盤上の向日葵のレビュー・感想・評価
全265件中、1~20件目を表示
123分という制約の中で原作を破綻なく描ききり、映像ならではの何かをプラスする難しさ🎬
「孤狼の血」で知られる作家・柚月裕子の同名小説を、坂口健太郎と渡辺謙の初共演で実写映画化したヒューマンミステリー。過酷な人生を生きる天才棋士の光と闇をドラマチックに描いた作品。
ドラマチックな予告編から、これは必ず観る映画リストの1番目に据えたものの、ちらっと覗く皆さまの評価が思わしくない😅
え〜そうなの🤫どうしようかな🫣と思っていましたが、本日初心を信じて鑑賞。
そして率直な感想は、
「うん、観ておいてよかった」です。
またまた恒例の原作未読、他公開作品(2019年NHKBSプレミアムドラマ化)は全く知りません😅
そして類推するに、原作はもっと重く面白かったんだろうな🤫という想像は容易にできました。
昨年、日本アカデミー賞最多受賞を獲得した横浜流星主演、映画「正体」がこの構造に少し似ていると感じました。重めテーマの名作小説の映画化。ラストが原作とは違い希望がありました。また鏑木(横浜流星)を追う刑事・又貫(山田孝之)の物語を加えたことで短い時間の中できちんとテーマが浮き彫りにされました。
今作は、それに比べて…といいたいのではなくて、みなさんがおっしゃるように「砂の器」を思わせるような重厚な名作というのは、造り手の解釈を携えて何度でも新しい姿で呼び出されるということ。その営み自体が映画の面白さだと私は思うのです。「原作をリスペクトしつつ、世界観を壊さないように気を遣いつつ、2時間という短い時間に全てを再構成することの難しさ、そして映像ならではの何かをプラスしてみせる難しさ」
きっとそこが映像化の肝であり、面白さでもあると思うのです。
そういう意味では、本作は存分に挑戦していたと思います。全てがうまくいったかといえば、疑問も残りますが、重苦しいテーマの中でもラストに「生」を選んだ主人公には希望がもてました。自死家系という業(ごう)と向き合うには、2時間という時間は少しショートでしたかね😅賭け将棋という裏社会があることもこの映画で初めて知りました。
元から何の情報もない私には、それなりに見応えある良作映画でした。特に、父親役の音尾琢真さんの演技は秀逸でしたね。クソ親父の中にみせるひと握りの優しさと愛、微妙な役どころを見事に演じていて、助演男優賞🏆をあげたい👏渡辺謙さん、柄本明さんの対決シーンは想像通りのそれ。坂口健太郎さんの子役さんのお上手なこと👏坂口さんのハードボイルドもかっこいいんですね😎確かに盤上の絵面はもう少し見たかったし、象徴だった向日葵の説明も足りなかったかもしれません🤫
しかしながら、映画という器に合わせた取捨選択を考えるとこの再構築も理解できる範囲ではあります。
将棋好きなあなたへ、
“人生を深く考える映画”を好む人へ、おすすめできる一本です🎬
ぜひ映画館でご覧ください♪
若手とベテランという新旧の組み合わせに引き付けられる
若手とベテランという新旧の組み合わせによる名作、秀作はこれまでにも数多く作られてきました。三船敏郎と志村喬(「野良犬」など)、ポール・ニューマンとトム・クルーズ(「ハスラー2」)、モーガン・フリーマンとブラッド・ピット(「セブン」)、レオナルド・ディカプリオとロバート・デ・ニーロ(「ボーイス・ライフ」)、松坂桃李と役所広司(「孤狼の血」)など枚挙に暇がありませんが、世代や境遇の違う二人(師弟)のぶつかり合いや刺激し合う関係性が物語を引っ張っていく展開は、観客を引き付ける大きな映画的要因のひとつです。
「盤上の向日葵」は、「孤狼の血」などの作家・柚月裕子さんの同名小説を、坂口健太郎さんと渡辺謙さんという初顔合わせで映画化した心を震わせられるヒューマンミステリーです。昭和から平成へと続く激動の時代を背景にして、過酷な人生を生きる天才棋士・上条桂介の光と闇をドラマチックに描いていきますが、ある事件を発端に、被害者や容疑者の過去や謎、血筋をめぐる業が次第に明らかになっていく物語展開は、名作「砂の器」(1974)を彷彿とさせ、現代版的な側面も持っていると言えるでしょう。
上条が自らの宿命のようなものを背負い、“生き切ろう”“生き直そう”とする姿が観る者の心に強いメッセージを突き付けます。
駒を打つ音
主役渡辺謙
原作が好きだったので、本作を観るか観ないか悩みました。
観なければよかったと思ってます。
原作未読なら、それはそれで映画として楽しめると思います。
基本…原作と映画は別物だと思っていますので、原作厨にはどちらかというと賛同できないのですが(汗)
原作の上条と東明の将棋の場面の鬼気迫る感じが全く感じられず。
上条の生い立ちの不幸物語が長く…そこは小日向さんとのところで回収させたらよかったのに。
むしろ、上条度と東明の最後のシーンをメインに据えていたらと残念でならない。そこを丁寧に描けたら、主演渡辺謙にはならなかったのではないかと思う。
笹井蔵之介はうるさい…こんなに下手な役者じゃないと思うんだけど、使い方が下手?
いろいろ思うところありました。
でも、原作未読なら楽しめますよ。
桑田節が沁みます。
どなたか指摘されているように構成が映画「砂の器」に似ていますね。
でも別物としても十分見ることができます。
上条(坂口健太郎)は特別弱みを握られていたわけでもないので父親から逃げる必要もなければ、まして殺しを頼む必要もなかったのではと思われてなりません。そこは「砂の器」より弱い部分でしょう。
境遇の似た東明と出会わなければこんな結果にはならなっかたでしょうし、プロ棋士にもなっていなかったかも知れません。不幸は連鎖する。そこから脱するのは人間にとって難しいことなのでしょうか。そう感じずにはいられませんでした。
桑田節が沁みます。
賭け将棋シーンも見物
生ききれ、最後まで
『Miss King』を観終わったので、将棋つながりで観ることにした、坂口健太郎主演の映画ですが、完全に渡辺謙の映画でした。
佐々木蔵之介、音尾琢真、柄本明、渡辺いっけいといった、芸達者がそろって出演しているとこともあり、映画としてはとても面白く見ることができました。また、上条桂介(小野桜介→坂口健太郎)が将棋の道に進めるように献身的な支援をした、唐沢光一朗役の小日向文世には泣かされました。この人、やはりいいですね。
ただ、東北一の真剣師兼崎元治(柄本明)が今にも死にそうで「ゴホゴホ」咳をしているのに、その対局中にスパスパたばこを吸うのは、いただけないです。また、東明重慶(渡辺謙)には最後まで勝てなかったのがなんか変とか、上条庸一(音尾琢真)が言うのがどうもうさんくさいとか、いろいろ疑問が残りました。
ところで、刑事役の佐々木蔵之介は、いい声していますね。サザンの主題歌とともに、耳に残りました。
"3人の父親"
役者さんたちの演技力のすごさが物語をカバーしている作品
予告で見てなんとなく気になったので見てみたら思っていたのと違って、
予告のイメージで殺人犯とか逃亡犯的なものの作品なのかなと思ってたらちょっと違ってて、いろいろとある意味ぶっとんでいて
ぶっちゃけ物語自体は「なんじゃこりゃ?」って感じでした(笑)
なんで将棋にそこまで取り憑かれて最終的に将棋やって殺して山に埋めるとかよくわかりませんでした。ま、とりあえずは将棋というものに魅せられた2人の人生の物語といったところでしょうかね。
渡辺謙がクズすぎてイライラしますし
とりあえず音尾君演じるクズクソ親父をぶっ殺してくれて良かったと思います。
出てくるたびにムカつくことしかしないので早く殺されればいいのにとイライラしながら見てました笑
ま、それだけ音尾君の演技がすごいってことですがね!渡辺謙や柄本明の演技もとんでもなくやばいです、あの山形での勝負!
とにかくこの作品は役者さんたちの演技力がものすごいのでそれがあのヘンテコなストーリーを硬派な作品かのように見せることができているのかなと思います。
しかしサブスクで見るくらいでちょうどいいくらいの作品かと思います。
感動もへったくれもない作品です。
が、役者さんの演技がとにかくすごいんでそれはマジでオススメです!
あと特撮ファン以外はどうでもいいですが土屋太鳳ちゃんのお父さん役でジライヤが出てきます(笑)
昭和の香り
うーん、重い映画だけど深くない
今はもう消滅した将棋真剣師の世界をたっぷりと見せてくれて感激だが、将棋ファンとしては不満も
熊澤尚人 監督による2025年製作(123分/G)の日本映画。配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、松竹、劇場公開日:2025年10月31日。
柚月裕子による原作は未読も、将棋、特に真剣師の世界を映画にしてくれたのは将棋ファンとしては大感激。実在の真剣師・小池重明をモデルにしたと思われる東明重慶(渡辺謙)が何といってもやはり魅力的。金にだらしなく酒浸りで破滅的でありながら物凄く将棋に強いキャラクターは、今は存在しないだけに、良い映像になっていたと思えた。
女性と駆け落ちとかもあり存在自体が破天荒で、一方将棋はトッププロに勝利するほど強いという小池重明の実録物を映画にしたらとても面白いのではと、改めて思った。
アマチュアから奨励会を経ず将棋のトッププロになろうという上条桂介を演じた坂口健太郎も、知性に恵まれた様に見える爽やかなイケメン振りで、かなり好印象。こんな良い俳優だったんだと。あと、主人公の少年時代に将棋を教え込んだ元校長先生役の小日向文世、子供を大切にする優しい教育者としての彼の演技が実に素晴らしくて、涙ものであった。
ただ、プロの飯島栄治八段及び上村亘五段が将棋監修を担当し、盤上の局面もしっかりと構築していたはずなのに、それを観客に殆ど見せなかったのには、ガッカリ。どうせ見せても観客は分からないだろうという熊澤尚人監督の思い込みが、あらわに見えた気がした。藤井聡太のタイトル戦ともなると、盤面の映った映像を、400万人以上が同時視聴しているのを知らないのだろうか?
この将棋の局面を殆ど見せないことで、渡辺謙 vs 榎本明の大物真剣師同士の死闘が顔芸だけになってたのはとても残念。局面を見せてギャラリー等に解説させる等、別のやり方も考えて欲しかった。あと、主人公の元婚約者(土屋太鳳)のキャラが通り一遍でつまらないと思ってしまったが、柚月原作にはない登場人物らしく、なるほど熊澤脚本の弱さと思ってしまった。
映画を見た後、真剣師・小池重明の指した棋譜をAIも用いて解説しているYutube動画があったので見てみた。最初の方は全く強さを見せずむしろ少し弱そうに見えるのだが、それが後半に豹変し僅差で勝利をもぎ取る。真剣師たるもの、勝てそうと思わせて何度も戦ってもらわないといけない訳で、なるほどと思わされた。風貌もとても優しそうだし。ということで、映画における渡辺謙のいかにも強そうな設定は、リアル路線からは外れていそうではあった。ただ、お前も俺も結局同じ将棋に取り憑かれた人間だ!と言っていたのは、みじかにそういう人間が実際いたので、実感として凄く分かる部分はあった。
監督熊澤尚人、原作柚月裕子、脚本熊澤尚人、製作代表髙𣘺敏弘 門屋大輔 野村英章 堤天心 舛田淳 佐々木利正 坂本裕寿 安部順一 奥村景二 井田寛、エグゼクティブプロデューサー吉田繁暁、企画新垣弘隆 矢島孝、プロデュース矢島孝、プロデューサー石田聡子、アソシエイトプロデューサー佐原沙知、撮影江原祥二、照明杉本崇、録音田中博信、美術西村貴志、装飾
湯澤幸夫、衣装宮本まさ江、ヘアメイク持丸あかね、ヘアメイク(坂口健太郎担当)、廣瀬瑠美、VFXスーパーバイザー村上優悦、VFXプロデューサー赤羽智史、音響効果柴崎憲治、
編集熊澤尚人 杉本博史、音楽富貴晴美、主題歌サザンオールスターズ、音楽プロデューサー
高石真美、助監督石川勝己、スクリプター松村陽子、制作担当堀岡健太 村上俊輔
プロデューサー補安藤央、プロダクションマネージャー小松次郎、ラインプロデューサー
山田彰久
出演
上条桂介坂口健太郎、石破剛志佐々木蔵之介、奈津子土屋太鳳、佐野直也高杉真宙、上条庸一音尾琢真、上条桂介(幼少期)小野桜介、ジエン・マンシュー高川裕也、永岡佑、片岡礼子、橋本淳、吉澤健、吉見一豊、平埜生成、兼埼元治柄本明、角舘銀次郎渡辺いっけい、
壬生芳樹尾上右近、唐沢美子木村多江、唐沢光一朗小日向文世、東明重慶渡辺謙。
将棋のルールを知らなくとも、ついて行ける
盤上の形勢は、ふたりの表情で分かりやすくなってる。実際の棋士たちはこんなに顔に出ないだろうから、これは映画用の演出だろうか。
渡辺謙は何をやっても品が出てしまうのか。最悪な迷惑野郎とわたしは思うのだが…でも憎めない。この人なりの芯はあるんだよな。
しかし愛弟子(?)に、少なくとも自殺幇助と死体遺棄罪負わせてますから。自分は好きに生きて、病気で死ぬより前に自分のタイミングで看取られて逝けて良かったけど。
最後は、対戦前に逮捕されて良かったのか。
勝ってから逮捕されて引退じゃあ、対戦相手の立場が無いもの。
主人公は魅力的なキャラで、役者はピッタリ。逮捕されても、辛くても、生きてゆく人だと最後のシーンで分かった。
見応えありました
サザンの主題歌が、染みた 色んな意味で置き換えられる
もうちょっと、何とかならなかった!?
原作未読、将棋は将棋崩しのみのレベルの私です。
俳優さんたちの演技が素晴らしく、柄本明や渡辺謙、小日向文世は言うまでもなく、坂口健太郎、目の演技が上手になったねーと感心しました。
子役の男の子も素晴らしく、拍手!
翻って、ストーリーは、悪くはないんだけど、いまいちピンと来ない感じ。
何故なんでしょう?
他のレビュワーさんが砂の器を引き合いに出されていますが、納得です。
申し訳ないけど、浅い砂の器って感じ。
類まれな将棋の才能があるのに、生い立ちが恵まれず…というより不幸のどん底。
それでも救いの手は確実に差し伸べられていて、将棋以外にも自分の身を立てる術はいくらでもあって、ダークサイドの人々との関わりを絶とうと思えばできたのでは?と思ってしまいました。
お話のキモになる箇所でことごとく共感ができず、もし主人公に会う機会があったとしたら、私はきっと、こう声をかけるでしょう。
「いろいろ大変だったと思うけどさ、警察のご厄介にならない程度に、もうちょっと何とかならなかった!?」
全265件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










