正体のレビュー・感想・評価
全232件中、1~20件目を表示
殺伐とした時代にも光輝く
つい先日、映画「正体」を鑑賞し終えた私は昨年の夏のある出来事を思い出していた。
その日、通勤のため最寄駅の改札口に向かう私の目の前を1人の青年が通り過ぎた。彼はポケットからスマホを取り出した拍子に数枚のカードを足元に落とした。周囲の人達は「あっ」と気がついたが当の本人はイヤホンをしていてそれに気が付かない。しかも急いでいるのか誰も声すらかけない。私も皆と同様に先を急いでいたが「仕方がないなあ」と面倒臭さもさほど隠さず彼の腕をチョンと突いて散らばったカードを指差し落とした事を知らせた。すると彼は非常に驚いた表情で「どうもありがとうございます」と丁寧に礼を述べ、その刺青だらけの両腕でカードを拾い始めた。その間たった30秒ほどの出来事である。
映画「正体」では賢く心優しい主人公が自分の冤罪を晴らすため決死の脱獄を図る。逃亡先で出会った人々はその純粋な心を持つ若き逃亡犯の無実を信じ彼を救おうと立ち上がっていく。そしてラストシーン、主人公は無罪判決を掴み取り拍手喝采に包まれる。
前情報無し原作も未読の私には正直まさかの展開だった。だって今の世の中バッドエンド、後味の悪い物語が主流でしょ?胸くそが悪いくらいがちょうどいいんじゃない?
そう、これは荒んだ私の思い込みである。
だからそんな私にとって夏の駅での出来事もまさかの展開だったのだ。まさかお礼を言われるとは。しかもあんなに丁寧に。別に彼が刺青だらけだったからでは無い。この時代、誰かに親切心見せたところで素っ気ない反応が普通だろうし、そもそも他人に期待してはいけない。けれどもその日私は見も知らぬ青年の素直な反応にちょっぴり生きる活力をもらった。これは劇中で何度も聞いた「信じる」と言う台詞に感覚が近いのかもしれない。もちろん日常のほっこり話と冤罪がテーマの物語が同じだと言っているわけではない。ただ、殺伐とした時代に「心優しい無実の人間が救われる」物語が映画となり世に送り出され多くの人の目に触れた。私にはそんな事実が光輝いて見えた。この映画からはあの夏の日と同じく生きる活力をもらった様な気がした。って、あれ?やっぱり私、荒み過ぎか?
でも、心底そう思ったのもまた事実である。
原作をブラッシュアップした映像化作品の成功例
横浜流星主演の原作付き作品ということで気合が入り、公開日を聞いた時期に染井為人の原作を読んだ上で観に行った。
(原作の内容と結末にも触れる感想になるので、これから原作を読みたい方はご注意ください)
最近キャスティングの上手い邦画が増えてきた気がして何だか嬉しい。特に、実力とビジュアルで鏑木役に横浜流星以上の適任はいないのではないだろうか。ビジュアルというのは、原作の鏑木もくっきりとした二重に通った鼻梁、ネットで写真を見た舞(映画では酒井杏奈)に「わりとイケメンじゃん」と思わせる容貌だからだ。
そんな彼が、背中を丸めたベンゾーからおだやかな佇まいの桜井まで、七変化ならぬ五変化の姿を演じる様は見応えがあった。逃亡中、世を忍んだ生活でほとんど喜怒哀楽をあらわにしなかった彼が、沙耶香(吉岡里帆)の言葉に泣き、井尾(原日出子)と対峙して感情をほとばしらせる姿には胸が詰まった。
他のメインキャストのジャンプこと和也(森本慎太郎)、又貫(山田孝之)、舞や沙耶香に関しても置かれた環境や心情が過不足なく描写されており、彼らの鏑木との出会いが終盤に集約されていく展開を、限られた時間の中で自然に見せていたように思う。
原作からの変更部分も、よい改変が多かった。
一番驚いたのは、鏑木が死ななかったことだ。原作では、介護施設に立て篭もった鏑木は警官に撃たれて死ぬ。死後にかつて彼と出会った人々が集まって、裁判で名誉を回復するというラストだ。冤罪の理不尽さを描こうという意図は伝わってくるが、あまりに救いがない。
また、原作では鏑木を追い詰めるただの敵対者のようだった又貫が、組織の論理と個人的な良心の板挟みになる人物として描かれていたのもよかった。社会的権力を持つ組織の問題を描く時、その中にいる個人を単純に悪魔化してステレオタイプの批判的描写をしても意味がないと常々思う。組織の構造にスポットを当てる必要がある。本作では松重豊がその説明役を担っていた。
終盤に又貫が組織の意向に逆らい再捜査を宣言する場面は、ラストの無罪判決と並んで希望を感じさせるシーンになっていた。
沙耶香は父淳二の痴漢冤罪と闘っている設定だったが、原作では沙耶香と淳二は赤の他人だ。別の時期に鏑木が遭遇した2つのエピソードを映画ではひとつにまとめた形になるが、これはとてもよいアレンジだと思った。
原作の沙耶香は、映画と同じくライターの那須を自宅に住まわせ、彼が鏑木であると察してもなお彼を守るが、その動機が知り合って数ヶ月の那須への好意や恋愛感情以外に見当たらず、犯人隠匿という危険を犯すには弱いような気がしていた。
それが、淳二を父親にして冤罪の理不尽さと向き合っている人物にすることで、彼女の行動の説得力が格段に増した。
この改変、なんと吉岡里帆のアイディアだという。吉岡里帆すごい。
改変「されなくて」ちょっと残念だった部分もあった。
鏑木が現場で逮捕された時の状況はほぼ原作通りの描写なのだが、特殊な状況すぎてちょっともやもやしてしまう。
それなりに分別あるだろう高校3年生が、室内が血の海とわかっても通報せず入っていくのか? 足利(山中崇)は涎垂らして血まみれのまま出ていく感じだったけど、そんな犯人が全く指紋や足跡を残してない、目撃者も全くないなんてあり得るのか? などなど(他にも言いたいが省略)。
警官現着時に現場で鎌持って血まみれになってたけど犯人ではありません、という超レアケースで冤罪の理不尽さを語るのは適切なのか疑問に思った。
原作では鏑木が現場を通りかかった理由など、さらに不自然な説明がなされていて、悪の組織警察が色々と握りつぶしたことになっていて萎えてしまったのだが、その辺の細部を省いて映像の力で押し切ったのはよかった。
また、事件の設定などの惜しい部分を横浜流星の熱演がカバーしていた。原作の鏑木はあまりにただの善人で実在感がなかったのだが、映画で生きた鏑木を感じられたのは彼のおかげだと思う。
原作の残念ポイントを緩和したこと、鏑木や沙耶香に関する効果的な改変で、個人的には非常によい原作映画化作品だった。星の数は、原作由来の不満点を除いて、脚色の妙と俳優陣の素晴らしさで多めに付けた。
原作についてちょっときつめに書いてしまったが、鏑木を狂言回しにしたオムニバス小説としてはさくさく読めて十分面白い作品。冤罪問題を真剣に考えるたたき台としては物足りないが、エンタメとしてはお勧め。
正体というタイトルがあまり意味をなさない映画
殺人事件の犯人の逃亡劇。でも真実は冤罪。自らの無罪を勝ち取るために彼は逃げ続ける。
なんか最後にどんでん返しとかあるかと思いきやそういうドラマ性ではないんですね。
「怒り」という映画みたいな作品かと思ったけど、かなりストレートな話なんですね。ちょっと肩透かし。
原作小説は未読ですが、概要を読む限りかなり凝った構成になっていたと思いますがそのあたりはわかりやすさ優先か、何の捻りもない時系列になってますね。
正体というタイトルが無意味になってる気もします。彼の正体がわかってくる、みたいな構成にしてればまだ良かったですが、単に逃亡しているだけの話になってます。
1つ1つは丁寧に作っていながら構成があまり良くなかった気がします。
あと気になったのは工事現場にいた時の髪型とかがあまりに不自然すぎます。
タイトルなし(ネタバレ)
横浜流星がどの姿に変装しても全部かっこよかった。
ストーリーに関しては、現実で自分が主人公の立場におかれたら、たまったもんじゃないと思った。
主人公や主人公のまわりの人間が正義を信じて諦めない姿は心打たれる。
映画館でみればよかったー!
前日に、横浜流星さんと吉沢亮さん主演の国宝を映画館で観賞した後、アカデミー最優秀主演男優賞をとったこの作品をまだ観てなかったやないか〜!!と慌てて鑑賞。
映画館で観たばっかりに、家のサブスクでこの作品を見た自分に、ほんま残念やったねと思うしかなかった。
絶対この映画も、劇場で観たらもっと感動したやろうし、もっと集中できたんやろなと。
死刑判決を受けていた鏑木慶一(横浜流星)は、自分の冤罪を晴らすために逃亡する。
逃亡劇を続け、ラストシーンでは、彼の冤罪が認められ、とても良い終わり方なんだけど、逃亡する中で、ただひたすら鏑木慶一という人間が、純粋に真実を伝えたいという心が、直接事件の真相を話さなくても、関わる人たちの心を彼の普段の行いだけで動かしたのだなぁと思うと、とんでもなくええ人がめちゃくちゃ酷い目に遭わされたと同情しか湧いてこない。
そこへ来て、警視庁のお偉い三役の松重豊さんの血も涙もない、ぼんくら警察ぷりが良い対比となって、組織の力に押されてモヤッとし続けていた山田孝之さんのキャラや演技がさらに良いものに映っていく。
やはりこれはヒューマンドラマな映画ですね。映画館で観たかったよー!
悪くないけど
期待した程では・・・って感じかなぁ。
最優秀監督賞か・・・・・うーん。
原作がかなり長いらしいので、どれ位削ったりしたんだろうと思って、見終わってからググったらラスト変えてるのね。原作者的に納得してるんかな?
まぁ、この方が後味は良いけども。
気持ちの良い映画
ストーリーはとにかく真っすぐできれいだった。
あえてバッド展開にして“名作感”を出そうとすることもなく、人、世界を「信じる」ということが描かれていて気持ち良かった。
また、「人権」とか何気なく出てきた言葉も、ラストにかかっていて細かいところまで丁寧に描かていた。
何でもかんでも、社会問題とかに結び付けて考察したい性格だが、ダークな雰囲気がありながらもカラッとしていて、良い意味で深く考えずに見れた。(冤罪は怖いし、安く使い倒されている人が多いのは問題視すべきだけど)
なにより、横浜流星の器用ぶりも素晴らしい。
複数の役を演じており、別キャラのように見せつつも鏑木という人間性は残している。
この絶妙なバランス感覚は素敵。
感想メモ
横浜流星いいね
この世界を信じたかった、正しいことを正しいと主張して、信じてくれる人がいる世の中
桜井さん、那須さん、ベンゾー、全て鏑木自身であり、見た目や経歴は偽っていたかもしれないが、その誠実さや優しさ、本来の人柄の良さは変わらない
人が人を裁くから間違いが起こる、でもその間違いを正すことはできる
本当にイカれてる奴もいるから警察も容疑者に対する扱いは厳しくなるのだろうが、冤罪で失った時間は決して取り戻すことはできないし、自分の事を誰も信用してくれない、という精神的ストレスは計り知れない
誤認逮捕に対して世間が厳し過ぎるのも問題かな
未来を生きる権利がある、どうか彼の未来が明るいものでありますように
お父さんは結局控訴したのかな
タイトルなし(ネタバレ)
横浜流星のファンなので楽しみにしてた。
死刑囚、肉体労働者、若手ライター、介護士、それぞれ演じ分けながらも鏑木慶一という人物の芯はぶれない。
素晴らしいお芝居
全力疾走のシーンや、又貫との揉み合いのシーンは、流石得意のアクション。
程よくテンポの良い脚本、緊迫感のある演出で、見ていて飽きなかった。
又貫視点のシーンも、人間としての正しさと刑事として与えられた役目の間で葛藤する様子が痛いほど伝わってきて、「新聞記者」の松坂桃李、綾野剛を彷彿とさせた。
肉体労働現場の事務所で鏑木が上司に詰め寄るシーンでは、背景に「EXPO2025」のポスターが。
国家事業での貧困ビジネス横行が事実なのかは知らないけど、1964東京五輪の時は農村部から出稼ぎに来た男性が、建設ラッシュ現場の酷い環境で働いて何人も行方不明になったみたいだし、今の時代でもそういうことはあるんじゃないかなと思った。
そんなこともあり、鏑木が「あなたたち、間違ってますよ」と詰め寄るあのシーンには社会的なメッセージを感じてしまった。
新年一発目の映画館での鑑賞大当たり。
完璧人間すぎないか?
主人公が完璧マンでスーパー良い人すぎて、あんに良い人が可哀想な目にあってたら助けてあげたいじゃん。善意の元気玉で解決!みたいな流れが受付けず
こんな素敵な人じゃないと冤罪から救われないの?そんな世の中ポイズン!と感じてしまった…
うん、いい作品!!
久しぶりに邦画でいい作品に出逢った!という作品だった。
最初は横浜流星(かつらぎ)が、ただの逃亡犯なのだと思い観ていたが、横浜流星の演技でその人となりに引き込まれて、登場するかつらぎに関わる人と同じく彼を信じる気持ちになった。それは、横浜流星の演技の凄さなのだと思う。失礼なことを言うと、彼の演技をうまいと思ったことは今までなかったが、この作品は凄いものを見せられたとすら感じた。周りの共演者の演技も凄いのだが、かつらぎ(横浜流星)を取り巻く人という分類になってしまうほどの演技だった。
しばらく、余韻が残る作品。
是非みてほしい。
「それでもボクはやってない」
ただ純朴な高校生が、人生を狂わすタイミングに招かれた。
ひとりの証言が逃走劇を生み、またひとりの証言が人生を救った。
映画「それでもボクはやってない」が2006年に公開。"冤罪"という重い罪が存在することを世間に知らしめ、認知度を広めた一方で今も尚この世にこの罪は存在している。
2019年には韓国ドラマを日本でリメイクしたドラマ「TWO WEEKS」でも、三浦春馬さん主演で冤罪における逃走劇を繰り広げ、再び"冤罪"への注目、関心度を高めた。
そして今作は圧倒的に横浜流星さんの気迫溢れる演技と、今作の大きな展開の鍵となる吉岡里帆さんの演技にただただ胸を締め付けられ、涙がでました。
(SixTONESに関してはひたすら友達ヅラしてたけど…最初に通報しようとしたのは誰だっけ?…と最後まで許せなかったけれど、、、(笑))
刑事としての使命感を唯一持ち続けていた山田孝之さん演じる刑事の風格もとてもよかった。
【冤罪】
それは、現実に起きていることであり
聞き慣れた言葉ではあるけれど、
過ぎた時間は戻らない。奪われた時間、汚された名前、踏み潰されたものたち、その代償は計り知れない。
○年間を無駄にした
と、文字にするのは簡単だけれど、
…………………。
言葉に詰まるそれらを映画に反映させ、アカデミー賞の受賞にまで繋がった。
藤井直人監督、アッパレです。
改めて、おめでとうございます。
藤井直人監督の代表作は私の中で「余命10年」だったのですが、今作は今後、肩を並べる作品だなと思いました。
現在のネット社会は「同調圧力」が目覚ましい。
それは良い風にもなり悪い風にもなる。
"人を信じること"について改めて考えさせられました。
一人でも多くの方に観てほしい作品です。
今作が世に残り続けると思うと未来は少しは明るいのかなと思えた。
めちゃくちゃヒドい作品
かなり期待して見たんですけど、見てられないなと感じる作品でした…。
プロットも演出もヒド過ぎて、とても退屈してしまいました。原作があると聞いたんですけど、主人公が脱走して、真の犯人を見つける?自分の無罪を主張する?そこに対する原動力みたいなものも、よく描ききれてないなと思いました。原作はどういった作品か分かりませんが…。
内的な描写が少なかった気がします。
冤罪×逃亡×再生
死刑囚・鏑木慶一(横浜流星)が脱獄し、各地を転々と潜伏。
「本当の犯人か、それとも冤罪か?」という緊張感の中で、彼は工事現場・介護施設・WEB企業など様々な場所で出会った人々と人間関係を築く。
逃亡を追う刑事・又貫(山田孝之)は、証言を得ながら鏑木を追い詰めるが、周囲は「彼は違う」と信じ始める。
ラスト、鏑木の目的──冤罪を晴らし、「信じること」の意味を問いかける言葉で幕を閉じる。
「この世界を信じたかったんです…」というセリフは胸に刺さる展開。 
『正体』は、“冤罪×逃亡×再生”がテーマのサスペンス。
横浜流星が逃亡の中で見せる“七変化の演技”は圧巻。
森本慎太郎、吉岡里帆、山田杏奈とのそれぞれのふれあいシーンも温かく心に響く。
「この世界を信じたかったんです…」というラストの言葉は涙😭
出会う人それぞれに真摯に向き合い、「信じること」の大切さを教えてくれました。
横浜流星×藤井道人監督というタッグの到達点とも言える一本。
すべての職業をバカにしたような映画
えん罪で死刑判決を受けた少年が逃亡しながら真実を探すという映画。
まず、護送中にあっさり脱走に成功させてしまい、なかなか捕まえられない警察。間抜けすぎて笑える。警察はそんなに無能じゃない。
最初に少年が潜んだのは土木作業かなんかの現場。お決まりのパワハラだらけ、行き場のない人ばかりが集まっているという描写、労災の存在を知らない作業員、労災隠しを当たり前にする現場責任者・・・土木建設業をバカにしているのでは。
次に少年はライターになり、編集者から専属契約を打診されるほどに信頼を受けている。ライターの仕事をバカにしているよね。何年もその仕事やっていたのか?と思ったらたぶん数カ月。そんなに簡単じゃないでしょ。編集者だってあんなに怪しい素性の分からないやつをそんなに信頼しない。
吉岡里帆分する編集者は少年を家に泊めて、指名手配中であることに気づくが、警察が踏み込んできた時に逮捕の邪魔をする。そんな馬鹿なことする?浅はかすぎる。で、犯人を隠ぺいし公務を妨害しているのにおとがめなしの様子。何それ?どこの国?
次に少年は介護職に就く。で、若い女性スタッフから「先輩♥」とか言われて信頼されるくらい仕事ができる様子。「あれ?何年も経った後の描写かな」と思ったらそんなことなく数カ月。数カ月でそれだけ仕事ができるようになっており他のスタッフや利用者の信頼も集めているとか。介護職をバカにしているよね。
そんな女子に誘われデートなんかに行っちゃって、あっさり動画に撮られてしまう逃亡犯。そんな不用心なことする???
ネトフリで鑑賞でよかった。映画館でお金を払って見ていたらものすごく後悔するところだった。
亀梨、市原のドラマバージョンの方がいい
と、思う。やはり時間が長い方がはしょらずに細かいセッティングが可能だからか。
いや、やはり最初に見た印象の方が勝つのか。
映画版はキャストが豪華だ。
演技力の高い俳優陣
逃走する中でいろんな人と出会い、そして別れ、目的のために突き進んで行く鏑木。信じてもらえて心を揺さぶられる場面もあれば、凶悪犯の猟奇的な雰囲気も感じられ、横浜流星の演技力の高さに見事に圧倒された。
結末はなんとなく想像はできたが、カット割や俳優陣の演技が非常に素晴らしい作品でした。
錚々たる面々
事前情報なし。
俳優陣が揃いも揃って豪華でした。
横浜流星の鼻が高い(物理的に)。顔がいい。
ネタバレ↓↓↓
山田孝之しっっぶ…。
石原軍団みたいな渋いおじさんになっていくのかな…。
違うなと分かっていながら冤罪にしやがって…!と怒りが湧いてきたけど、
終盤は上に逆らい冤罪の可能性としっかり言って悪者で終わらずよかった。山田孝之好きだから。
あんなガバガバ捜査で犯人、しかも極刑を言い渡されるなんて胸糞。
序盤の緊迫感から、終盤横浜流星への同情に変わる。
警察への苛立ち、だれも自分のことを信じてくれない恐怖はあるけど、
ラストはハッピーエンドで胸糞じゃない映画でした。
正義を信じる、という良い話系でした。
25.3.15 ネトフリ
全232件中、1~20件目を表示