただきたく、お願い奉りまする〜。
ぷにゃぷにゃさん
歌舞伎愛たっぷりのレビューですね!
歌舞伎座で観劇されたこともおありなのですね!素晴らしい!
確かに原作と異なり、常に善久雄の味方で居てくれた徳次の印象、かなり薄めでしたね。
そして、父の後妻ながら、喜久雄を陰ながら支え続けた母親も。
苦渋の決断だったのでしょうね。
映像と原作で二度楽しめる、そんな「 国宝 」ですよね。
ぷにゃぷにゃさん、コメント&共感ありがとうございます!渡辺謙が女形であることも舞台での吐血も有り得なかったです。田中泯がとにかく素晴らしかった。映画は見てないが原作は読んでる家族が、原作は面白いでっせー!と言ってます。そうだと思います!
こんばんは
映画鑑賞後に原作を、読んでらしたのですね。
膨大なNHKの大河ドラマにでもなりそうな作品なのですね。
(この言い方はちょっと勘違いしてますね、私)
ぷにゃぷにゃさんの古典芸能への教養・・・
シネマ歌舞伎、ゲキシネ、などなど。
とても共感します。
歌舞伎役者が舞台で吐血しては、末代までの恥。
違和感がありました。
私は上方歌舞伎と江戸歌舞伎の違いが、理解してなくて、
今回、Eテレのスイッチでの、中村鴈治郎と吉沢亮の対談番組で
少し整理が付きました。
片岡仁左衛門、その息子の片岡孝夫は知ってました。
鳳千景と中村扇雀(当時)の息子が、
今の中村鴈治郎。
宝塚は関西だから、上方歌舞伎役者と交流があるのですね。
などとゴシップになってる(笑)
私は3時間に纏めて決着を付けた李監督の決断を勝っています。
なかなか吉沢亮と横浜流星にあそこまで修行させる力技、
たいした才人だと思います。
3時間は滅多に出来ない経験でした。
本物の歌舞伎を知る方には、もちろん物足りないと思います。
長々とすみません。興奮してしまいました。悪しからず、すみません。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。