「この映画こそ国宝」国宝 voiceさんの映画レビュー(感想・評価)
この映画こそ国宝
「国宝」日本アカデミー賞、主演男優賞、助演男優賞が見えた。
見なくてはならない映画であった。
歌舞伎のことは全く知らない。
原作も知らない。
しかし、この作品の素晴らしさは十分に伝わった。
単に「映画」と評していいのか分からない。
きっと今年の日本アカデミー賞有力候補となる映画、題材に興味はないけど、映画館で見ないときっと一生見ることはないなと思いつつ…
仕事が休みになったことで、重い腰を上げ見に行った。
吉沢亮が凄いという前評判で有名だったが、その子供時代を演じた黒川想矢が凄かった!
渡辺謙演じる半ニ郎が一瞬で目を奪われる女形を演じなければならない重要な役どころ。ここでコケたら3時間見てられない。
しかし、見事一瞬で目を惹き釘付けとなり、誰?とスマホを出して検索したくなった。
女形の目、美しさ妖艶さ可愛らしさ、本当に素晴らしかった。
私がこの場にいたら、推しになる!
まだこの子で見ていたいと思わせる喜久雄だった。
黒川想矢のホクロを吉沢亮も引き継ぎ、その年代ごとに歌舞伎女形の中で苦悩と深みを加えてさすがであった。
演じたというより、まさにこの世界を生きていた。
横浜流星の最後の舞も生死をかける素晴らしい女形であった。
歌舞伎人生とはこういうものなんだという説得力を感じた。
そもそもこんなにも歌舞伎にスポットライトを当てた作品を作るにあたって、歌舞伎役者を使わずに配役を決めたところが素晴らしい。
そして、俳優陣がその期待に応え、長年の積み重ねに勝るものはない歌舞伎という世界を、体で表情で内側から全て、魂を込めて伝えてくれたように思う。
女優陣の出番は少なかったが、限られた出番の中で、十分にその人となりが伝わり、出番のない部分は想像力で補えるだけの印象を残してくれた。
ただ、最後の娘との再会シーンは、それまでが壮大なだけに、とってつけたように感じてしまった。
娘との再会は、「あなたをお父さんだと思ったことはない」くらいまでのごく僅かな会話だけにし、
その後の喜久雄の歌舞伎を見て、
泣き拍手喝采してるシーンにした方が良かったなんて思ったり。
色々と素晴らしすぎて記述を忘れてしまいそうだが、エンドロールに流れる主題歌。
井口理の透き通る高音が響き渡り、この壮大なる国宝が完成されたと感じた。
私たちの日常は、色んなことをアップデートしなければならない今だからこそ、変わりゆく時代に、
この古き伝統を守り続けたこの時代の歌舞伎を映画化することに意味があった気がする。
物語は歌舞伎の世界の血筋と才能、喜久雄の波乱の生涯を描いているが、
それを聞くと興味ないと思っていた私もこの作品を見て良かったと思わせてくれた。
前評判の期待は裏切らない。
何も考えず、見て、感じてほしい。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。