劇場公開日 2025年10月31日

盤上の向日葵のレビュー・感想・評価

全267件中、241~260件目を表示

4.0なんて凄絶な

2025年11月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

辛すぎる
小日向さんと出会ってせっかく明るい方へ歩み出せるところだったのに、あのクソ親父…

最後の明暗の使い方がなんとも、華やかな明るいプロの世界と暗い中を歩く坂口が人生を表してるなぁ

なんとなく砂の器を思い出す

コメントする (0件)
共感した! 8件)
さち

4.5シンプルに話が面白い!

2025年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シンプルに話が面白い!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
うじょも

4.0駒音に耳を澄ませば

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

『柚月裕子』による原作は、文庫版では上下巻の長編。

それを120分尺に纏めているので、
かなりの省略がある。

が、大胆な整理を施したことが、
逆にテンポの良さを生んだ。

とりわけ事件の発端から
容疑者に辿り着くまでの流れはリズミカル。
とんとんとんと進み小気味良い。

その分、後半部での主人公の過去描写に
多くの時間を割けるようになり、
彼の背負って来た宿縁の重さが見事に立ち上がる。

諏訪湖畔の林野で身元不明の死体が発見された。

現場に残されていた希少な将棋の駒を手掛かりに
警察は捜査を進める。

やがて線上に浮かんできたのは
将棋界のホープ『上条桂介(坂口健太郎)』。

幾人かの関係者にあたるうちに、『上条』の生い立ちや過去が
事件に密接に繋がっていたことが次第に明らかになる。

予告編から想起した〔砂の器(1974年)〕との違いはどうだったか。

プロットの面では、やはり近似。

ただ、先の作品は、「病」による差別と偏見を、
「宿命」との言葉で表しながら、
純粋な推理モノとしての側面が主線。

犯人を追う二人の刑事にスポットが当たり、
社会の悪習を糾弾するよりも
謎を解き、犯人に迫って行く過程が手に汗握らせるミステリー。

翻って本作、やはり年かさと若い刑事のコンビが狂言回しではあるものの、
捜査の過程はあくまでも補助線。
主人公の心情を描くのに、より多くの比重を割くヒューマンドラマ。

「病」を「血」に置き換え、
やはり逃れられない「宿命」を強く打ち出しながら、しかし、
最後に鑑賞者に提示されるのは
単なる悲劇ではなく光明だ。

印象的なのは「音」の使い方。

わけても、ぱちんぱちんと響く駒音は
文字だけでは表現できない妙味。

都度都度の駒音は、
シーンに応じた簿妙な違いも紡ぎ出す。
対峙する対局者の胸の内を表現するように。

ベランダに立つ主人公が、
部屋の中から聞こえる盤に並べる駒音に
正気を取り戻す場面が特に胸に響く。

向日葵の花言葉は
「あなただけを見つめる」「情熱」「憧れ」「光輝」とされている。

咲き誇る黄色い花が太陽の方向を追うことが由来らしいが、
本作では打ち付けられる駒音に関係させているよう。

主人公にとって将棋は生きて行くための糧であり、
生命を象徴する存在として鮮やかに踊り出る。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ジュン一

3.0酷すぎる宿命

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

不幸な身の上話も辛い話も、あまり好きではない。
確かに坂口健太郎は良かった。
優しさゆえに、父親を切り捨てられず、将棋が好きなゆえに、
金を掛けて将棋を指す、博打うちみたいな男(渡辺謙)の将棋を
認めてしまう。
これは棋子の映画ではない。
極道の、人の道を外れたヤクザ者の映画だ。
「狐狼の血」の柚木裕子作。
将棋の世界を、任侠のように描くのは納得できない。
★時代背景がこれで良いのか?
古臭い。
1970年代にに上条桂介は10歳位なので1990年代の現在は、
桂介は30歳半ば位の計算か?
せっかく見かねて助けようと、奨励会への資金を出すという
小日向文世の言葉を
父親を見捨てられない優しさから、無駄にしてしまう。
しかし東大には合格して卒業。
外資系証券会社で優秀な成績を残すが、資金を貯めてプロ棋士になったのか?
★しかし、向日葵の咲く桃農家で働いたのは何歳の時で、
何のためにプロ棋士以外のことをしているのか?
全く理解出来ないストーリー展開。
★向日葵は母の思い出と深く結びつくから、農園を選んだのか。
☆☆☆
プロ棋士になる過程が全く描かれていない。
奨励会以外では、プロ棋士になるの道は難しい、
アマチュアとして圧倒的な強さが必要であるとか。
(ほとんどそんな例はないそうだ)
幾ら素質と才能に恵まれても、死ぬほど対局を積まないと
プロ棋士などになれる訳がない。
この経過がすっぽりと抜けている。

そしてこの話はミステリーなので、殺人事件というか死体が二つ発見される。
(佐々木蔵之介と高杉真宙の刑事は好感度が高かった)
地道に足で調べる「砂の器」のようだが、
佐々木蔵之介は弁当や名産品ばかり食べまくっている。

上条桂介の師匠である道明重慶(渡辺謙)の死体が見つかったのが、3年前。
♥︎今、公式ホームページをちょっと読みました。
農園の娘で元婚約者の土屋太鳳の役は、原作にはない映画オリジナルの
キャラクター、とのこと。
成る程、
【それで辻褄が合わなくなってるんですね】

さてラストなのですが、道明重慶が上条桂介に愛情が僅かでもあるなら、
あんなことは頼みません。
自分勝手なわがまま以外に、何もない。
だから人の道に外れていて、嫌いなんです。
父親(音尾琢磨)の最後の告白も、取ってつけたようで本当か嘘かも
わからない戯言。

小日向文世の夫婦以外にまともな人間は出てこない。
時代錯誤も甚だしく、大正時代か、戦前の設定がギリギリ・セーフ。
道明重慶に一回も勝てない上条がプロ棋士になるなんてあり得ません。
坂口健太郎は情感たっぷりで良かったし、
悪人を演じたら渡辺謙の右に出る俳優はいない。
でも好きになれない作品でした。

コメントする 7件)
共感した! 41件)
琥珀糖

3.5生気が目に宿る

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読だが実に秀逸な人間ドラマでありミステリーであった。
将棋・将棋の駒がキーではあるが、軸になっているのは主人公 上条桂介の半生の物語。

とにかく役者陣の演技に舌を巻いた。
主人公 上条を演じた坂口健太郎の演技は、
少年期から若い頃には目から生気が失せていたが、
プロ棋士になって以降ラストシーンの目には正気が宿っていた。その違いが素晴らしい。

そして東明重慶を演じた渡辺謙は、登場シーンからもうコワかっこいい。
真剣師としての佇まい、タバコの吸い方、駒の指し方、喋り方、どれをとっても
圧というか迫力がすごい。

私としては校長先生で少年期の上条に将棋を教えた(親のように支えた)重要な役を
演じた小日向文世。慈愛に満ちた優しい佇まいは鑑賞していて胸を打ち、
もっとも印象深かった。

それにしても主人公 上条の生い立ちや生まれの秘密など
壮絶だし、東明との別れもまた壮絶であり、
これからの人生、強く生ききってほしいと心から思うエンディングであった。

坂口健太郎は今後も楽しみ。大河の主役をやってもらいたい。

コメントする 3件)
共感した! 28件)
ひでちゃぴん

5.0男の約束。今年の代表作!

2025年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

原作未読ですが、ずっと映画に没頭していて、何回か涙が溢れました。
とにかく、渡辺謙さんの風格のある演技に圧倒されっぱなしでした。坂口健太郎さんがそれに負けじと迫力のある演技をして、いい俳優になったと思います。
将棋の話で、主人公となる上条桂介の生い立ちや複雑な父親との関係が浮き彫りになり、重い内容ですが、見応えのある話がずっと続きました。
ラストの終わり方も絶妙で秀逸です。
ひょっとして、今年一番かも!?と思わせるほどの満足感がありました。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ゆきとう

4.0「砂の器」の本歌取りは成功したか?

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
鶏

3.5佳介があまりにも可哀想過ぎる

2025年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 25件)
りあの

4.0唯一の救いであった将棋への情熱

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本日封切り映画が色々ある中で、やっぱり渡辺謙出演作を観るべきだと思い盤上の向日葵を選んだ。

なかなかに重い作品で、坂口健太郎扮する上条桂介の数奇な運命に踊らされた悲惨な過去と、唯一の救いであった将棋への情熱が相まってかろうじて踏み止まるものの翻弄されていくといった展開かな。

それにしてもやっぱり渡辺謙は凄かったね。裏社会に生きる命を賭けた将棋の厳しさは十分伝わったな。エンドロールで流れた桑田佳祐のバラードがまた染みたね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
重

4.0渡辺謙さんがカッコ良く、桂介の子供時代のパートが良かった

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ドキドキ

冒頭、古いドラマのような演出や音楽(ワザと?)や、上条桂介(演:坂口健太郎)に将棋で負けた方々、棋戦を囲む人たちの演技に少し心配しましたが(失礼)、桂介の子供時代のパートでの唐沢(演:小日向文世)との心温まる回想シーン以降からようやく落ちつき、しかも、これが大変良いお話で「もう本題はいいから、唐沢夫妻に支援され、プロ棋士を目指す桂介の成長物語に変えてくれ」と思うくらいでした。回想パートから本筋に戻った瞬間、少し残念な気分になったほどです。

前・中盤での伏線や描写が後半で上手に繋がり、よくある「何でこうなるの?」みたいな違和感も無く、残る疑問だった「あの親で何で桂介はそんなに天才なの?」への回答含めた謎が事件の真相と共に後半、解き明かされて行きます。
この物語の背景には将棋(駒)があるわけですが、「命を削る」「魂のせめぎ合い」といったワードと、「鬼殺しの○○」といったサブネームをいい大人が口にしておかしくない1対1の対戦ゲームは将棋くらいですかね。囲碁やチェス、ましてやポケモンカードゲームには無いこの独特な世界観の中で、桂介と東明重慶(演:渡辺謙)、その他真剣師たちの人生模様、生き様が熱く演じられ厚みを感じます。ラストは「観る人それぞれで「桂介」という駒の次の一手を進めてもらえれば」というメッセージを感じます。

余談ですが、今回、東明重慶役の渡辺謙さんの最初の登場シーンがすごくカッコいい!(笑)。最近では「国宝」でお見かけしましたが、まだまだ今回のようなギラギラした役で、また何かの映画で観られたらと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
hiroishi

2.0何となく、国宝と比べてしまう…

2025年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

こちらと国宝はジャンルが違うのは承知の上ですが、国宝は歌舞伎の世界とストーリーは融合されていて、こちらは将棋の世界と人間関係等が、うーんと思ってしまいました。国宝が秀逸過ぎたのか?どちらも渡辺謙さん出てましたね。坂口さんの演技は素晴らしいです。イマイチ、没頭感が薄かったかなあー。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
や

4.0親は選べない。

2025年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

虐待され過酷な幼少期に、
生きる希望を与えてくれた恩人や
将棋と出会い、才能を開花し
人生が好転するかと思ったら…
様々な負の連鎖に巻き込まれてしまう。

綺麗な、坂口健太郎を観たかった…
あー…最後は…
令和版砂の器ですか?
ハッピーエンドが良かったです。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
おかちゃん

5.0原作を超えてきた

2025年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

桂介の経歴を少々変更し、
それに伴う設定を変えた以外は、
原作を描き切った。
変更は、吉。

もちろん
尺の関係で切らなきゃいけないところもあるが、
それは大胆にやっていて、
かえって気にならない。上手い。

それどころか、
読後に若干弱いなと思った点が、
しっかり補強されている。
(少々説明くさいところもあるが、ご愛嬌程度)

それから、ラスト。
映画の方が、圧倒的に好き。
それでも残る切なさは、作品の味であり、核心。

そして何といっても、渡辺謙さんの演技。
まさしく、憎たらしいけど憎みきれない東明だった。
原作を読んだ時の、憎たらしいばかりだった頭の中の東明像を、
はるかに超えてた。やっぱりすごいわ。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
島田庵

3.5幕の内エンタメ

2025年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

俳優陣が豪華でした。将棋、奨励会、遺伝、頭脳、アウトロー、推し、少しずつ楽しむのによいです。設定が好きであれば楽しめると思います。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
TT

3.0切ないミステリー

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

昭和のアンダーグラウンドな暗い雰囲気が漂う映画で、原作は読んでないけど、十分楽しめました。
ミステリーとしては「砂の器」にちょっと似ているかな。
ベテラン&若者の刑事コンビが、犯人の証拠を追い求めていく様子は、ロードムービーのようで面白かったです。
真剣士は朝ドラ「ふたりっ子」で知っていたので、ドラマをフッと思い出してみたり~
全体的に切ないミステリーで、渡辺謙さんの気迫ある演技に引き込まれて、最後は切なさ増し増しで泣けました。
坂口健太郎君が持っているどこかほんわかした感じに、一寸救われもしたかもね!?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Jo

4.0将棋に囚われた2人の勝負師の半生を描いたヒューマンミステリーです

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

驚く

原作は未読。将棋に囚われた2人の勝負師の半生を描いたヒューマンミステリー映画といえます。
・若き天才棋士上条佳介(坂口健太郎)は殺人事件の容疑をかけられるが、警察の捜査の中で、上条の謎に包まれた過去が徐々に明らかにされていきますが、不幸な家庭で育った生い立ち、出生の秘密(ネタバレになるため詳述しません)があるが、しかし将棋の才能に目覚めやがて勝負師として成長していく展開になります。ラブストーリー役が多い坂口だが、この映画で内容の重い重厚なヒューマンドラマを熱演しています。
・上条に勝負師としての将棋を教え込んでいくアマチュアの賭け将棋師東明重慶(渡辺謙
)は金に汚いが、勝負師の腕前は確かで、渡辺謙の演技も冴えています。
・将棋のルールや定石などはわからない素人の方でも安心して観られます。
・この映画では、勝負師として生きていく「業」を描いているだけでなく、生きていく上で血筋から逃れられないという「血統という業」も描いており、主人公を2人の警察官が追い詰めていく展開は松本清張原作の映画「砂の器」を思い出させます。
・スクリーンで度々登場するひまわりの風景がきれいです。
・映画館でご覧になっても損はないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
天空住人

4.5それぞれに深いストーリーがある。

2025年10月31日
iPhoneアプリから投稿

坂口健太郎 もっとフットワーク軽い演技をする人だと思ってました。
今回盤に向かって駒を置く指先までキチンと出来ている故に作品に入り込めます。
素敵です。
もちろん渡辺謙の鬼気迫る演技が彼の演技を上手く引き出しているとは思いますが本当にやり切れなさが伝わってくる。
登場人物それぞれに無駄が無く一本の線に絡んでいく。
ただ成人した息子から走って逃げられないよ。普通のオッサンは(爆)

小学5年生の頃親戚の朝日新聞の朝刊を配達していた(貧乏という訳じゃ無く大変だから…って30軒だけ配達してました)配達していたお宅からお年玉とか貰った事を思い出した(笑)

奨励会に入るだけでも凄いんだけどね…
若くして捜査一課な訳だから優秀だよねー。

ラストの向日葵のショボさは残念。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
REGZA521

3.5真剣将棋

2025年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

予告に反してかなりストイックな将棋ドラマ

主要登場人物全員のスピンオフが制作出来るくらい人物設定がしっかりしとった。

手に汗握るシーンもあり結構持って行かれた

コメントする (0件)
共感した! 6件)
灼熱のアッザム・リーダー

4.0向日葵の向こうに誓った、、生き抜くという決意

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Dr.Hawk

5.0見応え十分のヒューマンドラマ

2025年10月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

泣ける

興奮

驚く

突如将棋界に現れた異例の経歴の若手将棋士が殺人事件の容者となる。
その過程と真相が少しずつ明らかになるミステリー。ストーリー展開の醍醐味と、彼と彼を取り巻く人々の人間模様が丁寧に描かれつつ、将棋に魅了され追い求めてゆく才能ある者たちの傲慢さや執念が充満した生きざま。

原作ファンなのでイメージ通りの人物像、場面、時代の空気…そして将棋。何より真剣師たちはこうなんだ、と。そして読後のあの衝撃を昇華してくれ満足できました。
皆さんの演技が素晴らしく見応えあるヒューマンドラマが繰り広げられています。観客それぞれに心惹かれる人が現れるのではないでしょうか。

脳内の想像以上に温かさや喜びの光、対して辛く苦しい場面の激しさ、将棋への熱量、 それらが溢れていました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
モンブラン
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。