「芸の世界の凄みを体感!」国宝 ナイトさんの映画レビュー(感想・評価)
芸の世界の凄みを体感!
前評判がかなり高いので、期待していきましたが、見応えありました~。
出番前の緊張感、本番中の息遣い、かなりリアルな演出ですので、見終わった後はぐったりです。舞台の上の緊張感が(もちろん実際の比ではないでしょうが)味わえます。裏方目線のカメラワーク、すごいとおもいました。
私は歌舞伎は観たことありませんので、通の人からしたらどうなのかわからないけれど、役者さんたち、かなり凄かったと思います。子役も、渡辺謙も、横浜流星も、吉沢亮も圧巻の演技です。どれだけ稽古したのか、それを想像するだけで役者の世界の凄さを感じるし、それが歌舞伎の世界の凄みの表現に繋がっているとおもいます。
命を削って舞台に立つ。それがまったく大げさな表現ではなく、ほとんど狂気に近い、究極的には才能も血筋も超越した世界。「あんな風には生きれないよな」と三浦貴大がつぶやくシーンがありますが、選ばれた人だけが到達する世界なんだと思います。それがとっても美しく描かれていました。
惜しむらくは高畑充希演じる春江の描かれ方。二人にとって重要な人物で、高畑充希という演技派を使ってながら、ちょっと生かしきれてなかった感じがしました。少女の頃からかなり喜久雄(吉沢亮)寄りだった気がしましたので、俊介(横浜流星)にいってしまったのが、唐突な感じがして、「え?なんで?」という違和感が否めませんでした。たぶん、自分がいないとダメな方にいってしまう尽くすタイプの女性なのでしょうが、結局梨園の奥様におさまってしまうし、中途半端な人物像だと思ってしまいました。
あと、人間国宝のお許しが出て、喜久雄が歌舞伎に戻れるシーンがありましたが、それもなんか唐突な気がしました。だって、人間国宝なのにもう権力もなさそうだったし、「今さらなんで?」でした。原作ではその辺がもっと詳しく描かれてるのかもしれませんね。
まあ、でもこういう些細な違和感は歌舞伎のシーンの凄絶さで吹っ飛びましたので、それだけでも必見です!
『さらば、わが愛 覇王別姫』のレビューへのコメント、ありがとうございます。喜久雄は「悪魔と取り引き」して人間国宝まで昇りつめます。一方、芸に生き、芸に死んだ蝶衣は文化大革命時代に群衆の前に引きずり出され、「反革命分子」と罵倒され、自己批判を迫られて小樓や菊仙の心を傷つけてしまう…… 私の中では真の芸術家は喜久雄ではなく蝶衣なのですが、その運命は本当に過酷でした(涙)
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。