「国宝感想」国宝 asaさんの映画レビュー(感想・評価)
国宝感想
はじめ、タイトルが個人的にちょっと権威的な感じな気がして好きじゃない(なかった)のですが、本編は大変な力作で最後まで興味深く見られました。
一将功成りて万骨枯る、といったところでしょうか?(だけじゃないでしょうが、)
ひとつの道で功を成してきた人というのは、(自他問わず)どれだけの犠牲を払ってきたのかと思うと感慨深いものがありました。
しかし他を引き合いに出すのもなんですが、残菊物語で道頓堀川で錦を飾る歌舞伎役者菊之助と病で荒屋で床に伏せるお徳の犠牲(内助の功)の対比が鮮烈だっただけに、どうしても本作と比較せざる得ませんでした。
思えば、主人公の喜久雄と俊介は、血(筋)か芸かですったもんだするわけで…
しかも二人は他人でありながら家族以上に心情の面では繋がってもいて…
これもまたチェン・カイコーの覇王別姫を思い浮かべる所ですが、
それにもまして丹波屋?の名跡にまつわる二人の関係性が、個人的に本作の突出して良かったところでした。
その梨園の血(筋)には抗えない、その喜久雄のどうしようもない藻掻きが面白かったです
半二郎の代役に(なってしまった)抜擢され楽屋で喜久雄が震えながら言う「俊介の血をガブガブ飲みたい」は喜久雄の懊悩を象徴する最も印象深いセリフでした。
あと気になった所は、少年喜久雄がカチコミに失敗した後、これから父の復讐が芸にどう転嫁していくか?… に、個人的に興味あったんですが、作者が興味無かったのか、どうやらそこに触れられることが無く、最後の鷺娘の紙雪と父が逝ったあの雪景色との心象風景に留めるだけで(そこが良いいのか?)終わってしまった所が惜しい所でした。
また、いよいよ喜久雄と俊介が袂を分かち、駆け落ちしてドサ回りしながらドン底を味わう喜久雄…
万菊に呼び戻されて再び二人藤娘?を踊る件りの、その二人の情感を描かない端折り具合が酷く乱暴に思いました。長尺ゆえの英断だったのか、再会の二人をもっと丁寧に見たかったです。
いろいろ過去の名作と比べて気になった所を上げ連ねましたが、近年の邦画にしては質と量ともに充実し見応えある作品なのは間違いないと思います。
つらつらと考えるうちに、、
国宝とは芸道(美しさ)に悪魔はんに身を売った男の皮肉と捉えると、この嫌った表題がまた違った趣きに見えくる不思議。
それを最たる犠牲者の一人、喜久雄の娘の口から吐露させたのは言うまでもありません。
asaさま、初めまして。
コメントありがとうございます🙂
私は★5つ&映画館で2回観た映画のレビューしかアップしないので、良いところを見つけてはダラダラと追記しています。
モヤモヤした映画のレビューを書くと、そのモヤモヤを反芻することになるので苦手なだけですが、皆さんのレビューはスゴイと思って読んでいます。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。