「持つ者と持たざる者の苦悩」国宝 かぼさんの映画レビュー(感想・評価)
持つ者と持たざる者の苦悩
歌舞伎は全く門外漢で、もちろん原作も未読だし、映画館のポスターを見るまで、全くノーマークだった。
吉沢亮が歌舞伎役者を演じるだけで気にはなったが、予告を観て才能に纏わる話は好きだけど、持つ者と持たざる者の対比は、ちょっともう良いかなと二の足を踏んでいた。
ただ公開後の評判の良さにミーハー心で鑑賞。
吉沢亮、横浜流星のみならず、どの役者さんも素晴らしかったです。
芸事に抜きん出てるが、歌舞伎の世界では重要な血統を持たない吉沢と、梨園の息子で名跡の血統を持ち自身も継ぐ意思を持って育ったが、突然現れた内弟子の芸事の才能に、打ちのめされた流星。
お互いが持つ者であり持たざる者なのが面白い構図で、原作からの展開だと思いますが2人とも一度挫折し、歌舞伎から離れ復帰する筋があり(ちょっとくどい気もしたが、分かりやすいとは思う)、復帰後真っ直ぐ芸道を歩み芸と心中する流星、悪魔と取引するが如く芸以外を捨てて自己研鑽を重ね、国宝まで登り詰める吉沢。
1番感心したのは、キャスティングの妙でもありますが、吉沢亮の血統を持たない外部から歌舞伎の世界に入った人の佇まいでした。
芸が磨かれ美しさも増すけれども、どこか雑種感と言うか、歌舞伎自体との距離感を感じさせてる様に思えました。
あくまで自分が先にあり、才能で歌舞伎と同化して、生き様を歌舞伎で証明しようとしてる感じ。
逆に横浜流星は血統を感じさせる容姿で、特に首筋とかなんとなく感じさせるモノがありました。初めから歌舞伎の中に含まれた者として、正に名に恥じない芸を求める感じ。
皆さんの絶賛の通り、特に吉沢亮が凄いですね。
役同様の自己研鑽で魅せてくれます。
雪の舞う中の鷺娘は、亡き父の生き様と重ねて自分の生き様を見せてました。
ケン・ワタナベをはじめ共演も豪華ですが、中でも田中泯の第一声には震えたし、歌舞伎を舞う事自体凄いと思いました。
高畑充希のキャラはどうも評判が宜しく無い様ですが私は好きです。
身の引き方も吉沢亮の為ではなく、ずっといても決して自分を見てくれないと察した事だろうし、流星に付いていくのは彼の相対的な弱さが、きっと自分を見てくれる事に繋がるし、どこか常人として共感したんだろうと。
対比として森七菜の存在も、真っ直ぐ吉沢に付いていく結果を示してて儚い(コレまたある意味繰り返しで、くどいが分かりやすい)
他、キリがないので書きませんが役者さんはそれぞれ、とても良かったです。
ただ映画としては、ちょっと不満です。
田中泯の舞になぜあんなエフェクトを入れたのかとか、
演目自体ではなく演者の苦悩を写し出す為、カメラが近いのは理解してますが、ちょっと多すぎかなぁずっと近いカメラで外連味が無いと思います。
特に吉沢亮の森七菜との屋上でのシーンは、もっと引いた絵を見せないとって思いました。
顔だけではなく、全身で熱演してる吉沢亮に失礼じゃ無いかとさえ思いました。
まあだから最後の鷺娘が生きるんでしょうけど
(あのシーンももっと固定で観客目線、たまに寄るのが良かった気がするなあ)
とは言え、3時間楽しませてもらいました。
特に吉沢亮が国宝になった時の写真撮影時のシーンは泣きました。分かってたベタ展開ですがカメラマンの正体と、最後のセリフの一番の褒め言葉にはグッと来ました。
印象的だったのは完成披露時かのインタビューで、
寺島しのぶが鋭い視線で、原作を含めファンタジーですからと言った事ですけど。
カボさん、たくさん共感ありがとうございます。
私は映画を見てワクワクした時に、レビュー書きます。
吉沢亮くん、演技上手いと思っていましたが底力を見せつけられた感じです。
ワクワクというより横浜流星くん含め、圧倒された感じでした。
役者として全力で取り組んだ作品は心に伝わってきますね。
今晩は^ ^ レビューにイイね有難う御座います♪♪持つ者、持たざる者の魂の叫びの様な熱を感じる内容で仰る通りのキャスティングに脱帽でしたorz
本当に凄い映画でした、宜しくお願いします。
かぼさん、コメントありがとうございます。・_・
登場人物の事を良く考えて書かれたレビュー と思いながら
拝読しました。
この作品の鑑賞中、展開の早さに頭がついていかないコトも
しばしばあって、皆さんのレビューを見ながら作品を補完し
ている感じです。 ∂_∂
共感ありがとうございます。
歌舞伎に造詣深い方だと評価は分かれるみたいですね。でも現実とファンタジーのせめぎ合いが楽しいという観方も出来ると思いますね。寺島さんなんか両方に足場を置いてる人でしょう?
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。