「物語が妙」国宝 さささんの映画レビュー(感想・評価)
物語が妙
ネタバレ多分に含む。
描きたい部分について、とても丁寧に省かず描きたいから3時間になった、といった印象。
余計な3時間では無いし、どうにか3時間に収めたのでもなく、描きたいところのみをゆったりと描いたような。
お家の世襲制で血筋が絶対の世界を丁寧に描き、そこの苦悩や挫折の物語が主軸かと思いきや、血筋だからこそ父とおなじ病にかかりやすい、血が繋がってないから遺伝性のある病はさほど関係がない。伝統という概念にも近い血筋が、突然現実的な形で表れる。
そんな方向から血筋を描かれると思わなくて、唸った。
そして最後の曽根崎心中に繋がり、好いたものを失うならば命を捨てる情念が、役者本人の魂から出る描写へと繋がることに、震えた。曽根崎心中である必要があった。
またエンディングの歌が井口理さんで、歌舞伎の世界に女性は無いことをどこまでも貫いていて、あまりに作りが巧妙だった。
歌舞伎という世界を良しとも悪しともしながら最後まで描かれていた。
歌舞伎部分については、それに集中して見ていた訳では無いので、思い返してみれば、という感じではあるが
大向うを聞かなかったように思う。
大向うを聞かなかったとなると、そういえば見得をあまり切っていなかった気がする。
そういえば見得を見てないから附け打ちを聴いた印象もあまりない。
その代わり、そのような演目中の盛り上がりには別の音楽を重ねて音楽的なクライマックスをあてていたように思う。
このあたりの歌舞伎らしさの部分を、ごっそり抜いたのは何故なのだろうか。
描かれ方として、客席も含めて舞台は生き物で毎回違う生き物を産みその全てを愛すみたいな役者ではなく、身内に囲まれた狭い村世界で己の芸を彼方の一点へ至らせることを目指した役者という感じだったので、客席を感じさせる大向うはノイズかもしれない。しかし、附け打ちと見得は歌舞伎の醍醐味というイメージだし、映像音声どちらからしてもインパクトのあるクライマックスになりそうなのだが。不思議。
あとシンプルな感想としては、娘道成寺、カワイイよね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。