入国審査のレビュー・感想・評価
全220件中、1~20件目を表示
実体験から写し取られた水際の攻防が浮き彫りにするもの
77分ワンシチュエーションという非常にコンパクトな作品だが、佳作のショートショートを読んだ後のような余韻があった。
比較的パスポートの信頼度が高く、内紛もない日本に国籍を持つ私には十分理解が行き届いていない面もあるかもしれない。それでも、あのように今後の生活を左右する公的な審査を受ける場で疑いの目を向けられた時の心境を想像するとおのずと落ち着かない気持ちになり、審査の顛末を固唾を飲んで見守っていた。
(なお、近年は日本人に対する入国拒否も増えているらしい。売春目的と疑われるケースが多いとか)
ディエゴとエレナが別室に通されてからの会話劇には、例えば審査官の側があからさまに悪役的な振る舞いをするとか、逆に2人に対する入国拒否が決定的になるような彼らの秘密がバレるとかいった、わかりやすい善悪の色付けやダイナミックな変化はない。
それでも、何の説明もなく威圧的に続く尋問、その中で次第に明らかになるディエゴたちの人物像、暴露されるディエゴの秘密、そこから崩れ始めるエレナのディエゴへの信頼、といった展開が無駄なく配置されていて、緊張感を途切れさせない。電気工事の騒音や消灯のアクシデントも、2人の不快感や不安を暗示するような演出として効いていた。
実際の入国審査であそこまで突っ込んだ尋問をするのかは知らないが、変に劇的な展開がないせいか、あるいは監督の実体験に基づくシナリオであるせいか妙にリアリティがあり、入国審査のやり取りだけで結構人間描写ができるもんなんだなあ、と思いながら観ていた。
アレハンドロ・ロハス、フアン・セバスチャン・バスケス両監督のインタビューを読むと、アメリカの入国審査の厳しさ、非人道的な側面への批判のニュアンスを感じるが、作品自体からは批判のメッセージを前面に出している印象は受けない。ディエゴが単なる無辜な移民かどうかという点が曖昧に描かれていることがその原因なのかもしれない。
序盤、2人のことを何も知らず審査官の態度だけを見ていた時は、仕事柄とはいえ理不尽な厳しさばかりが気になった。ところがその後のやり取りでディエゴたちの状況と審査官が彼を疑う理由がわかってくると、審査官側の口調はともかく、その疑念には一理ある気がしてきた。
そしてディエゴがエレナと付き合う前にネットでしか繋がりのない女性と婚約までしていて、それをエレナに隠していたことがわかり、その上審査官に対してエレナに説明したと嘘をついたことで、私のディエゴへの信頼が急落した。
審査官の疑いが事実だとしても驚かない……彼への評価がそこまで変質した直後、2人の入国が認められてサクッと物語は終わる。
色々な見方が出来る映画だと思う。権力を笠にプライベートな事情まで詮索し、2人の信頼関係を引き裂いた入管のやり方は非人道的だ、という主張を読み取ることもできる(監督たちの意図はこれなのかもしれない)。
または、そういう政治的なメッセージとは別に、心理スリラーとして娯楽的に楽しむこともできる。人生の節目で、ある意味究極に不安定な立場に置かれたカップルの寄る辺ない思い、そこに追い討ちをかける2人の関係の亀裂。基準の不明瞭な他人の判断に未来が壊される恐怖。
観客の視点で言えば、話が進むにつれ各登場人物の見え方、信頼度のようなものが変わってゆくのが単純に面白い。審査官は疑心暗鬼かもしれないし、的を射ているかもしれない。ディエゴの小さな隠し事と嘘はありがちで悪意のないものかもしれないし、あるいは審査官の推理通りの下心があるかもしれない。この変容や曖昧さがまたリアルで、描写のバランスが絶妙。
個人的には政治的主張より心理的スリルや人間描写に面白みを感じたが、それは当事者感覚がないからかもしれない。
入国審査する側の背景も考えると興味深さが増す
南米出身の夫とスペイン人の妻が、アメリカ移住をしようとして入国審査に引っかかる。それだけのことをじわじわと意地悪に描く約70分。ベネズエラ人である監督のスペイン入国時の体験がもとになっているそうで、決してトランプ政権下のアメリカに特化した話ではないのだろうが、自身もラテン系のマイノリティである入国審査官など、主人公夫婦だけでなくそれぞれの背景を考えながら観ると、より多層的にアメリカが抱えている構造的な問題が見えてくるように思う。ラストは好みが分かれるでしょうが、この映画で描くべきことはここで終わりですという覚悟が見えて好きです。
他人事ではない海外旅行あるある
海外旅行の経験がある人なら、入国審査の列に並びながら審査官との最低限のやり取りや、国によっては必要書類に怠りはないかチェックしたことがあるはず。目的地はドアを出たすぐこそなのに、別にやましいことはないのに、直前で待ち構える審査を無事通過できるかどうか心配になる。海外旅行あるあるである。
2人のベネズエラ人監督が実際にアメリカ入国の際に巻き込まれた災難にインスパイアされた本作、タイトルもズバリ『入国審査』は、誰にとっても他人事ではない審査の中身を、ほぼ取調室に限定して描く密室サスペンス(またはホラー)のよう。サスペンスたる所以は、取り調べのターゲットにされる主人公の男女の背後にある意外な事情が、2人の関係性が、冷徹な審査官の容赦ない尋問によって解き明かされ、微妙に変化していく点にある。そしてもう一つ、なぜそこまで審査官たちは彼らの入国目的を怪しがり、問い詰め、自尊心を踏みつけにするのか、その理由が不明なのもタチが悪い。不安感と威圧感、それがテーマであり、最後に待ち構える痛烈なオチに繋がる重要な要素。世の中には法に則った理不尽があることをこの際覚えておこう。
とは言え、アメリカへの入国審査で必要なのはESTA(電子渡航認証システム)が入力された有効期限内のパスポートのみ。審査官に口頭で聞かれるのは滞在期間と目的だけのことがほとんどなので、この夏、アメリカ旅行を計画している人は安心して旅立っていただきたい。
けっこうよかった
スペインからアメリカに移民として入国しようとするカップルが、審査で足止めをくう。すでに移民の資格を得ているのに、あれこれ突っ込まれて過去をほじくり返される。男の方がもしかして悪人なのではとの疑念を抱かされる。こちらとしては、主人公なので当たり前のように応援していて、そんな足場がぐらぐらする感じが面白い。結末は呆気なくて、その切り替えが鮮やだ。高田世界館で見る。
日本も他人事ではなくなるのだろう
排外主義で入国審査は更に厳しくなる
イミグレーションはどこの国でも長い行列が続くのでイライラするが何も悪いことをした過去はないので私は特に緊張する事はない。アジアの各国は日本という国の信頼度が高いのでいつもサラッと通過出来るが、アメリカは審査官がやたら高圧的で英語でグタグタ言ってくる人もいたりして、なんか気分が悪くなる。そんなアメリカでしかも移民申請での入国なら、映画のような嫌がらせは本当にあるんだろうなぁ、と思います。ましてやトランプの第一政権時代で壁を建設するとか言ってた時なら尚更だ(今はもっと排外主義になってるので更に厳しそうだ)。
ベネズエラがどんな国情かはわからないが、ディエゴはどんな手段を使ってもアメリカに移住したかったのでその為に二股かけて、それをバラされちゃったんだから、アメリカにようこそ〜って入国できた途端に、残念ながらエレナとは破局ですね、。
日本もどっかの政党が日本ファーストの排外主義を掲げたもんだから、それに乗っかって入国審査を厳しくさせましょう〜って事になると思います。なんか嫌な気持ちになってしまいますね、。
彼は審査官の前で嘘をついたので偽証罪に問われるかと思った。それより...
彼は審査官の前で嘘をついたので偽証罪に問われるかと思った。それより彼女にも本当のことを言ったと嘘をついた。2人の関係は難しいかも。ラストのテンポが良かった。それにしてもここまで人のプライバシーと親密性に介入し、個人情報を知るとかあり得ない。人権侵害。
ある程度元気な時に観ないとキツい
厳しい!
リアル
お見事!
入国審査
海外旅行好きとハラハラ好き
理不尽な入国審査を追体験
本作は第一次トランプ政権の時代の話であることが劇中のニュースから分かる。当時は国境の壁建設やイスラム圏からの入国停止、難民の受け入れ制限など、移民に対する強硬策がかなり大々的に行われていた。ここで描かれる厳しい入国審査もその一環で、おそらくディエゴたちのような体験をした人たちは結構いたのではないだろうか。
尚、本作は監督自身の実体験に基づいた話ということである。
物語はほとんどが空港の中で展開される会話劇主体な作りとなっている。緊迫した審査の様子をドキュメンタリータッチで捉えながら、ディエゴとエレナの焦燥、絶望を濃密に描出している。コンパクトな作りが奏功してダレることなく最後まで興味深く観ることが出来た。
彼等を質問責めにする冷徹な審査官も恐ろしいのだが、それ以上に遍く個人情報を調べ上げていた彼らの捜査力に恐怖を覚えた。実は、ディエゴには曰く付きの過去があるのだが、おそらくそれがブラックリストか何かに載っていて今回の取り調べに繋がったのであろう。
過去の人間関係や性生活まで根掘り葉掘り聞き出すその様子は、もはや取り調べというよりも陰湿なイジメにしか見えなかった。特に、ダンサーであるエレナに、目の前で踊って見せろというシーンは非情である。
トランプ政権の移民に対する排他主義は現在も様々な方面で物議を醸している。ここで描かれているようなことが今でもどこかで行われているかもしれない…と思うとゾッとしてしまう。
日本は長きにわたり移民政策に消極的な姿勢を執っている。もちろんそこにはそれ相応の理由があるわけだが、人口減少の一途をたどる現状を考えれば、いつかはこの問題に向き合わなければならない。もはや見てみぬふりが出来な所まで来ているような気がする。先頃観た「マイスモールランド」という映画を思い出してしまった。
さて、ラストは意外な形で締めくくられるが、正直これには少し肩透かしを食らってしまった。硬派な社会派作品から一転、一組のカップルの愛憎ドラマに収まってしまった印象を持ったからである。確かに人を食った結末で面白いのだが、もっとストレートにメッセージを放っても良かったのではないだろうか。個人的には、その方が作品としての力強さは出たように思う。
えっ!終わり!?
全220件中、1~20件目を表示