入国審査のレビュー・感想・評価
全54件中、1~20件目を表示
実体験から写し取られた水際の攻防が浮き彫りにするもの
77分ワンシチュエーションという非常にコンパクトな作品だが、佳作のショートショートを読んだ後のような余韻があった。
比較的パスポートの信頼度が高く、内紛もない日本に国籍を持つ私には十分理解が行き届いていない面もあるかもしれない。それでも、あのように今後の生活を左右する公的な審査を受ける場で疑いの目を向けられた時の心境を想像するとおのずと落ち着かない気持ちになり、審査の顛末を固唾を飲んで見守っていた。
(なお、近年は日本人に対する入国拒否も増えているらしい。売春目的と疑われるケースが多いとか)
ディエゴとエレナが別室に通されてからの会話劇には、例えば審査官の側があからさまに悪役的な振る舞いをするとか、逆に2人に対する入国拒否が決定的になるような彼らの秘密がバレるとかいった、わかりやすい善悪の色付けやダイナミックな変化はない。
それでも、何の説明もなく威圧的に続く尋問、その中で次第に明らかになるディエゴたちの人物像、暴露されるディエゴの秘密、そこから崩れ始めるエレナのディエゴへの信頼、といった展開が無駄なく配置されていて、緊張感を途切れさせない。電気工事の騒音や消灯のアクシデントも、2人の不快感や不安を暗示するような演出として効いていた。
実際の入国審査であそこまで突っ込んだ尋問をするのかは知らないが、変に劇的な展開がないせいか、あるいは監督の実体験に基づくシナリオであるせいか妙にリアリティがあり、入国審査のやり取りだけで結構人間描写ができるもんなんだなあ、と思いながら観ていた。
アレハンドロ・ロハス、フアン・セバスチャン・バスケス両監督のインタビューを読むと、アメリカの入国審査の厳しさ、非人道的な側面への批判のニュアンスを感じるが、作品自体からは批判のメッセージを前面に出している印象は受けない。ディエゴが単なる無辜な移民かどうかという点が曖昧に描かれていることがその原因なのかもしれない。
序盤、2人のことを何も知らず審査官の態度だけを見ていた時は、仕事柄とはいえ理不尽な厳しさばかりが気になった。ところがその後のやり取りでディエゴたちの状況と審査官が彼を疑う理由がわかってくると、審査官側の口調はともかく、その疑念には一理ある気がしてきた。
そしてディエゴがエレナと付き合う前にネットでしか繋がりのない女性と婚約までしていて、それをエレナに隠していたことがわかり、その上審査官に対してエレナに説明したと嘘をついたことで、私のディエゴへの信頼が急落した。
審査官の疑いが事実だとしても驚かない……彼への評価がそこまで変質した直後、2人の入国が認められてサクッと物語は終わる。
色々な見方が出来る映画だと思う。権力を笠にプライベートな事情まで詮索し、2人の信頼関係を引き裂いた入管のやり方は非人道的だ、という主張を読み取ることもできる(監督たちの意図はこれなのかもしれない)。
または、そういう政治的なメッセージとは別に、心理スリラーとして娯楽的に楽しむこともできる。人生の節目で、ある意味究極に不安定な立場に置かれたカップルの寄る辺ない思い、そこに追い討ちをかける2人の関係の亀裂。基準の不明瞭な他人の判断に未来が壊される恐怖。
観客の視点で言えば、話が進むにつれ各登場人物の見え方、信頼度のようなものが変わってゆくのが単純に面白い。審査官は疑心暗鬼かもしれないし、的を射ているかもしれない。ディエゴの小さな隠し事と嘘はありがちで悪意のないものかもしれないし、あるいは審査官の推理通りの下心があるかもしれない。この変容や曖昧さがまたリアルで、描写のバランスが絶妙。
個人的には政治的主張より心理的スリルや人間描写に面白みを感じたが、それは当事者感覚がないからかもしれない。
入国審査する側の背景も考えると興味深さが増す
南米出身の夫とスペイン人の妻が、アメリカ移住をしようとして入国審査に引っかかる。それだけのことをじわじわと意地悪に描く約70分。ベネズエラ人である監督のスペイン入国時の体験がもとになっているそうで、決してトランプ政権下のアメリカに特化した話ではないのだろうが、自身もラテン系のマイノリティである入国審査官など、主人公夫婦だけでなくそれぞれの背景を考えながら観ると、より多層的にアメリカが抱えている構造的な問題が見えてくるように思う。ラストは好みが分かれるでしょうが、この映画で描くべきことはここで終わりですという覚悟が見えて好きです。
見事な幕引きに脱帽!
ほぼワンシチュエーションで、
緊迫感のある会話劇。
スペインからアメリカへ移住のために出国しようとするも
入国の二次審査で尋問されまくる事実婚カップルだが、
これが本人たちの身になって観ると
めちゃめちゃ居た堪れなくなりわ、居心地悪いわ、
胸が苦しいわ、早くやめたってくれーと願うばかりだった。
こりゃ当然男の入国は無理だべ。女だけだべ。と
たかを括っていたら、ふたりとも
米国へようこそ!!
との見事な予想外の幕引き!!
今までの時間はなんだったんだ!?
でも、よかった!!
いや、よかったのか!?
たぶんこのカップル、絶対別れるよ?
でも、このぶった斬り、大満足☺️
Welcome to the United States!
7月が誕生月だったのでSMTから1回限り1,100円で見られる誕生月クーポンが来ていたのをすっかり忘れていた。有効期限は2ヶ月で8月29日まで。土日は使えないという事だ。他劇場からも誕生日クーポンが来ていたが、こちらは期限が誕生日から2週間だったので使わずじまい。
8月29日(金)
本日から上映5週目に入り1日1回上映になっている「入国審査」を誕生日クーポンを使用して新宿ピカデリーで。
グリーンカードの抽選で移民ビザを取得したエレナは、事実婚の相手ディエゴと移住するためにバルセロナからアメリカにやって来る。
ニューヨークの空港で入国審査を受けるが、二人は二次審査の別室へ連行され、女性審査官から尋問を受ける。何故入国出来ないのか?何の説明も無いままに質問される。「貴方が入国出来るかは私の裁量なのだ」と彼女は言う。質問に答えない訳にはいかない。
最初は女性一人だったが、男性審査官も加わり二人となる。理不尽と思われる尋問は何時間も続く。時には個別に。携帯電話の使用も許されず、トランジットの便の時間も過ぎる。
尋問が続く中でエレナが知らなかったディエゴの過去が明らかになって行く。
バルセロナを出発する時からパスポートを忘れそうになっていたディエゴ。飛行機のトイレで入国審査での応答の練習をしていたディエゴ。ディエゴは審査に必要な書類を失くし、審査前にエレナは書類を書くが隣のカタルーニャ語を喋る男性からボールペンを借りる。順番が来てボールペンは借りたままになる。(誰と会った?という質問もあったから)これが後で問題になるのかと思ったら、そこは何も無かった。
ディエゴとエレナ、入国審査に入る前とは明らかに二人の間の空気は変わった。
そして、…。
高圧的な態度の審査官も彼らの仕事をこなしているだけなのだ。ベネズエラ国籍のディエゴが何故スペイン国籍取得を目前にアメリカに移住して来たのか?
アメリカの永住権を与えて良い人間なのかを冷静に判断しているだけなのだ。暴力を振るう訳でもない。
入国審査ってこんなだったっけ?と思ったら、私は米国本土へ入国した事が無かった。
新婚旅行で行ったオーストラリアも、観光旅行で行ったシンガポールも、仕事関係で行った中国、香港等も別室に連れて行かれた事などない。
本作には音楽が無い。隣室の物音や話し声、廊下の工事の音等ばかりである。空港で二次審査の別室へ移動する際に廊下で照明の工事をしているのをさりげなく見せる。これが後の伏線にもなっている。
そして、ラスト。この後の二人の関係はどうなるのだろう。
わずか17日間で撮影された低予算の映画だが、金を掛けなくても、限定された空間の中でも面白い映画は出来るという良い見本だと思った。
おまけ
昔の村田英雄絡みのギャグで「Sex?(性別)」って聞かれたから「週2回って答えたよ」っていうのがあったのを思い出した(本当は「そんな事まで聞かれるの?」だったらしい)。
日本では技能ビザで入国し、延長を重ねて10年経過すると永住出来るらしい。誰の裁量なのか。
おまけ2
友人が1974年に羽田からハワイに行った時、当時入国審査はアメリカ国籍でも白人と黒人は審査ゲートが別で、日本人は黒人ゲートに並ばされて入国審査を受けたそうです。
自分の体験を思い出した。
どの俳優も見たことがないし、皆演技力があるので実にリアルだった。ヨーロッパに住んでいた時、一番多かった時は年間40回国外出張をしたことがある。日本のパスポートは最強でほぼフリーバス、入国審査は恐らく500回位経験しているが、僕も一度だけ別室に連れて行かれたことがある(100%悪いのは僕、1時間くらい説教されて20万円くらい罰金を払った)が、あの時のいつまで帰してくれないんだろうという不安感は今でも鮮明に覚えている。この作品を65万ドル、17日間で制作したのは凄いと思う。弱いパスポートの国から移民となって来る人達にとっては入国審査官は神様のように見えるのだろうか?エンディングは正直サプライズだったが、この後彼らはどうなるのだろうか?本当の意味でのハッピーエンドになるとは思えない。平日とは言え、200人入る劇場なのにお客さんが10人もいなかったのは残念。
理不尽
実際の入国審査はシステマチックで流れ作業。余程の不審者か渡航歴なヤバい国が含まれていなければトラブルは起きないはず。
とは言え、威圧感ありまくりな審査官に暴かれる事実婚の旦那の隠し事でどんどん話が悪い方にエスカレーションする様はブラックユーモア。
最後は不信感しかなくなり夫婦は破局。
ワンシチュエーションの勝利で短いので、ぐいぐい引き込まれた。
オチが弱い?
もうちくっとスリリングなのかと想像してた。
入国審査の緊張感はよく理解してる。
今作は「移民」ってオマケつきだった。
あぁ、なるほどそういう流れになっていくのかと、フランス映画的な切り口に思えるも、そこまで深く抉ってはくれない。
男の方に、企てがあって、主に彼の秘密が暴かれていく。ほぼほぼ土足で踏み荒らすような詰問攻めである。
ソレもそのはずで、トランプ政権下の軋轢とかも絡めてあるんだろうとは思う。
が…100%会話劇で、抱えてる秘密が法には触れない事でもあるので緊迫感はどこへやらで…。
移民の為に、男は女を利用するみたいな事に。それを捜査官達が解き明かし女性を説得するみたいな展開に。
…面白くはあるけれど、メインの柱としては弱いような気もしなくはない。
最後のオチは不条理この上なく…この期に及んでコメディか?と、フッと笑えたりもする。
お役所仕事なんか、そんなもんだよねー
結局は入国を許可される。
んだが…男女間のゴタゴタは宙ぶらりんのまま終わった。
他では起こらないドキドキする体験
ドキドキする体験の映画化ですが,入学試験とか入社試験の面接と違って,相手が圧倒的な情報を持っていて,合法的に,根掘り葉掘り,あーでもないこーでもないと聞いてきます.質問も一切受け付けません.
こういうことって,入国審査の場面以外,どこにあるのでしょう?そう考えると,この映画の着想の見事さに感心します.
尋問(審査)を受けていると,自分がなんとなく思っていたことが,しだいに,そうだったんだと気が付くこともあり,だんだん自分という人間が何者かがわかってきます.
最後の審査官からの一言を,主人公たちはどう感じたのでしょう?このあと,二人はどうなったのでしょう?そんな疑問を抱かせる,映画の終わり方でした.
誰もが経験する緊張感・・。
海外旅行の経験がある方なら、
誰もが経験するアレをうまく表現してる。
謎や衝撃展開を期待せず、
このシチュエーションの中での、会話の駆け引きや、
巻き込まれた人の心理描写を感じてほしい作品。
次回作も期待したい監督さん。
上手く風刺を効かせた良作。
主人公カップルに浴びせられる無遠慮な質問。
本当にそんなこと聞く必要ある?入国審査と関係なくない?何この質問?
理不尽とも言える審問をされ審問官からは自国に帰ったらどうだと突っぱねられる。
アメリカへの入国は叶うのかどうか。厳しい審問によりボロボロになった主人公達に掛けられるラストの言葉。
『アメリカへようこそ』。
アメリカ(他国)に移住することで経験するであろう無遠慮さと無神経さを入国審査という形で主人公達に突き付けるという、上手く風刺を効かせた良作。
何かやましいことが?
予告編を見た印象では何もやましいことをしていないのに別室へ
連れて行かれて、何をされるんだろう?というスリラーのような
空気感があった。審査官の方に悪意があるような。あるいは
人違いで何か誤解されているとか。
でも主人公の二人には結局不審な点がいくつもあって、不法移民を
水際で食い止める必要がある職員はそれを問い詰めていく、という
内容だった。
立場が違えば物事の見え方も変わる。審査官には普通の職務遂行
かも知れないが審査される側の視点ではそうではない。
審査官や職員の言動が嫌がらせに感じられることもあるし、何で
そんなプライベートな事まで立ち入って聞くの?何でそんなに
高圧的なの?というのは確かにある。そういう状況下の不安な
心理が良く伝わってきた。
長時間拘束されて根掘り葉掘り質問され、秘密を暴かれ、全く良い
気がしないものだが相手はそれが仕事なんだから逆恨みしては
いけない。
結局法に触れることはしていなかったから審査は通過できて、まあ
良かったね。だけど精神的にぼろぼろにされたね、という話。
77分の上映時間が丁度良い。ほぼ入国審査の場面だけでこれだけ
緊張感を保てる脚本・演出が良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談
引退してから海外旅行する機会が増えた。なので入国審査を受ける
機会もたくさんある。
自分はやましいことがないから審査を通過できて当然だけど、
それでもやっぱりあの瞬間は緊張する。
国によっていろいろ質問されたり指紋を採られたり。観光地を訪れる
ワクワク感を味わうと同時に「何事もないといいな」という不安も
少し感じる、ちょっとドキドキする特別な時間だ。
ちぐはぐ感がある
オープニングからラジオ音声でトランプが移民を厳しく取り締まるってのが流れるのね。物語の背景をさりげなく入れてくるのはうまいなと思ったの。
それで空港に向かうんだけど、旦那さんが、なんか迂闊な感じなんだよね。「パスポートどこやったっけ?」とか。飛行機の中で薬を飲もうとすると服の上にこぼしちゃったり、税関に必要な書類をなくしちゃったりね。
対照的に奥さんはしっかりしてるね。
この辺のキャラ描写もうまいなと思ったの。
でもさ、まずこの物語、トランプの背景あんまり関係ないよね。
徐々に明らかになる事情を聞いてるとね、これ、別室で尋問するのも当然だろっていう気がするの。
登場人物の性格描写も、ほぼ効いてない。
旦那さんの迂闊さや、奥さんの強気な性格が尋問を悪化させることはないの。
最初の部分で「うまい」と思ったところが後のストーリーに効いてこないから、なんだったんだろうなって思ったよ。
まあそれで、背景もキャラクターも関係なく、尋問が進むにつれて「実は……」「実は……」って、主に旦那さん側の事情が明らかになってくんだよね。
そこは「なるほどね」とは思うんだけど、「普通の人はやらないけど、この旦那さんならやっちゃうな」感がないから、そんなに感情移入もないの。
制作側が準備した事情を順番に教えてもらってるだけなんだよね。
明らかになった事情によって、旦那さんと奥さんの関係が怪しくなっていくんだけど、ここも「この二人なら、そうなるよね」ってのはないの。
「こういう風に事情を明らかにするから、こういう風に感じ悪くなってね」っていう感じなんだよ。
それでもラストは「どうなるんだろう……」と思って観るから、少しは良かったね。
“Welcome to U.S.A. !”で終わるけど、「なら最初から審査通してくれよ!」って感じはあった。
尋問を通じて、何かが明らかになったってことないもんね。はじめから通すか、通さないかのどっちかだったんじゃない。
そしてこの話、戯曲の作りだね。
尋問の別室でのワンシチュエーションでやれる。
その方がソリッドで良かったんじゃないかな。
面白いは面白いけど、なんかちぐはぐなところある作品だったよ。
やってくれたな、入国審査官!!
個人的にはラストの衝撃的な結果は
小躍りするくらい(実際帰る時小躍りしたw)
テンションがあがりました!
あの片方には絶望的な、
片方には「神よ感謝します」的なアレは
前者の立場からすれば胸糞悪いったらありゃしません。
77分と最近の映画の中ではとても短く
ワンシチュエーション作品として
とてもよく出来ていると思います。
それにしても
そもそもなぜ二次審査まで行ったのか🤔
パスポートの件?
ベネズエラ出身だから?んー。そこが分からないから
ふたりと同じように緊張し、ハラハラした。
あれは不安になるし挙動不審にもなるって💦
さあ、これからふたりはどうなるのか。
話すべきだった
こないだ鑑賞してきました🎬
入国審査で引っかかる事実婚のディエゴとエレナがメインのストーリー。
ディエゴにはアルベルト・アンマン🙂
最初は忘れっぽいだけなのかと思いましたが、段々と裏事情が見えてきます。
終わってみると、典型的な駄目男という印象。
いや、私が言えた義理ではありませんね😔
審査官からの尋問で追い詰められていくさまはリアルでした。
エレナにはブルーナ・クッシ🙂
ディエゴを信頼していましたが、徐々に疑念を抱くように。
立場的に彼女はほぼ被害者ですな。
クッシが創り出す疲弊した表情、ラスト近くの2人の微妙な距離感は心情をよく表していました。
80分もないですが、審査官とのやり取りは緊迫感にあふれており、場の空気がこちらまで伝わってくるようです。
ラストシーンのあと2人はどうなるのか、想像をふくらませるような終わり方😀
監督は知性あふれる人なのでしょう。
サクッと観れて、独特な切れ味を持つ一本でした👍
二人の行く末は…?
ベネズエラ人のディエゴと、スペイン人のエレナ…
その後の二人がどうしたのか、興味がつきない
敢えて“結婚”という形を取らずに渡米したことが、案外ディエゴの本音かもしれないなと思う
日本のパスポートの強さが、世界の国々のなかでも上位であることを我々は当然のようにとらえている
渡航を希望したら、飛行機のチケットを押さえる費用と宿泊代を準備出来たら、ほぼ目的は達成できる
以前「人間の境界」という映画を観た
シリア人の家族、アフガニスタンの女性がベラルーシまで飛行機移動し、そこからポーランドを経てEU加盟国に潜り込めるとブローカーは請け負っていたが、ポーランドとの国境で荷物もろとも放り投げ出される。その後は、それぞれの国から拒絶され、モノのように国境の鉄条網越しに投げ返される
それぞれロンドンに住む親戚や、EU圏の国の軍人になっている弟等の身元保証人がいるにもかかわらず、だ
ここでは彼らのパスポートの価値はゴミ屑以下で、身の安全や無事な渡航を保証するものではない
国や人に優劣は無いと言われるが、実際問題としてシリア人の家族など渡航するだけでも歓迎されないし、移民希望なら尚更のこと
よほどの資産家でない限り、彼らは招かれざる客であるわけで
内政が混乱を極める南米から、ほとんど徒歩で重い荷物を背負い、中南米の国々を経由して、メキシコ国境からアメリカを目指す家族のドキュメンタリー番組
赤ちゃんまでいるベネズエラ人家族もいたし、圧政から逃げてきた中国人家族もいる
行程の要所に次のポイントまでを手配する闇ブローカーがいて、彼らに言われるままに大金を支払わねば先に進めない
また水や食糧や衣類を売りつける住民の出店がお祭りのように屋台を並べ、難所では荷物担ぎの手助けで金をせしめる若者までいて、その地方のちょっとした現金稼ぎの手段になっている
第二期トランプ政権の新たな国境政策が打ち出されたニュースが巡る当時、彼らが海を越えてメキシコに入国するところで番組は終わるが、果たして彼らは今どこにいるだろう…?
今日もイタリア沖でアフリカからの移民を満載した船が転覆したというニュースがあった…
鑑賞動機:あらすじ10割
シチュエーションは単純だけに惹きつけるものがある。最初が楽しそうなだけに余計に。逆にアクシデントの方向性は、限られてくるのだろうなということで。100%とは言わなくても半分くらいは利用する気だっただろうな。組織犯罪とかそういう方向でなかっただけ、マシなのかも。演出は、え、そんなことまで聞かれちゃうの?食い違ってたらどうなっちゃってたの…。ゲス。オチは…怒る人もわかるが、嫌いじゃない。後腐れなくて。
もしも、今作が10年前だったら…
私は、身勝手甚だしく入国審査官を非難していたと思う。
単なるアメリカと云う異国の話し、、対岸の火事だから…こんなトコ行きたくねぇし、住みたくないな程度で。
でも、事ココに到って…今の私には、
両手を挙げて主人公達を同情出来ないし、入国審査官を酷いとは思わない。
遠く故郷を離れ、右も左も分からぬ遠い異国の地で生活するのは、大変に決まっている。
その気苦労たるや筆舌に尽くし難いだろう。
であるからこそ、余計に…
その覚悟を持って異国で住むと決めたのならば!
【郷に行っては郷に従え!】バカヤローって思う。
水が合わない?雰囲気が合わない?
だから何だ?バカヤロー!知るか!コノヤロー!
嫌なら出て行け!
ルールが細かい?真面目過ぎ?言葉が難しい?うるせぇ!知るかバカヤロー!
テメェらの身勝手極まりない自己都合なマイルールを持ち込んでドヤってんじゃねぇ!ゴリ押してんじゃねぇ!
国に仇を為しかねない異分子を弾きだして何が悪い。
態度が冷たく淡白で、事務的?高圧的?威圧的?当たり前だ!コノヤロー!
コチラが親切に優しい対応をすればナメ腐りやがって!
甘っちょろい態度なんかできるかバカヤロー!
入管は最前線の防波堤なんだ!
何処の国だってそうだろうが!
だから、相手の深層心理に突き刺さる様な…細かな粗探しや、かなり踏み込んだパーソナルな質問をして、わざと苛つかせて本性を探ろうとするのも、
対応出来る時間や手間を短くせにゃ、数をこなせないんだから、
今の時代、止む無しだよ!
悪意なき圧迫、そして不可避の終焉
わずか77分で観客を極限の緊張状態に閉じ込めるサスペンス。舞台は空港の別室。カップルが入国審査で突然呼び止められ、理由も告げられぬまま尋問が始まる。息の詰まる密室劇は、制度と個人の力関係を直感的に体感させ、「自分にも起こり得る」リアリティが恐怖に変わる。
印象的なのは、入国審査官が単なる悪役ではないこと。彼らには水際でテロや犯罪を防ぐ使命があり、誇りを持って相手を極限まで追い込む。その姿は制度の冷徹さと職務倫理が交錯する場所を象徴しています。
この物語の焦点は「真実か否か」よりも、圧倒的な権力の前で人間関係がどう壊れていくかという点にあります。救済も説明もない終幕は、現実の制度の冷たさを突き付けながら、なぜか妙に潔く、観客に不思議な満足感を残します。短尺ながら余韻は長く、観終えた後も考えさせられる傑作であると感じました。
てかペン返して〜な!
きっかけは色々あるさ。でも愛はあるよ。どんくらい?そりゃこんくら、いやいやこんくらーーーーーい?いやいやいやこーーーんくらーーーーい!ってかもうえぇわ!!何を説明させんねん!
時期が悪いんかな?イニシャルTさんや。米のTさんがやっているから。
そんなに移民いらんしツベコベ言うなら鎖国してじっくり自国だけでやっとったらええねん。
まぁ他国の政策には口は出さんとくわ。キリがない。
そんなことよりちゃんと色々話さなアカンで!
過去現在未来と横軸縦軸裏表うんぬんかんぬん………。
言いたくないなら墓まで持っていきぃ?なぁ?
ラストシーンの2人の表情が笑けてくるので。
なんちゅう顔してんねん。
全54件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。