「無理筋」盤上の向日葵 茂野翔さんの映画レビュー(感想・評価)
無理筋
疑問符がいつまで経っても消えない作品だった。
まず、演出で気になる部分がある。効果音が適切でない場面が散見された。例えば、少量の血が滴っているのに、ドロドロとした大量の液体を想起させる音が使われていた。
小道具も微妙に感じる。やくざな東明の凶器が「ドス」なのは、時代背景やペルソナを考えれば納得できるのだが、「理性的に後付けするならそう思える」といった感覚がする。腑に落ちない。
【2025/11/18-訂正】
私はドスと脇差を混同していたようだ。
また、寺山修司の『書を捨てよ町へ出よう』によれば、昔の博徒は脇差でよく人を刺したものらしい。つまり、上記の指摘は私の知識不足によって引き起こされた勘違いにほかならない。製作者に対して的はずれなレビューを書いたことについて申し訳なく思う。
あと、なんでibd(作中では、ゴールドフォックスと言われていたが...)に新卒でいく奴が母親の記憶があるとはいえ、セカンドキャリアで「ひまわり農園」を選ぶんだ。親元から逃げて、ゆるい仕事しつつ、将棋指せよ。どう考えたらこういうキャリアになるんだ?「母の死後、荒れて酒に耽溺する父から虐待を受けた」,「実質的な養父は校長」,「自身も東大に進学」,「将棋を打ちたくてたまらない」詐取された駒を買い戻すためにGF(GS)に入るのはギリ理解できるが、その後なんで「農園」に行くの?
「激務に疲れた」,「東京での人間関係に疲れた」,「都会の喧騒から離れて穏やかに暮らしたい」無理やり理由を挙げることはできるが、昔父親がろくに小遣いもくれずに肋が浮き出ていたような少年が、「華麗な学歴と職歴」というせっかく手にしたプラチナチケットをみすみす破り捨てるとは考えづらいんだけども...わざわざ人殺しにする必要もないように思えた。私の感性が終わっているのか、それとも頭が悪すぎるのか...そうであったら申し訳ない。佐々木蔵之介の最終判断も正直納得いかなかった。
ストーリーも同様。意外性は多少あったが、そこまで引き込まれなかった。泣けもしない。あと、仕方ないが画が地味。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
